★フィギュアスケーターへの道★ Episode 8
フィギュアスケート初心者向けレッスン企画 第9弾
レッスン企画が大幅に滞り申し訳ありません。
スケートにハマる人は…
ひとつの事が出来た時の達成感がたまらないはず…
レベルに応じた楽しみ方があり… 生涯スポーツとしての魅力もいっぱいです。
普通のスポーツではあまり使わない身体の筋肉を使います…
リンクに行ってみようかな?って思って下さる人が増えますように…
大人からスケートを始めたとしても頑張り次第で、かなり上達出来るんですよ。
Adult Beginner Figure Skating Practice
動画配信コーナー-暖房室
今回は Episode 7 です。
Episode 0~6 は以下のカテゴリーを、ご覧になって下さい。
★Figure Skating Guideline★ ★レッスン
以下のサイトにはお手本のVideoが豊富にあります。
Videos for Beginner Skaters
日本全国スケート場情報 滑走可能
Videoには今回のレッスン内容よりも難度の高い映像がありますが
今やっている事をキッチリ出来ないうちから始めてしまうのは
悪いクセがついてしまい、上達の妨げになります。
なんちゃって技術はいつまで経ってもなんちゃってのまま。
基礎中の基礎がしっかりしていないと後々影響します。
【重要】
靴を履く前に、ストレッチなどや事前に身体を温める運動をキッチリ行うように。
華やかさに憧れて始める人が多いかもしれませんが
スケーティングはキッチリ行うと意外とハードなスポーツです。
怪我をしない、筋肉疲労などの回復に必要なアフターストレッチなど特に大人スケーターの方は、身体のケアが非常に大事です。
怪我や故障をしてからでは手遅れです。
レジャー感覚のお手軽スポーツって感覚だけは捨てましょう。
練習後はアフターストレッチなども忘れずに行いましょう。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
少しずつ難しくなっていきますが…
もっとも大切なのは、姿勢とひざの使い方です。
姿勢を悪くする最大の原因は視線が低いという事。
足元の不安があっても下を見て練習しないように注意しましょう。
スケーティングをするということで上半身への意識は極端に低くなりがち、目線は身体の動きへの役割が大きい。
常に意識して、視線はフェンス上部などを目標に。
※ 過去のエントリーに記載した注意すべき点は
毎回、大事な要素です。
ポイントとなる部分は同じ。
記載していない場合でも初歩的な注意点は忘れないように。
スケーティング動作の基礎的部分は土台です。
土台部分がしっかりしていれば、ピラミッドも高くなるのです。
毎回共通のテーマ…
足を揃えて来る時に伸び上がるようなアップの動きです。
アップダウンを意識する事。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
1) アウトサイド・カーブ(バック)
左右に蹴りだしたアウトサイド・カーブに安定した状態で滑ります。
YouTube - Practicing Prepreliminary Moves in the Field
※ 参考 2:18~ アウトサイド・セミサークルの映像部分。
ちょっとお手本とは言いがたいクオリティなのですが…(汗)
蹴り出しの際にポジションを決めると安定します。
手の位置は、必ず円の延長線上。
その手をカーブに合わせて、蹴り替えまでに入れ替えます。
腕の使い方がポイント、滑らかに腕を移動させます。
肩&腰&手のライン及び位置は氷面と水平です。
下を見ないで、覗き込んだように顔を傾けない…
フリーレッグは道しるべ的に動きます。
カーブの延長線上を同じリズムで移動させていきましょう。
一定のカーブが描けるように練習しましょう。
カーブの前半・後半でRが変化しないように。
セミサークルの直径は身長の約2.5~3倍程度の大きさ。
レベル差が、非常に大きく現れる技術です。
高いレベルを獲得するためには、繰り返しの練習が必要です。
2) インサイド・カーブ(バック)
左右に蹴りだしたインサイド・カーブに安定した状態で滑ります。
アウトサイドカーブに安定して乗る事と同様に
インサイドエッジでも同様に練習します。
バックインサイドのセミサークルは最も苦戦する技術でしょう…
ポイントとなる点は、バックアウトと同じ。
蹴り出しの際のポジションで、顔・肩・手・腰の位置が重要です。
顔をインサイドに向ける際に肩が下がりやすい。
氷面と水平を保つように内側を向く事が大切です。
円の内側になる手を若干高めに保つ感じの方が安定します。
セミサークルの直径は身長の約2.5~3倍程度の大きさ。
レベル差が、非常に大きく現れる技術です。
