★SP・後半ジャンプSOV1.1倍~他 ルール変更点★
第54回ISU総会で承認された議決内容がISU Communicationとして発表されてきました。
ISU Communication No1741の和訳が発表されましたので追記しています。
Japan Skating Federation Official Results Site
http://www.skatingjapan.jp/data/data_fs010.htm
ISU Communication No1741 (日本語訳)【PDFファイル注意】
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/comm1741j.pdf
国際スケート連盟コミュニケーション第1741 号
第54回 ISU総会で承認された特別規定および技術規定の変更点
I. 技術規定の変更点
b) レイバック・スピン、サイドウェイズ・リーニング・スピンの定義:レイバック・スピンとは,頭部および肩部が後ろに傾き背が弓形のアップライト・スピンである.
フリー・レッグの位置は自由である.サイドウェイズ・リーニング・スピンとは,頭部および肩部が横に傾き上体が弓形のアップライト・スピンである.フリー・レッグの位置は自由である.
c) アップライト・スピン姿勢の定義:スケーティング・レッグを伸ばし,あるいは少し曲げ行うキャメル姿勢を除いた全ての姿勢
d) スピン姿勢:基本姿勢(アップライト,シット,キャメル)の基準に従わない姿勢はすべて非基本姿勢とする.
変化に富んだスピンを評価するために,スピン・コンビネーションにおいては非基本姿勢における一つの難しいバリエーションをレベルを上げるための特徴として数えることができる.
e) ソロ・スピン・コンビネーションの定義:スピン・コンビネーションは少なくとも 2つの基本姿勢を含まなければならず,そのいずれの姿勢でも 2回転が必要である.
2回転を行った基本姿勢が 3姿勢に満たない場合,それはスピンのレベルに反映される.
f) ステップ・シークェンスでは,要求される形状はもはや存在しない.しかしながら,ステップ・シークェンスは氷面を十分に活用したものでなければならない.
g) コレオグラフィック・シークェンスはフリー・スケーティングにおける以前のコレオグラフィック・ステップ・シークェンス(シニア男子)およびコレオグラフィック・スパイラル・シークェンス(シニア女子,シニアおよびジュニア・ペア)に代わるものである.
コレオグラフィック・シークェンスは,ステップ,ターン,スパイラル,アラベスク,スプレッド・イーグル,イナ・バウアー,ハイドロブレーディング,(リストに無い)繋ぎのジャンプ,スピン動作といったあらゆる種類の動きから構成される.
女子のコレオグラフィック・シークェンスでは,任意の長さの少なくとも 1つの(キックでない)スパイラルを含まなくてはならない.
ペアのコレオグラフィック・シークェンスでは,各パートナーによる任意の長さの少なくとも 1つの(キックでない)スパイラルを含まなくてはならない. シークェンスはスケーターの最初の動作で開始され,最後の動作で終了する.
シークェンスの形状の制約はないが,氷面を十分に活用したものでなければならない.
この要件が満たされない場合には,シークェンスは無価値となる.
コレオグラフィック・シークェンスは,ステップ・シークェンスの後に行われなければならない.
コレオグラフィック・シークェンスには基礎値があり,ジャッジの GOEのみで評価される.
h) リフトの要件:男子は最小 1回転,最大 3回転半.女子の最小回転数の要件は存在しない.
i) シニア・ペア・フリー・プログラム:最大 3つのリフトおよび最大 1つのツイスト・リフトが認められる.
j) ジュニア・ペア・フリー・プログラム:プログラムには,最大 1つのソロ・スピン・コンビネーションおよび最大 1つのペア・スピン・コンビネーションを含まなくてはならない.
k) ISU選手権大会では,ジャッジは 2つ以上の種目を担当してはならない.
II. 特別規程の変更点
a) シングル・スケーティングのショート・プログラムでは,プログラム中の難度が均等に分布していることを評価するため,プログラム後半に開始されたすべてのジャンプ要素の基礎値(GOEの値ではない)は特別に 1.1倍される.
ショート・プログラムでプログラム後半に行われたすべてのジャンプ要素では,基礎値に係数を乗ずる際は,それぞれ四捨五入して小数点以下 2桁まで求める.
