★フィギュアスケーターへの道★ Episode 1
今回は…Episode 1 いよいよリンクに降りましょう。
靴を履く前に、軽いストレッチなど準備運動をキッチリ行うように。
いきなり氷の上に立つ前に基本的な立ち方を覚えましょう。
ズバリ! モデル立ちっ! 目指すはフィギュアスケーターです。
美しく立てなければ、ただのスケーターです。
でも、いきなりは無理なんですよね。。。
基本的には、両足のカカトをつけた状態でつま先を60度~90度開いた状態です。
かかとがついていると片足ごとに前後に勝手に滑らないので安全に立てます。
ブレードは前後にゆるいR(カーブ)がついており
意外と氷との設置面は少ないのです。 (4~5センチ)
↑ トウピック ↑ バック重心付近 ↑ フォア重心付近
まず、氷の上に立つ前にリンクサイドでブレードの中心ラインを意識して
ぐらつかないようにまっすぐに立つ、という事を実感してください。
立ちながら、靴を内側(イン)外側(アウト)へと傾け、中心(フラット)を意識します。
重心位置は土踏まずを意識すればOKです。
リンクサイドは硬いラバーの上ですので、あまりブレードのRは気になりませんが
実際の氷の上はRを感じ、前後に滑ってしまいます。
リンクサイドで足踏みをして、ぐらつかないように片足ごとのフラットを意識できればOKです。
日本全国スケート場情報 滑走可能
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
Lesson 1
1) その場足踏み
逆ハの字で立ち その場で軽く足踏みをします。
この動作で、勝手に前や後ろに進んでしまう場合があります。
重心を土踏まずの位置から、重心が前後すると移動を始める感覚を覚えましょう。
初めての方には非常に不安定です。
足元を見る時はフェンスにつかまっている時に…
実際の足踏みでは下を見ないようにやりましょう。
(普通に地上を歩く時足元を見ないでしょ?)
2) 安全な転び方
転びそうになったら無理に体勢を立て直そうとせず低い姿勢から
あごを引き、身体の柔らかい部分(もも・おしり)から落ちるように
横向き加減にズベ~っと転ぶ方が安全です。腕で支えるのは厳禁。
真後ろにおしりから落ちてしまう時は、出来るだけ低い姿勢になるように
身体を丸め、少し身体をひねり、ドスンと落ちないようにすること。
この時も、手で支えようとせず、アゴを引いて頭を打たないように注意しましょう。
同じようにトウピックが引っかかり、前方に投げ出されそうになる時も
アゴの強打やひざを強打しないように、身体をひねり
スライディングのように大胆に転ぶ方がかえって安全です。
ε=ε=ε=ε=ε=┏( >_<)┛ ズベッ(ノ_ _)ノ
3) 立ち上がり方
YouTube - How to Ice Skate : How to Stand Up on Ice
http://www.youtube.com/watch?v=MiI-JReWBZ8&feature=PlayList&p=9C9C9BE75F2543D5&playnext_from=PL
手をブレードで轢かれない様に注意しながら
一度、四つん這い姿勢になり
片足ずつ、バランスに注意しながら立ち上がります。
恥ずかしいからと、決して慌てて立とうと思ってはいけません。
転びそうになった時、立ち上がる時 両方とも恥ずかしいという気持ちから
慌ててしまう行動こそが怪我をする原因になりやすいのです。
初心者なんだから転んで当たり前という大きな気持ちになりましょう。
4) 歩行(フォア)
足を「逆ハの字」(90度に開く)にして、軽くひざを曲げた状態で前向きに歩きます。
軽くひざを曲げた状態とは…
誰かをおんぶするつもりで構えた感じというイメージが近いです。
歩こうと足を踏み出そうとした瞬間体重移動が起こり足元が前後に滑ってしまいます。
軽くひざを曲げたまま歩幅を小さく、重心が移動しないように歩きます。
この時、足元が滑るのをガマンしようとするあまり腕や肩に力が入り
上半身がガチガチになってしまいますが、上半身はゆったり
おへそから下には、多少緊張した状態で進みましょう。
一歩ずつ確実に踏みしめながら歩くようにするのがコツです。
※ スケートで重要なこと、トウピック部分で氷を押さない
トウで真後ろに蹴る動作は厳禁です。
5) 歩行(バック)
足を「ハの字」にして、軽くひざを曲げた状態で後ろ向きに歩きます。
このときの重心は土踏まずよりも前の位置。
足の裏の膨らんだ部分がバック時の重心位置です。
「ハの字」にすると勝手に後ろに滑り始めるので歩く時は 土踏まずのセンター付近を意識しましょう。
おしりを突き出したへっぴり腰にならないように。。。
後ろを確認するのは、胸を張った肩越しに見るようにしましょう。
6) ペンギン滑り(両足滑走)
YouTube - Advanced Figure Skating Moves : Two Foot Glide in Ice Skating
http://www.youtube.com/watch?v=S0rihW-qBKg&feature=related
数歩歩けるようになってくれば、その勢いを利用して両足を揃えた状態になり滑ります。
重心位置は土踏まずのやや後ろでバランスを取りながら安定させましょう。
最終的にどちらの足も一歩踏み出して両足滑走という形に持っていけるようになりましょう。
この時に棒立ちにならず、ひざの柔軟性を活かした姿勢を取る事が重要です。
※ 地上でジャンプして、着地する時のひざが軽く曲がった状態を維持。
※トウピック部分で氷を押さないこと。トウで真後ろに蹴る動作は厳禁です。
7) 滑りながらバランスを取る
両足で少し滑走が出来る様になれば、バランスが崩れる瞬間も起こります。
陸上と違う最大の点は氷の上の抵抗が前後方向には
トウピックのギザギザに引っかかる位置までと
エッジ後端には全く引っかかりがなく前にすっぽ抜けそうになる事です。
転びそうになった時に、あまりジタバタせず(体勢を必要以上に立て直そうとする)
姿勢を低くして、転ぶ方が安全です。
土踏まずの中心前後からあまり前後に重心が
移動しないように注意しながら慣れていくことが大切です。
8) 初歩の滑走(オーソドックス)
「逆ハの字」(90度に開く)で歩く要領(ペンギン歩き)で
片足に体重を乗せるとスケートが滑り始めます。
この動作をゆっくり交互に置き換えます。
大きく体重を移動させずに、最初は小さな体重移動で細かく
進む歩幅を小さくして乗り換えていきます。
トウ蹴りをしないよう、エッジの側面全体で押すように注意します。
※ 目線は10~20mぐらい先を見据えるように、下を向かない事が大切です。
両腕はリラックスした状態で腰の高さよりも少し上にし、少し前方に出します。
このあたりから姿勢に意識を持っていくように…
肩甲骨のくぼみや腰のくぼみをしっかり感じるように
胸を張って滑ることが大事になっていきます。
スケートの滑り方初心者篇KunadonicSkate
http://www.kunadonic.com/skate/iceskate.shtml
フィギュア実技解説(初歩の練習メニュー)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate15.html
9) EX 初歩の滑走(Sakura式)
両足を肩幅程度に開き(平行) 基本姿勢を取ります。
ひざを柔らかくした状態&両腕はリラックスした状態
両腕は腰の高さよりも少し上にし、少し前方に出します。
右足の真上に頭の位置が来るように右足体重になります。
左足の真上に頭の位置が来るように右左体重になります。
ちょっとイメージ的には違うのですが…
左or右の足に体重を乗せ、反対の足が伸びるイメージです。
この姿勢をゆっくり左右交互に取るだけで…アラ不思議!