高いレベルを獲得するためには、繰り返しの練習が必要です。
※ この 1)と2)の説明は目標到達レベルに幅があるので
初級合格レベルを目指す人にも参考になるように記載してます。
3) 片足抱え込み滑走
片足をおなかの前まで引き上げた姿勢で滑ります。
最初は腿が氷面と水平程度まで足を持たずに引き上げる練習から始めましょう。
安定するようになれば、腿をてで引き上げて滑走してみてください。
4) しゃがみ滑走
しゃがんで滑る時に片足を氷から離して(シット姿勢)滑ります。
まず、両足でしゃがみ、腕を前に出して安定して滑走が出来るようになりましょう。
安定するようになれば、片足を前方に伸ばし、シット姿勢に移行します。
左右両足が安定するように練習します。
さらに、左右(アウト・イン)カーブに乗った状態でも安定するようになれば一歩前進です。
難しくなりますがバック滑走状態でも出来るようになりましょう。
5) 片足スネーク(フォア)
左右にリズミカルにエッジを切り替えて、スネーキングしながら前向きに滑ります。
YouTube - Figure-skating-test.wmv
http://youtu.be/4cm7L3IFRPo
※ 参考 4:38~
最終的に目指すクオリティはもっとゆっくり大きなスネーキングです。
膝の上下動を大きく使い、沈む時だけでなく
伸び上がる時にも加速するように練習しましょう。
スネーキングの練習は上達に最も必要なスキルのひとつ。
レベル差も如実に現れます。
はじめの頃は、ちょこちょことしか出来ませんが
繰り返し練習して、片足でリンクを1周出来るぐらいになるまで
練習していきましょう。 (初級・中級者)にも必須練習です。
6) 片足スネーク(バック)
左右にリズミカルにエッジを切り替えて、スネーキングしながら後ろ向きに滑ります。
バックは非常に難しいので、この段階で出来なくても構いません。
まずは両足でのフォア・バック練習を十分に積み重ねていきましょう。
スネーキングの練習は上達に最も必要なスキルのひとつ。
スケーティング動作の基礎的部分は土台です。
土台を高くしっかりとする練習なので、毎回必ず集中して練習しましょう。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
私のスケートを見る視点はみなさんと少し違う部分がありますのでご了承下さい。
FS関係者でも立場の違いで見るポイントはみんな違います。
コーチはコーチならではの視点・コリオはプログラムを、ジャッジはジャッジングポイントを
選手は何か参考になる事はないか?って感じで経験者でも違うのです。
Skater_Sakura Twitter
https://twitter.com/#!/Skater_Sakura
2010年よりTwitter上でつぶやいたフィギュアスケート関連のツイート集をまとめています。
FSルールの説明や技術考察など、FS観戦に役立てば幸いです。
Skater_Sakura フィギュアスケート関連ツイートまとめ
http://togetter.com/mt/Skater_Sakura
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
私のスケートを見る視点はみなさんと少し違う部分がありますのでご了承下さい。
FS関係者でも立場の違いで見るポイントはみんな違います。
コーチはコーチならではの視点・コリオはプログラムを、ジャッジはジャッジングポイントを
選手は何か参考になる事はないか?って感じで経験者でも違うのです。
Skater_Sakura Twitter
https://twitter.com/#!/Skater_Sakura
2010年よりTwitter上でつぶやいたフィギュアスケート関連のツイート集をまとめています。
FSルールの説明や技術考察など、FS観戦に役立てば幸いです。
Skater_Sakura フィギュアスケート関連ツイートまとめ
http://togetter.com/mt/Skater_Sakura
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト
★ISU Adult Figure Skating Competition 2011★
ISU Adult Figure Skating Competition 2011
ISU公認の国際アダルト フィギュアスケート選手権2011に
なんとっ! 伊藤みどりさんの出場が報じられ
フィギュアスケートファンは大注目の競技会になりました。
ISU Adult Competition
http://www.eissportzentrum-oberstdorf.de/veranstaltungen/isu-adult-competition.html
