fc2ブログ

★スケーティング論 2軸と1軸 体幹の動き★

今回のエントリーはスケーティングについて書いてみます。

フィギュアスケートに限らず、スケーティングの動きは独特の身体の動きになります。
スケートという道具により滑走するための独特の身体の使い方が存在し
陸上で歩く・走るといった身体の動きとは異質のものですね。

出来るだけシンプルに身体の動きを説明する場合
他のスポーツの動きや乗り物などに例えて説明したりするのですがスケーティングは2軸の動きと1軸の動きを交えた動きと説明します。

前進滑走のストローキングはナンバの動き。
ナンバとは…日本古武道や飛脚の走り・歌舞伎・能・相撲などに見られる動きです。

人が歩く時は通常、右手と左足、左手と右足と言うように双方反対の手足を交互に出しながら進む。
ナンバの動きは、右手と右足、左手と左足が同時に出るような肩で風切る歩き方に近い。
スケーティングの蹴り出しもナンバや相撲のてっぽうやすり足のように滑り始めますね。
ボクシングのジャブの動きや竹馬で歩くのもナンバの動きです。

一時期、陸上界の末續慎吾選手や為末大選手などの走法で有名になりましたね。
忍者のようなすり足のような足の使い方が特徴の走法です。

重心が低く、膝の曲げ伸ばしを多用するスケートもその様な動きが見受けられる。
ナンバとは2軸の動きですが、そこからフリーレッグが氷から離れる訳ですから、そこからは1軸の動きに変化していきます。

スネーキングの動きも2軸になっており、フリーレッグを離せば1軸に変化します。

2軸の状態を感じてみましょう…
陸上で両足を肩幅程度に開き、両手を大きく広げ、左右の足に体重を交互に移動させてみましょう。
この動きがスケーティングの基本になります。
右足に重心を寄せれば、右足は深く曲がり、左足は伸びます、その逆もしかり。

エクササイズなどでも、こういった動きをしますよね。
左右交互に体重を移動させる動きがスネーキング、フリーレッグを離すように動くとストローキングになります。

両足スネーキングで外側の足を踏みしめるように力を込める事が氷を押すという意味で意識としては真横に押すような感覚が正しいスケーティングの蹴りになります。
相撲のはず押しで進む姿勢の蹴る動きです。(腰は割りませんが)

フィギュアスケートには捻る動きも重要な役目です。
フリーレッグと合わせ、捻る・捻り返す事と膝の上下動は密接な関係があります。
捻りと戻しの動きと膝の上下動の大きさはレベル差が如実に出ます。

上級者ほど、膝の上下動や捻りと戻す動作が大きく、効率が良いスケーティングで伸びがあります。
カーブを有効に使いフリーレッグの動きに連動し膝を使い、スケートを加速させる。
ターンで加速するか失速するかの差が技術差として現れますね。

伸びのあるスケーティングの習得させる練習が重要ですが、最も手抜きが多いと感じます。
こういった事は滑り込む時間が必要ですが、目先のエレメンツ習得ばかりに目が行きがちですよね。

初心者向きのような説明ですが、上級者にも、この部分はフィギュアスケートの土台になっており
初心者の内に習うレベルのエレメンツも、正しい認識で丁寧にする事が大事なのです。

以下のエントリーも参考にして下さい。

★自主練習の方法論★ 【スケーター向け】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-82.html

★フィギュアスケートの特殊性★ 【スケーター向け】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-73.html

フィギュアスケートは片足で滑っている時間が長く、2軸の動きは一瞬のケースが多いですね。

2軸の動きで重要なのはジャンプなど体幹のバランスで跳び上がる姿勢など
基本的な姿勢を滑りながら如何に正しく再現させていくかが重要です。

スケートのエッジには緩やかな前後のカーブが有り、前進時には後方、後進時には前方の位置に乗り
前後のターンや左右の足でアウトやインのカーブに乗り。1軸~2軸~1軸とめまぐるしく変化します。