後半部分の開始は最長時間の中央からであり,すなわち 1分 25秒である.
b) コスチューム/装飾の一部が氷上に落ちた場合には,レフェリーは - 1.0の減点を適用する.
c) 国際ジャッジへの初指名の要件として,推薦された候補者は国際ジャッジの初指名のためのISUセミナーを完了し,国際ジャッジのための ISU試験に合格しなければならない.
d) 国際レフェリーへの初指名の要件および ISUレフェリーへの昇格の要件として,推薦された候補者は ISUレフェリー・セミナーを完了し,国際レフェリーまたは ISUレフェリーのためのISU試験に合格しなければならない.
e) 2014-2015シーズンから,歌詞を伴うボーカル音楽が許される.
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
FSに比べ、滑走時間は男女共に最大2:50なので、体力面での影響は小さいと思いますがウェルバランスの観点からも前半に偏りがちだったジャンプ構成が後半にも分散する傾向は変化をもたらすと思います。
ただ、得点を稼ごうとするあまり、全てのジャンプを後半に入れるのは、多少リスキーかもしれませんね。
プログラムのハイライトがステップ・シークエンス(比較的後半に多い)になっているケースでは時間的制約も加わりますので
前半1、後半2 もしくは前半2、後半1 と、いう感じが多いのではないでしょうか。
選手によってはPG後半部分に基礎点(SOV)の高い…高難度ジャンプやコンビネーションを配置する可能性もあります。
基礎点1.1倍のメリットと、ミスのリスクをどう図るかがポイントになりそうです。
SP後半SOV1.1倍ルールの事よりも、PGの全体的な完成度重視、質(GoE)重視の方がSPでは重要視されると思います。
基礎点計算のシミュレーションは以下のサイトが便利です。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
大阪府立臨海スポーツセンター存続活動へのご理解と、ご協力をお願い致します。
関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。
夏季はリンクを求めて、他府県から遠征してくる選手や愛好者が大勢います。特に臨海SCは、適切な管理の下、ジャンプやスピンが営業時間中に認められている貴重なリンク。
閉鎖になってしまうと関西一円からの夏季遠征先を失うって事になる。
本当に切実な大問題なんです。
スケートリンクが閉鎖になるって事は、フィギュアスケート選手だけでなく、ショートトラック・アイスホッケーの選手やリンクに通う愛好者など、想像以上の利用者が困る事になる。
松井一郎大阪府知事から“ワンコイン募金活動などによって、皆さんの熱意を示した上で多数の賛同を得ることが出来れば、大阪府として工事費用の半額を負担します“ との心強いご意見を頂戴したそうです。どうかより多くの皆様方のご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
ワンコイン募金にご協力頂けます皆様へ
ISU Communication No1741の和訳が発表されましたので追記しています。
Japan Skating Federation Official Results Site
http://www.skatingjapan.jp/data/data_fs010.htm
ISU Communication No1741 (日本語訳)【PDFファイル注意】
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/comm1741j.pdf
国際スケート連盟コミュニケーション第1741 号
第54回 ISU総会で承認された特別規定および技術規定の変更点
I. 技術規定の変更点
シングルおよびペア・スケーティング(シニアおよびジュニア):
※ 下線部分は変更された箇所
※ 注目ポイントは色付き文字
a) リフト,ツイスト・リフト,デス・スパイラル(ペア),スピン,ステップ(シングルおよびペア)は,獲得した特徴の数に応じて 5つの難度レベルに分類される.
すなわち,獲得した特徴が無しの場合にはベーシック・レベル,特徴が 1つの場合にはレベル 1,特徴が 2つの場合にはレベル 2,特徴が 3つの場合にはレベル 3,特徴が 4つ以上の場合にはレベル 4となる.
※ 注目ポイントは色付き文字
a) リフト,ツイスト・リフト,デス・スパイラル(ペア),スピン,ステップ(シングルおよびペア)は,獲得した特徴の数に応じて 5つの難度レベルに分類される.
すなわち,獲得した特徴が無しの場合にはベーシック・レベル,特徴が 1つの場合にはレベル 1,特徴が 2つの場合にはレベル 2,特徴が 3つの場合にはレベル 3,特徴が 4つ以上の場合にはレベル 4となる.
b) レイバック・スピン、サイドウェイズ・リーニング・スピンの定義:レイバック・スピンとは,頭部および肩部が後ろに傾き背が弓形のアップライト・スピンである.
