★FSG ご意見箱 & 冷房室★
【2011.611追記】
古いエントリーを利用して《ご意見・ご提言》の場所として、お使い下さい。
私、2009年末よりTwitterを利用しています。
個人の呟きだけではなく、フィギュアスケートに関するツイートが中心です。
いつか、Twitterでのツイートをまとめたエントリーに反映しようと始めたのですが
わりと、お手軽なツールですので、そのままメインツール化しちゃってます。
Twitterを利用していない方でも、私の発信が読まれるケースが増えた事により
そのツイートに関しての、ご意見らしきものが寄せられています。
Sakura (Skater_Sakura) on Twitter
Twitterのアカウントは上記URLですが・・・
以下のTwilogというサービスでは過去のツイート内容がまとめられています。
Sakura(@Skater_Sakura) - Twilog
そこで、Twitter関連でのツイート内容に対し《ご意見・ご提言》のコメントはこちらのエントリーにお寄せ下さい。
ただ、お願いしたい事は、私がTwitterで発言した、どの部分に対してなのかを引用して頂かないと、わかりません。
140字という字数制限もありますので、本来お伝えしたい意図とは違う解釈をなされる可能性もあります。
どうぞ、感情的な反応ではなく《ご意見・ご提言》として残してくださいね。
尚、以下の、本来のエントリー目的へのご理解も、よろしくお願い申し上げます。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
【臨時措置としてのエントリーです】 Blog管理人として、望む形のエントリーではありませんが
エントリーコメント欄に、本文内容とはかけ離れた意見・感想が並ぶ事は本意ではありません。
数多くの訪問者の方々も、その様な形は望んでいないと思いますので。
コチラは、エントリー内容とは別に、ご意見・ご提言・感想などを
寄せて頂くエントリーとして、利用してください。
エントリー本文内容から離れた感想コメントなどは、コチラでお願いします。
Blog管理人に対し、お寄せ頂いたコメントは真摯に受け止め、今後のエントリーの参考にさせて頂きます。
コチラは冷房完備です。
少し熱くなりすぎた感情を冷ましながら、お話してください。
一度反対の立場に立って話せば、相互理解は出来るはずです。。。
【注意事項】
明らかに雰囲気を悪くするものや違法行為・公序良俗に反するものは禁止です
フィギュアスケート関係者やコメント参加者の誹謗中傷は禁止です
誘導的な論議を醸し出すような内容は禁止です
書き込む内容には客観的にみて、不快感を持たせるような内容にならないよう十分ご注意下さい。
最低限のマナーを守れない・感情的な議論の応酬など
収拾が付かないと判断した場合は
管理人の判断で当該コメントの削除やコメント欄そのものへの投稿が出来ないように致します。
※ 削除されても構わないというような書き捨てとも取れるような内容のコメントは寄せないで下さい。
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト
★閲覧者の皆様へ★
今回のエントリーはBlog管理者として、そしてSakura個人として
当Blogにお越しになるコメントを寄せて頂く方々・ROM中心の閲覧者の方々など全ての方に対する提言のつもりで書いています。
ご覧になる方々の中には不愉快だと感じる方も居るかも知れません。
間隔を開けておきますので、読みたくない方は、ご遠慮下さい。
特にココ数ヶ月のBlog運営をしていて感じた事などを書いていきます。
少し、考えがまとまらないので、かなり読みづらいかと思いますが、ご容赦下さい。
そして、失礼かと感じる方々も居るかも知れませんが正直な私の気持ちも含まれています。
不適切な表現だと感じるかも知れない事を、先にお詫び申し上げます。
コメントを寄せて頂いた方々同士の、交流は歓迎していますが
何故に、コメントを残した方にまで、批判的なコメントを寄せるのでしょうか?
ひとりやふたりならいざ知らず。。。名指しだった訳でもないケースでも…
私は、非常にもったいない事なんじゃないか? と、思います。
別に恩着せがましい押しつけなどではなく、自分の信念の元、情報発信する事に対して、少なからずの感謝の言葉や、役に立ったと実感出来る喜びがあるから、続けることが出来るのであって
ひとたび、モチベーションが切れ、更新する気力が無くなった時点でやめる事も出来ます。
みなさんは、何を知りたくてココにお越しになるのか?
さっさと、Blogをやめる事を望んでいるのか?
そんな事を考えながら、コメント欄に目を通し、不適切な表現は無いか?
チェックをし、多少、グレーゾーンだというぐらいなら、承認しています。
私に対する、ご意見・ご提言など、批判的な事でも受け止める覚悟を持ってやっていますがコメントを残して頂く方々の多くは、普通の人々です。
まったく見ず知らずの人から、イキナリ『お前の服装は不謹慎だ!』 『お前の主張は間違ってる!』と、いうような表現を普通使いますか?
