fc2ブログ

★ジャンプの種類…ユニーク考察?★

今回はありきたりのジャンプの説明?では面白くないので
ちょっと、別の角度からジャンプを考察してみましょう。。。

現在のフィギュアスケートでの採点に関係のあるジャンプは6種類ですね。
採点に採用されていない(基礎点が無い)ジャンプを含めると10種類以上になります。

基本的にフィギュアスケートは円(カーブ)を描く原動力で滑るスポーツですので
ジャンプのアプローチも全て、基本的にカーブを使い跳びあがります。

エッジ系ジャンプとトウ系ジャンプの2種類があります。

基本的に左回転方向の選手が大半で、右回転方向の選手は少数派ですね。
この事は、利き腕の比率と同じように、利き足の関係があるのと同じです。

ジャンプには、踏み切り足となるのが、両方になるのですが、回転方向は、左回転の選手はどのジャンプも同方向の回転になります。

ジャンプの名称には名前由来(始めに跳んだ人)のジャンプ名が多いのですが…

アクセル(アクセル・パウルゼン)
サルコウ(ウルリッヒ・サルコウ)
ループ(ヴェルナー・リットベルガー)
トウループ(ブルース・メープス)
フリップ(ブルース・メープス)
ルッツ(アロイス・ルッツ)

ご覧のとおり、人の名前由来ではないケースも存在します。
ループはNTTマークや電車の軌道に用いられるループ軌道が語源なのでしょう。
コンパルソリーやステップ技術(ターン)に用いられています。

欧州では、リットベルガー(人名)とも呼ばれているのですが…コレは、戦争の影響があるのでしょうか。(ドイツは敗戦国)

トウループは、チェリーフリップなどの別名やチャーリーと呼ばれていたのですがISUでの名称統一で、トウループとなりました。

フリップも日本ではフィリップと呼ばれていたので、フィリップさんが跳んだジャンプ?と、考えられていたのかもしれません。
日本に伝わった時の聞き間違い説や、なまりがあったのかもしれないですね。
トウサルコウとの別名も存在します。

村主千香選手によるジャンプの種類解説
http://www.youtube.com/watch?v=ZQ5d14wLSZg



上記6種類の、採点に直接影響するジャンプの他には…

バニーホップ (スキップのように進む)
ワルツジャンプ(スリージャンプ)※アクセルの前段階ジャンプ(半回転)
トウジャンプ (1回転未満)※トウステップの類
マズルカジャンプ (1/2のトウループ)※ジャンプシークエンスの繋ぎなどに使われる。
その他のハーフジャンプ(サルコウ・ループ・フリップ)※ジャンプシークエンスの繋ぎなどに使われる。
インサイドアクセル (インサイドで踏み切る逆足のアクセル)
ワンフットアクセル (踏み切り足と同じ足で降りる、逆足着氷)
ウォーレイ(ウォーレン)(逆の足で踏み切るサルコウのようなもの)
トウウォーレイ (質の悪いトウループとされる)
トウレスルッツ (見た事が無い幻のエッジジャンプ)※ウォーレイのBO版ってとこですよね。
バレエジャンプ(スプリットジャンプ)2種類のタイプ(バレエ&ロシアンバレエ)
※ 女子選手に優雅なバレエジャンプが多く、男子選手に豪快なロシアンバレエジャンプが多い。
バックフリップ(いわゆるバク転)

上記ジャンプの詳しい解説は ↓コチラ↓
フィギュア用語解説(その他のジャンプ)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate05.html


って…前置きの予備知識はココまで…

今回、ちょっと注目してみたいのは【ループ】をヒントにジャンプの仕組みを考えてみましょう…

ループ

ループにはコンパルソリー課題に有ったループや現在のターンの種類に数えられるループがあります。
どちらも、画像のような軌跡(トレース)を描きます。

では、ジャンプとしてのループはどうでしょうか?
そう!空中で軌跡を描いているジャンプなんですよね。

ループの玉の部分は空中での回転を表します。
ダブルならふたつ、トリプルならみっつです。(笑)

では…他のジャンプを当てはめてみましょう…
そうです! 軌跡の途中で、エッジで踏み切る、トウを衝き踏み切る違いなんです。
その時使うエッジのカーブの違いで、他のジャンプを表してます。

※ 反転した画像があればいいのですが、進入方向などを考えながら見て下さい。
  難しいと思いますが…想像力全開で考えてね。


BOからエッジで踏み切れば、ループ
BOからトウを衝き踏み切ればトウループ
BIからエッジで踏み切ればサルコウ
BIからトウを衝き踏み切ればフリップ
カーブの方向を変え、BOからトウを衝き踏み切ればルッツ
FOから踏み切ればアクセル


上記が6種類のジャンプです。

では…コンパルソリーのループの蹴りだしのカーブは?
FO・FI・BO・BIの4種類×R・Lの足。合計8種類。

FIが無いですね? それが…インサイドアクセル
他にもウォーレイはBIのエッジ踏み切り
逆回転を除けば、前向き踏み切りのアクセル系を除けば、BOかBIの踏み切りにトウが衝くか衝かないかになるんですよね。