フリー・レッグの位置は自由である.サイドウェイズ・リーニング・スピンとは,頭部および肩部が横に傾き上体が弓形のアップライト・スピンである.フリー・レッグの位置は自由である.
c) アップライト・スピン姿勢の定義:スケーティング・レッグを伸ばし,あるいは少し曲げ行うキャメル姿勢を除いた全ての姿勢
d) スピン姿勢:基本姿勢(アップライト,シット,キャメル)の基準に従わない姿勢はすべて非基本姿勢とする.
変化に富んだスピンを評価するために,スピン・コンビネーションにおいては非基本姿勢における一つの難しいバリエーションをレベルを上げるための特徴として数えることができる.
e) ソロ・スピン・コンビネーションの定義:スピン・コンビネーションは少なくとも 2つの基本姿勢を含まなければならず,そのいずれの姿勢でも 2回転が必要である.
2回転を行った基本姿勢が 3姿勢に満たない場合,それはスピンのレベルに反映される.
f) ステップ・シークェンスでは,要求される形状はもはや存在しない.しかしながら,ステップ・シークェンスは氷面を十分に活用したものでなければならない.
g) コレオグラフィック・シークェンスはフリー・スケーティングにおける以前のコレオグラフィック・ステップ・シークェンス(シニア男子)およびコレオグラフィック・スパイラル・シークェンス(シニア女子,シニアおよびジュニア・ペア)に代わるものである.
コレオグラフィック・シークェンスは,ステップ,ターン,スパイラル,アラベスク,スプレッド・イーグル,イナ・バウアー,ハイドロブレーディング,(リストに無い)繋ぎのジャンプ,スピン動作といったあらゆる種類の動きから構成される.
女子のコレオグラフィック・シークェンスでは,任意の長さの少なくとも 1つの(キックでない)スパイラルを含まなくてはならない.
ペアのコレオグラフィック・シークェンスでは,各パートナーによる任意の長さの少なくとも 1つの(キックでない)スパイラルを含まなくてはならない. シークェンスはスケーターの最初の動作で開始され,最後の動作で終了する.
シークェンスの形状の制約はないが,氷面を十分に活用したものでなければならない.
この要件が満たされない場合には,シークェンスは無価値となる.
コレオグラフィック・シークェンスは,ステップ・シークェンスの後に行われなければならない.
コレオグラフィック・シークェンスには基礎値があり,ジャッジの GOEのみで評価される.
h) リフトの要件:男子は最小 1回転,最大 3回転半.女子の最小回転数の要件は存在しない.
i) シニア・ペア・フリー・プログラム:最大 3つのリフトおよび最大 1つのツイスト・リフトが認められる.
もはや 2つのリフトおよび 2つのツイスト・リフトを行うことはできない.
j) ジュニア・ペア・フリー・プログラム:プログラムには,最大 1つのソロ・スピン・コンビネーションおよび最大 1つのペア・スピン・コンビネーションを含まなくてはならない.
k) ISU選手権大会では,ジャッジは 2つ以上の種目を担当してはならない.
II. 特別規程の変更点
a) シングル・スケーティングのショート・プログラムでは,プログラム中の難度が均等に分布していることを評価するため,プログラム後半に開始されたすべてのジャンプ要素の基礎値(GOEの値ではない)は特別に 1.1倍される.
ショート・プログラムでプログラム後半に行われたすべてのジャンプ要素では,基礎値に係数を乗ずる際は,それぞれ四捨五入して小数点以下 2桁まで求める.
後半部分の開始は最長時間の中央からであり,すなわち 1分 25秒である.
b) コスチューム/装飾の一部が氷上に落ちた場合には,レフェリーは - 1.0の減点を適用する.
c) 国際ジャッジへの初指名の要件として,推薦された候補者は国際ジャッジの初指名のためのISUセミナーを完了し,国際ジャッジのための ISU試験に合格しなければならない.
d) 国際レフェリーへの初指名の要件および ISUレフェリーへの昇格の要件として,推薦された候補者は ISUレフェリー・セミナーを完了し,国際レフェリーまたは ISUレフェリーのためのISU試験に合格しなければならない.
e) 2014-2015シーズンから,歌詞を伴うボーカル音楽が許される.