フォアorバックで進みます。 (重心のかけ方次第)
この時、魚が泳ぐような感じで足を交互に伸ばす感じや
左右の足を踏みしめるような力を加える感じで身体を動かせば、スケートは進むのです。
ダンスのサイドステップをゆっくり行うイメージです。
足踏みマシーンを踏みしめる感覚…
開いた足を交互に踏みしめるだけで
スケートは勝手に進むようになるのです。
この動きを正しく使えばスネーキングと呼ばれる動きとなります。 (レベルアップ後)
この時点では体重を移動しようとする時のエッジが押されていく感じをつかんでください。
インエッジで押されていく感じが氷を推す動きです。
ペンギン歩きからの押し出しと同様な力が加わります。
氷を推す動きは、斜め後ろに蹴るというより、真横に蹴り出すイメージです。
競技会で選手が6分間練習に飛び出していった直後にやっている選手が多いですよ。
リズミカルに左右の足に乗りながら、スネーキングの動きをしています。
蹴るイメージが強いかと思いますが、実際はスネーキング的な押し方の方が
スケーティングのイメージとして近いのです。
尚、弧を描く後半で力を加える感じにすればブレーキ的な力も加える事が出来ます。
その際に前に出たスケートの内側を氷にうすく圧力をかけると
「イの字」or「ハの字」ストップに近い動きとなります。
まだ、初歩段階ですのでストップやスネーキングという
難しいことへの意識ではなく、交互に体重を乗せるだけで
スケートが自然に滑る感覚を感じてください。
両足滑走をしながら、徐々に左右の足への体重配分を5:5~7:3と
徐々に片足加重になれるように、推した足と反対側のスケートに
乗っていけるように滑りましょう。
★スケーティング論 2軸と1軸 体幹の動き★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-97.html
Lesson 1のカリキュラムは 1)~9)まで1日相当
8) 9)については、2回目も復習しましょう。
1回目よりも確実にレベルアップを実感するはずです。
特に基礎段階の練習ほどそれなりに出来てしまいますが
先を急いで、次のステップへ進みたくなりますが
姿勢よく完璧に出来るぐらいにならなければ、先に進まない方が早道です。
次回はEpisode 2の予定です。。。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
靴を履く前に、軽いストレッチなど準備運動をキッチリ行うように。
いきなり氷の上に立つ前に基本的な立ち方を覚えましょう。
ズバリ! モデル立ちっ! 目指すはフィギュアスケーターです。
美しく立てなければ、ただのスケーターです。
でも、いきなりは無理なんですよね。。。
基本的には、両足のカカトをつけた状態でつま先を60度~90度開いた状態です。
かかとがついていると片足ごとに前後に勝手に滑らないので安全に立てます。
ブレードは前後にゆるいR(カーブ)がついており
意外と氷との設置面は少ないのです。 (4~5センチ)

↑ トウピック ↑ バック重心付近 ↑ フォア重心付近
まず、氷の上に立つ前にリンクサイドでブレードの中心ラインを意識して
ぐらつかないようにまっすぐに立つ、という事を実感してください。
立ちながら、靴を内側(イン)外側(アウト)へと傾け、中心(フラット)を意識します。
重心位置は土踏まずを意識すればOKです。
リンクサイドは硬いラバーの上ですので、あまりブレードのRは気になりませんが
実際の氷の上はRを感じ、前後に滑ってしまいます。
リンクサイドで足踏みをして、ぐらつかないように片足ごとのフラットを意識できればOKです。
日本全国スケート場情報 滑走可能
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
Lesson 1
1) その場足踏み
逆ハの字で立ち その場で軽く足踏みをします。
この動作で、勝手に前や後ろに進んでしまう場合があります。
重心を土踏まずの位置から、重心が前後すると移動を始める感覚を覚えましょう。
初めての方には非常に不安定です。
足元を見る時はフェンスにつかまっている時に…
実際の足踏みでは下を見ないようにやりましょう。
(普通に地上を歩く時足元を見ないでしょ?)
2) 安全な転び方
転びそうになったら無理に体勢を立て直そうとせず低い姿勢から
あごを引き、身体の柔らかい部分(もも・おしり)から落ちるように
横向き加減にズベ~っと転ぶ方が安全です。腕で支えるのは厳禁。
真後ろにおしりから落ちてしまう時は、出来るだけ低い姿勢になるように
身体を丸め、少し身体をひねり、ドスンと落ちないようにすること。
この時も、手で支えようとせず、アゴを引いて頭を打たないように注意しましょう。
同じようにトウピックが引っかかり、前方に投げ出されそうになる時も
アゴの強打やひざを強打しないように、身体をひねり
スライディングのように大胆に転ぶ方がかえって安全です。
ε=ε=ε=ε=ε=┏( >_<)┛ ズベッ(ノ_ _)ノ
3) 立ち上がり方
YouTube - How to Ice Skate : How to Stand Up on Ice
http://www.youtube.com/watch?v=MiI-JReWBZ8&feature=PlayList&p=9C9C9BE75F2543D5&playnext_from=PL
手をブレードで轢かれない様に注意しながら
一度、四つん這い姿勢になり
片足ずつ、バランスに注意しながら立ち上がります。
恥ずかしいからと、決して慌てて立とうと思ってはいけません。
転びそうになった時、立ち上がる時 両方とも恥ずかしいという気持ちから
慌ててしまう行動こそが怪我をする原因になりやすいのです。
初心者なんだから転んで当たり前という大きな気持ちになりましょう。
4) 歩行(フォア)
足を「逆ハの字」(90度に開く)にして、軽くひざを曲げた状態で前向きに歩きます。
軽くひざを曲げた状態とは…
誰かをおんぶするつもりで構えた感じというイメージが近いです。
歩こうと足を踏み出そうとした瞬間体重移動が起こり足元が前後に滑ってしまいます。
軽くひざを曲げたまま歩幅を小さく、重心が移動しないように歩きます。
この時、足元が滑るのをガマンしようとするあまり腕や肩に力が入り
上半身がガチガチになってしまいますが、上半身はゆったり
おへそから下には、多少緊張した状態で進みましょう。
一歩ずつ確実に踏みしめながら歩くようにするのがコツです。
※ スケートで重要なこと、トウピック部分で氷を押さない
トウで真後ろに蹴る動作は厳禁です。
5) 歩行(バック)
足を「ハの字」にして、軽くひざを曲げた状態で後ろ向きに歩きます。
このときの重心は土踏まずよりも前の位置。
足の裏の膨らんだ部分がバック時の重心位置です。
「ハの字」にすると勝手に後ろに滑り始めるので歩く時は
おしりを突き出したへっぴり腰にならないように。。。
後ろを確認するのは、胸を張った肩越しに見るようにしましょう。
6) ペンギン滑り(両足滑走)
YouTube - Advanced Figure Skating Moves : Two Foot Glide in Ice Skating
http://www.youtube.com/watch?v=S0rihW-qBKg&feature=related
数歩歩けるようになってくれば、その勢いを利用して両足を揃えた状態になり滑ります。
重心位置は土踏まずのやや後ろでバランスを取りながら安定させましょう。
最終的にどちらの足も一歩踏み出して両足滑走という形に持っていけるようになりましょう。
この時に棒立ちにならず、ひざの柔軟性を活かした姿勢を取る事が重要です。
※ 地上でジャンプして、着地する時のひざが軽く曲がった状態を維持。
※トウピック部分で氷を押さないこと。トウで真後ろに蹴る動作は厳禁です。
7) 滑りながらバランスを取る
両足で少し滑走が出来る様になれば、バランスが崩れる瞬間も起こります。
陸上と違う最大の点は氷の上の抵抗が前後方向には
トウピックのギザギザに引っかかる位置までと
エッジ後端には全く引っかかりがなく前にすっぽ抜けそうになる事です。
転びそうになった時に、あまりジタバタせず(体勢を必要以上に立て直そうとする)
姿勢を低くして、転ぶ方が安全です。
土踏まずの中心前後からあまり前後に重心が
移動しないように注意しながら慣れていくことが大切です。
8) 初歩の滑走(オーソドックス)
「逆ハの字」(90度に開く)で歩く要領(ペンギン歩き)で
片足に体重を乗せるとスケートが滑り始めます。
この動作をゆっくり交互に置き換えます。
大きく体重を移動させずに、最初は小さな体重移動で細かく
進む歩幅を小さくして乗り換えていきます。
トウ蹴りをしないよう、エッジの側面全体で押すように注意します。
※ 目線は10~20mぐらい先を見据えるように、下を向かない事が大切です。
両腕はリラックスした状態で腰の高さよりも少し上にし、少し前方に出します。
このあたりから姿勢に意識を持っていくように…
肩甲骨のくぼみや腰のくぼみをしっかり感じるように
胸を張って滑ることが大事になっていきます。
スケートの滑り方初心者篇KunadonicSkate
http://www.kunadonic.com/skate/iceskate.shtml
フィギュア実技解説(初歩の練習メニュー)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate15.html
9) EX 初歩の滑走(Sakura式)
両足を肩幅程度に開き(平行) 基本姿勢を取ります。
ひざを柔らかくした状態&両腕はリラックスした状態
両腕は腰の高さよりも少し上にし、少し前方に出します。
右足の真上に頭の位置が来るように右足体重になります。
左足の真上に頭の位置が来るように右左体重になります。

ちょっとイメージ的には違うのですが…
左or右の足に体重を乗せ、反対の足が伸びるイメージです。
この姿勢をゆっくり左右交互に取るだけで…アラ不思議!