自分の主張は顔が見えない匿名性だからといって、隠れ蓑にしていませんか?
現実の実社会で、このような事が普通横行していますか?
エントリーコメント欄を、何か履き違えていませんか?
どこかの掲示板のノリを持ち込んでいませんか?
良心を持つ者は静観する事が(炎上防止)の為に、静かに事が収まるのを待ってくれています。
私自身が管理者として、声を上げなければ、治められないものですか?
今回もそうですが、時々、専門家?元選手?現役選手?という、明らかに一般のファンの方々とは違う、専門的見地のコメントが寄せられるようになり始めました。
ちょっとでも、不適切だと感じたから、批判のコメントですか?
いい歳をした大人が多いはずなのに、イジメの文化なのでしょうか?
当Blogにお越しになる理由は、詳しくルールの事や選手の事、元選手のような専門的知識を持つ者の見解はどうなのか?
そう言った事を知りたいのか?
実はそうではなく、粗探しや、間違い記述を見つけに来て揚げ足を取る事だけが目的なのか?
その様に感じてしまう事が多すぎませんか?
ジャッジ経験者などは、みなさん多く誤解されていますが、テストなども受け持ち、選手と身近に接し、ジャッジの先生なのです。
コーチとなり、報酬を貰い、指導者として活動すれば、プロインストラクターです。
今回の食パンさんへのコメントや、よしこさん達へのコメントは残念でなりません。
私から言わせて貰えば、非常にもったいない。
もったいないでしょう…
次に現われるかも知れない、元選手・現役選手・コーチ・ジャッジかもしれない
コメントを寄せてくれる人々に対しても、ちょっと批判的な専門的見地があれば拒否してしまうのでしょうか?
解説者に呼ばれてもおかしくないほどの経歴を持っている方かもしれない?とか
専門的見地や現場にいる人間からの意見として、何故受け止められないのでしょうか?
やはり、みなさんは、ご贔屓の選手に対する耳障りの良いコメントだけを探しに来ているのでしょうか?
そういう目的の方は、ココではなくファンサイトやファン同士が集まるBlogに行けば、いくらでも読めます。
私が基本的に選手に対する記述を中立的に書くのは、何故だと思いますか?
ひとりでも多くの方々に、偏った形ではなく、フィギュアスケート全体の事を書こうとしているからです。
特定選手を褒め称え、特定選手は蔑む内容のBlogに説得力がありますか?
ルールなど受け入れずに競技に向かう選手が居ないのに、ルールがおかしい
陰謀だ、不正行為だと、証拠も根拠も無い事を騒ぎ、受け入れる姿勢も無い方がおかしくないでしょうか?
最低限の社会的ルールを普通の人々が受け入れずに生活するのでしょうか?
私が書く内容は偏見に満ち、独善的で偏狭な考えでしょうか?
ルールなどにある問題点も指摘もしているし、改善されるべき部分は改正されると予見し今あるルールの必要性や理念などの理由も、書いております。
当Blogの運営は数ヶ月ですが、某SNSなどでのフィギュアスケート関係の日記及びコミュニティ運営などは3年ほど活動しています。
Blogのエントリーには、何年も前に書いたものも含まれています。
その中で、数多くの質問に答え、様々なファンの方々の要望や気持ちに触れ多少なりとも、ファンの気持ちなど解った上で交流を続けています。
ですが、エントリーの内容は一部の特定選手だけの記述や、不公平な印象を受ける様な記述は極力避けているつもりです。
私が書くエントリーはみなさんの耳障りの良い、誰もが納得できるようなエントリーは不可能です。
選手に対する記述は出来る限り中立性を保ち、ルールに対しても客観的立場で書くしか出来ません。
特定選手だけを応援し、その選手以外は興味が無い!というのはどうなのでしょう…
では、どうやって競技をし、戦うのでしょう?
ライバル選手がいるからこそ、お互いを高めあい、練習に打ち込み、己の限界を超えようと努力するのではないですか?
私は男子選手で、昔の選手ですから、同じカテゴリーの出場選手は数人だけ。
しかも、毎回同じ相手(地方大会)です。
後にその相手は全日本チャンピオンになり、オリンピックにも出場しています。
全国規模に出場してはじめて片手以上の人数の選手と戦えるのです。
その中には、有名選手となった者達が、ジャッジの世界・プロの世界に進みました。
彼らと戦い、お互いに切磋琢磨しているから、スケートも伸び、誇りとなっているのです。
ひとりだけのエントリーの時は、特別に上のカテゴリーに入れてもらったりすることもありましたが出場すればメダルが確定なんて事は、毎回なのです。
では、何を目的に競技に出場するのでしょう? ひとりならば、金メダルです。
金メダルが目的ですか?