同じくBIでのトウ踏み切りのトウウォーレイは質の悪いジャンプなので、除外しておきます。

では何故?インサイドアクセルやウォーレイが採点に採用されなかったのでしょうか?
上記のような考え方で、ジャンプを分類していけば8種類のジャンプが採点対象になってもおかしくなかったはずですよね。

多回転化出来ないほど、難しかったからです。

やってみないと、理解しづらいことですが、中級者以上になってはじめて1回転というレベルで、ダブルとなると、トップスケーターが真剣に取り組んだとしても、ダブルが精一杯なのです。
ダブルのインサイドアクセルやウォーレイは、おそらく男子選手のほんの一握りになるでしょう。

過去を紐解いても、インサイドダブルアクセルの成功者はエルビス・ストイコ選手がEX?で見せたとか、ほとんど聞いた事がありません。
(NETの掲示板で…ん十年前にダブルインサイドアクセルを降りていた!って豪語した人を見かけた時は爆笑しちゃいました)
業界内で、そんなのを目撃したら、人伝に噂が日本中を駆け巡りますよ…ホントそれほど凄い事なんです。。。

全日本チャンピオンクラスの選手だったら、練習で跳んでいた人が居るかも知れないですけどね。
ダブルウォーレイも、成功者としての名前をほとんど聞かないので、ほんの数例になるのではないでしょうか。(私が知らなかっただけかもしれませんが)

公式な記録にならない訳ですから、余計に情報が少ないのでしょう。
ですが、記録度外視(もちろん記録には残りません)ならば、選手達は練習などで、チャレンジしたりEXで披露する選手も居るでしょう。

シングルのインサイドアクセル(EX)やウォーレイ(競技中)は時々見ることが出来ますね。
小塚崇彦選手の左右両方の連続ウォーレイで知った人も多いでしょう。

インサイドアクセルは見た目がね…難しさよりも、跳びあがりにくいので高さも出しにくい上にダイナミックさが無いので、非常に評価されづらいと言う点で、跳ぶ人が少ないのでしょう。
昔は、ちょっとした小技で入れていた選手も見かけたのですが…地味ぃ~~~な、高度技のひとつです。(笑)

【'12.09.19 追記】

http://www.frogsonice.com/skateweb/faq/technical.shtml
BO edge, natural rotation, no toe: loop, half loop, falling leaf 
BO edge, counter rotation, no toe: toeless lutz (rare) 
BI edge, natural rotation, no toe: salchow 
BI edge, counter rotation, no toe: walley 
BO edge, natural rotation, toe: toe loop, ballet jump 
BO edge, counter rotation, toe: lutz 
BI edge, natural rotation, toe: flip, split, stag 
BI edge, counter rotation, toe: toe walley 
FO edge, natural rotation, no toe: waltz, axel, one-foot axel 
FO edge, counter rotation, no toe: ? (nobody does this) 
FI edge, natural rotation, no toe: inside axel 
FI edge, counter rotation, no toe: ? (nobody does this) 

YouTube - 1972 Julie Lynn Holmes US Nationals
http://www.youtube.com/watch?v=jeyK-bFKNHE



バニーホップ(0:58)ウォーレイ(1:00)バレエジャンプ(1:02)
インサイドアクセル(1:40)バレエジャンプ(3:25)ワンフットアクセル+2S(3:53)

ワンフットアクセルなどを含む、ハーフジャンプ系の逆足着氷ジャンプは、ジャンプシークエンスの定義が変わった事で、滅多に見ることが出来なくなりました。
公式競技では、皆無(SEQのハーフループはOK?)になりましたね。
バリエーションが豊富な時代は、選手の個性を出すシークエンスは花形的だったのですが…
点数の定義付けが難しいので、新システムで採用できないのはしょうがないのですよね。

世間のファンの間では…5種類or6種類のトリプルジャンプにはボーナス得点をっ!
って、ご意見も出回っていますが…
ついでに…インサイドアクセルやウォーレイに基礎点をっ! ってのも追加しない?(笑)

インサイドアクセル 1IA=1A×1.5倍 2IA=2A×2倍 ぐらい?
ウォーレイ 1Wは1Aの前後? 2Wは2IA並?