フォアorバックで進みます。 (重心のかけ方次第)
この時、魚が泳ぐような感じで足を交互に伸ばす感じや
左右の足を踏みしめるような力を加える感じで身体を動かせば、スケートは進むのです。
ダンスのサイドステップをゆっくり行うイメージです。

足踏みマシーンを踏みしめる感覚…
開いた足を交互に踏みしめるだけで
スケートは勝手に進むようになるのです。
この動きを正しく使えばスネーキングと呼ばれる動きとなります。 (レベルアップ後)
この時点では体重を移動しようとする時のエッジが押されていく感じをつかんでください。
インエッジで押されていく感じが氷を推す動きです。
ペンギン歩きからの押し出しと同様な力が加わります。
氷を推す動きは、斜め後ろに蹴るというより、真横に蹴り出すイメージです。
競技会で選手が6分間練習に飛び出していった直後にやっている選手が多いですよ。
リズミカルに左右の足に乗りながら、スネーキングの動きをしています。
蹴るイメージが強いかと思いますが、実際はスネーキング的な押し方の方が
スケーティングのイメージとして近いのです。
尚、弧を描く後半で力を加える感じにすればブレーキ的な力も加える事が出来ます。
その際に前に出たスケートの内側を氷にうすく圧力をかけると
「イの字」or「ハの字」ストップに近い動きとなります。
まだ、初歩段階ですのでストップやスネーキングという
難しいことへの意識ではなく、交互に体重を乗せるだけで
スケートが自然に滑る感覚を感じてください。
両足滑走をしながら、徐々に左右の足への体重配分を5:5~7:3と
徐々に片足加重になれるように、推した足と反対側のスケートに
乗っていけるように滑りましょう。
★スケーティング論 2軸と1軸 体幹の動き★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-97.html
Lesson 1のカリキュラムは 1)~9)まで1日相当
8) 9)については、2回目も復習しましょう。
1回目よりも確実にレベルアップを実感するはずです。
特に基礎段階の練習ほどそれなりに出来てしまいますが
先を急いで、次のステップへ進みたくなりますが
姿勢よく完璧に出来るぐらいにならなければ、先に進まない方が早道です。
次回はEpisode 2の予定です。。。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
スポンサーサイト
★フィギュアスケーターへの道★ Episode 0
Figure Skater フィギュアスケーター
この言葉の響き…憧れませんか?
オリンピックやフィギュアスケート世界選手権など
数々の国際メジャー競技会を見て選手達の演技に魅了されている方々は多いはず。
でも…やってみたいな? って思う方は、それほど多い訳ではありません。
当Blogを閲覧される方は大人が中心でしょうし…
もっぱら観戦する事が中心のファンが圧倒的多数でしょう。
当Blogでは、フィギュアスケートを愛する方々全てに
フィギュアスケートの魅力や競技に対する理解を深めていただけるよう
執筆してきた経緯がありますが、出来れば、実際リンクにも
足を運んで頂きたいと、常々願っています。。。
でも…『私なんて、実際に滑れるのだろうか?』って方々が大半でしょう。
リンクへ行って、滑ってみる!という事へのハードルは高いのでしょうね。
身近にいるお子様のリクエストなどがきっかけになる事が多いでしょうが
そういったきっかけが無い、周りの友人なども、あまり興味が無いという環境では
ひとりででも行ってみるというのは、非常に大きな勇気が必要でしょう。
そして、子供の頃に、少しだけ滑った経験があるという程度で教えてもらった訳でもないので非常にスケートは難しかった…
と、言うような感想を持ってしまった人が多いのでしょう。
【アイススケートは難しい】 という固定観念が根付いてしまってる方が多いのでしょう。
地上とは違う、凍った氷の上…道具は不安定極まりない刃物の上…(笑)
地上と同じようには動けないもどかしさ。
数時間、ほとんどフェンスから手を離すことが出来ずにそれっきり…
手引きしてくれる人(教えてくれる人)が居ない状態では見よう見まねでは、どうしても上手く出来ない。
転んだら痛いし、服が濡れたりもするし…小一時間ぐらいで萎えてしまうんですよね。。。
スケートの初心者は、生まれたての仔馬同然…慣れていくしかないんです。
萎えてしまう前に…慣れていくためのノウハウを知っておけば、多少不安は解消するかも?
スケート教室に通ってみようかな?
って考える前に、萎えてしまっては、そこで終わってしまいます。
スケートは、難しいですが、慣れてくれば確実に上達を実感する瞬間があります。
その瞬間が次へのステップの意欲になり、上達欲に繋がります。
赤ちゃんのハイハイから、つかまり立ち…ヨチヨチ歩きと同じです。
感覚的には、歩く~走る とはまったく違う 新たな感覚です。
このスポーツは自らの運動で身体を動かしますが、その運動の中に静と動が存在します。
動の中に静があり、静の状態が動いているのです。
動いて、推進力を発生させ、その中で静止する。
動かすところと止めるところを別々にしたり、動きの中で微動だにしない状態で移動しています。
不思議なスポーツです。
新感覚スポーツを体感してみたいと考えている方々の一助になれば幸いです。。。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
今回はEpisode 0 リンクに行かねば話は始まりません。
リンクに行く前に、下準備が必要です。
身近なスケートリンクはどこにあるのだろう?
