fc2ブログ

★フィギュアスケーター DotWar★

 DotWarってご存知?

一部ツイッターユーザー間で流行しているFLASHゲームです。

DotWar
http://dw.sipo.jp/

ツイッターアイコンでバトル白熱 | web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20100621-00002669-r25

DotWarのバージョンが1.1になりました。 - しっぽのブログ
http://sipo.jp/blog/2010/06/dotwar11.html



[灰色系]:汎用兵・・攻撃力はそこそこ 
[赤色系]:近接兵・・攻撃力は高いが移動は遅い 
[黄色系]:砲撃兵・・広い範囲の敵を攻撃できるが、攻撃間隔は遅い 
[緑色系]:射撃兵・・遠距離攻撃が出来るが、体力が無い 
[水色系]:奇襲兵・・高速で動き体力もそこそこだが、攻撃力がない 
[青色系]:魔法兵・・敵を行動不能に出来、防御力を無視して攻撃できる 
[紫色系]:防盾兵・・防御力が高く、相手を弾き飛ばす
  [黒系]:人形兵・・攻撃力も防御力も高いが、自力で動けない
  [白]  :空き ・・兵種にはカウントされない部分。
       ただし、空きが一定値になると、兵種の強さにボーナスが付く。


[灰色系]:汎用兵
DotWar 汎用兵SpeedStaminaAttackRange
CCBC

[赤色系]:近接兵
DotWar 近接兵SpeedStaminaAttackRange
EBAD

[黄色系]:砲撃兵
DotWar 砲撃兵SpeedStaminaAttackRange
BDBA

[緑色系]:射撃兵
DotWar 射撃兵SpeedStaminaAttackRange
BDCB
[水色系]:奇襲兵
DotWar 奇襲兵SpeedStaminaAttackRange
ABEC

[青色系]:魔法兵
DotWar 魔法兵SpeedStaminaAttackRange
CDCB

[紫色系]:防盾兵
DotWar 防盾兵SpeedStaminaAttackRange
DACD

[黒系]:人形兵
DotWar 人形兵SpeedStaminaAttackRange
-AAD

DotWar
http://dw.sipo.jp/

ツイッターのアカウントが無くてもプレイできるみたい。。。

Singleモードでアイコンを自分のPCファイルから画像をUPしたり
その画像を加工して、色配置を変更してカスタマイズできます。

Togetter - まとめ「DotWarの最強アイコン」
http://togetter.com/li/29935

浅田真央DotWarバージョン 

Dot_War_MAO.jpg  

Mao_power.jpg   → Mao_power1.jpg

強そうなアイコンを作成する楽しみもあります。
 ↑ ↑ のようにフィギュアスケーター画像を加工して
最強DotWarフィギュアスケーターを作成してみては?

117157827.jpg rainbow.jpg 


私と勝負してみる? 

Sakura (Skater_Sakura) on Twitter
http://twitter.com/Skater_Sakura

サングラスにゃんこは弱い。。。
モノクロ写真はダメだわ。(笑)

Sakuraさん(166)


参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。 

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト



★フィギュアスケーターへの道★ Episode 5

フィギュアスケート初心者向けレッスン企画 第6弾

スケートにハマる人は…
ひとつの事が出来た時の達成感がたまらないはず…
レベルに応じた楽しみ方があり…生涯スポーツとしての魅力もいっぱいです。
簡単には出来ない事も魅力なのかな?

普通のスポーツではあまり使わない身体の筋肉を使います… 

リンクに行ってみようかな?って思って下さる人が増えますように。

大人からスケートを始めたとしても
頑張り次第で、かなり上達出来るんですよ。

動画配信コーナー-暖房室
http://www.skate-com.com/movie/

今回は Episode 5 です。 

Episode 0~4 は以下のカテゴリーを、ご覧になって下さい。

★Figure Skating Guideline★ ★レッスン
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-category-19.html

以下のサイトにはお手本のVideoが豊富にあります。

Videos for Beginner Skaters
http://uqconnect.net/~zzbarneg/sk_videos_beginners.htm 


日本全国スケート場情報 滑走可能
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3

Videoには今回のレッスン内容よりも難度の高い映像がありますが
今やっている事をキッチリ出来ないうちから始めてしまうのは
悪いクセがついてしまい、上達の妨げになります。