でっ! 『どうウェルバランスプログラムに織り込むねん?』って事なんかは考えてない…(笑)

私的な考え方はね…

現行の2種目制ではなく、3種目制に戻して欲しいと思ってる。

コンパルソリーの復活ではなく、エレメンツの基礎的技術だけを計る種目とか
SPの2種目化ですね。
アイスダンス種目を参考にしたような仕組みをシングルに持ってくるような考え方です。
【規定音楽・限定要素SP(新設)と自由音楽・規定要素範囲内SP(現行)】+FS ←一例ね

3種目の比重を3対3対4や2対3対5などの比率で。

3種目制のフィギュアスケート競技経験者は、1度ぐらい考えた事あると思うんですよね。
3種目あると、とてもスリリングになると思うのですが…

最後は…思いっきり横道逸れましたね。。。(汗)


最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト



★フィギュアスケートの特殊性★【スケーター向け】

今回はフィギュアスケートの特性というか…
このスポーツの特殊性を書いてみようかと思います。

このスポーツは自らの運動で身体を動かしますが、その運動の中に静と動が存在します。
動の中に静があり、静の状態が動いているのです。

動いて、推進力を発生させ、その中で静止する。
動かすところと止めるところを別々にしたり、動きの中で微動だにしない状態で移動しています。
不思議なスポーツです。


魅了される部分は、静の状態の美しさであったり、動のダイナミックさであったり観る者によって、様々に映ります。

私が、時々、滑る事をお勧めするのは、こういった部分を体感してもらったり
体感する事によってしか、このスポーツの魅力や本質を感じてもらう事が出来なかったりする部分があるからです。

最近のルールなどの厳しさへの批判や、点数がおかしいのだと感じる方々にも
判らない領域があると書いている部分も、体感する事で、多少は違って見えると思います。

静止する美しさ(ポジション)などの評価や芸術面の感じ方には素人も玄人の差はありません。
ダンスなどやバレエ経験者や指導者などの目は、更に優れているでしょう。

ジャッジ達の評価がおかしいと言うのも、この部分に対するのであれば、あながち間違いではないでしょう。

ですが、ジャッジ達は、上記、芸術性などだけでなく、技術に対する見識やその技術の難易度など、上から下までのレベルを見続け、評価するものさしの幅が物凄く広いのです。
この部分に異を唱える事ができるのは、同じ経験をしている者達でないと無理だと思うのですが。

自らの経験や広い見識の元による、個人的感情など挟まず、一定の基準を元に公平公正に裁く事が使命です。
その使命を全うするために、非常に難しいルールを勉強しており、自らのプライドにかけて活動している者達だと思います。
自分達の判断で、選手達の運命の一端を判定しているという自覚への責任感は重大ですし、そのプレッシャーは大きいでしょう。

私は、絶対に、選手を裁く側にはなれませんね。
責任感によるプレッシャーに押しつぶされますし、あんなにも長時間、選手の動きを逐一見ていられるほどの集中力は持てないです。

さて、静と動の話に戻りますが…
ファンの方々や愛好者の方々だけではなく、業界内関係者が閲覧される方々が居るでしょうけど、化石世代の戯言として、流してくださいね。

当Blogで、日本スケート連盟のバッジテスト用のDVD映像を紹介出来ればいいのですが…
著作権の関係で、映像を紹介する事が出来ません。

佐藤有香さんのスケーティングでバッジテスト課題を滑る映像が、非常に役に立つのですけど。(残念)
各都道府県の連盟に問い合わせれば、購入は可能だと思います。。。

良いお手本のイメージを取り入れる事は、とても大事です。

スケートは動きの中で静止する事が重要で、この部分のガマンがテーマになってたりします。
十分な捻りやダイナミックな動きの中にも、動きを抑制させねばならない箇所があり
身体の部位ごとに、コントロールさせるスポーツなんですね。

指導やアドバイスを受ける方々も 
『腰が止まっていない』 『スケートに乗れていない』
『膝が曲がっていない』 『スケートの伸びが足りない』

などの、言葉を聞かされる事が多いはず。

アドバイスと指導の違いって、判るでしょうか?

プロインストラクターも、教わる人より少し上手な人でも、教える事は出来ます。
スケート教室の先生でも、プロも居ますし、学生選手のアルバイト先生も居ます。

教える事を生業にしている先生の指導こそが指導であり、上手な人からの指導はアドバイスなのですね。

アドバイスは、コツの伝授や、やりやすい方法論などであり、その人の感覚であったりします。
指導は、重要な欠点の指摘、その理由、複数の解決法、複数の方法論などがセットになっています。
アドバイスは、受ける側との相性などで効果の差が生まれますが、指導では、そういったことが少ないですね。

アドバイスの中で、先ほどのような言葉の数々を聞かされることがあっても、言った本人が本当の意味が判って言ってるのか?って問題があります。

『腰が止まっていない』 『スケートに乗れていない』
コレを体現して、違いを見せるなり、言葉で説明出来ないと説得力がありません。

つい便利な言葉で、良く使う言葉ですが、実際どういった事なのかを明確に体現できたりした上で、指導に生かせる人は、やはりプロの指導者になるのですよね。

もちろん、プロの指導者でなくても、シニア選手まで経験したような上級者でも指導する事は可能です。
でも、生業とする指導者は、どんなレベルの人にも対応し、その経験を多く活かせる知識の引き出し(解決法・方法論・技術論)が非常に多いです。