ISU Adult Figure Skating Competition 2011 リザルトページ
http://www.deu-event.de/results/adult2011/index.html
スポーツナビ|フィギュアスケート|伊藤みどりさん、国際大会出場へ=ISU公認のアダルト選手権―フィギュア
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/winter/skate/figure/headlines/20110602-00000139-jij-spo.html
【記事引用】
「フィギュアが大人もやれるスポーツということを伝えたい」と意気込んだ。
スポーツナビ|フィギュアスケート|10年ぶり大会で2回転半を フィギュア伊藤さんが抱負
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/winter/skate/figure/headlines/20110602-00000037-kyodo_sp-spo.html
【記事引用】
トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を武器に活躍した伊藤さんにとっては10年ぶりの大会出場。
今回は2回転半ジャンプを跳ぶ予定だそうで「跳びすぎにはならないと思うけど。
期待しないでください」と苦笑いした。
みどりちゃんらしいですね。
フィギュアスケート振興に尽力する姿が素晴らしい。
密かに
『みどりちゃん! 日本のマスターズやパピオカップにも出場してぇ!』
マル秘プロジェクトを発動中です。(書いたらマル秘の意味がない)
スケート界は競技選手達だけでは成り立ちません。
愛好者・レジャー利用・ホッケーなど、様々なスケーターも
閉鎖の流れが続く、日本のリンク事情では大切なお客様です。
競技スケーターの裾野拡大も必要ですが
愛好者スケーターの裾野拡大も必要なんです。
ダブルアクセルの他、トリプルも入れる?って感じの情報が入ってます。
アラフォー世代女子のトリプルジャンパーは凄いの一言。
ずっと、滑り続けていた訳では無いので、なおさら凄いです。
パワーではなくタイミングで跳ぶ技術力の高さは健在のようです。
現役選手にも大人スケーターにも大きな参考になるでしょう。
YouTube - Midori Ito 2011
http://www.youtube.com/watch?v=v2PuYT660WQ
http://www.youtube.com/watch?v=nOc7EUfvdpc&NR=1
スピードをそのままジャンプのエネルギーに変える踏み切り技術・・・
もう少しだけ●●れば・・・もう1回転増やす事も!? です。(汗)
【Kurt Browning & Midori Ito side by side Triple Axel (1989) 】
http://www.youtube.com/watch?v=8CBCyz1yKT0&feature=player_embedded
跳び方自体は、現役時代となんら変わっていません。
注目部分は踏み切る際のフリーレッグの放り出し方。
膝がすぐに巻き込む形ではなく、前方に放り出していってます。
所謂引っ掛けアクセルを跳んでしまう方は、参考にしましょう。
カート・ブラウニングとのサイドバイサイド3A
左肩が残り、顔・腿・足首のラインが1本の軸になり
突っ込みすぎず、無駄な力が入っていないフォーム。
肩のラインも平行で、軸の傾く予兆がない。
理想的なフォームと、天性のタイミング技術が安定した3Aを跳び続けられたのです。
※ 誤解をされてはいけないので・・・
理想的なフォームと書きましたが、彼女のジャンプが絶対的な意味を持つ。
と、言うものではありません。
選手には、それぞれ個性があり、フォームも様々です。
ココで説明する理想形というのは、ジャンプにおける動作の重要なポイントごとにおける
理想的な型にハマったフォームという意味合いです。
高難度ジャンプを見比べれば、同じ種類のジャンプが選手ごとに、違うジャンプに見えても
所謂、跳ぶポイントは押さえているから、綺麗に跳び、降りる事が出来るのです。
男子選手並の高さと幅と言われたのも、うなずける3Aですね。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
年齢の事も心配される方もいらっしゃるでしょう・・・
身体の事は十分にケアしながら、調整を続けていると思うので
無理のない範囲で、競技に臨んで欲しいですね。
サービス精神もですが、期待を背負うと頑張っちゃう、みどりちゃんですから
吃驚するようなパフォーマンスを、魅せてくれるかも?