パターン99

このように書けば物凄く難しい事のように思うかもしれませんが
普通に滑る事が出来れば、自然とそういったバランスの場所で滑っているのです。
ただ、レベルの差により、バランス感覚やスムーズさに差が出るだけです。

軸のズレを無くし、美しい姿勢で滑る事が出来る様に繰り返し練習し習得していくのです。

頭 首 左右の肩甲骨 背骨の左右にある背筋 左右の腰 左右の足
一直線上でくの字に折れたり、曲がる事が無い姿勢は意識する必要があります。

ターン類は1軸 モホークやチョクトーなど両足での動作は2軸の動き…

2本の体幹を感じ、その中に軸を作る…
ジャンプやスピン、ターンなどはこの体幹軸の感覚が重要です。

どの様なエレメンツでも無意識に出来る部分を積み重ねる事が重要です。

『私を見てっ!』
美しい姿勢で滑る姿勢をアピールするぐらいの気持ちが上達には必要になります。

美しいスケーティングを目指しましょうっ!

YouTube - expertvillage さんのチャンネル
http://www.youtube.com/profile?user=expertvillage&view=videos&query=Figure%E3%80%80Skating


最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト



★基礎力UPのススメ…コンパルソリー的レベルアップ★

今回のエントリーは滑る人向けかな?

先日、ある現役選手や現役ジャッジの方をコンパルソリー的な見地でレッスンする機会があったので
その時に感じた事や、今のスケート界に感じる基礎力低下に思う事を書いてみます。

レッスンしたと言ってもコンパルソリーは通常、何年もかけて教えるような内容を数時間で説明する事は非常に無理があるのですけど。

1・2級程度の簡単なコンパルソリーでも、手本を見せ、やらせてみるのですが最初は全然出来ないのですよね。
ゆっくり正確な円を滑るって事だけでも、難しさを痛感するようです。

地元で行われる競技会などに足を運ぶ事がありますが
現代の選手のフリースケーティングの技術進歩は目を見張るものがあるのですが
エッジワークやターン技術など細かい所に目をやると、ごまかしや勢いだけでやっている部分に目がいってしまう。

Wrong edgeが増えた原因も、正確なエッジワークが疎かになってきたからだと思います。
まぁ昔に比べ多回転化が進み、引っ張り込まなければ回転不足になってしまうという事情もあるのでしょうが…

1991年を最後に競技会からコンパルソリー(規定)が廃止されバッジテストからも、数多くのコンパルソリー課題が消え去った…現行のバッジテストにはコンパルソリー41課題は全て無くなりました。

せめてNo1~No6ぐらいは残して欲しいのですが。

円周を描くという感覚は最低限持たないとね。
玉無しのループ大(身長の1倍程度)のサークルもあれば、もっといいのですけどね。(後述)

コンパルソリーを経験している世代も30代後半(30代前半だと低級のみ)以上になるでしょう。
と言う事は、ジャッジの若手世代でも、3級ぐらいまでしか経験が無いという人も多いかと。
当然の事ながら、インストラクターも30代前半では未経験に近いという事…
アラフォー世代以上でないと、7級レベルまでの課題をこなした人が居ないという現状になるのですね。

シニアレベルまでのコンパルソリー課題をやってきたインストラクターの生徒は
やはり、基礎的なスケーティング技術が高いように感じます。

コンパルソリーが廃止になった経緯は参考リンク先などにも書かれているように
TV的な事情や観客動員にも影響があり、観衆も見ていても退屈な印象で、非常に解り辛い…
そういった事情で競技からは無くなったのですが、フィギュアスケートの技術的には
必要な課題であったのに、バッジテストからはフリースケーティングを前提にしたものに変わっていったわけです。

Review of Ladies' Compulsory Figures and Original Program - 1990 Worlds
http://youtu.be/ZT7gFv1QqLY