みなさんのご贔屓の選手が金メダルを受け取り喜ぶ姿を自分の事のように喜び合いたいと思うから応援するのですよね?
選手は、得点やメダルなどのためにだけ、戦うのですか?
私のような元選手は、競技を通して多くを学び、引退しても、スケート界に残る者は
ジャッジの世界・コーチの世界・アイスショーの世界などに転身しています。
実体験を通した目で、競技を見続け、実体験を元に、選手を指導したり、批評出来る目を養っています。
競技の経験、練習の全て、技術の難しさや習得する努力、みんな実体験を通してきているのです。
『素人は何も判っていないのだから黙っていろ!』
そんな意味で書いているのではないのです。
専門的な見地で書く内容は、耳障りが良くなければ無意味なのですか? と、聞きたいのです。
多くの訪問者の方々は、当Blogのなかに数多くの学べる点・役立った情報はありませんか?
別に、教えてやってるんだという気持ちなどは、まったく持っていないのですよ。
すぐに、『上から目線だ! 偉そうに!』って反応が返ってくるだけ。
ですが、聞く耳を持たない、学ぶ姿勢の無いような人に、情報発信なんて馬鹿らしいと感じるコメントを何度も目にしてしまうと
非公開で、本当にココの存在を認め、勉強しよう、フィギュアスケートの世界をもっと知りたいと思う方々だけに公開した方が良いのではないか?
その方が、ハッキリ言えば、気が楽ですし、ヤル気も起きます。
私の発信する情報だけならいざ知らず、何故?貴重なご意見や専門的なコメントを受け止めもせず、不愉快だというだけで拒絶するような反応しか見せられないのですか?
何度かエントリーにも書いていますが、選手達にとってルールとは、受け入れた上で対応し必死に乗り越えていく性質なのだと何度も説きました。
食パンさんや、他の意見なども、何故、一旦受け入れた上で、消化をしてから質問なりしないのでしょうか?
どうしていつも文章の一端だけしか捉えられないのでしょう?
確かに、食パンさんの記述の中には、少し表現が過ぎた部分もあったでしょうが悪意に満ちた表現だったでしょうか?
技術的な見方でみれば、弱点とされる部分もあるのは仕方が無い事、少し、決め付けたような記述部分が、少し不適切だっただけですよね。
個人的には、昨シーズンは技術的な悩みの心が演技に出てしまい、思い切りが少なくなっていた
少なからず、自信の揺れが、演技の中に表れてしまっていただけだと思います。
浅田選手の事になると過剰反応しすぎているだけのような気がします。
世界チャンピオンになる実力を持つ者でも、小さな心の揺れなど、ほんの些細な感覚の狂いがジャンプなどは繊細な感覚部分の塊なのですから自爆大会のような、選手が出てしまうほど、繊細な競技なのです。
何年間も、ずっと表彰台に上り続けるほど安定した成績を上げ続ける事は、そんな簡単な事ではないですよ。
私が上記のような記述をしても、浅田選手のファンは喜ぶかもしれませんが
ライバル選手のファンはおもしろくないと感じる人が少なからず居るだろうから自粛するのです。
ひとりひとり、全部、耳障りの良いエントリーで人気取りをするのなら、ただのファンBlogがいくらでもあります。
私には私にしか出来ない内容を発信しているのです。
その時の気分だけで書く、文章の一部分への気分だけで我儘な反応をする。
まるで、幼児のごとき振る舞いのようです。(他の表現のほうが良かったかな)
ルールが気に入らなければ文句を言う。
あまり好きな選手じゃない選手を褒められるとムカつく。
好きな選手を他のファンがけなすと怒る。
連鎖反応が起これば、どうなるか? ファンの方々の方が詳しいでしょう。
悪意に満ちた連鎖反応を楽しむ人々が集まっているのでしょうか?
もう、そんな場所では、どんな事を書いてもムダだと感じたでしょう。
専門家のコメントはいわば先生の技術解説として聞けないのでしょうか?
(先生・コーチとして敬えと言ってる訳ではないですよ)
滅多にない機会ですよね?
弱点を克服し、長所を伸ばし、対応していく努力をみなさんは知っています。
その他の選手でも同じです。
もう少し、努力をしていけば、もっと良くなるはずだったのに…
そんな、老婆心的な意見として受け止められないものかと感じます。
どんな選手にも、短所と長所があり、短所を練習で克服し、長所を伸ばせる練習をしています。
受け止めた上で、意見を聞き、そして、質問をしていけば、もっと有用な意見が頂戴出来たかも知れないのに。
現役選手の声を、聞き、現場でのルールへの受け止め方の姿勢を、何故、受け入れようとせず切って捨てるような反応しか出来ないのか?