TV中継が急遽入らないかな? ニュースだけでしょうねぇ。。。
2011年6月8日~11日 ドイツ/オーバースドルフ
ISU Adult Competition
http://www.eissportzentrum-oberstdorf.de/veranstaltungen/isu-adult-competition.html
伊藤みどりさんは《Masters Elite Ladies II and III》にエントリー
競技は最終日6月11日。 フリースケーティング(プログラム3分)
日本からの出場者達のご紹介・・・
よしえの スケート大滑走
http://yoshieskate.blog54.fc2.com/
☞ Bianca(@bianca_jp) - Twilog
http://twilog.org/bianca_jp
お揃いのJapanジャージを着るみたいですね。
現地レポートにも期待。
そして、日頃の練習の成果を存分に発揮してもらいたい。
まだ、他にも日本からの出場者の方もいらっしゃるかもしれません。
皆さんの応援の念を届けましょう!
2011.6.13 追記
伊藤みどりさんのスケーター人生に新たな1ページが加わりました。
世界中の人々が驚き、大歓迎した競技会への復帰ニュース
そして・・・とうとう、氷の上に立つ姿です。
YouTube - Midori Ito Master Elite Oberstdorf2011
http://www.youtube.com/watch?v=iUljJwPaJKo&feature=youtu.be
ISU Adult Figure Skating Competition 2011 リザルトページ
http://www.deu-event.de/results/adult2011/index.html
滑走終了後の観客達のスタンディングオーベーションが全てを物語ってます。
戻ってきてくれてありがとう・・・
YouTube - Midori Ito
http://www.youtube.com/watch?v=_wEv7WqpMEo
ISU公認の国際アダルト フィギュアスケート選手権2011に
なんとっ! 伊藤みどりさんの出場が報じられ
フィギュアスケートファンは大注目の競技会になりました。
ISU Adult Competition
http://www.eissportzentrum-oberstdorf.de/veranstaltungen/isu-adult-competition.html
ISU Adult Figure Skating Competition 2011 リザルトページ
http://www.deu-event.de/results/adult2011/index.html
スポーツナビ|フィギュアスケート|伊藤みどりさん、国際大会出場へ=ISU公認のアダルト選手権―フィギュア
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/winter/skate/figure/headlines/20110602-00000139-jij-spo.html
【記事引用】
「フィギュアが大人もやれるスポーツということを伝えたい」と意気込んだ。
スポーツナビ|フィギュアスケート|10年ぶり大会で2回転半を フィギュア伊藤さんが抱負
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/winter/skate/figure/headlines/20110602-00000037-kyodo_sp-spo.html
【記事引用】
トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を武器に活躍した伊藤さんにとっては10年ぶりの大会出場。
今回は2回転半ジャンプを跳ぶ予定だそうで「跳びすぎにはならないと思うけど。
期待しないでください」と苦笑いした。
みどりちゃんらしいですね。
フィギュアスケート振興に尽力する姿が素晴らしい。
密かに
『みどりちゃん! 日本のマスターズやパピオカップにも出場してぇ!』