現代のフィギュアスケートはフリースタイルスケーティングに変わったのです。
もはやフィギュア(図形)を描くスポーツではない…

たとえ、フリースタイルスケーティングに変わったとしても、エッジワークやステップに残る技術はコンパルソリーに有ったターンなどが基本なのです。

正確なターンやエッジワークはジャンプやスピンなどのエレメンツに密接に影響し、いい加減な技術の上には高難度のエレメンツをこなせない。
そういった部分の危機感を持つ関係者も少なくないと思っています。

基礎力低下を防ぐ見地からもルールやバッジテストに要求される技術が織り込まれていると考えてください。

コンパルソリー自体が必ずしも必要か? という問題ではなくコンパルソリーに織り込まれた基礎的技術の正確さなどが
現代のスケート技術のベースであり基礎的技術の土台の上に成り立っている。

ジャンプに至るプレパレーションで正確なターンやきっちり必要なエッジに乗る技術が足りないからWrong edgeが起こったり、力で無理な制御をした質の低いジャンプに繋がるのです。

基礎力は土台、土台が広ければ広いほど、積みあがる技術の幅が広く高くなる。
シングルからダブル、ダブルからトリプル…
土台を作り上げた人は、難しいエレメンツの階段をひとつずつ上がりやすいと思います。

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

当Blogの訪問者の方々にはスケート関係者も多いでしょう…
知っておいて損はない事も多いので、よろしかったら、以下のエントリーもご覧下さい。

★コンパルソリー全41課題 フィギュアスケートの原点★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-86.html

★バッジテストの級って?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-70.html

以下は参考サイト様…

コンパルソリー
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7769/konparusori.html

フィギュア用語解説(バッジテストの2008年改定内容比較)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate130.html

K.F.S.C. -コンパルソリー-
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/8677/announce/compul/compul.html

現行バッジテストも'07-'08シーズンのバッジテスト改正に続き
今シーズンも若干の変更がありました。

現行テストでのコンパルソリー的な要素とは初級のセミサークル4課題の他は
ステップテストのような形で行われるものが多くセミサークル上でのターンなどが主流です。

09新課題表
http://www.jfsia.jp/document/09test2.pdf

09新課題手引き
http://www.jfsia.jp/document/09test3_guide.pdf

ステップ図 2級
http://www.jfsia.jp/document/09step2.pdf

ステップ図 3級
http://www.jfsia.jp/document/09step3.pdf

ステップ図 4級
http://www.jfsia.jp/document/09step4.pdf

ステップ図 5級
http://www.jfsia.jp/document/09step5.pdf

5級テクニカルステップ 完成図
http://www.jfsia.jp/document/09techstep5.pdf

課題改善について、基本的考え方
http://home.kobe-u.com/skate/figure/chiebukuro/badgehowto

09新課題及び09新課題手引きは最低限目を通して、出来れば印刷しておきましょう。

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

【バッジテストの合格基準を知る事】

現行バッジテストのコンパルソリー的なステップであっても
正確に丁寧にしなければ合格しないという事をやろうとしていない人は落ちる。

ロングアクシス・ショートアクシスの意味も知らず…
ターンは惰性で行い、蹴り変えやチェンジの位置はメチャクチャ…
チェンジがSチェンジや浅すぎるチェンジ、円周の大きさもバラバラ…
Tの字に開いて蹴る、ロングアクシスに直角に滑り始める事すら手を抜く始末。

ループ


セミサークル上なので、サークルのように何周も同じ場所を通る訳でないからカーブが一定でなくなる。

スピードでごまかす…フリーレッグでブンブン無理矢理にこぐ。

フィギュアスケートはスピードを出せば誤魔化しがきくけど、ゆっくり正確に滑る事は誤魔化しがきかない。

遅く滑って尚、じんわり加速させるようなエッジワークやフリーレッグの使い方をマスターしなければならない。

フィギュアスケートの中でもコンパルソリー的な技術は…動の中に静があり、静の中から動が生まれる。
動きながら静止させる部分があり、静止させながら動き続ける…

ダメな例と最低限コレぐらいは出来なきゃダメだという基準は絶対に知るべき。
初級合格した者は、腰が止まる、スケートに乗るという状態ぐらいは判る様になるべき。

ダメな状態を上達させてるのか?という無駄な練習撲滅をしなければ何のための貴重な練習時間かわからなくなる。

腰が止まっていない・スケートに乗れていない状態でいくら練習してもムダ。
これを繰り返し練習しないように、良い見本と悪い見本の違いを知り良い状態になる為の練習方法を工夫するべきなのです。