浅田選手・安藤選手・高橋選手・織田選手など、有名トップスケーターが引退し
私と同じようなBlogを書き、ルールは多少の見解は違えど、運用方法は受け入れて戦っているもので
ルールはそれほど酷いものではない、乗り越えていくものだと書いたとしても、ココと同じような反応をするのでしょうか?
解説者となった浅田選手などが、ちょっと不用意な表現で現役選手を講評したら叩くのでしょうか?
私のような、名も無き元選手のBlogでも、こうなる。
NET上には、フィギュアスケートに対する憎悪の対象ばかりのところに選手達がコメント欄をオープンにしながらBlogなんて書けないですよね。
某SNSの中には有名選手の日記もありました…
でも…有名になればなるほど、表立って書かなくなりましたね。
そう、危ないから・恐ろしいからです。
現役選手は、一部のファンを怖がっているのかもしれません。
ライバル選手と勝手に作り上げられるファンからの暴言罵声などほど、恐ろしいものはありません。
スケート界は大きなひとつの輪の中におり、多少なりとも、皆が関わりあいながら
立場を超えた付き合いや交流があり、いがみ合いや罵り合いの世界ではないのです。
選手達や関係者はそういった事は、それほど公になりません。
愛するフィギュアスケートという共通点の元に繋がっているのに
ファンの世界の中には、それが見えないケースが多すぎませんか?
ファンのあり方って一体なんなのだろう?
私は、こんな疑問だらけになってしまっています。。。
どんなに立派な反論意見を書かれていても、屁理屈を言う子供じみた内容だと見えませんか?
あまりにも、そう言った印象を受けるコメントしか残せない人のために、役立つ情報や専門的なコメントを残そうと思いますか?
『コメント欄が怖くて書けない』
『何故、あそこまで酷いコメントを管理人さんは削除しないのですか?』
『自己中心的なコメントばかりで、同じ選手のファンとして情けない』
みなさんの見えない所へ寄せられる、非公開コメントやメッセージ。
管理人にしか読めない形でしか、恐ろしくて表現できないのです。
勇気を出して、諭す表現をする者すら受け入れられないのか?
それほどまで、皆様が寄せる文章は正論なのか?
自らを客観的な目線で見てみませんか?
管理人として、みなさんの要望やご意見なども受け入れつつ
どんな事が、みなさんが知りたい事なのか?
どう表現すれば、Blog内の雰囲気が良くなるのか?
試行錯誤しながら考えている内に、どんどん身勝手なコメントで溢れかえり、その、事態収集に奔走する。
本当に何のためのBlogなのか?を毎日自問自答しています。
コメント欄は最低限のルールを守り、みなさんの感想を寄せて頂く場所ですが
その中に、少しの配慮もなければ、不毛な場所になり、必要性がなくなる。
ストレスの捌け口ですか? 好き勝手な自身だけの自己主張の場でしょうか?
そのコメントは誰かを傷つけていませんか?
貴方の子供や家族や恋人などが見ても恥ずかしくないですか?
そのコメントは誰かのためになりますか?
無法地帯のような掲示板などと混同していませんか?
何がなんでも、自身の投稿は正しい事ですか?
今一度、ご自身の投稿スタイルや、閲覧者として、考える機会にして頂けないでしょうか?
せっかくの貴重な機会を逃すのはもったいなくないですか?
心無いコメントがひとつあれば、もう、普通の方はコメントしなくなります。
スケート界に居る、選手や元選手などのBlogが情報発信をしなくなったのは何故でしょう?
私もみなさんと同じ人間で、心は傷ついたり、感動したりする人間です。
何の意味も無い事にはエネルギーを向けられません。
私を必要とする人、愛する人や家族など、エネルギーを向けるに相応しい人のために頑張りたいと思う心があります。
今、エネルギーを向けている相手は、あまり向けたくない人々が多いのかも知れないという疑念が湧き上がるのです。
ですが、この文章が自分に向けられたものだという決め付けも持ってもらいたくない。(微妙なのです)
みなさんが情報の取得の自由があるように、私にも、メッセージを本当に伝えたい人だけに…という気持ちがある事を解って頂きたい。
いつか突然、伝えたい人だけにという形への移行も選択肢だという考えがあります。
現在、当Blogは自分自身で守っていますが、ココを守りたいという気持ちの方々の多くが閲覧しているのだという事も覚えておいて下さい。
こうなっていく方向になった事は、私自身も大いに反省すべき事です。
某SNSでは、まったくこういった事も起こらず平和に運営できています。
悲しい事ですが管理者として、時には強い態度も必要なのだと学んでしまいました。
このエントリーは、怒りなどの気持ちレベルで書いている訳ではありません。
ひとりひとりが、ほんの少し、思いやりを持ちながら支えていけば、どれほど有用な情報が集まるかも知れない場所を、自ら壊しているのかも知れないと考えにならないのか?