教わる人は、判りやすいたとえ(日常の動きや他のスポーツの特徴など)をスケートの動きなどになぞらえ、理解しやすいように、体現を交え、欠点部分を教える人に見せ、その違いを見せることによって、理解しやすいように指導にいかす人に教えてもらうようにしましょう。

プロの先生でも、感覚的なことだけで、指導方法にブレがあったりアドバイスの領域だけって場合の人も居るようですから
信頼のおける、評判の良い指導者に教わる事が大切ですね。

その指導者の指導スタイルやスケートに対する取り組み方に大いに共感できる事が大事ですから。
素晴らしい指導者に巡り会えば、より上達への近道にもなります。

スケートに関しては、上記の言葉をいつ何時でも体現しながら滑る事が大切で永遠のテーマなんですよね。

永遠のテーマとは…基礎力の向上なんです。

土台がしっかりしていない人は、すぐに崩壊します。
土台を固める練習は、実に単純な基礎的運動の反復練習が中心になります。
ですが、ココを如何に楽しく、効果的に積み重ねるかが重要です。

この部分はスケート教室などで習うような事ばかりですが
初級・1級・2級ぐらいを目指す人々でも、コレぐらいでいいのだと漠然と過ごしている部分が多く
結構いい加減にやっている人が多い。

そして、この部分の練習を、真剣に集中してやらないのですね。

この土台部分こそが、全てのエレメンツに繋がる土台です。

フィギュアスケートの語源は図形を描くスケート

図形を描く競技として発展し、氷上に残るトレース(滑走痕)が、技術の良し悪しを物語ります。

スリーターンひとつ、ブラケット・カウンター・ロッカーなどのトレース痕を見るだけで、正確に出来ているのか判るのです。

スリーターン・ブラケット…トレース左右対称になってますか?

カウンター・ロッカー…入りと出のカーブのRは同じ大きさですか?

ロッカーがスリーターン+チェンジになってませんか?

カウンターがブラケット+チェンジになってませんか?


ターンなどは、捻って返す動きですが、捻るだけで、返しは惰性で行ってる人が大多数です。(入りのカーブが深く・出のカーブが浅い)
捻った分と同じだけ捻り返すのです。

やりっぱなしではダメ…やった分だけ返さないとダメなんですよ。

沈んで(ターン直前)伸びて(ターン中)沈む(ターン後)徐々に伸びる。
捻って捻り返さない人は、ターン後の沈みがありません。
沈まないから、徐々に伸ばしていく動きが無く、スピードが極端に落ちます。

上記にフリーレッグの処理が正確に動けば、スピードを維持したままサークルなどが描けるようになります。

いい加減に繰り返してしまうのは悪いクセを、固定させるだけで、百害有って一利無し。

フリーレッグはスケーティングレッグの道しるべ…

暴れてるフリーレッグでジタバタしていてはダメです。
やじろべえのように、フリーレッグは身体に近づいたり遠のいたりしながら、バランスを腕と共に取るためにあります。

ループなどの動き(ステップ)では、フリーレッグが図形を描く道しるべになっている。
つま先が上を向き、コントロールされていない状態では、正確な図形(トレース)は描けません。
氷面に近いところ、スケーティングレッグを舐めるような動きこそ重要です。

フォア&バックのクロス(ラン)では、両足で漕ぐ事が必要。
『ひざをしっかり曲げて』と言われる人が多いですが、その多くは曲がっていません。
曲げて伸ばす運動の繰り返しが加速を生みます。
90度近く屈伸した状態で滑る必要があります。

氷を推す動きは出来ていても、引く動きは出来ていない場合があります。
フォアクロスでは、抜きを大事に、バックでも抜き足を使い加速させるように滑りましょう。

上記に書いた事柄全てに共通する事ですが、目線の動きも大事で、自転車に乗って、低速で走行させようとするのが難しいのですが
スケートも同じで、スピードに乗ると安定しますが、低速では安定しません。
その時に、近くを見ると不安定さに拍車をかけます。

遠くの目標を見て、胸を張り、決して下を見ずに滑るのです。 

目線が動くと、その方向に首・肩が動き、腰が連動します。
スケートは動きながら止める動作が必要。
連動を止める事こそが、腰を止める(腰が回って崩壊という意味)という事に繋がります。

腰を止めるとはどういう事なのか…

良く使われる言葉ですが、定義があるわけでもなく、漠然と便利に使っていて
出来なかった事に対する理由付けのように使う人もいるのかも。

簡単にいえば、ターンなどの後に、じっとそのままの姿勢をキープ出来るか?です。
もちろん、正しい姿勢、正しいターンが前提です。
崩壊する人は、耐えられなくなるだけ。

ジャンプの時のアドバイスで『腰が回ってる!』と言われるケースも多いでしょう。

では、止まってる状態と回ってる状態を身体で表現出来るか?です。

学生選手同士(先輩&後輩)のアドバイスなどで、多く使われたりしますが
ピタッ!っと止まった状態から迎えるジャンプと回っていきつつある状態からのジャンプの違いを体感すれば、理解が広がるでしょう。