日本全国スケート場情報[暖房室]
http://www.skate-com.com/rink/
日本全国スケート場情報 滑走可能
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3
KunadonicSkate様 flip-flop WORLD様 の情報は
アイススケート場へ行くための準備など、細かい情報が豊富です。
※ 必ず両サイトをご覧下さいね。
スケートの滑り方初心者篇 KunadonicSkate
http://www.kunadonic.com/skate/iceskate.shtml
フィギュア用語解説(これから始める人の為の予備知識)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate14.html
ようこそflip-flop WORLDへ
http://www.geocities.jp/cxb00463/
準備必須は手袋(リンクで購入できます)
マイシューズ以外の貸靴利用の方は、綿素材のやや厚めの靴下ナイロン製の靴下は、靴ずれになりやすい。
基本的に動きやすい服装で、温度調節が出来る様に。
肌の露出が多くなる服装はNGです。 女性の方は基本的にパンツスタイルで行きましょう。
KunadonicSkate様 【引用】
転ぶ可能性の高い初心者でしたら、頭を守るために毛糸の帽子などを被るといいです。
金属製のヘアアクセサリーはやめましょう。転んだ際に頭に刺さると、命に関わります。
慣れた人は、後でお団子を作ってまとめたり、ポニーテールにしています。
理由は、転んだ際にクッションになるからです。
flip-flop WORLD様 【引用】
濡れると思って帰りの着替え(特に靴下や下着)を一つ用意しておけば
風邪を引く心配が少なくなります。夏では解けた水たまりでびしょびしょになることもあるので、タオルがあると重宝します。
靴の履き方や靴紐の結び方は非常に重要
靴のサイズですが…かかと側にコンコンと寄せた状態でつま先部分に、ほんの少し余裕がある程度が理想です。
つま先にコンコンと寄せた状態で1センチも空くようでは大きい。
靴べら部分をしっかりと伸ばし、センターに持ってきてたるんだ場所が出来ないようにしましょう。
コンコンとかかとに寄せた状態で履きます。
靴紐の結び方ですが…
指の部分は弱め 足の甲の部分は中ぐらいくるぶしは強め 第2フックまで やや強め(個人差の出るところ)
上部フック2個程度は下の2個よりもすこしだけ弱め(中ぐらい)
※ ひざの曲げやすさを目安にフック部分は調整してください。
弱と標記していますが、ゆるゆるではないのでご注意を。
血流が疎外されない程度の強さです。(笑)
比較的しっかりした状態の貸靴(固め)と古くなりぐにゃぐにゃになってしまった靴では結び方に注意が必要です。
貸靴を借りる際に、『しっかりした状態の良い物を貸して下さい』と、伝えましょう。
サイズ違いや、内側に倒れこんで、まっすぐ立てない場合は
遠慮せず交換してもらいましょう。
靴紐は上から下へ、最後だけ下から上に引っ掛けると良いでしょう。
決して余った靴紐をぐるりと靴の周囲を1周させないように。
長い場合は下のフックに2重がけして調整しましょう。
足首部分をしっかり安定させるように履く事が肝心です。
軽めの屈伸運動が出来る程度で履く事が出来ればOKです。
※ マイシューズの方の靴紐の結び方は少し注意が必要。
靴自体がしっかりしているので、その靴に合わせた結び方にしましょう。
つま先の方から 弱・中・強(中)
フックは 強・中 が一般的だと思います。
血流が疎外されない程度の強さです。
子供さんに履かせる場合は、大人がしっかり履かせましょう。
子供任せでは絶対に正しく履けません。
子供の靴は、運動量が多く靴紐もすぐに緩んだりしますので時々確認して、結びなおしてあげましょう。
スケート靴はかなりしっかりと紐を結んで履くという事を守ってください。
普段のスポーツシューズの靴紐をアバウトに履く感覚はNGです。
さあ! リンクへ降りる準備は整いました。
次回はEpisode 1の予定です。。。
★フィギュアスケートの特殊性★ 【スケーター向け】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-73.html
参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
この言葉の響き…憧れませんか?
オリンピックやフィギュアスケート世界選手権など
数々の国際メジャー競技会を見て選手達の演技に魅了されている方々は多いはず。
でも…やってみたいな? って思う方は、それほど多い訳ではありません。
当Blogを閲覧される方は大人が中心でしょうし…
もっぱら観戦する事が中心のファンが圧倒的多数でしょう。
当Blogでは、フィギュアスケートを愛する方々全てに
フィギュアスケートの魅力や競技に対する理解を深めていただけるよう
執筆してきた経緯がありますが、出来れば、実際リンクにも
足を運んで頂きたいと、常々願っています。。。
でも…『私なんて、実際に滑れるのだろうか?』って方々が大半でしょう。
リンクへ行って、滑ってみる!という事へのハードルは高いのでしょうね。
身近にいるお子様のリクエストなどがきっかけになる事が多いでしょうが
そういったきっかけが無い、周りの友人なども、あまり興味が無いという環境では
ひとりででも行ってみるというのは、非常に大きな勇気が必要でしょう。
そして、子供の頃に、少しだけ滑った経験があるという程度で教えてもらった訳でもないので非常にスケートは難しかった…
と、言うような感想を持ってしまった人が多いのでしょう。
【アイススケートは難しい】 という固定観念が根付いてしまってる方が多いのでしょう。
地上とは違う、凍った氷の上…道具は不安定極まりない刃物の上…(笑)
地上と同じようには動けないもどかしさ。
数時間、ほとんどフェンスから手を離すことが出来ずにそれっきり…
手引きしてくれる人(教えてくれる人)が居ない状態では見よう見まねでは、どうしても上手く出来ない。
転んだら痛いし、服が濡れたりもするし…小一時間ぐらいで萎えてしまうんですよね。。。
スケートの初心者は、生まれたての仔馬同然…慣れていくしかないんです。
萎えてしまう前に…慣れていくためのノウハウを知っておけば、多少不安は解消するかも?
スケート教室に通ってみようかな?
って考える前に、萎えてしまっては、そこで終わってしまいます。
スケートは、難しいですが、慣れてくれば確実に上達を実感する瞬間があります。
その瞬間が次へのステップの意欲になり、上達欲に繋がります。
赤ちゃんのハイハイから、つかまり立ち…ヨチヨチ歩きと同じです。
感覚的には、歩く~走る とはまったく違う 新たな感覚です。
このスポーツは自らの運動で身体を動かしますが、その運動の中に静と動が存在します。
動の中に静があり、静の状態が動いているのです。
動いて、推進力を発生させ、その中で静止する。
動かすところと止めるところを別々にしたり、動きの中で微動だにしない状態で移動しています。
不思議なスポーツです。
新感覚スポーツを体感してみたいと考えている方々の一助になれば幸いです。。。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
今回はEpisode 0 リンクに行かねば話は始まりません。
リンクに行く前に、下準備が必要です。
身近なスケートリンクはどこにあるのだろう?
日本全国スケート場情報[暖房室]
http://www.skate-com.com/rink/
日本全国スケート場情報 滑走可能
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3
KunadonicSkate様 flip-flop WORLD様 の情報は
アイススケート場へ行くための準備など、細かい情報が豊富です。
※ 必ず両サイトをご覧下さいね。
スケートの滑り方初心者篇 KunadonicSkate
http://www.kunadonic.com/skate/iceskate.shtml
フィギュア用語解説(これから始める人の為の予備知識)
http://www.geocities.jp/cxb00463/skate14.html
ようこそflip-flop WORLDへ
http://www.geocities.jp/cxb00463/
準備必須は手袋(リンクで購入できます)
マイシューズ以外の貸靴利用の方は、綿素材のやや厚めの靴下ナイロン製の靴下は、靴ずれになりやすい。
基本的に動きやすい服装で、温度調節が出来る様に。
肌の露出が多くなる服装はNGです。 女性の方は基本的にパンツスタイルで行きましょう。
KunadonicSkate様 【引用】
転ぶ可能性の高い初心者でしたら、頭を守るために毛糸の帽子などを被るといいです。
金属製のヘアアクセサリーはやめましょう。転んだ際に頭に刺さると、命に関わります。
慣れた人は、後でお団子を作ってまとめたり、ポニーテールにしています。
理由は、転んだ際にクッションになるからです。
flip-flop WORLD様 【引用】
濡れると思って帰りの着替え(特に靴下や下着)を一つ用意しておけば
風邪を引く心配が少なくなります。夏では解けた水たまりでびしょびしょになることもあるので、タオルがあると重宝します。
靴の履き方や靴紐の結び方は非常に重要
靴のサイズですが…かかと側にコンコンと寄せた状態でつま先部分に、ほんの少し余裕がある程度が理想です。