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
リフト,ツイスト・リフト,デス・スパイラル(ペア),スピン,ステップ(シングルおよびペア)は,獲得した特徴の数に応じて 5つの難度レベルに分類される事になりました。
これは、シニア・ジュニア・ノービスだけに留まらず、全てのカテゴリーにIJS(新採点システム)が普及したため。
レベルの特徴を獲得できなかったケースが無価値(ノーバリュー)にならなく、最低限の基礎値が与えられます。
ステップ・シークェンスは,ストレート・サーキュラー・サーペンタインの形状が識別できないほど、ターンなどを多用しているので、うねうねとカーブするため、シークエンス形状の概念が形骸化していたための措置。
よって、シークエンス形状を、氷面を十分に活用したパターンに改めました。
コレオグラフィック・シークェンスはステップ・シークエンスの後に行われたもので基礎値は固定、GoEで評価されます。
これは、シニア・ジュニア・ノービスだけに留まらず、全てのカテゴリーにIJS(新採点システム)が普及したため。
レベルの特徴を獲得できなかったケースが無価値(ノーバリュー)にならなく、最低限の基礎値が与えられます。
ステップ・シークェンスは,ストレート・サーキュラー・サーペンタインの形状が識別できないほど、ターンなどを多用しているので、うねうねとカーブするため、シークエンス形状の概念が形骸化していたための措置。
よって、シークエンス形状を、氷面を十分に活用したパターンに改めました。
コレオグラフィック・シークェンスはステップ・シークエンスの後に行われたもので基礎値は固定、GoEで評価されます。
SPの後半ジャンプ基礎点1.1倍ルール変更はウェルバランスプログラムの観点から、各要素がバランスよく配置されている事を評価するために改正。
現行のSPでは、男女問わず3つのジャンプをプログラムの前半に跳ぶケースが多くなっているので、ルール変更がSPのウェルバランスプログラムにそった構成を組むようになるでしょう。
FSに比べ、滑走時間は男女共に最大2:50なので、体力面での影響は小さいと思いますがウェルバランスの観点からも前半に偏りがちだったジャンプ構成が後半にも分散する傾向は変化をもたらすと思います。
ただ、得点を稼ごうとするあまり、全てのジャンプを後半に入れるのは、多少リスキーかもしれませんね。
プログラムのハイライトがステップ・シークエンス(比較的後半に多い)になっているケースでは時間的制約も加わりますので
前半1、後半2 もしくは前半2、後半1 と、いう感じが多いのではないでしょうか。
選手によってはPG後半部分に基礎点(SOV)の高い…高難度ジャンプやコンビネーションを配置する可能性もあります。
基礎点1.1倍のメリットと、ミスのリスクをどう図るかがポイントになりそうです。
SP後半SOV1.1倍ルールの事よりも、PGの全体的な完成度重視、質(GoE)重視の方がSPでは重要視されると思います。
基礎点計算のシミュレーションは以下のサイトが便利です。
figure skate memo 基礎点計算 (ジャンプのみ)
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
大阪府立臨海スポーツセンター存続活動へのご理解と、ご協力をお願い致します。
関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。
夏季はリンクを求めて、他府県から遠征してくる選手や愛好者が大勢います。
閉鎖になってしまうと関西一円からの夏季遠征先を失うって事になる。
本当に切実な大問題なんです。
スケートリンクが閉鎖になるって事は、フィギュアスケート選手だけでなく、ショートトラック・アイスホッケーの選手やリンクに通う愛好者など、想像以上の利用者が困る事になる。
公的な支援の無いリンクは不況のあおりで閉鎖する。 公的な支援があっても潰れる時代。
近隣住民の方々や、大阪府民の方々からの、ご理解が必要です。
近隣住民の方々や、大阪府民の方々からの、ご理解が必要です。
松井一郎大阪府知事から“ワンコイン募金活動などによって、皆さんの熱意を示した上で多数の賛同を得ることが出来れば、大阪府として工事費用の半額を負担します“ との心強いご意見を頂戴したそうです。

ワンコイン募金にご協力頂けます皆様へ
http://rinkai.rocket3.net/details1001.html
★リンク閉鎖の悲劇を繰り返さぬために…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-201.html
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
★リンク閉鎖の悲劇を繰り返さぬために…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-201.html
