fc2ブログ

★フィギュアスケートQ&A+情報交換★

フィギュアスケートに関する疑問や質問をみなさんの相互協力で解決を図る
コメント欄を利用したBBSとして使いましょう♪

素朴な疑問や簡単な質問でも…一応、調べる努力を怠らない事はお約束です。

携帯ユーザーの方は…提供されたリンク(URL)を見る事が出来ないかもしれませんが…
PC環境で見る機会も作って下さい。。。

フィギュアスケートの事について調べるのに便利なサイトも紹介していきましょう!
ギブ&テイクの精神でお願いしますね。

公序秩序に反するような質問や…混乱する元になる質問や疑問 問題提起は控えて下さい。

って書いてしまうと…何も質問出来なくなる?
悪意を感じるような 荒れる元になりかねない内容の禁止という意味です。

質問される方は、最低限の礼節は守りましょう。
質問内容などは判りやすく丁寧な文章を心がけて下さいね。

回答を返してくれた方への感謝の気持ちを表すことも忘れずに。
回答を寄せて下さる方は 質問者の代わりにNET上を調べたり書籍や知識を紐解いてくれたり、少なからず労力を使い…
無償の親切心での行動です。

ろくに調べもせずに質問する事などはご遠慮ください。

素朴で簡単な疑問などでも構いません。
その代わり…ログとして残るわけですから後の参加者の疑問が解けるきっかけに繋がります。

重複質問が無いか確認する事を忘れないで下さい。
携帯ユーザーは その旨を申告される方がスムーズにいくと思います。
PDFファイルなど見ることが出来ない方は…ネットカフェなどのPCを利用する選択肢があります。

尚、当Blogエントリーにも疑問などに対する答えになりそうな考察もあるかと存じます。
初めてお越しになる方は、ざっとエントリー 一覧のタイトルだけでも目を通しておいて下さいね。


★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。

ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト



★ジャンプに関する問題…解答編★

’09世界選手権も女子シングルFSを残すのみとなりましたが
競技もあまり観る事も出来ず、モチベ激減中。。。

問題集を出した後も、すぐに解答編に取り掛かれないままでした。

今回の問題…
いろいろと考える事もあり、ISUや日本スケート連盟も公式な定義らしきものが無いものを問題にしたのは良くなかったのではないか?
なども、考えるようになり、中途半端な情報になってしまっては、かえって、みなさんにご迷惑をかける可能性もあるかもしれないと考えるようになりました。

なぜか? と言うと、踏み切りという概念はあっても、踏み切りの瞬間というのは選手自身の感覚や、指導者達が指導に生かす感覚だからです。

ですが、このまま放置してしまうのも、何かと問題になりそうなので一部の問題に関しては、私なりの見解という事で、解答編をまとめたいと思います。

まぁ、連盟所属ジャッジや現役テクニカルではない立場なので私見を述べる範囲であれば、ISUや連盟にご迷惑をかけることも無いでしょう。

もちろん、問題の中には正式な情報に基づいたものもあるので全てが私見ではない事を記しておきます。

問題1
トウ系ジャンプの踏み切りの瞬間はいつでしょうか?

1 エッジ(ブレード)が氷から離れた瞬間
2 トウジャンプのトウを氷に衝いた瞬間
3 トウを氷に衝く直前の踏み切り動作が始まった瞬間

この問題は私見の解答です。

1番ではないのは間違いないのですが…
ひょっとすると ジャンプの瞬間とした場合、2番・3番と専門家でも
意見が分かれる可能性があるのではないか?という疑問が出てきました。

時間にすれば、コンマ1秒以内の時間なので2番でも3番でも、どちらでもOKでしょうが
幅跳び的に言えば、2番で、その瞬間に一番力が加わるポイントなので一般的な感覚では2番でしょう。

ただ、質の高い高度なジャンプを跳ぶ選手の意識としては3番のような気がします。
これは、ディレイや完全に跳びあがってから回転を始めるような技術を持った選手の感覚に近いかもしれません。

厳密に言ってしまえば
トウジャンプでも、トウを衝いて跳び上がる意識の選手と伸び上がっていく過程でトウを衝くという意識を持った選手が居るからです。
この差はトウを衝くことをきっかけにする意識と、跳ぼうとする動作の中にトウを衝くことが付随してくるという意識の差です。

一般的な解答としては2番が自然な意識と思います。


問題2
エッジ系ジャンプの踏み切りの瞬間はいつでしょうか?