サルコウなどで、スリーターンやモホーク後のプレパレーション(構え)の姿勢のまま3秒~5秒ほどキープ出来るか?
押さえが利いている、腰が止まっていれば、キープ出来るものです。

良い状態で迎える事が出来れば、どのジャンプもキープ出来るはず。

回しつつ、回る前に跳び上がるような多回転ジャンプの方法もあると言えばあるのですが…
シングル・ダブルでは、基本に忠実に跳ぶ事のほうが大事で、降りる事が最大の目標ですから
正しいポイントを押さえた姿勢を、プレパレーション(構え)の状態で再現させる為の正しいターンが必要です。

氷に乗ると言う事…

よく言われる言葉の一つですが、上級者同士の差を見分けるのは難しいでしょう。
スケーティングスキルのひとつですが、伸びがあるスピードのコントロール能力などですね。

スピードが落ちてもワブル(エッジの揺れ)などを起こさず、安定したカーブや、意図的にカーブのRを変化させ、スピードに変化をもたらせたり、上体の変化にもエッジは氷をつかむ動きにブレを起こさないといった能力です。

コンパルソリー的なゆっくりした動きの中でも、安定性が有り、じんわり加速したり、スピードが落ちない滑りが出来る能力です。

ブレードの形状をよく見てもらえば判りますが、ゆるやかなカーブがあります。
フォアでは後ろ、バックでは前に重心がかかります。

スケートに乗るというのは、ブレードの適正な位置にじっくり乗る事が出来る技術です。
上級者用ブレードのカーブはより大きく、乗れる部分がシビアです。
1点にじっと乗り続ける技術が、非常に難しいのですね。

ワンフットでループ大(身長分)のカーブを使いながら、様々なターンやチェンジを繰り返しながらエンドレスで滑り続けたりする練習は効果的な練習になります。

全方向・全種類のターンを織り交ぜた練習を20分でも、毎日やれば、上達スピードは確実に上がります。

昔のコンパルソリー用ブレードで練習出来ればなおよし。(笑)
私は、上記のほかに、そのままフリー練習を続けていました。
かなりアブないので、マネはしない方がいいと思いますが…(汗)

第1トウが無いブレードでのステップ練習は、正しい位置で乗る、トウに頼らずに滑るという、今まで自覚していない自分の甘い技術力へ、岩石が落ちてきます。

コンパルソリーをシニア(全41課題)を経験した者達が知る領域です。
エッジワークの良し悪しを知るには、第1トウが無いブレードでどれだけ滑れるか?で、相当実感できますよ。

【コンパルソリー専用ブレード ゴールドテスト】
ゴールドスター

【フリー用ブレード パターン99】
パターン99

第1トウはギザギザ部分の一番下のトウの事です。

もしコレを経験出来る機会が作れる人は試してみる価値はあります。。。
んでも…中・上級者(4・5級)以上限定で。(怪我されちゃ困るので)
やっぱ、書かないほうがいいかも。。。(滝汗)
化石世代の一部の元選手しか、この感覚は判らないもんね。

コンパルシューズで、ジャンプやスピンやってるおバカは男子選手ぐらいかな?
(私は2A以外のダブル5種まで…)←アホ?

【化石フィギュアスケーターの履歴書】←おバカな一面だらけ
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-7.html

滑るようになれば、きっと、ルールに込められたフィギュアスケートの理念などを感じる事も出来るでしょう。
観るだけでは感じ切れない部分を、是非、氷の上で体験してくださいね。

次のシーズンが始まるまで…実地練習なんて、素敵でしょ?(笑)

Videos for Beginner Skaters
http://uqconnect.net/~zzbarneg/sk_videos_beginners.htm

ちょこっと お知らせ。。。

第4回半田カップ全日本OBフリースケーティング競技会
http://kobachan17.s59.xrea.com/top.htm

競技日時 平成21年 5月3日(日)  17:10~22:10
競技会場 岡山国際スケートリンク

お近くの方は、応援に行って下さいね♪

出場メンバーの方々…\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

マスターズも もうすぐですよね。。。

第15回大会は5月16日(土)に開催します。

マスターズチャレンジカップ タイムスケジュール
http://members.ld.infoseek.co.jp/kaohashi/mcc/15_ts.html

大人スケーター達の滑りも、フィギュアスケートの魅力ですよ。


最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。

★バッジテストの級って?★

今回はフィギュアスケートのバッジテスト所持級の話です…

バッジテストには、日本スケート連盟が認める、初級・1級・2級~8級までの級を言います。

アイスダンスは…
プレミナリー(第1・第2)・プレブロンズ・ブロンズ・プレシルバー・シルバー・プレゴールド・ゴールド

アイスダンスのお勉強や必要な情報は ↓ コチラ ↓ が充実しています。

アイスダンス用語解説集
http://www.geocities.jp/cxb00463/dance.html

各競技会では所持級によってカテゴリー分けされており…
みなさんが普段見ている○○選手権と名の付く大会もカテゴリーごとの区切りがある場合と 
全日本選手権や世界選手権のような、ひとつのカテゴリーだけの大会とあります。