なんちゃって技術はいつまで経ってもなんちゃってのまま。
基礎中の基礎がしっかりしていないと後々影響します。

靴を履く前に、軽いストレッチなど準備運動をキッチリ行うように。 

ひざの上下動・姿勢が大変重要になってきます。


**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**


少しずつ難しくなっていきますが…
もっとも大切なのは、姿勢とひざの使い方です。

姿勢を悪くする最大の原因は視線が低いという事。
足元の不安があっても下を見て練習しないように注意しましょう。

スケーティングをするということで上半身への
意識は極端に低くなりがち、目線は身体の動きへの役割が大きい。
常に意識して、視線はフェンス上部などを目標に。


スケートリンクは反時計回りを基本滑走ルールになっており
一般的にクロスの練習も左回りから練習を始めます。
本来ならば両方向を満遍なく練習する事が必要なのですが
現実的には右回り練習が少なくなり、結果、右回りは苦手という事が起こります。


右回りが苦手ってことにならないように
この頃から意識的に右回りは多めに練習しましょう。



1) キャーリング(キャリング)

身体を傾けてカーブをするテクニック。

★フィギュアスケーターへの道★ Episode 3
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-132.html
両足カーブの項目の発展形です。

軽く左右に張った腕(肩)を曲がりたい方向へ向けます。

カーブしたい方向へ顔を向け、内側の手を身体の後ろ(円周上)
外側の手を身体の前(円周上)に構えます。

カーブする際、内側の足を前、外側の足をやや後ろにしてカーブします。
自転車などハンドルを曲げずとも傾きだけでカーブしていく原理と同じです。

バックのキャーリングも同様に
カーブしたい方向へ顔を向け、内側の手を身体の後ろ(円周上)
外側の手を身体の前(円周上)に構えます。


2) フォアスカリング

キャーリング中の外側の足で繰り返し氷を押し円を回ります。

滑走の感覚としては円周の真横へ押し出すイメージで行います。
片足だけひょうたんの押しを行う感じです。
Episode 4 エントリー ストップ練習のはじめに行った
左右に押し出し氷を削るイメージです。

エッジ全体で氷を押して進むという感覚を掴むには最適な練習です。
トウプッシュ癖のある人は、この練習でプッシュの感覚を変えましょう。

フォアスケーティングの場合…
土踏まず~カカト付近のエッジで真横に推す感覚です。 
 ひざを十分に曲げて胸を起こしましょう。

エッジに乗るのはスケーティングレッグの付け根。

内側のスケーティングレッグのエッジの傾きを
プッシュの時も引き寄せる時も一定にしましょう。

トレース痕は花まるマークのように円の周りに ) が続いた形になるでしょう。

YouTube - sasszé
http://www.youtube.com/watch?v=KkK6UD6ZHqg&feature=PlayList&p=E969590AB4C67EEF&playnext_from=PL&index=10&playnext=1


3) 初歩のフォアクロス(Crossover)

スカリングしたフリーレッグを軸足にクロスさせ軸足を抜いて円を回ります。

YouTube - Advanced Figure Skating Moves : Forward Crossovers in Ice Skating
http://www.youtube.com/watch?v=aF6s8DLRKdo

YouTube - How to Ice Skate : How to do a Forward Crossover on Ice Skates
http://www.youtube.com/watch?v=_j6F4E4qhs8&NR=1


まず、陸上で練習してみましょう。
両足を揃えた状態から横に足をクロスしながら歩きます。
映像と同じように、サイドステップし開いた足からクロスさせる&元に戻す

スケーティング時は、決して下を見ないように…
実際に滑り始めているときに下を向くとトウピックが引っかかり転倒に繋がります。

ひざを十分に曲げるようにしながら、クロスしトウピックにかからないように抜きます。

フィギュアスケートの滑り方初級者篇KunadonicSkate
http://www.kunadonic.com/skate/iceskate_s.shtml

上記サイト様で、体重のバランスイメージなど参考にして下さい。

実際にスケーティングしながらクロスをする場合は
スカリングの状態から、踏み出した足をクロスさせていきます。
氷を押す感覚は真横に押し出すイメージです。

両手の位置は進行方向外側の手が身体の正面(円の進行方向)
進行方向内側の手が円の後方方向を指すように、やや高く上げる。(肩を水平)
上半身は45度程度内側に向くはずです。

クロスした状態のままでも、しばらく滑ることが出来る様になりましょう。
抜く際はトウピックにかからないようにつま先をあげる感じで抜きましょう。

今回のレッスン内容ではアウトエッジに乗るという部分は要求しません。
左右方向へのエッジの運び方をつまずかないようにしていきましょう。

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**


今回の内容は、あくまでプレーンスケーティングの内容です。
まだ初歩的な技術のさわり部分です。

まず、身体の使い方やエッジに体重を乗せる感覚を養い
徐々にエッジを使ったレベルアップに繋げていくための前段階練習です。

同じ練習内容でも、スケート教室卒業レベルでは完成度が必要です。


基本的にこのような点に注意して練習していきましょう…という意味合いです。
個人差があり、このようにすれば必ず出来るという性質のものではありません。

練習ではなかなか書かれているように出来ないことが普通です。
個人のレベルや癖も違いますし、矯正などは、個人差に合わせる事が出来る
コーチの指導を受ける事が上達の近道です。