つま先にコンコンと寄せた状態で1センチも空くようでは大きい。
靴べら部分をしっかりと伸ばし、センターに持ってきてたるんだ場所が出来ないようにしましょう。
コンコンとかかとに寄せた状態で履きます。
靴紐の結び方ですが…
指の部分は弱め 足の甲の部分は中ぐらいくるぶしは強め 第2フックまで やや強め(個人差の出るところ)
上部フック2個程度は下の2個よりもすこしだけ弱め(中ぐらい)
※ ひざの曲げやすさを目安にフック部分は調整してください。
弱と標記していますが、ゆるゆるではないのでご注意を。
血流が疎外されない程度の強さです。(笑)
比較的しっかりした状態の貸靴(固め)と古くなりぐにゃぐにゃになってしまった靴では結び方に注意が必要です。
貸靴を借りる際に、『しっかりした状態の良い物を貸して下さい』と、伝えましょう。
サイズ違いや、内側に倒れこんで、まっすぐ立てない場合は
遠慮せず交換してもらいましょう。
靴紐は上から下へ、最後だけ下から上に引っ掛けると良いでしょう。
決して余った靴紐をぐるりと靴の周囲を1周させないように。
長い場合は下のフックに2重がけして調整しましょう。
足首部分をしっかり安定させるように履く事が肝心です。
軽めの屈伸運動が出来る程度で履く事が出来ればOKです。
※ マイシューズの方の靴紐の結び方は少し注意が必要。
靴自体がしっかりしているので、その靴に合わせた結び方にしましょう。
つま先の方から 弱・中・強(中)
フックは 強・中 が一般的だと思います。
血流が疎外されない程度の強さです。
子供さんに履かせる場合は、大人がしっかり履かせましょう。
子供任せでは絶対に正しく履けません。
子供の靴は、運動量が多く靴紐もすぐに緩んだりしますので時々確認して、結びなおしてあげましょう。
スケート靴はかなりしっかりと紐を結んで履くという事を守ってください。
普段のスポーツシューズの靴紐をアバウトに履く感覚はNGです。
さあ! リンクへ降りる準備は整いました。
次回はEpisode 1の予定です。。。
★フィギュアスケートの特殊性★ 【スケーター向け】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-73.html
参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
★Vancouver 2010 Winter Olympics 女子シングル★
★回転不足判定の誤解?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-122.html
上記エントリーコメント欄で、多くのご要望が寄せられた事から今回のエントリーを用意させて頂きました。
今さら感、満開なんですけども…閲覧者の皆様の疑問解消などに役立てば幸いです。。。
XXI Olympic Winter Games 2010
http://www.isuresults.com/results/owg2010/
Ladies - Short Program : Schedule and Results : Vancouver 2010 Winter Olympics
http://www.vancouver2010.com/olympic-figure-skating/schedule-and-results/ladies-short-program_fsw010201aj.html
キム・ヨナ バンクーバー五輪 SP 英ユーロスポーツ‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10200549
浅田真央 フィギュア女子SP バンクーバオリンピック‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9821550
サムネイル画像には、3,4位選手を参考資料として用意しています。
↓ ↓ ↓ クリックで拡大
Ladies - Free Skating : Schedule and Results : Vancouver 2010 Winter Olympics
http://www.vancouver2010.com/olympic-figure-skating/schedule-and-results/ladies-free-skating_fsw010101pB.html
浅田真央・キム・ヨナ 両選手だけの分析など、ほとんど無意味なのですが…
(大変面倒な作業ですのでコレが最後です)
Detail(プロトコル)の見方の参考にもなりますので残しておきます。
XXI Olympic Winter Games 2010
http://www.isuresults.com/results/owg2010/
このプロトコルにはGoEの項目がジャッジ人数分並んで
-2 -2 -2 -1 -1 -3 -1 -2 -2 ← ミスがあったエレメンツには、こんな風に並ぶので
物凄くマイナスされているのでは?なんて、勘違いしてる人も多いのでしょう。
★プロトコルから学ぶ…★【スケーター&保護者向け】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-112.html
★GoE評価は難しい…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-126.html
プログラム・コンテンツシートを元に実施予定要素を左に記載しています。
水色背景は実施予定通りに出来なかった要素及び基礎点です。
ジャンプはオレンジ背景で表示しています。
ピンク背景はGoE評価が伸びプラス作用した部分水色背景は競技結果にマイナス作用したものです。
ジャンプ要素以外の要素は、両選手とも同じ要素を試み
獲得した点数もほとんど同じです。
ジャンプの予定基礎点では浅田選手が約2.5点上回っていますが
コンビネーション・ジャンプに3+3を入れていない事もあり
予定基礎点で大きくリード出来ていなかったのですね。
3A 3A+2T と、ふたつの大技が入った浅田選手は
大きなアドバンテージだと思っておられた方も多いでしょうが
キム・ヨナ選手にも3Lz+3T 2A+3T と、セカンドジャンプに3Tを入れ
予定基礎点ベースでは
浅田真央選手 17.7点 キム・ヨナ選手 18.25点 となり
アドバンテージとはなっていなかったのです。
※ コレはジャンプ予定基礎点の高いものを比較しただけですが…
全体ではキム・ヨナ選手 45.45 浅田真央選手 47.80
さらに、GoE評価では両者とも高難度ジャンプでも浅田真央選手の3Aには慎重な構えや着氷後の流れの少ないものになっておりGoEのプラス面を満たすには、物足りない質となっていることで獲得GoEで、さらに差を広げる結果になりました。
そして、3連続コンビネーション・ジャンプでは3Fが回転不足判定となり3T予定が、1Tになり、共に失った点数が8点近くになった事も響き全てのジャンプで加点対象だったキム・ヨナ選手のリードが広がった格好です。
実際に実施して獲得した基礎点で約5点GoEを含めたジャンプ全体で14点の差が出来てしまいました。
メディアなどはトリプルアクセルを必殺技のように扱い報道しますが
3Aを跳ぶ事が出来ても、3Aを跳ぶメリットを十分に活かしきらなければせっかくの高い基礎点を活かせないのです。
尚、3Lz+3Tや3F+3Tなどの、超高難度コンビネーションジャンプもトリプルアクセルと変わらぬ基礎点がありますし
女子シングルで今期に成功した選手も一桁しかいないほど高難度です。
女子シングルで3Lo以上の、高難易度ジャンプ(3種類以上)を安定的に跳べる選手は非常に少ない事を知っておいてください。
女子でトリプルを3種類以上跳ぶ事が出来る選手は一流フィギュアスケーターなんです。
また、PCSでも、2つのミスがプログラムの連続性を欠いたのでTRなどの評価が下がり、キム・ヨナ選手のパフォーマンスが
オリンピックでは際立っていた事もあり、PCS全体で5点弱の差が生まれました。
この点数差はたいした差ではありません。
両者共に、最高のパフォーマンスで滑りきれば、どうなるかわかりません。
GoE評価についての考察は別のエントリーに用意しています。
サムネイル画像には、3,4位選手を参考資料として用意しています。
↓ ↓ ↓ クリックで拡大
ジョアニー・ロシェット選手とミライ・ナガス選手を追加しました。
新採点システム対応とは何か? という部分でみれば良いDetailです。
ジョアニー・ロシェット選手はベテランらしく、予定要素通りのプログラムを滑りややミスした部分もありますが、訃報をものともせずキッチリとプログラムの世界を表現し、感動的なプログラムでした。
総合順位をひっくり返すのは、少し届かなかった印象でしたがFS部門2位はもう少しでしたね。
コンビネーションをもうひとつ入れれば…ですね。
ミライ・ナガス選手はご覧のように予定基礎点ベースでは非常に高い構成です。
ですが、実際に試みた要素の中でいくつか取りこぼしがあり若干基礎点を損しています。
しかし、不足した分を十分に取り返すほどの高いGoEを稼ぎ出しています。
高いGoEを獲得した選手のエレメンツは、普通・やや劣るものに比べ直感的にも優れている部分が見えた方は多いと思います。
そこが選手のポテンシャル(才能部分)なのです。
4年後のソチオリンピックでの中心選手のひとりです。
高いレベルの競技会での高評価は自信となり大きな飛躍のきっかけとなるものです。