ファンの方々はデストロイヤー(破壊者)では無いはず。
そういう気持ちが書かせたエントリーです。
馴染みの無いNET上の交流ですが、普通の社会生活で、ここ最近のやり取りは普通の感覚なのでしょうか?
破壊者ではなく、創造者としてのファンが本来のあるべき姿ではないでしょうか。
創造者としての応援があるからこそ、ひとりぼっちのリンクの中で、精一杯の滑りを見せようと選手はするのだと思いますよ。
お越し頂いている皆様一人一人への私からの提言でした。。。
生意気な記述だとお感じになる方も居るでしょうが、無礼をお許し下さい。
今まで、やってきた事を無駄だと思いたくないから書いているのです。
皆様のご意見も、聞かせて頂けたらと思います。
ただし、コメントをお寄せくださる方々への記述には十分にご注意願います。
最低限の社会的マナーは守ってください。
全ての参加者に対し誹謗中傷・差別的表現などは絶対に禁止です。
悪質だと判断した場合は、IP保存後、閲覧禁止措置も行います。
管理業務に支障をきたす場合も同様です。
匿名性を盾にした、不法行為は許されません。
※ 悪意の書き込み・誹謗中傷・名誉毀損などは、常軌を逸した場合、立件される可能性もある行為です。
警察庁 サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
当Blogにお越しになるコメントを寄せて頂く方々・ROM中心の閲覧者の方々など全ての方に対する提言のつもりで書いています。
ご覧になる方々の中には不愉快だと感じる方も居るかも知れません。
間隔を開けておきますので、読みたくない方は、ご遠慮下さい。
特にココ数ヶ月のBlog運営をしていて感じた事などを書いていきます。
少し、考えがまとまらないので、かなり読みづらいかと思いますが、ご容赦下さい。
そして、失礼かと感じる方々も居るかも知れませんが正直な私の気持ちも含まれています。
不適切な表現だと感じるかも知れない事を、先にお詫び申し上げます。
コメントを寄せて頂いた方々同士の、交流は歓迎していますが
何故に、コメントを残した方にまで、批判的なコメントを寄せるのでしょうか?
ひとりやふたりならいざ知らず。。。名指しだった訳でもないケースでも…
私は、非常にもったいない事なんじゃないか? と、思います。
別に恩着せがましい押しつけなどではなく、自分の信念の元、情報発信する事に対して、少なからずの感謝の言葉や、役に立ったと実感出来る喜びがあるから、続けることが出来るのであって
ひとたび、モチベーションが切れ、更新する気力が無くなった時点でやめる事も出来ます。
みなさんは、何を知りたくてココにお越しになるのか?
さっさと、Blogをやめる事を望んでいるのか?
そんな事を考えながら、コメント欄に目を通し、不適切な表現は無いか?
チェックをし、多少、グレーゾーンだというぐらいなら、承認しています。
私に対する、ご意見・ご提言など、批判的な事でも受け止める覚悟を持ってやっていますがコメントを残して頂く方々の多くは、普通の人々です。
まったく見ず知らずの人から、イキナリ『お前の服装は不謹慎だ!』 『お前の主張は間違ってる!』と、いうような表現を普通使いますか?
自分の主張は顔が見えない匿名性だからといって、隠れ蓑にしていませんか?
現実の実社会で、このような事が普通横行していますか?
エントリーコメント欄を、何か履き違えていませんか?
どこかの掲示板のノリを持ち込んでいませんか?
良心を持つ者は静観する事が(炎上防止)の為に、静かに事が収まるのを待ってくれています。
私自身が管理者として、声を上げなければ、治められないものですか?
今回もそうですが、時々、専門家?元選手?現役選手?という、明らかに一般のファンの方々とは違う、専門的見地のコメントが寄せられるようになり始めました。
ちょっとでも、不適切だと感じたから、批判のコメントですか?
いい歳をした大人が多いはずなのに、イジメの文化なのでしょうか?
当Blogにお越しになる理由は、詳しくルールの事や選手の事、元選手のような専門的知識を持つ者の見解はどうなのか?
そう言った事を知りたいのか?
実はそうではなく、粗探しや、間違い記述を見つけに来て揚げ足を取る事だけが目的なのか?
その様に感じてしまう事が多すぎませんか?
ジャッジ経験者などは、みなさん多く誤解されていますが、テストなども受け持ち、選手と身近に接し、ジャッジの先生なのです。
コーチとなり、報酬を貰い、指導者として活動すれば、プロインストラクターです。
今回の食パンさんへのコメントや、よしこさん達へのコメントは残念でなりません。
私から言わせて貰えば、非常にもったいない。
もったいないでしょう…
次に現われるかも知れない、元選手・現役選手・コーチ・ジャッジかもしれない
コメントを寄せてくれる人々に対しても、ちょっと批判的な専門的見地があれば拒否してしまうのでしょうか?