次回はEpisode 6

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。 

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。

★フィギュアスケーターへの道★ Episode 4

フィギュアスケート初心者向けレッスン企画 第5弾

少しでも多くの方々にスケートの楽しさを感じて頂けるように。。。

今回は Episode 4 です。 

Episode 0~3 は以下のカテゴリーを、ご覧になって下さい。

★Figure Skating Guideline★ ★レッスン
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-category-19.html

以下のサイトにはお手本のVideoが豊富にあります。

Videos for Beginner Skaters
http://uqconnect.net/~zzbarneg/sk_videos_beginners.htm

日本全国スケート場情報 滑走可能
http://www.skate-com.com/rink/status.php?n=3

Videoには今回のレッスン内容よりも難度の高い映像がありますが
今やっている事をキッチリ出来ないうちから始めてしまうのは
悪いクセがついてしまい、上達の妨げになります。

なんちゃって技術はいつまで経ってもなんちゃってのまま。
基礎中の基礎がしっかりしていないと後々影響します。

靴を履く前に、軽いストレッチなど準備運動をキッチリ行うように。

このあたりから…
ひざの上下動・姿勢が大変重要になってきます。

1) バックストローク(第1段階)

ブレード全体のインサイドを使って氷を押して後ろ向きに滑ります。

バックのストロークはフォアの様には出来ません。
フォアの時はV字の様につま先を90度に開いて立ちました。

バックの場合はハの字に開いて立ちましょう。
ひざをしっかり曲げて柔らかく、ペンギン歩きの後ろ向きバージョンで
最初は歩くぐらいの気持ちで、滑り出そうとする足よりも
踏ん張る足のほうに力を入れると…アラ不思議っ!

ス~っと開いたら、踏み出した足に踏ん張った足を寄せましょう。
最初はバックでのペンギン歩きと同じです。
交互にゆっくり…踏ん張る足に力が加わる感覚を養いましょう。
交互に置くだけで、重心位置が変わり、足が勝手に滑ろうとするはずです。


2) バックストローク(第2段階)

スケートが滑ろうとする感覚を覚えたらストロークの練習です。

YouTube - Advanced Figure Skating Moves : Backward Strokes in Ice Skating
http://www.youtube.com/watch?v=Qu2D7oHA6iY&feature=related



(  ) ← この記号のナナメになった状態を想像してください。
今度はハの字に開いた足の片方を押す感覚を上記のようなヒゲを描きます。
ヒゲを描くといっても、トウでガリガリ削るのではありません。

土踏まずの前、足の裏で一番膨らんだ親指~中指の中間付近に力を入れます。
あくまでイメージは斜め前に押し出すように… 
 
バック滑走は両足があまり氷から離れないので
バランスは慣れれば取りやすいはずです。


3) 片足で滑る(バック)

片足でバランスを取り、後ろ向きに滑ります。

数回ストロークをしてから片足滑走に移行しましょう。 

停止している時は片足立ちは不可能ですが…
滑走状態では、可能になってしまうところがスケートの慣性の法則です。

フラットのエッジでまっすぐ、姿勢良く滑りましょう。
1) と同じで視線や姿勢には十分注意しましょう。

足・ひざ・腰の上に上半身が乗っていること。
腰の上に体重が乗っている感覚を覚えておきましょう。


4) イの字・ハの字ストップ

足をイの字・ハの字にして止まります。

YouTube - Advanced Figure Skating Moves : How to Stop in Ice Skating
http://www.youtube.com/watch?v=NiDqHQltCD8&feature=related


スケートの滑り方初心者篇KunadonicSkate
http://www.kunadonic.com/skate/iceskate.shtml

ストップの種類については上記サイト様を参考にして下さい。

普段から姿勢の事を注意していますが・・・
ストップ動作をする時は姿勢がもっとも大事です。

(イの字ストップ)

イの字? というよりも トの字 の方がイメージ的には良いかも? 