1 エッジ(ブレード)が氷から離れた瞬間
2 踏み込んだ瞬間
3 踏み込みが開放を始めた瞬間

この問題は私見の解答です。

公式な定義が見当たらないので、私見という事にさせていただきますね。
ただ、この問題は3番で問題ないでしょう。

アクセル・サルコウ・ループが該当しますが、どのジャンプも踏み込んでから跳び上がるまでに数メートル滑りながら踏み切ります。
ですので、2番ではないのですが、1番と3番で意見が分かれる可能性もあるのですが
1番の氷から離れた瞬間というのは、ジャンプ動作の踏み切りの瞬間という意識とは違うと思います。
既に踏み切っていると考えます。
みなさんも、その場で跳びあがろうと沈み込み、跳び上がる動作をしてみれば理解できると思います。

ですので、一般的な解答としては3番でしょう。


問題3
プレローテーション(稚拙な踏み切り)と判定される範囲は?

1 事前に回転が始まってはいけない
2 明らかな前向き踏み切り(アクセルは除く)
3 横向き程度までは問題ない

解答 3

アクセルを除く、5種類のジャンプは後ろ向きで踏み切りますが
プレローテーションが起こりやすいのは、トウループです。
おまたぎジャンプのように、前向きで踏み切るジャンプを稚拙な踏み切りとされます。


問題4
踏み切りに関してビデオリプレイはどれ?

1 目視のみの判定(ビデオ確認なし)
2 スロー再生での判定
3 ノーマルスピード再生での判定

解答 3

踏み切りに関しては、レビューはノーマルスピードのみの判定になります。
コレは、瞬間(スローを含む)を切り取って判定する性質のものではない
フィギュアスケートのジャンプは滑りながら跳ぶという性質があるからです。


問題5
着氷に関してビデオリプレイはどれ?

1 目視のみの判定(ビデオ確認なし)
2 ノーマルスピード再生だけの判定
3 ノーマル・スロー・スーパースロー再生での判定

解答 3

着氷に関しては、微妙な着氷エッジと判断されれば、3番のレビューを見て判定します。


問題6
エッジエラー"e"判定とされるのは?

1 間違ったエッジが長い
2 正しいエッジがまったく無い
3 1・2どちらかが該当する場合

解答 3

問題6・7共にグラデーション的な範囲がある判定ですが、TOでは事前に意識合わせを行い
一貫性のある判定をしています。
競技会が違えば、TOも変わっていますので、競技会によっては判定が変わる選手が出てしまう場合もあります。


問題7
エッジエラー"!"判定とされるのは?

1 間違ったエッジが短い
2 それほど明らかでない場合
3 1・2どちらかが該当する場合

解答 3


問題8
1/4回転基準の元になるのは?(単独ジャンプの場合)

1 助走してきた方向の延長線上
2 氷から離れた瞬間から着氷までの瞬間の延長線上
3 助走・踏み切り・着氷を結ぶ延長線上

解答 3

単独ジャンプの場合としていますので3番を正答とします。


問題9
ジャンプの着氷で理想的なエッジの角度は?