解説者に呼ばれてもおかしくないほどの経歴を持っている方かもしれない?とか
専門的見地や現場にいる人間からの意見として、何故受け止められないのでしょうか?
やはり、みなさんは、ご贔屓の選手に対する耳障りの良いコメントだけを探しに来ているのでしょうか?
そういう目的の方は、ココではなくファンサイトやファン同士が集まるBlogに行けば、いくらでも読めます。
私が基本的に選手に対する記述を中立的に書くのは、何故だと思いますか?
ひとりでも多くの方々に、偏った形ではなく、フィギュアスケート全体の事を書こうとしているからです。
特定選手を褒め称え、特定選手は蔑む内容のBlogに説得力がありますか?
ルールなど受け入れずに競技に向かう選手が居ないのに、ルールがおかしい
陰謀だ、不正行為だと、証拠も根拠も無い事を騒ぎ、受け入れる姿勢も無い方がおかしくないでしょうか?
最低限の社会的ルールを普通の人々が受け入れずに生活するのでしょうか?
私が書く内容は偏見に満ち、独善的で偏狭な考えでしょうか?
ルールなどにある問題点も指摘もしているし、改善されるべき部分は改正されると予見し今あるルールの必要性や理念などの理由も、書いております。
当Blogの運営は数ヶ月ですが、某SNSなどでのフィギュアスケート関係の日記及びコミュニティ運営などは3年ほど活動しています。
Blogのエントリーには、何年も前に書いたものも含まれています。
その中で、数多くの質問に答え、様々なファンの方々の要望や気持ちに触れ多少なりとも、ファンの気持ちなど解った上で交流を続けています。
ですが、エントリーの内容は一部の特定選手だけの記述や、不公平な印象を受ける様な記述は極力避けているつもりです。
私が書くエントリーはみなさんの耳障りの良い、誰もが納得できるようなエントリーは不可能です。
選手に対する記述は出来る限り中立性を保ち、ルールに対しても客観的立場で書くしか出来ません。
特定選手だけを応援し、その選手以外は興味が無い!というのはどうなのでしょう…
では、どうやって競技をし、戦うのでしょう?
ライバル選手がいるからこそ、お互いを高めあい、練習に打ち込み、己の限界を超えようと努力するのではないですか?
私は男子選手で、昔の選手ですから、同じカテゴリーの出場選手は数人だけ。
しかも、毎回同じ相手(地方大会)です。
後にその相手は全日本チャンピオンになり、オリンピックにも出場しています。
全国規模に出場してはじめて片手以上の人数の選手と戦えるのです。
その中には、有名選手となった者達が、ジャッジの世界・プロの世界に進みました。
彼らと戦い、お互いに切磋琢磨しているから、スケートも伸び、誇りとなっているのです。
ひとりだけのエントリーの時は、特別に上のカテゴリーに入れてもらったりすることもありましたが出場すればメダルが確定なんて事は、毎回なのです。
では、何を目的に競技に出場するのでしょう? ひとりならば、金メダルです。
金メダルが目的ですか?
みなさんのご贔屓の選手が金メダルを受け取り喜ぶ姿を自分の事のように喜び合いたいと思うから応援するのですよね?
選手は、得点やメダルなどのためにだけ、戦うのですか?
私のような元選手は、競技を通して多くを学び、引退しても、スケート界に残る者は
ジャッジの世界・コーチの世界・アイスショーの世界などに転身しています。
実体験を通した目で、競技を見続け、実体験を元に、選手を指導したり、批評出来る目を養っています。
競技の経験、練習の全て、技術の難しさや習得する努力、みんな実体験を通してきているのです。
『素人は何も判っていないのだから黙っていろ!』
そんな意味で書いているのではないのです。
専門的な見地で書く内容は、耳障りが良くなければ無意味なのですか? と、聞きたいのです。
多くの訪問者の方々は、当Blogのなかに数多くの学べる点・役立った情報はありませんか?
別に、教えてやってるんだという気持ちなどは、まったく持っていないのですよ。
すぐに、『上から目線だ! 偉そうに!』って反応が返ってくるだけ。
ですが、聞く耳を持たない、学ぶ姿勢の無いような人に、情報発信なんて馬鹿らしいと感じるコメントを何度も目にしてしまうと
非公開で、本当にココの存在を認め、勉強しよう、フィギュアスケートの世界をもっと知りたいと思う方々だけに公開した方が良いのではないか?