一般的にシニアの大会と言われているカテゴリーが7級以上の選手が戦う選手権となります。
世界ジュニア選手権などは、年齢制限のある、主に7級選手達の競技会ということです。

シングルの場合7級を取得していればシニアの大会に出場可能ですので8級取得選手は少なく、一種の名誉級的存在です。
現役引退前後に取得する選手が稀に居る程度ですね。
中野友加里選手が現役中に取得していますね。

その下にジュニア・ノービスA・ノービスBなどの区分があります。
アメリカなどでは、もう少しカテゴリーが細分化されています。

所持級の他にも年齢分けの定義が↑ ↑ ↑のようなクラスだという事です。

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆** 

ココからは大人のスケーターの視点での話で進めていきますね。

バッジテスト初級というのは どれぐらいの技量かといえば…
ハーフサークル(半円)4種類を正しい姿勢・正しいエッジで滑る。

音楽に合わせ、フォアストロークで開始、フォアクロス1周半とスパイラルを左右で行ない、ストップで終わるステップ。
バッククロスでパラグラフパターンを2周

初級の合否判定基準は、フィギュアスケートをパブリックスポーツとして広く普及させ、発展させることにウェイトを置く。

バッジテスト初級

バッジテスト合格者が貰えるバッジです。
バッジの色が所持級を表しています。(裏に刻印されています)

初級 1級 2級 3級 4級(青?)
5級(不明)6級(ブロンズ)7級(シルバー)8級(ゴールド)

Badge1.jpg 

昔のバッジはブレード部分が鎖で繋がっていて、すぐに取れて無くなってしまうんですよね。

現行バッジは初級~8級まで、同じデザインでしたが…
昔は6級~8級は別デザインで、ブロンズ・シルバー・ゴールドになっており、2種類になっていました。(メダルとバッジ)
画像のメダルは残っていますが棒状のバッジを紛失しています。(泣)

バッジテスト6級 ブロンズバッジ
DSC02487.jpg

6/7kyuu 

フィギュア用語解説(バッジテストの2008年改定内容比較)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate130.html

大人からでも、練習を積み重ねれば合格する事は十分可能です。 
その前段階のスケート教室などに通う方が順序良く技術の向上が見込まれます…

ちなみに…スケート教室にも級の様なもの(リボンテストなどの名称)が存在しますが…
スケート教室での最上級レベルが初級合格レベル程度までを教える場合が多いですね。

もちろんスケート教室の最上級レベルに到達する人にも個人差がありますので一概に簡単だとは言えないのですけど…
ちゃんと練習を積み重ねれば、運動神経など、それほど関係無く、初級合格レベル近い実力を得ることが可能です。

各級のバッジテストの内容は ↓コチラ↓(コチラは旧テスト基準)で確認して下さい。

フィギュア用語解説(バッジテストの内容詳細)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate13.html

CITIZEN ICE WORLD
http://skate.ciao.jp/CIW/

大人から始めた人では…初級を合格できるレベルになるまでにも、かなり練習を要します。

大学のスケート部に入部した人で1年程度かかるでしょうね。
もちろん練習量次第では半年で取得できる人もいます…

もっと大人の場合は…もう少し難しくなる可能性があるという事です。

1級となると…
ようやくフィギュアスケーターっぽい要素のテスト課題となります。
大人から始めた場合は大きな目標となります…

スリージャンプ
トウループジャンプ
サルコウジャンプ
ジャンプコンビネーション(S+S)
アップライトスピン(5回転以上)
フォアハーフサークル(サーペンタイン)
ワルツステップ(ハーフサークル上)
バッククロスとフォアアウトエッジによるカーブのステップ

現行のバッジテスト基準では大学生で始めたスケーターは卒業までに2級・3級または4級取得出来るかどうか?
ってぐらいになってきますが…
アクセルジャンプを克服できるかどうかで大きく変わってきますね。

学生選手でも 卒業までの取得級が1・2級までの人も居ますので
練習量次第、努力次第という事に変わりはありません。

昨年7月にはバッジテスト内容の改定があり…
求められる技術要素が1級分ぐらい難しいという事ですので…大人スケーターや学生スケーターには厳しくなってしまいました。

大人から始めたスケーターには…2・3級取得が相当大きな壁になってくるのでしょうね。
子供のスケーターもこの2・3級取得が 本当の意味でのフィギュアスケート選手としての第一歩だともいえる級です。

フィギュアスケーターの技術はヨチヨチレベルから世界TOPレベルまでの差が物凄く大きく、大人から取得しようにも絶対にムリな領域があります。

小さな子供からでも、才能の開花した子供達でさえ、途中で止まってしまう大きな壁が存在します。
シニアの大会に出られる7級の取得も全体の比率から言えば10%あるかどうかもわからない。
世界トップレベルの7級選手と普通の7級選手の差も大きな開きがあります。