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.htmlぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
スポンサーサイト
★パスカーレ・カメレンゴ氏…振付を語る★ 【たらのフィギュアスケート日記より】
今回は日頃、翻訳記事の紹介でお世話になっている…
【たらのフィギュアスケート日記】さんからパスカーレ・カレメンゴ氏スピーチ記事の紹介です。
先にパスカーレ・カレメンゴ氏とは?の情報をおさらい。
パスカーレ・カメレンゴ、振付を語る@PSA授賞式スピーチ
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=61
パスカーレ・カメレンゴWiki
http://bit.ly/LASKEQ
カレガリ&カメレンゴ組 1992アルベールビル五輪 FD
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13625455
カレメンゴ氏が振り付けしたプログラム…@日本人選手
鈴木明子 Finlandia Trophy 2010 FS
http://youtu.be/y3FPo1XQfiE
高橋大輔 イタリア版字幕(最新訳)世界フィギュア2010 FS「道」
http://www.youtube.com/watch?v=9frrIJYQPoI
定義:
★PCS 《Transitions》 解説映像集★(映像翻訳コメント募集中)
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-160.html
※ トランジッションの解説映像はたくさんあるのでエントリー記事へ…
エントリーの翻訳も完成させたいので、ご協力頂ける方はコメント欄に翻訳文を投稿して頂けると物凄く助かります。
どうぞ、ご協力をお願い申し上げます。
【たらのフィギュアスケート日記】さんからパスカーレ・カレメンゴ氏スピーチ記事の紹介です。
先にパスカーレ・カレメンゴ氏とは?の情報をおさらい。
パスカーレ・カメレンゴ、振付を語る@PSA授賞式スピーチ
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=61
パスカーレ・カメレンゴWiki
http://bit.ly/LASKEQ
カレガリ&カメレンゴ組 1992アルベールビル五輪 FD
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13625455
カレメンゴ氏が振り付けしたプログラム…@日本人選手
鈴木明子 Finlandia Trophy 2010 FS
http://youtu.be/y3FPo1XQfiE
高橋大輔 イタリア版字幕(最新訳)世界フィギュア2010 FS「道」
http://www.youtube.com/watch?v=9frrIJYQPoI
ちょっと懐かしい映像をチョイスしました。
以下…たらさんの翻訳記事をカレメンゴ氏のスピーチ発言を中心に一部引用させて頂きます。
記事全文は【たらのフィギュアスケート日記】へジャンプして下さいね。
パスカーレ・カメレンゴ、振付を語る@PSA授賞式スピーチ
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=61
元記事は【Ice Skating International:Online】
http://www.iceskatingintnl.com/index.htm
パスカーレ・カメレンゴ
以下…たらさんの翻訳記事をカレメンゴ氏のスピーチ発言を中心に一部引用させて頂きます。
記事全文は【たらのフィギュアスケート日記】へジャンプして下さいね。
パスカーレ・カメレンゴ、振付を語る@PSA授賞式スピーチ
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=61
元記事は【Ice Skating International:Online】
http://www.iceskatingintnl.com/index.htm
パスカーレ・カメレンゴ
「いい振付の基本は音楽と編曲、そしてトランジションだ。」
カメレンゴは振付というものの意義について語った。
カメレンゴは振付というものの意義について語った。
「振付とは、その人がスケートというものをどう考えているのかを示す、個人的な贈り物のようなものです」
よい競技用プログラムには必要なのは、ある方針に忠実であること、それだけだという。
振付には地図などなく、「それは人の心に響く琴線、感情といったものなのです」と彼は言う。
「今のプログラムはとても難度が高く、選手は最初から最後までずっと演技をし続けなくてはなりません。選手にはスタミナと良質のテクニックが必要です、振付に影響を受けすぎないようにね」