腿がプルプルするぐらい深く膝を使い、伸びを持った滑りを習得しようとした人は基礎力が上がり、フリーのエレメンツにも好影響が出るし、コンパルソリー的な練習も手を抜かずに、もくもくと集中した時間を過ごせた人が伸びるのだと思います。

コンパルソリーなどの動きは、ゴルフスイングの200とも言われるチェックポイントを出来るだけ正確に無意識に実行していくか?って事に似ています。

氷の上に立ち、ロングアクシスを示し、アクシスに対し直角にスタート…
目線・肩・腕・腰・フリーレッグの使い方。スケーティングレッグの抑え…
無意識に出来ていくルーティーンに当てはめていけば、正確に同じ図形が描けるようになっていくはず。

現行テストはセミサークル上での動きが主体…
コレは、ある意味難しい。(忙しい)とも言う。
セミサークル上でターンが入れば、円周の1/4の地点で行わなければならない。

サークル上であれば、1/2の地点でのターンが多い訳ですから…
半分の距離で実施しなければならないという事はルーティーンを早く完了させねばならず
結果、忙しい訳で、その分到達するための距離が半分でいいわけですから、スピードを落とすべき。

それを、普通以上に早い蹴りだしでやれば、当然いい加減なターンをする事になる。
ほとんどが、ひねってもひねり返さない。

現役達は、今のスピードの半分ぐらいで練習をやり直す必要があるような気がします。
ジャッジのみなさんは、それを良く判っているはず。
子供達ほど、スピードを出してやってるはず。

じっくり丁寧にやるべき事を忙しくハーフサークル上で完了させる現行ステップ
そういう意味では、昔の方法が良かったかと思いますが変更が無い以上は、現行方式で対応するしかないのです。

じっくり、ゆっくり…ワブルを起こさない程度のスピード、上達すればするほどゆっくり滑る事が出来る様になります。

『コンパルはフリーレッグで描け』

スケーティングレッグとフリーレッグの関係は対。

先行するフリーレッグの後をスケーティングレッグが滑り
また、その逆の状態がある。

フリーレッグのつま先に神経を…前に出した足のトウが上を向いているようじゃダメ。

『フリーレッグのつま先が道しるべ』

玉無しループを練習してみましょう…
ループが描けるのなら、それも練習してみましょう。
その意味が判ってくるようになれば上達しています。

『両手の位置はサークル上を動く』

道しるべは目線・手の位置が先行した位置と滑ってきた位置を示します。

上記の事は基本中の基本。。。

【その他の注意点】

トウで蹴らずにエッジ全体で氷を押す
胸を張り正しい姿勢で滑る
フォアとバックでの乗り位置は一定
手のひらで氷を抑えるように使う
目線は先々を見据えるように使い肩越しの視線を心がける
円のサイズは身長の約3倍&1倍
膝を使い、伸びっぱなしにならない
フリーレッグは丁寧にゆっくり円周上を動かす
フリーレッグはスケーティングレッグを擦るように前後に動く
目線を一定に身体を傾けない(顔を回す時が注意)
必要以上にスピードを出さない
腰が開かないように滑る
捻ったら同じだけ捻り返す
ターンは慣性モーメントが最小になるようにフリーレッグを使う
チェンジには曲げたひざが伸びてチェンジし直後にひざを曲げる