まずは、平行に立ち、左右に氷を削る感覚を養いましょう。
前傾姿勢にならないように、しっかりひざを曲げて削ります。
土踏まずを意識して、エッジの前方部分で押さないように。
ややカカト側を意識するのがコツです。

今度は前進滑走中にストップです。

ストップをかけようとするときは、必ずひざを深く曲げて下さい。
カカト側を開いていくように、ストップをかけようとする足を開いて出します。
ちょっと女の子っぽい(オカマちゃん気分?)優しく前に出しましょう。

ストップをかける足とは反対の手を前に出すようにすれば
クルリと回ってしまう症状を防げます。

ひざとひざに加重がかかる感覚をつかんでください。

氷を削るイメージですが、最初から止めようとする足
に加重をかけ過ぎないよう注意しましょう。

(ハの字ストップ)

ハの字は、両足に均等に加重をかけます。
最初は止まったまま、同時に足を開いて氷を削ってからはじめましょう。

両方の足にストップをかけようとするわけですから
最初はかなり難しいかと思います。

イの字ストップ時よりもスピードを出した状態で
滑ることが出来る様になってからでOKです。

ひょうたんの前進を思い出してください。
ひょうたんを閉じようとする時に加重をカカト側に
(スリップさせるように)かけると止まろうとする力が働きます。

両足のカカトを同時に押し出すように、ひざを曲げて行います。
イの字の時と同様にハの字は、もっと気分を出しちゃいましょう(笑)

なんのレッスンだ?(汗)


5) 逆Tの字ストップ

足を逆Tの字にして止まります。

YouTube - How to Ice Skate : How to do a T-Stop on Ice Skates
http://www.youtube.com/watch?v=S8CWdQyYxzc&feature=channel



まずは、モデル立ち V字に立つのではなく 
ブレードを逆T字にして  ←の様に立ちましょう。

 左足が前、右足が後ろ or 右足が前、左足が後ろ

手の位置は左足が前の人は右手が前で左手は横に構えます。
右足が前の方は、左手が前で右手が横に構えましょう。

こうすることにより、まっすぐ前(フラット)に進みやすいから。

Videoを確認してください。。。

逆T字 スノウブロウ(インサイドエッジ)

片足滑走中にフリーレッグのインサイドエッジを氷にこするように
摩擦をかけて止まる方法です。

手を平行にしていると摩擦によりクルリと回ってしまうので注意しましょう。
氷に抵抗をかける位置に注意して、まっすぐ止まれるように。
フリーレッグは少しかかと側に意識を持ちましょう。

逆T字 フィギュアストップ(アウトサイドエッジ)

片足滑走中にフリーレッグのアウトサイドエッジを氷にこするように
摩擦をかけて止まる方法です。

スケーティングレッグのかかと側の飛び出たエッジを踏まないように。
ものの見事にスッ転びます(笑)

最初は摩擦をかける時にフラット気味にして徐々に慣れましょう。
いきなりアウトエッジで強く摩擦をかけないように。

この時も手の位置は足とは反対の手を前にしましょう。

ストップをかけるときの姿勢が前かがみだとくるりと回ってしまいます。
しっかり背筋を伸ばして、足元を見ないようにやりましょう。


6) カカト歩き

トウを浮かせた状態でカカトだけを使って歩きます。

最初は片方ずつ左右に足を出して、かかとを立てます。

つま先歩きよりも難しいと思いますが
しっかりブレードのかかと部分を氷に突き刺すように歩きましょう。

次回はEpisode 5

参考にさせて頂いたWEBサイト様には感謝いたします。 

★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ
Blog応援してね♪ 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。   
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。

拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。

記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。

画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
NEXT≫
FC2カウンター
Blog内記事検索

コメントを含める場合はチェックを入れて下さい。

プルダウンリスト
最近の記事+コメント
現在の位置
★Figure Skating Guideline★
 トップページ
  └ 月別アーカイブ
        └ 2010年06月
by AlphaWolfy
Tree-CATEGORY
ぺそ リバーシ
フィギュアスケーター解析機Part3


キーワードを入力して [脳内分析]ボタンを 押してね♪

【Figure Skating Forum】

★Figure Skating Forum★

新規トピック作成はご遠慮下さい

カレンダー(月別)
05 ≪│2010/06│≫ 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
リンクバナー
ランキングサイト

ランキングUPに…ご協力を♪

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
ソーシャルブックマーカー

Powered by SEO対策
プロフィール

うるとらにゃん

Author:うるとらにゃん
★Figure Skating Guideline★
ご訪問ありがとうございます♪
Former Figure Skater Blog♪

閲覧者参加型Blogとしても
ヨロシクお願いしますね。

うるとらにゃん Twitter
★Open_Axel Feeder★
★Guideline★チャット

Guest名をHNに変更してお使い下さい


無料アクセス解析

マナーを守って使って下さいね。  文字数は最大50字程度です。

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QRコード
World-Word-翻訳