1 1/4前後 (-) ←程度
2 1/8~1/9前後 (/~/) ←程度
3 完全に回転不足の無い0度前後 (|) ←程度

解答 2

1番は回転不足判定を受けるか受けないかのボーダーラインです。
バックアウトで滑って降りてくるのが着氷ですので、これよりも回転が足りなければ
フォア(前向き)での着氷になります。
フォアで降りてごまかしたものですから、厳格化の中に取り入れられたのです。

2番が伸びのある着氷を迎える事がし易い着氷エッジの角度です。

もしも、エッジが氷から離れた瞬間~着氷した瞬間の回転をカウントしたら
全てのジャンプは回転不足になっちゃいますね。

3番は、ステップアウトしてしまう確率が非常に高くなります。
この辺りで着氷したエッジはバックインになっていますので、強引にバックアウトに引き戻せないとステップアウトになるのです。

これ以上の回転をした状態で着氷を迎える選手はほとんどいません。
長年積み重ねた感覚がありますので、これ以上の角度で回りすぎてしまうケースはほぼ、皆無でしょう。

回りすぎの失敗とされるのは、この0度前後の着氷を指します。


問題10
ジャンプにまつわるルールをどう思いますか?(複数回答可)

1 選手(特定選手)が可哀相だから見直すべき
2 選手間の判定に不公平が存在するから見直すべき
3 見た目の印象とかけ離れているから見直すべき
4 ルールの不備や欠陥だから見直すべき
5 旧採点方式の方が優れているから戻すべき
6 技術の向上を阻害しているから見直すべき
7 ジャッジングに関して、陰謀が存在するから見直すべき
8 見直されるべき部分があると思うが将来のルール改正の可能性を待つのみ
9 全員同じルールの中なので、現状はそれに対応するべき
10 旧採点時代より、より公平公正になっているので、進化を待つのみ


この問題に関しては、Blogを訪れて下さる方々へのアンケート的意味合いを持って作ってみました。

個人的な見解としては 8・9・10 と思っております。

ルールというものは、その時代ごとに少しずつ変化していってます。
そして、より良いものへと進化させる為の性質のものです。
厳しいと、批判される部分もありますが、闇雲に厳しくした訳ではなく
将来のフィギュアスケート像を良くしていこうとしている過程と考えてます。


2~6番の印象をお持ちの方々は、様々なエントリーの中にルールなどに関するものを書いておりますので一読して頂ければと思います。。。

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。

★ジャンプに関する問題にチャレンジしてみませんか?★

’09フィギュアスケート世界選手権直前ですが…

直前に、韓国SBSの暴走ともとれる、問題で日韓両国のファンは神経質になっているかも知れないですね。
この事が元で、世界選手権会場の雰囲気にまで影響が及ぶ事を一番心配しています。

少しずつ、現地入りしている選手達の調整などの動向が伝えられてきましたね。
選手全員が、素晴らしい演技が行われるのを楽しみに開幕を待ってます。

’09世界選手権日本代表選手達(敬称略)
浅田真央・村主章枝・安藤美姫・織田信成・小塚崇彦・無良崇人・キャシー・リード&クリス・リード

今シーズン最後…
最高の舞台で、自己ベストと胸を張れる様な演技が出来ますように。

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

今回のエントリーは逆Q&A? って、感じの問題集エントリーです。

今後の予定エントリーへの布石に繋がるかと思いますので
ちょっとジャンプに関する問題にチャレンジしてみませんか?

実は…平行して予定エントリーを進めています。。。

現役選手の映像を使うと、何かと問題になっては困るので
スコット・ハミルトン講師?にヒント映像で再度登場してもらいます。

YouTube - Axel Paulsen - Jump History
http://www.youtube.com/watch?v=xNH49SjoWjw&feature=channel_page



他にも、ヒントになりそうなサイトなどもありますが
現在のフィギュアスケートへの認識でチャレンジしてみて下さいね。
別に優劣をつける性質のつもりで作成した訳ではないので、よろしくお願いします。


問題1
トウ系ジャンプの踏み切りの瞬間はいつでしょうか?