マル秘プロジェクトを発動中です。(書いたらマル秘の意味がない)
スケート界は競技選手達だけでは成り立ちません。
愛好者・レジャー利用・ホッケーなど、様々なスケーターも
閉鎖の流れが続く、日本のリンク事情では大切なお客様です。
競技スケーターの裾野拡大も必要ですが
愛好者スケーターの裾野拡大も必要なんです。
ダブルアクセルの他、トリプルも入れる?って感じの情報が入ってます。
アラフォー世代女子のトリプルジャンパーは凄いの一言。
ずっと、滑り続けていた訳では無いので、なおさら凄いです。
パワーではなくタイミングで跳ぶ技術力の高さは健在のようです。
現役選手にも大人スケーターにも大きな参考になるでしょう。
YouTube - Midori Ito 2011
http://www.youtube.com/watch?v=v2PuYT660WQ
http://www.youtube.com/watch?v=nOc7EUfvdpc&NR=1
スピードをそのままジャンプのエネルギーに変える踏み切り技術・・・
もう少しだけ●●れば・・・もう1回転増やす事も!? です。(汗)
【Kurt Browning & Midori Ito side by side Triple Axel (1989) 】
http://www.youtube.com/watch?v=8CBCyz1yKT0&feature=player_embedded
跳び方自体は、現役時代となんら変わっていません。
注目部分は踏み切る際のフリーレッグの放り出し方。
膝がすぐに巻き込む形ではなく、前方に放り出していってます。
所謂引っ掛けアクセルを跳んでしまう方は、参考にしましょう。

カート・ブラウニングとのサイドバイサイド3A
左肩が残り、顔・腿・足首のラインが1本の軸になり
突っ込みすぎず、無駄な力が入っていないフォーム。
肩のラインも平行で、軸の傾く予兆がない。
理想的なフォームと、天性のタイミング技術が安定した3Aを跳び続けられたのです。
※ 誤解をされてはいけないので・・・
理想的なフォームと書きましたが、彼女のジャンプが絶対的な意味を持つ。
と、言うものではありません。
選手には、それぞれ個性があり、フォームも様々です。
ココで説明する理想形というのは、ジャンプにおける動作の重要なポイントごとにおける
理想的な型にハマったフォームという意味合いです。
高難度ジャンプを見比べれば、同じ種類のジャンプが選手ごとに、違うジャンプに見えても
所謂、跳ぶポイントは押さえているから、綺麗に跳び、降りる事が出来るのです。

男子選手並の高さと幅と言われたのも、うなずける3Aですね。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
年齢の事も心配される方もいらっしゃるでしょう・・・
身体の事は十分にケアしながら、調整を続けていると思うので
無理のない範囲で、競技に臨んで欲しいですね。
サービス精神もですが、期待を背負うと頑張っちゃう、みどりちゃんですから
吃驚するようなパフォーマンスを、魅せてくれるかも?
TV中継が急遽入らないかな? ニュースだけでしょうねぇ。。。
2011年6月8日~11日 ドイツ/オーバースドルフ
ISU Adult Competition
http://www.eissportzentrum-oberstdorf.de/veranstaltungen/isu-adult-competition.html
伊藤みどりさんは《Masters Elite Ladies II and III》にエントリー
競技は最終日6月11日。 フリースケーティング(プログラム3分)
日本からの出場者達のご紹介・・・
よしえの スケート大滑走
http://yoshieskate.blog54.fc2.com/
☞ Bianca(@bianca_jp) - Twilog
http://twilog.org/bianca_jp
お揃いのJapanジャージを着るみたいですね。
現地レポートにも期待。
そして、日頃の練習の成果を存分に発揮してもらいたい。
まだ、他にも日本からの出場者の方もいらっしゃるかもしれません。
皆さんの応援の念を届けましょう!