キム・ヨナ バンクーバー五輪 FS 英ユーロスポーツ‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10200661
Mao Asada 浅田真央 2010 Olympics FS‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9866009
尚、この様な分析を載せると、まるで浅田真央選手の敗因検証のようにも映ります。
(主要選手を全部分析するのなら、まだしもね)
こういった事をするのは、非常に抵抗があるのです。
私自身には、そのような意図はありません。
メディアの、失礼とも受け取れる質問にもアスリートとして言い訳などせず
常に前向きの発言をし、有言実行してきた、素晴らしい選手です。
日本代表選手として、最高の色のメダルを期待され金メダルを獲得出来なかった事を、批判する風潮のメディアは
今に始まった事ではなく、国民感情を逆なでしているように映ります。
スポーツは結果が全て、選手達はこの結果を糧に次の目標に向かうだけです。
スポーツマンにとって、ルールの中で競技をし
その競技結果は受け入れて、また、頑張るのですから。
浅田真央選手は、目標が高くベスト・パフォーマンスが出来なかった事を悔やんで涙しましたが
オリンピックで銀メダルを獲得した事も、立派な成績です。
浅田真央選手もキム・ヨナ選手同様に、彼女自身の最高のパフォーマンスが
出来ていれば、勝敗はどうなっていたかわかりません。
オリンピックの女神はキム・ヨナ選手に微笑み…
世界選手権の女神は浅田真央選手に微笑んだのです。
このバンクーバーオリンピックでのフィギュアスケート男女シングルは
出場6選手全てが入賞(8位以内)という快挙を成し遂げています。
メダルを持ち帰らなかった選手には、もう、出場などしていなかった?かのような報道です。
メダリストだけが全てではないのです。
代表選考に漏れた、日本代表候補選手達の想いを背負い
全ての選手が、夢の舞台で最高の演技が出来る様に準備してきました。
日本代表選手ではなくとも、各国の代表選手達も素晴らしい演技の数々で
SB/PB更新も数多く、オリンピック・ゲームに照準をしぼり
ベスト・パフォーマンスといえる演技を披露してくれた選手が数多くいました。
フィギュアスケート競技は勝ち負けを競う性質よりも
パフォーマンスを競う性質の強い採点競技です。
ライバルとの戦いではない、自分自身の最高パフォーマンスを追及する競技なんです。
オリンピックや世界選手権で、有終の美を迎える選手や
4年後への期待を大いに抱きたくなるパフォーマンスを魅せた選手。
大会直前の訃報にも悲しみを堪え毅然と競技に臨んだジョアニー・ロシェット選手。
4年前の悔しさを競技に向かうパワーに変え、大きく成長した選手。
皆様の心に刻まれた選手のパフォーマンスを思い出す人が多いはず。
誰もが簡単に立つ事が出来ない、夢のオリンピックで
この競技人生の集大成をみせようと頑張った選手達はみんな素晴らしいんです。
何万人もの競技人口の中から、選ばれし最高の能力を持った選手達です。
今でも、競技の感動が甦ってくる、素晴らしいオリンピックでした。
応援する選手の競技結果に不満を持ったり、ルール不満に向かったり
ライバル選手を貶めて、批判したり歪んだ心で観戦をしてしまうスポーツではないのです。
スポーツマンシップの精神って無くなったのでしょうか。。。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
ISU World Figure Skating Championships 2010
http://www.isuresults.com/results/wc2010/index.htm
トリノ世界選手権ですが…
同様な手法で、実施予定構成・予定基礎点と実際に行った要素を分析すれば
見た目から来る印象と実際の採点結果の乖離が埋まってくるものと思います。
キム・ヨナ選手のFSでは、SPと違い五輪チャンピオンらしい滑りが復活しましたが
五輪終了後のメディア出演など、男子シングルよりも準備・調整期間も1週間短く
イベント出演などの影響から来る調整不足・モチベーション不足が目立ちました。
ですが、FSでミスしたのは演技後半の3Sの転倒と2Aのノーカウントです。
3S予定基礎点は4.95 x -3GoE 得点は1.95 失った点数は3点あまり…
2A予定基礎点は3.85 x ノーバリュー(無価値)なので失った点数は3.85・・・
転倒の1点も失って8点ほど取りこぼした計算です。
バンクーバーオリンピックのFSと比較して…(比較はあまり意味がない事ですが)
GoEのマイナスの効果もありTESで約12点 PCSも約7点失っていますので
130点台も当然の結果ですが、大きな得点源であるコンビネーションを2度とも成功し
成功したジャンプには全て高いGoEを獲得している点が、失った点数をカバーしているのです。
では、浅田真央選手はどうだったのか?
浅田選手は転倒もせず、一見ノーミスのように滑りきりました。
単独の3Aは成功しているのですが、コンビネーション3A+2Tはファースト3AがDG(回転不足)判定を受けました。
予定基礎点は9.50を見込めるジャンプが
実施基礎点が4.80になり、-0.48GoE 獲得点数は4.32 失った点数は5点近くになります。
プログラム全体の予定基礎点が64.60、ですが獲得した点数は67.02となり
3A+2Tを認定されていれば、82点を超えている計算です。
2ミスの五輪 1ミスの世選と違いはありますが
PCSが62.48と、五輪を下回ったのがFS1位を逃した要因になってしまいましたね。
『内容が上回っているのにPCSが下がるのは納得できない』
というような、ご意見が聞こえてきそうですが…
もちろん審判団もまったく違うので比較自体に無理があるのですが…
五輪全体と世界選手権全体の印象的には女子シングル全体的に低調(ややミスが目立った印象)だった事もあり
全体の5コンポーネンツが伸び悩んだ原因だと思います。
個人的にはPCSの両者の個々の差はそれほど大きく感じないのですが全体的なスピード感や楽曲から来る印象度合いなどが若干キム・ヨナ選手のほうが上回っているとジャッジ団は見たようですね。
PCSにおける解釈はGoEの解釈より遥かに難しいと思います。
競技経験者であれば、SS TR CHなどは、経験上どんなところを評価しているのか、ある程度理解出来ますが
PE INなどは、セミナー参加して、ジャッジングスキルを鍛え様々な文化・芸術などの造詣が深くなければ務まらないと思っています。
フィギュアスケート資料室 - 構成点の基準(全種目共通)
http://www.geocities.jp/judging_system/single/pc.html
’08-’09シーズン以降のルール変更には対応しておりませんので、ご注意下さい。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-122.html
上記エントリーコメント欄で、多くのご要望が寄せられた事から今回のエントリーを用意させて頂きました。
今さら感、満開なんですけども…閲覧者の皆様の疑問解消などに役立てば幸いです。。。
XXI Olympic Winter Games 2010
http://www.isuresults.com/results/owg2010/
Ladies - Short Program : Schedule and Results : Vancouver 2010 Winter Olympics
http://www.vancouver2010.com/olympic-figure-skating/schedule-and-results/ladies-short-program_fsw010201aj.html


キム・ヨナ バンクーバー五輪 SP 英ユーロスポーツ‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10200549
浅田真央 フィギュア女子SP バンクーバオリンピック‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9821550
サムネイル画像には、3,4位選手を参考資料として用意しています。
↓ ↓ ↓ クリックで拡大


Ladies - Free Skating : Schedule and Results : Vancouver 2010 Winter Olympics
http://www.vancouver2010.com/olympic-figure-skating/schedule-and-results/ladies-free-skating_fsw010101pB.html


KIM Yu-Na | TSS 150.06 | TES 78.30 | PCS 71.76 | Deductions 0.00 | |
Planned Elements | Base Value(予定) | Executed Elements | Base Value | GoE | Score |
3Lz+3T | 10.00 | 3Lz+3T | 10.00 | 2.00 | 12.00 |
3F | 5.50 | 3F | 5.50 | 1.80 | 7.30 |
2A+2T+2Lo | 6.30 | 2A+2T+2Lo | 6.30 | 1.40 | 7.70 |
FCoSp4 | 3.00 | FCoSp4 | 3.00 | 0.80 | 3.80 |
SpSq4 | 3.40 | SpSq4 | 3.40 | 2.00 | 5.40 |