高校生ぐらいから選手を目指しても7級取得は1%ぐらいいるかどうか?
バッジテストの7級基準が引き上げられると 雲の上の級となる可能性が高いです。

みなさんの多くは、その一握りの中の まだその先にある 世界の一握りの選手達を応援してるのですね。
素晴らしい才能を持った選手達を純粋に応援してあげてください。

この世界に魅了されたファンの方々の中から未来の世界チャンピオン候補者が生まれてくるかも知れないのです。
フィギュアスケート人気が続けば、日本のお寒いリンク事情も改善し、より強い選手が育ちます。
競技会やショーに足を運んで頂ければ、選手に回る強化費などが充実していくかもしれません。

日本という国はスポーツ文化活動にかけるお金はまだまだ少なく、政治の力も未熟です。
企業のメセナ活動も一部の有名選手だけに集中しており 欧米諸国のように選手をファンが支える形も未発達です。

フィギュアスケート競技は、欧米人や黒人選手などの身体能力の高さだけでは勝てない。
日本人を含めアジア人には優位性を保つ事のできる数少ないスポーツでもあると思っています。

ようやくその優位性が世界中で力を発揮し始めた時期です。
日本のコーチ陣は指導力では世界TOPレベルの知識と日本人ならではの研究熱心さで非常に高い能力を発揮しつつあります。

しかしながら日本にはそれを生かすリンクが圧倒的に少なく宝の持ち腐れ状態なのですね。

選手と一般人は多少の棲み分けも必要ですが…リンクに通う人口が増えればリンクも増えるのです。。。

Blogを訪れる方々は、観るスポーツとしての意識が強いかと思いますが…
レベルに応じた楽しみ方や、生涯スポーツとしての魅力も十分あります。

リンクに一度は通ってみて下さい。
スケートはウィンタースポーツでは有りません。 年中滑る事が出来ます。

日本全国スケート場情報[暖房室]
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3

通年営業リンクでは年間を通してスケートが出来ます。
スケート教室も開催されています。

オリンピック直後や世界選手権など大きなイベントで日本人選手が優秀な成績を残すと申し込みが殺到します。

『美姫ちゃん・真央ちゃんのように滑ってみたい♪』
そんなスケート教室に入る子供達の中から未来の選手の卵が生まれます。


秋・冬になってから申し込んでも、募集枠が一杯な場合も有るので春・夏に申し込んでおく方がいいでしょう。

もちろん、大人向けや女性向けの教室もありますし、プロの個人レッスンを受ける事も出来ます。

1度目より2度目は確実に上達します。
習う事になれば飛躍的に上達スピードも上がります。
そして、生の選手の練習風景を見て、きっと驚く事でしょう。

目の前で見るトリプルジャンプやスピン・ステップを感じてみて下さいね。
同じリンクの上で見るジャンプの迫力はリンクサイドから見るものとは別次元ですよ。
迫力だけで無く…自らの肌で感じる風を切る感覚などスケートには魅力がいっぱいつまってます。

スケートにハマる人は…
ひとつの事が出来た時の達成感がたまらないはず…ひとつひとつのエレメンツにも、膨大な種類があり、難易度も様々です。

ジャンプやスピンなどは、非常に難しい事ですが、ステップワークなどや
ちょっとした小技取得など、比較的簡単な技術もありますが、自由に氷の上を疾走できる爽快感など、魅力は十分です。

アイスダンスを始める愛好者も増えてきていますし、ダンスには高齢になっても続けていけます。
愛好者レベルの大会出場を目指す方々も多いですよ。
もちろん、シングルにも、マスターズなどの愛好者達の大会出場を続けている方々も結構居るんですよ。

スケートコムコム「暖房室」
http://www.skate-com.com/

以前も紹介しましたが、動画配信コーナーには…熱きスケーター達の演技がっ!

今年度のマスターズも5月16日(土)に開催されます。
第15回 フィギュアスケート マスターズチャレンジカップ
会場 ダイドードリンコアイスアリーナ

スケーター達の間で広まり、毎年参加者が増えて、観衆も増え、会場もかなり盛り上がるようですよ。
マスターズだけでなく、全国にこの様なオープン大会は広がってます。

私の予想ですが…
近い将来、アイスダンスのブームが来るのではないか???