その方が、ハッキリ言えば、気が楽ですし、ヤル気も起きます。
私の発信する情報だけならいざ知らず、何故?貴重なご意見や専門的なコメントを受け止めもせず、不愉快だというだけで拒絶するような反応しか見せられないのですか?
何度かエントリーにも書いていますが、選手達にとってルールとは、受け入れた上で対応し必死に乗り越えていく性質なのだと何度も説きました。
食パンさんや、他の意見なども、何故、一旦受け入れた上で、消化をしてから質問なりしないのでしょうか?
どうしていつも文章の一端だけしか捉えられないのでしょう?
確かに、食パンさんの記述の中には、少し表現が過ぎた部分もあったでしょうが悪意に満ちた表現だったでしょうか?
技術的な見方でみれば、弱点とされる部分もあるのは仕方が無い事、少し、決め付けたような記述部分が、少し不適切だっただけですよね。
個人的には、昨シーズンは技術的な悩みの心が演技に出てしまい、思い切りが少なくなっていた
少なからず、自信の揺れが、演技の中に表れてしまっていただけだと思います。
浅田選手の事になると過剰反応しすぎているだけのような気がします。
世界チャンピオンになる実力を持つ者でも、小さな心の揺れなど、ほんの些細な感覚の狂いがジャンプなどは繊細な感覚部分の塊なのですから自爆大会のような、選手が出てしまうほど、繊細な競技なのです。
何年間も、ずっと表彰台に上り続けるほど安定した成績を上げ続ける事は、そんな簡単な事ではないですよ。
私が上記のような記述をしても、浅田選手のファンは喜ぶかもしれませんが
ライバル選手のファンはおもしろくないと感じる人が少なからず居るだろうから自粛するのです。
ひとりひとり、全部、耳障りの良いエントリーで人気取りをするのなら、ただのファンBlogがいくらでもあります。
私には私にしか出来ない内容を発信しているのです。
その時の気分だけで書く、文章の一部分への気分だけで我儘な反応をする。
まるで、幼児のごとき振る舞いのようです。(他の表現のほうが良かったかな)
ルールが気に入らなければ文句を言う。
あまり好きな選手じゃない選手を褒められるとムカつく。
好きな選手を他のファンがけなすと怒る。
連鎖反応が起これば、どうなるか? ファンの方々の方が詳しいでしょう。
悪意に満ちた連鎖反応を楽しむ人々が集まっているのでしょうか?
もう、そんな場所では、どんな事を書いてもムダだと感じたでしょう。
専門家のコメントはいわば先生の技術解説として聞けないのでしょうか?
(先生・コーチとして敬えと言ってる訳ではないですよ)
滅多にない機会ですよね?
弱点を克服し、長所を伸ばし、対応していく努力をみなさんは知っています。
その他の選手でも同じです。
もう少し、努力をしていけば、もっと良くなるはずだったのに…
そんな、老婆心的な意見として受け止められないものかと感じます。
どんな選手にも、短所と長所があり、短所を練習で克服し、長所を伸ばせる練習をしています。
受け止めた上で、意見を聞き、そして、質問をしていけば、もっと有用な意見が頂戴出来たかも知れないのに。
現役選手の声を、聞き、現場でのルールへの受け止め方の姿勢を、何故、受け入れようとせず切って捨てるような反応しか出来ないのか?
浅田選手・安藤選手・高橋選手・織田選手など、有名トップスケーターが引退し
私と同じようなBlogを書き、ルールは多少の見解は違えど、運用方法は受け入れて戦っているもので
ルールはそれほど酷いものではない、乗り越えていくものだと書いたとしても、ココと同じような反応をするのでしょうか?
解説者となった浅田選手などが、ちょっと不用意な表現で現役選手を講評したら叩くのでしょうか?
私のような、名も無き元選手のBlogでも、こうなる。
NET上には、フィギュアスケートに対する憎悪の対象ばかりのところに選手達がコメント欄をオープンにしながらBlogなんて書けないですよね。
某SNSの中には有名選手の日記もありました…
でも…有名になればなるほど、表立って書かなくなりましたね。
そう、危ないから・恐ろしいからです。
現役選手は、一部のファンを怖がっているのかもしれません。
ライバル選手と勝手に作り上げられるファンからの暴言罵声などほど、恐ろしいものはありません。
スケート界は大きなひとつの輪の中におり、多少なりとも、皆が関わりあいながら
立場を超えた付き合いや交流があり、いがみ合いや罵り合いの世界ではないのです。
選手達や関係者はそういった事は、それほど公になりません。
愛するフィギュアスケートという共通点の元に繋がっているのに
ファンの世界の中には、それが見えないケースが多すぎませんか?
ファンのあり方って一体なんなのだろう?