2011.6.13 追記
伊藤みどりさんのスケーター人生に新たな1ページが加わりました。
世界中の人々が驚き、大歓迎した競技会への復帰ニュース
そして・・・とうとう、氷の上に立つ姿です。
YouTube - Midori Ito Master Elite Oberstdorf2011
http://www.youtube.com/watch?v=iUljJwPaJKo&feature=youtu.be
ISU Adult Figure Skating Competition 2011 リザルトページ
http://www.deu-event.de/results/adult2011/index.html
滑走終了後の観客達のスタンディングオーベーションが全てを物語ってます。
戻ってきてくれてありがとう・・・
YouTube - Midori Ito
http://www.youtube.com/watch?v=_wEv7WqpMEo
別角度からの高画質映像が見つかりました。
こちらの映像の方が表情もわかりますね。
★TSUNAMI GIRL…伊藤みどり トリプルアクセル★
★Dream's Come True 先駆者の挑戦★ (伊藤みどり)
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
私のスケートを見る視点はみなさんと少し違う部分がありますのでご了承下さい。
FS関係者でも立場の違いで見るポイントはみんな違います。
コーチはコーチならではの視点・コリオはプログラムを、ジャッジはジャッジングポイントを
選手は何か参考になる事はないか?って感じで経験者でも違うのです。
Skater_Sakura Twitter
https://twitter.com/#!/Skater_Sakura
2010年よりTwitter上でつぶやいたフィギュアスケート関連のツイート集をまとめています。
FSルールの説明や技術考察など、FS観戦に役立てば幸いです。
Skater_Sakura フィギュアスケート関連ツイートまとめ
http://togetter.com/mt/Skater_Sakura
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
私のスケートを見る視点はみなさんと少し違う部分がありますのでご了承下さい。
FS関係者でも立場の違いで見るポイントはみんな違います。
コーチはコーチならではの視点・コリオはプログラムを、ジャッジはジャッジングポイントを
選手は何か参考になる事はないか?って感じで経験者でも違うのです。
Skater_Sakura Twitter
https://twitter.com/#!/Skater_Sakura
2010年よりTwitter上でつぶやいたフィギュアスケート関連のツイート集をまとめています。
FSルールの説明や技術考察など、FS観戦に役立てば幸いです。
Skater_Sakura フィギュアスケート関連ツイートまとめ
http://togetter.com/mt/Skater_Sakura
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
★FSG ご意見箱 & 冷房室★
【2011.611追記】
古いエントリーを利用して《ご意見・ご提言》の場所として、お使い下さい。
私、2009年末よりTwitterを利用しています。
個人の呟きだけではなく、フィギュアスケートに関するツイートが中心です。
いつか、Twitterでのツイートをまとめたエントリーに反映しようと始めたのですが
わりと、お手軽なツールですので、そのままメインツール化しちゃってます。
Twitterを利用していない方でも、私の発信が読まれるケースが増えた事により
そのツイートに関しての、ご意見らしきものが寄せられています。
Sakura (Skater_Sakura) on Twitter
Twitterのアカウントは上記URLですが・・・
以下のTwilogというサービスでは過去のツイート内容がまとめられています。
Sakura(@Skater_Sakura) - Twilog
そこで、Twitter関連でのツイート内容に対し《ご意見・ご提言》のコメントはこちらのエントリーにお寄せ下さい。
ただ、お願いしたい事は、私がTwitterで発言した、どの部分に対してなのかを引用して頂かないと、わかりません。
140字という字数制限もありますので、本来お伝えしたい意図とは違う解釈をなされる可能性もあります。
どうぞ、感情的な反応ではなく《ご意見・ご提言》として残してくださいね。
尚、以下の、本来のエントリー目的へのご理解も、よろしくお願い申し上げます。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
【臨時措置としてのエントリーです】 Blog管理人として、望む形のエントリーではありませんが
エントリーコメント欄に、本文内容とはかけ離れた意見・感想が並ぶ事は本意ではありません。
数多くの訪問者の方々も、その様な形は望んでいないと思いますので。
コチラは、エントリー内容とは別に、ご意見・ご提言・感想などを
寄せて頂くエントリーとして、利用してください。
エントリー本文内容から離れた感想コメントなどは、コチラでお願いします。
Blog管理人に対し、お寄せ頂いたコメントは真摯に受け止め、今後のエントリーの参考にさせて頂きます。
コチラは冷房完備です。
少し熱くなりすぎた感情を冷ましながら、お話してください。
一度反対の立場に立って話せば、相互理解は出来るはずです。。。
【注意事項】
明らかに雰囲気を悪くするものや違法行為・公序良俗に反するものは禁止です
フィギュアスケート関係者やコメント参加者の誹謗中傷は禁止です
誘導的な論議を醸し出すような内容は禁止です
書き込む内容には客観的にみて、不快感を持たせるような内容にならないよう十分ご注意下さい。
最低限のマナーを守れない・感情的な議論の応酬など
収拾が付かないと判断した場合は
管理人の判断で当該コメントの削除やコメント欄そのものへの投稿が出来ないように致します。
※ 削除されても構わないというような書き捨てとも取れるような内容のコメントは寄せないで下さい。
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。