1 エッジ(ブレード)が氷から離れた瞬間
2 トウジャンプのトウを氷に衝いた瞬間
3 トウを氷に衝く直前の踏み切り動作が始まった瞬間

問題2
エッジ系ジャンプの踏み切りの瞬間はいつでしょうか?

1 エッジ(ブレード)が氷から離れた瞬間
2 踏み込んだ瞬間
3 踏み込みが開放を始めた瞬間

問題3
プレローテーション(稚拙な踏み切り)と判定される範囲は?

1 事前に回転が始まってはいけない
2 明らかな前向き踏み切り(アクセルは除く)
3 横向き程度までは問題ない

問題4
踏み切りに関してビデオリプレイはどれ?

1 目視のみの判定(ビデオ確認なし)
2 スロー再生での判定
3 ノーマルスピード再生での判定

問題5
着氷に関してビデオリプレイはどれ?

1 目視のみの判定(ビデオ確認なし)
2 ノーマルスピード再生だけの判定
3 ノーマル・スロー・スーパースロー再生での判定

問題6
エッジエラー"e"判定とされるのは?

1 間違ったエッジが長い
2 正しいエッジがまったく無い
3 1・2どちらかが該当する場合

問題7
エッジエラー"!"判定とされるのは?

1 間違ったエッジが短い
2 それほど明らかでない場合
3 1・2どちらかが該当する場合

問題8
1/4回転基準の元になるのは?(単独ジャンプの場合)

1 助走してきた方向の延長線上
2 氷から離れた瞬間から着氷までの瞬間の延長線上
3 助走・踏み切り・着氷を結ぶ延長線上

問題9
ジャンプの着氷で理想的なエッジの角度は?

1 1/4前後 (-) ←程度
2 1/8~1/9前後 (/~/) ←程度
3 完全に回転不足の無い0度前後 (|) ←程度

問題10
ジャンプにまつわるルールをどう思いますか?(複数回答可)

1 選手(特定選手)が可哀相だから見直すべき
2 選手間の判定に不公平が存在するから見直すべき
3 見た目の印象とかけ離れているから見直すべき
4 ルールの不備や欠陥だから見直すべき
5 旧採点方式の方が優れているから戻すべき
6 技術の向上を阻害しているから見直すべき
7 ジャッジングに関して、陰謀が存在するから見直すべき
8 見直されるべき部分があると思うが将来のルール改正の可能性を待つのみ
9 全員同じルールの中なので、現状はそれに対応するべき
10 旧採点時代より、より公平公正になっているので、進化を待つのみ


チャレンジありがとうございました…
予定しているエントリーの参考にさせて頂きます。(感謝)


最後まで読んで頂きありがとうございました。。。

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 
   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
FC2カウンター
Blog内記事検索

コメントを含める場合はチェックを入れて下さい。

プルダウンリスト
最近の記事+コメント
現在の位置
★Figure Skating Guideline★
 トップページ
  └ カテゴリー
        └ ★Q&A+情報交換
by AlphaWolfy
Tree-CATEGORY
ぺそ リバーシ
フィギュアスケーター解析機Part3


キーワードを入力して [脳内分析]ボタンを 押してね♪

【Figure Skating Forum】

★Figure Skating Forum★

新規トピック作成はご遠慮下さい

カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンクバナー
ランキングサイト

ランキングUPに…ご協力を♪

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
ソーシャルブックマーカー

Powered by SEO対策
プロフィール

うるとらにゃん

Author:うるとらにゃん
★Figure Skating Guideline★
ご訪問ありがとうございます♪
Former Figure Skater Blog♪

閲覧者参加型Blogとしても
ヨロシクお願いしますね。

うるとらにゃん Twitter
★Open_Axel Feeder★
★Guideline★チャット

Guest名をHNに変更してお使い下さい


無料アクセス解析

マナーを守って使って下さいね。  文字数は最大50字程度です。

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QRコード
World-Word-翻訳