私は、こんな疑問だらけになってしまっています。。。
どんなに立派な反論意見を書かれていても、屁理屈を言う子供じみた内容だと見えませんか?
あまりにも、そう言った印象を受けるコメントしか残せない人のために、役立つ情報や専門的なコメントを残そうと思いますか?
『コメント欄が怖くて書けない』
『何故、あそこまで酷いコメントを管理人さんは削除しないのですか?』
『自己中心的なコメントばかりで、同じ選手のファンとして情けない』
みなさんの見えない所へ寄せられる、非公開コメントやメッセージ。
管理人にしか読めない形でしか、恐ろしくて表現できないのです。
勇気を出して、諭す表現をする者すら受け入れられないのか?
それほどまで、皆様が寄せる文章は正論なのか?
自らを客観的な目線で見てみませんか?
管理人として、みなさんの要望やご意見なども受け入れつつ
どんな事が、みなさんが知りたい事なのか?
どう表現すれば、Blog内の雰囲気が良くなるのか?
試行錯誤しながら考えている内に、どんどん身勝手なコメントで溢れかえり、その、事態収集に奔走する。
本当に何のためのBlogなのか?を毎日自問自答しています。
コメント欄は最低限のルールを守り、みなさんの感想を寄せて頂く場所ですが
その中に、少しの配慮もなければ、不毛な場所になり、必要性がなくなる。
ストレスの捌け口ですか? 好き勝手な自身だけの自己主張の場でしょうか?
そのコメントは誰かを傷つけていませんか?
貴方の子供や家族や恋人などが見ても恥ずかしくないですか?
そのコメントは誰かのためになりますか?
無法地帯のような掲示板などと混同していませんか?
何がなんでも、自身の投稿は正しい事ですか?
今一度、ご自身の投稿スタイルや、閲覧者として、考える機会にして頂けないでしょうか?
せっかくの貴重な機会を逃すのはもったいなくないですか?
心無いコメントがひとつあれば、もう、普通の方はコメントしなくなります。
スケート界に居る、選手や元選手などのBlogが情報発信をしなくなったのは何故でしょう?
私もみなさんと同じ人間で、心は傷ついたり、感動したりする人間です。
何の意味も無い事にはエネルギーを向けられません。
私を必要とする人、愛する人や家族など、エネルギーを向けるに相応しい人のために頑張りたいと思う心があります。
今、エネルギーを向けている相手は、あまり向けたくない人々が多いのかも知れないという疑念が湧き上がるのです。
ですが、この文章が自分に向けられたものだという決め付けも持ってもらいたくない。(微妙なのです)
みなさんが情報の取得の自由があるように、私にも、メッセージを本当に伝えたい人だけに…という気持ちがある事を解って頂きたい。
いつか突然、伝えたい人だけにという形への移行も選択肢だという考えがあります。
現在、当Blogは自分自身で守っていますが、ココを守りたいという気持ちの方々の多くが閲覧しているのだという事も覚えておいて下さい。
こうなっていく方向になった事は、私自身も大いに反省すべき事です。
某SNSでは、まったくこういった事も起こらず平和に運営できています。
悲しい事ですが管理者として、時には強い態度も必要なのだと学んでしまいました。
このエントリーは、怒りなどの気持ちレベルで書いている訳ではありません。
ひとりひとりが、ほんの少し、思いやりを持ちながら支えていけば、どれほど有用な情報が集まるかも知れない場所を、自ら壊しているのかも知れないと考えにならないのか?
ファンの方々はデストロイヤー(破壊者)では無いはず。
そういう気持ちが書かせたエントリーです。
馴染みの無いNET上の交流ですが、普通の社会生活で、ここ最近のやり取りは普通の感覚なのでしょうか?
破壊者ではなく、創造者としてのファンが本来のあるべき姿ではないでしょうか。
創造者としての応援があるからこそ、ひとりぼっちのリンクの中で、精一杯の滑りを見せようと選手はするのだと思いますよ。
お越し頂いている皆様一人一人への私からの提言でした。。。
生意気な記述だとお感じになる方も居るでしょうが、無礼をお許し下さい。
今まで、やってきた事を無駄だと思いたくないから書いているのです。
皆様のご意見も、聞かせて頂けたらと思います。
ただし、コメントをお寄せくださる方々への記述には十分にご注意願います。
最低限の社会的マナーは守ってください。
全ての参加者に対し誹謗中傷・差別的表現などは絶対に禁止です。
悪質だと判断した場合は、IP保存後、閲覧禁止措置も行います。
管理業務に支障をきたす場合も同様です。
匿名性を盾にした、不法行為は許されません。
※ 悪意の書き込み・誹謗中傷・名誉毀損などは、常軌を逸した場合、立件される可能性もある行為です。
警察庁 サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。