【基礎力レベルアップコース】

1 玉無しループ大(身長の1倍程度の円)のサークルを最初はサークルで蹴りかえ
  ※ No1~No4サークルと同様に4種類
2 その次は、チェンジサークル FO・BO
3 その次はパラグラフパターン FO・BO
4 パラグラフパターンを蹴り変え無しで連続3本 FO・BO
5 その次は3分間連続(ムリか)

どのサークルもFO・FI・BO・BI それぞれのスタート
レベルアップさせる事でエッジワークやフリーレッグの使い方が格段に上達します。

所持級レベルにもよりますが、2級ぐらいになってからやり始め
練習の度に20分程度やり続けてみましょう。
もちろん出来るレベルまでで十分です。

4・5のレベルや
バックでチェンジやパラグラフパターンをループでやれたら7級レベルですけどね。(笑)

ループ

静と動を1周の円の中で淀みなく、急激な動きをさせず、止めるべきところを止めながら動いていく。
それに、膝の上下動を加え、じわ~っと動かしていくことによりスケートは伸びる。

ターンは捻って捻り返す…
ターンのトレースの確認して、何が判るか?
ターンの先が示す方向で、どういうターンなのかを知る。

ブレードのカーブの使い方、ターンの為のきっかけやターン後の抑え…

両足を揃えた状態でターンをやってみるのもいいでしょう。
フリーレッグの勢いでターン出来ない、しっかり捻って捻り返す大切さを感じましょう。

フリーレッグとスケーティングレッグを使う乗るスケートとは?
初心者の頃にやっていた基礎的練習の本当の意味を知る事が大切です。

YouTube - John Curry - After All
http://www.youtube.com/watch?v=SXJqsoFwUic



こちらの映像はコンパルソリーではありませんが…
ジョン・カリー氏の動きの多くにコンパルソリー的な技術が散りばめられ
素晴らしい動きの中に、ターンの正確さやスケーティングの美しさを感じる事が出来るはず。

基礎力を上げるという事は上記映像のようなスケーティングを目指す事なのです。。。


最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。

【取り扱い注意情報】 むやみに公表しないで下さいね。

BT_S  http://youtu.be/fmmgD9iNO0Y
BT 1_1 http://youtu.be/0LXaFC8jKtM
BT 1_2 http://youtu.be/hLT8bb3b3xo
BT_ 2   http://youtu.be/nz3WKyrwYow
BT_3_1 http://youtu.be/Duhw228BJy0
BT_3_2 http://youtu.be/73wxn5Hfjco
BT_4    http://youtu.be/n1KTSULgoMg
BT_5    http://youtu.be/3D8GqCyjVOg

YouTube動画の簡単ダウンロード方法 【最新】
http://youtu.be/rz8-XBMvZqk



★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
FC2カウンター
Blog内記事検索

コメントを含める場合はチェックを入れて下さい。

プルダウンリスト
最近の記事+コメント
現在の位置
★Figure Skating Guideline★
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2009年08月
by AlphaWolfy
Tree-CATEGORY
ぺそ リバーシ
フィギュアスケーター解析機Part3


キーワードを入力して [脳内分析]ボタンを 押してね♪

【Figure Skating Forum】

★Figure Skating Forum★

新規トピック作成はご遠慮下さい

カレンダー(月別)
07 ≪│2009/08│≫ 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
リンクバナー
ランキングサイト

ランキングUPに…ご協力を♪

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
ソーシャルブックマーカー

Powered by SEO対策
プロフィール

うるとらにゃん

Author:うるとらにゃん
★Figure Skating Guideline★
ご訪問ありがとうございます♪
Former Figure Skater Blog♪

閲覧者参加型Blogとしても
ヨロシクお願いしますね。

うるとらにゃん Twitter
★Open_Axel Feeder★
★Guideline★チャット

Guest名をHNに変更してお使い下さい


無料アクセス解析

マナーを守って使って下さいね。  文字数は最大50字程度です。

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QRコード
World-Word-翻訳