2A+3T | 8.25 x | 2A+3T | 7.50 | 2.00 | 9.50 |
3S | 4.95 x | 3S | 4.95 x | 1.40 | 6.35 |
3Lz | 6.60 x | 3Lz | 6.60 x | 2.00 | 8.60 |
SlSt4 | 3.90 | SlSt3 | 3.30 | 1.00 | 4.30 |
2A | 3.85 x | 2A | 3.85 x | 1.40 | 5.25 |
FSSp4 | 3.00 | FSSp4 | 3.00 | 0.60 | 3.60 |
CCoSp4 | 3.50 | CCoSp4 | 3.50 | 1.00 | 4.50 |
Jump 計 その他計 Total | 45.45 16.80 62.25 | 44.70 16.20 60.90 | 17.40 | 56.70 21.60 78.30 |
ASADA Mao | TSS 131.72 | TES 64.68 | PCS 67.04 | Deductions 0.00 | |
Planned Elements | Base Value(予定) | Executed Elements | Base Value | GoE | Score |
3A | 8.20 | 3A | 8.20 | 0.80 | 9.00 |
3A+2T | 9.50 | 3A+2T | 9.50 | 0.20 | 9.70 |
3F+2Lo | 7.00 | 3F+2Lo | 7.00 | 0.60 | 7.60 |
FSSp4 | 3.00 | FSSp4 | 3.00 | 0.80 | 3.80 |
SpSq4 | 3.40 | SpSq4 | 3.40 | 2.60 | 6.00 |
3Lo | 5.50 x | 3Lo | 5.50 x | 0.60 | 6.10 |
3F+2Lo+2Lo | 9.35 x | 3F<+2Lo+2Lo < | 5.17 x | -0.48 | 4.69 |
3T | 4.40 x | 1T | 0.44 x | 0.00 | 0.44 |
2A | 3.85 x | 2A | 3.85 x | 1.00 | 4.85 |
FCoSp4 | 3.00 | FCoSp4 | 3.00 | 0.80 | 3.80 |
SlSt4 | 3.90 | SlSt3 | 3.30 | 1.10 | 4.40 |
CCoSp4 | 3.50 | CCoSp4 | 3.50 | 0.80 | 4.30 |
Jump 計 その他計 Total | 47.80 16.80 64.60 | 39.66 16.20 55.86 | 8.82 | 42.38 22.30 64.68 |
ROCHETTE Joannie | TSS 131.28 | TES 62.80 | PCS 68.48 | Deductions 0.00 | |
Planned Elements | Base Value(予定) | Executed Elements | Base Value | GoE | Score |
3Lz+2T+2Lo | 8.80 | 3Lz+2T+2Lo | 8.80 | 1.20 | 10.00 |
3F | 5.50 | 3F | 5.50 | -1.80 | 3.70 |
3Lo | 5.00 | 3Lo | 5.00 | 1.40 | 6.40 |
FCSSp4 | 3.00 | FCSSp4 | 3.00 | 0.40 | 3.40 |
SpSq4 | 3.40 | SpSq4 | 3.40 | 1.40 | 4.80 |
3Lz | 6.60 x | 3Lz | 6.60 x | -0.20 | 6.40 |
3T+3S+SEQ | 7.48 x | 3T+3S+SEQ | 7.48 x | 0.20 | 7.68 |
2A | 3.85 x | 2A | 3.85 x | -1.28 | 2.57 |
CCoSp4 | 3.50 | CCoSp4 | 3.50 | 0.50 | 4.00 |
3S | 4.95 x | 3S | 4.95 x | 1.40 | 6.35 |
CiSt4 | 3.30 | CiSt3 | 3.30 | 0.80 | 4.10 |
FSSp4 | 3.00 | FSSp4 | 3.00 | 0.40 | 3.40 |
Jump 計 その他計 Total | 42.18 16.80 58.98 | 42.18 16.20 58.38 | 4.42 | 43.10 19.70 62.80 |
NAGASU Mirai | TSS 126.39 | TES 65.83 | PCS 60.56 | Deductions 0.00 | |
Planned Elements | Base Value(予定) | Executed Elements | Base Value | GoE | Score |
3Lz+2T+2T | 8.60 | 3Lz+2T+2T | 8.60 | 0.60 | 9.20 |
2A+3T | 7.50 | 2A+3T | 7.50 | 1.40 | 8.90 |
3F | 5.50 | 3F | 5.50 | 0.00 | 5.50 |
FSSp4 | 3.00 | FSSp3 | 2.60 | 0.40 | 3.00 |
LSp4 | 2.70 | LSp4 | 2.70 | 1.40 | 4.10 |
SpSq4 | 3.40 | SpSq2 | 2.30 | 1.00 | 3.30 |
3Lz | 6.60 x | 3Lz | 6.60 x | 0.20 | 6.80 |
3Lo+2A+SEQ | 7.48 x | 3Lo+2A+SEQ | 7.48 x | 0.20 | 7.68 |
2A | 3.85 x | 2A | 3.85 x | 1.00 | 4.85 |
3T | 4.40 x | 3T | 4.40 x | 0.80 | 5.20 |
SlSt4 | 3.90 | SlSt2 | 2.30 | 0.50 | 2.80 |
CCoSp4 | 3.50 | CCoSp4 | 3.50 | 1.00 | 4.50 |
Jump 計 その他計 Total | 43.93 16.50 60.43 | 43.93 13.40 57.33 | 8.50 | 48.13 17.70 65.83 |
浅田真央・キム・ヨナ 両選手だけの分析など、ほとんど無意味なのですが…
(大変面倒な作業ですのでコレが最後です)
Detail(プロトコル)の見方の参考にもなりますので残しておきます。
XXI Olympic Winter Games 2010
http://www.isuresults.com/results/owg2010/
このプロトコルにはGoEの項目がジャッジ人数分並んで
-2 -2 -2 -1 -1 -3 -1 -2 -2 ← ミスがあったエレメンツには、こんな風に並ぶので
物凄くマイナスされているのでは?なんて、勘違いしてる人も多いのでしょう。
★プロトコルから学ぶ…★【スケーター&保護者向け】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-112.html
★GoE評価は難しい…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-126.html
プログラム・コンテンツシートを元に実施予定要素を左に記載しています。
水色背景は実施予定通りに出来なかった要素及び基礎点です。
ジャンプはオレンジ背景で表示しています。
ピンク背景はGoE評価が伸びプラス作用した部分水色背景は競技結果にマイナス作用したものです。
ジャンプ要素以外の要素は、両選手とも同じ要素を試み
獲得した点数もほとんど同じです。
ジャンプの予定基礎点では浅田選手が約2.5点上回っていますが
コンビネーション・ジャンプに3+3を入れていない事もあり
予定基礎点で大きくリード出来ていなかったのですね。
3A 3A+2T と、ふたつの大技が入った浅田選手は
大きなアドバンテージだと思っておられた方も多いでしょうが
キム・ヨナ選手にも3Lz+3T 2A+3T と、セカンドジャンプに3Tを入れ
予定基礎点ベースでは
浅田真央選手 17.7点 キム・ヨナ選手 18.25点 となり
アドバンテージとはなっていなかったのです。
※ コレはジャンプ予定基礎点の高いものを比較しただけですが…
全体ではキム・ヨナ選手 45.45 浅田真央選手 47.80
さらに、GoE評価では両者とも高難度ジャンプでも浅田真央選手の3Aには慎重な構えや着氷後の流れの少ないものになっておりGoEのプラス面を満たすには、物足りない質となっていることで獲得GoEで、さらに差を広げる結果になりました。
そして、3連続コンビネーション・ジャンプでは3Fが回転不足判定となり3T予定が、1Tになり、共に失った点数が8点近くになった事も響き全てのジャンプで加点対象だったキム・ヨナ選手のリードが広がった格好です。
実際に実施して獲得した基礎点で約5点GoEを含めたジャンプ全体で14点の差が出来てしまいました。
メディアなどはトリプルアクセルを必殺技のように扱い報道しますが
3Aを跳ぶ事が出来ても、3Aを跳ぶメリットを十分に活かしきらなければせっかくの高い基礎点を活かせないのです。
尚、3Lz+3Tや3F+3Tなどの、超高難度コンビネーションジャンプもトリプルアクセルと変わらぬ基礎点がありますし
女子シングルで今期に成功した選手も一桁しかいないほど高難度です。