なんて、考えています。 その兆候か、徐々に愛好者のダンス人口が増えているようです。

現在の浅田真央・安藤美姫・村主章枝・中野友加里・鈴木明子・高橋大輔・織田信成・小塚崇彦・無良崇人など…
国内外のトップスケーター達の華麗なステップ技術やアイスダンスのトップ選手達の本格的な演技を観る人々が増え
観るだけに飽き足らず、実際に氷の上に進出し始めたファン層が居るようです。

オリンピックで日本人選手が大活躍すると、またトリノオリンピック後のブームが再燃しかねないかも知れません。
ですが、リンク事情や、スケート教室などのキャパが足りず、通えなかった人々も多かったようです。
選手用靴なども、一時的に不足したそうです。

簡単に滑る事が出来るってほどではないですが、難しい事でも上達を実感する事が出来るので
スケートに魅了された方々は、生涯スポーツとして続けているのですよね。

スケートは生まれたての子馬状態からのスタートですが
基礎的な注意点さえ守っていれば、すぐに滑る事だけは出来る様になります。

普通のスポーツではあまり使わない身体の筋肉を使います…
姿勢やスタイルも良くなりダイエット効果も抜群のフィギュアスケート


引退した選手のその後を見れば一目瞭然?
ぃぇ…特定の選手を示唆している訳ぢゃ…

子供達だけでなく、大人達も…
『真央ちゃん(もちろん、いろんな選手名を入れて考えて)みたいに、華麗にステップを刻んでみたい♪』って方などが増えれば
ひょっとしたら、スケートの一大カルチャーブームが到来するかも知れません。

伊藤みどりさんもアラフォー世代になって、プリンスアイスショーに復帰します。
滑る事の素晴らしさを伝えるために練習に励んでいます。

Green - 伊藤みどり公式ブログ -
http://midoriito.blog42.fc2.com/

かつて、彼女を始め、数多くの日本が誇るトップスケーター達の活躍が
フィギュアスケート界の選手増加に繋がってきた歴史があります。
みどりちゃんに憧れて始めたスケートがきっかけだった選手が世界で戦っていたりするのです。

プリンスアイスワールド2009
http://www.princehotels.co.jp/iceshow/

【横浜公演】
2009年5月2日(土)~5月6日(水・休)

〔開催場所〕 新横浜スケートセンター
〔CAST〕 八木沼純子withプリンスアイスワールドチーム
      荒川静香、本田武史、太田由希奈、フィオナ・ザルドゥア&ドミトリー・スハノフ
〔SPECIAL GUEST〕 伊藤みどり(アルベールビル五輪 銀メダリスト)
〔GUEST〕 中野友加里、村主章枝、武田奈也


アラフォーからでも遅くないです。
憧れていたけれど…今まで、機会や勇気の無かった人も、彼女の滑りを観て
『スケート始めてみようかな?』って思ってくれたら…って思います。


私が書いているmixi日記や主宰コミュニティ【mixi Figure Skating 倶楽部】での
コラムなどを読んで、始めた方も結構居るんですよ。
コミュニティを通じ、全国に散らばる、スケート愛好者達が交流しています。

滑るようになれば、きっと、ルールに込められたフィギュアスケートの理念などを感じる事も出来るでしょう。
観るだけでは感じ切れない部分を、是非、氷の上で体験してくださいね。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。

【2012/05/10追記】 
【取り扱い注意情報】

あまり目立つ事はしたくないのですが…
以下のリンク先は役立つ人にはすごく役立つかも?
むやみやたらに人に教えないように。 教える場合は、信頼のおける人に。
貴重な映像ですので。

むやみに公表しないで下さいね。

BT_S  http://youtu.be/fmmgD9iNO0Y
BT 1_1 http://youtu.be/0LXaFC8jKtM
BT 1_2 http://youtu.be/hLT8bb3b3xo
BT_ 2   http://youtu.be/nz3WKyrwYow
BT_3_1 http://youtu.be/Duhw228BJy0
BT_3_2 http://youtu.be/73wxn5Hfjco
BT_4    http://youtu.be/n1KTSULgoMg
BT_5    http://youtu.be/3D8GqCyjVOg

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
NEXT≫
FC2カウンター
Blog内記事検索

コメントを含める場合はチェックを入れて下さい。

プルダウンリスト
最近の記事+コメント
現在の位置
★Figure Skating Guideline★
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2009年04月
by AlphaWolfy
Tree-CATEGORY
ぺそ リバーシ
フィギュアスケーター解析機Part3


キーワードを入力して [脳内分析]ボタンを 押してね♪

【Figure Skating Forum】

★Figure Skating Forum★

新規トピック作成はご遠慮下さい

カレンダー(月別)
03 ≪│2009/04│≫ 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
リンクバナー
ランキングサイト

ランキングUPに…ご協力を♪

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
ソーシャルブックマーカー

Powered by SEO対策
プロフィール

うるとらにゃん

Author:うるとらにゃん
★Figure Skating Guideline★
ご訪問ありがとうございます♪
Former Figure Skater Blog♪

閲覧者参加型Blogとしても
ヨロシクお願いしますね。

うるとらにゃん Twitter
★Open_Axel Feeder★
★Guideline★チャット

Guest名をHNに変更してお使い下さい


無料アクセス解析

マナーを守って使って下さいね。  文字数は最大50字程度です。

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QRコード
World-Word-翻訳