女子シングルで3Lo以上の、高難易度ジャンプ(3種類以上)を安定的に跳べる選手は非常に少ない事を知っておいてください。
女子でトリプルを3種類以上跳ぶ事が出来る選手は一流フィギュアスケーターなんです。
また、PCSでも、2つのミスがプログラムの連続性を欠いたのでTRなどの評価が下がり、キム・ヨナ選手のパフォーマンスが
オリンピックでは際立っていた事もあり、PCS全体で5点弱の差が生まれました。
この点数差はたいした差ではありません。
両者共に、最高のパフォーマンスで滑りきれば、どうなるかわかりません。
GoE評価についての考察は別のエントリーに用意しています。
サムネイル画像には、3,4位選手を参考資料として用意しています。
↓ ↓ ↓ クリックで拡大


ジョアニー・ロシェット選手とミライ・ナガス選手を追加しました。
新採点システム対応とは何か? という部分でみれば良いDetailです。
ジョアニー・ロシェット選手はベテランらしく、予定要素通りのプログラムを滑りややミスした部分もありますが、訃報をものともせずキッチリとプログラムの世界を表現し、感動的なプログラムでした。
総合順位をひっくり返すのは、少し届かなかった印象でしたがFS部門2位はもう少しでしたね。
コンビネーションをもうひとつ入れれば…ですね。
ミライ・ナガス選手はご覧のように予定基礎点ベースでは非常に高い構成です。
ですが、実際に試みた要素の中でいくつか取りこぼしがあり若干基礎点を損しています。
しかし、不足した分を十分に取り返すほどの高いGoEを稼ぎ出しています。
高いGoEを獲得した選手のエレメンツは、普通・やや劣るものに比べ直感的にも優れている部分が見えた方は多いと思います。
そこが選手のポテンシャル(才能部分)なのです。
4年後のソチオリンピックでの中心選手のひとりです。
高いレベルの競技会での高評価は自信となり大きな飛躍のきっかけとなるものです。
キム・ヨナ バンクーバー五輪 FS 英ユーロスポーツ‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10200661
Mao Asada 浅田真央 2010 Olympics FS‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9866009
尚、この様な分析を載せると、まるで浅田真央選手の敗因検証のようにも映ります。
(主要選手を全部分析するのなら、まだしもね)
こういった事をするのは、非常に抵抗があるのです。
私自身には、そのような意図はありません。
メディアの、失礼とも受け取れる質問にもアスリートとして言い訳などせず
常に前向きの発言をし、有言実行してきた、素晴らしい選手です。
日本代表選手として、最高の色のメダルを期待され金メダルを獲得出来なかった事を、批判する風潮のメディアは
今に始まった事ではなく、国民感情を逆なでしているように映ります。
スポーツは結果が全て、選手達はこの結果を糧に次の目標に向かうだけです。
スポーツマンにとって、ルールの中で競技をし
その競技結果は受け入れて、また、頑張るのですから。
浅田真央選手は、目標が高くベスト・パフォーマンスが出来なかった事を悔やんで涙しましたが
オリンピックで銀メダルを獲得した事も、立派な成績です。
浅田真央選手もキム・ヨナ選手同様に、彼女自身の最高のパフォーマンスが
出来ていれば、勝敗はどうなっていたかわかりません。
オリンピックの女神はキム・ヨナ選手に微笑み…
世界選手権の女神は浅田真央選手に微笑んだのです。
このバンクーバーオリンピックでのフィギュアスケート男女シングルは
出場6選手全てが入賞(8位以内)という快挙を成し遂げています。
メダルを持ち帰らなかった選手には、もう、出場などしていなかった?かのような報道です。
メダリストだけが全てではないのです。
代表選考に漏れた、日本代表候補選手達の想いを背負い
全ての選手が、夢の舞台で最高の演技が出来る様に準備してきました。
日本代表選手ではなくとも、各国の代表選手達も素晴らしい演技の数々で
SB/PB更新も数多く、オリンピック・ゲームに照準をしぼり
ベスト・パフォーマンスといえる演技を披露してくれた選手が数多くいました。
フィギュアスケート競技は勝ち負けを競う性質よりも
パフォーマンスを競う性質の強い採点競技です。
ライバルとの戦いではない、自分自身の最高パフォーマンスを追及する競技なんです。
オリンピックや世界選手権で、有終の美を迎える選手や
4年後への期待を大いに抱きたくなるパフォーマンスを魅せた選手。
大会直前の訃報にも悲しみを堪え毅然と競技に臨んだジョアニー・ロシェット選手。
4年前の悔しさを競技に向かうパワーに変え、大きく成長した選手。
皆様の心に刻まれた選手のパフォーマンスを思い出す人が多いはず。
誰もが簡単に立つ事が出来ない、夢のオリンピックで
この競技人生の集大成をみせようと頑張った選手達はみんな素晴らしいんです。
何万人もの競技人口の中から、選ばれし最高の能力を持った選手達です。
今でも、競技の感動が甦ってくる、素晴らしいオリンピックでした。
応援する選手の競技結果に不満を持ったり、ルール不満に向かったり
ライバル選手を貶めて、批判したり歪んだ心で観戦をしてしまうスポーツではないのです。
スポーツマンシップの精神って無くなったのでしょうか。。。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
ISU World Figure Skating Championships 2010
http://www.isuresults.com/results/wc2010/index.htm
トリノ世界選手権ですが…
同様な手法で、実施予定構成・予定基礎点と実際に行った要素を分析すれば
見た目から来る印象と実際の採点結果の乖離が埋まってくるものと思います。
キム・ヨナ選手のFSでは、SPと違い五輪チャンピオンらしい滑りが復活しましたが
五輪終了後のメディア出演など、男子シングルよりも準備・調整期間も1週間短く
イベント出演などの影響から来る調整不足・モチベーション不足が目立ちました。
ですが、FSでミスしたのは演技後半の3Sの転倒と2Aのノーカウントです。
3S予定基礎点は4.95 x -3GoE 得点は1.95 失った点数は3点あまり…
2A予定基礎点は3.85 x ノーバリュー(無価値)なので失った点数は3.85・・・
転倒の1点も失って8点ほど取りこぼした計算です。
バンクーバーオリンピックのFSと比較して…(比較はあまり意味がない事ですが)
GoEのマイナスの効果もありTESで約12点 PCSも約7点失っていますので
130点台も当然の結果ですが、大きな得点源であるコンビネーションを2度とも成功し
成功したジャンプには全て高いGoEを獲得している点が、失った点数をカバーしているのです。
では、浅田真央選手はどうだったのか?
浅田選手は転倒もせず、一見ノーミスのように滑りきりました。
単独の3Aは成功しているのですが、コンビネーション3A+2Tはファースト3AがDG(回転不足)判定を受けました。
予定基礎点は9.50を見込めるジャンプが
実施基礎点が4.80になり、-0.48GoE 獲得点数は4.32 失った点数は5点近くになります。
プログラム全体の予定基礎点が64.60、ですが獲得した点数は67.02となり
バンクーバー五輪のTES64.68を上回っています。
3A+2Tを認定されていれば、82点を超えている計算です。
2ミスの五輪 1ミスの世選と違いはありますが
PCSが62.48と、五輪を下回ったのがFS1位を逃した要因になってしまいましたね。
『内容が上回っているのにPCSが下がるのは納得できない』
というような、ご意見が聞こえてきそうですが…
もちろん審判団もまったく違うので比較自体に無理があるのですが…
五輪全体と世界選手権全体の印象的には女子シングル全体的に低調(ややミスが目立った印象)だった事もあり
全体の5コンポーネンツが伸び悩んだ原因だと思います。
個人的にはPCSの両者の個々の差はそれほど大きく感じないのですが全体的なスピード感や楽曲から来る印象度合いなどが若干キム・ヨナ選手のほうが上回っているとジャッジ団は見たようですね。
PCSにおける解釈はGoEの解釈より遥かに難しいと思います。
競技経験者であれば、SS TR CHなどは、経験上どんなところを評価しているのか、ある程度理解出来ますが
PE INなどは、セミナー参加して、ジャッジングスキルを鍛え様々な文化・芸術などの造詣が深くなければ務まらないと思っています。
フィギュアスケート資料室 - 構成点の基準(全種目共通)
http://www.geocities.jp/judging_system/single/pc.html
- スケート技術 SS 全体的なスケーティングの質。
- 要素のつなぎ TR すべての技術要素をつないでいる、多様で複雑なフットワーク、ポジション、動作、ホールド。
- 演技力 PE 音楽や振付けが意図するところを表現するための、肉体的、感情的、知性的な関わり。
- 振付け・構成 CH バランス、統一性、空間、パターン、構造、フレーズの原理に従って、すべての動作を計画的に展開させた独創的なアレンジ。
- 曲の解釈 IN 氷上の動きを通じた、音楽の独創的、創造的表現。
’08-’09シーズン以降のルール変更には対応しておりませんので、ご注意下さい。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。