プログラムを作る上で最も重要かつ難しいのは、音楽だと彼は言う。
ふさわしい音楽を選んだ時点で、「作業の半分は終わったようなものですね」
音楽の編曲は、振付においてもうひとつの重要事項だ。コーチや振付師が、スケートのエレメンツを理解している編曲者と、直接やりとりするのが望ましいとカメレンゴは言う。
なぜなら、エレメンツは曲のリズムやニュアンスと同調していなくてはならないからだ。
よい競技用プログラムには必要なのは、ある方針に忠実であること、それだけだという。
振付には地図などなく、「それは人の心に響く琴線、感情といったものなのです」と彼は言う。
プログラムを作る上で、振付師はスケーターのために何が言いたいのか、何をしたいのか、はっきりしていなければならない。
また、ルールについても明確に知っていなくてはならないという。
また、ルールについても明確に知っていなくてはならないという。
「今のプログラムはとても難度が高く、選手は最初から最後までずっと演技をし続けなくてはなりません。選手にはスタミナと良質のテクニックが必要です、振付に影響を受けすぎないようにね」
プログラムを作る上で最も重要かつ難しいのは、音楽だと彼は言う。
ふさわしい音楽を選んだ時点で、「作業の半分は終わったようなものですね」
「音楽が決まれば、方針が決まります。まずすべきことは、選手のことを本当に理解すること。選手が何を感じ、何をしたがっているのか知ることです」
「音楽のコンセプトをどう打ち出したいかの考えること、そして選手の性格やその選手のスキルについて考えることが大切なのです。」
音楽の編曲は、振付においてもうひとつの重要事項だ。コーチや振付師が、スケートのエレメンツを理解している編曲者と、直接やりとりするのが望ましいとカメレンゴは言う。
なぜなら、エレメンツは曲のリズムやニュアンスと同調していなくてはならないからだ。
「私が頼んでいる編曲者は、スケーターのエレメンツに合うように音楽を組み立てることができます。彼がエレメンツを理解してくれていることは、ものすごく助けになりますね」
カレメンゴ氏の言葉の端々に出てくる振付に関するPCS評価に影響する言及部分は難しいので以下のリンクで調べてみて下さいね。
★PCS再考察… 5コンポーネンツとは?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-143.html
プログラムができあがると、選手が曲と完ぺきに同調して各エレメンツの演技をおこなうことが必要になる。
「音楽に合っていない演技を見るほどひどいことはありませんし、音楽のビートをきざんでいる演技ほど美しいものはないのです。スケーターが音楽に合ったジャンプを跳べば、ほんとうに“おおっ”となるし、仮にジャンプが完ぺきでなくてもだいたい得点は出るんですよ」
振付ではもうひとつ、力強さも重要だという。加速するつなぎ(トランジション)はリンク面を広く使うことにつながるからだ。これがカギなんだ、と彼は言う。
「つなぎはできる限り複雑なものでなくてはなりません。スケーターは自分のターン、ステップ、エッジ使いのすべてをパワーとスピードへと変換しなくてはならない。そうすれば、プログラムがグローバルな感覚をかもしだすようになるのです」
そのとおり、カメレンゴの芸術的な成功の基礎には、彼のグローバルな感覚があるようだ。そしてそれが、彼がこれから進んでいくものの始まりを表しているのかもしれない。
引用終わり。 たらさん、ありがとうございました。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
さて、カレメンゴ氏の語るなかで注目されるキーワード【トランジッション】
短いスピーチの中から、何故、5コンポーネンツの中から、この項目を強調したのか?
【コレオグラフィー】の方が、振付師的には重要な気がする。 と、思った方も多いのでは。
PCS全体に関わる、5コンポーネンツの中から個別の評価基準に関する言及もしていますが、今回はトランジッションに注目しましょう。
【トランジッション】 いわゆる【要素間のつなぎ】ですね。
プログラム上でのコレオグラファー【振付師の領域】の大半はトランジッション部分とステップ・シークエンスが中心だからです。
エレメンツ(要素)部分の構成内容に関しては、コーチの領域です。
5コンポーネンツの中でコレオの力量が問われる部分ですので、評価としてのPE/CH・INの話よりも実際にどの様なアクセントをつけていくかで印象を左右するトランジッションにこだわりがあるのかもしれません。
カレメンゴ氏自身の仕事の話ですから、選手の採点評価を高めるための自身の考えを述べたスピーチなんですね。
個人的にはスピーチ最後に語られた…
「つなぎはできる限り複雑なものでなくてはなりません。スケーターは自分のターン、ステップ、エッジ使いのすべてをパワーとスピードへと変換しなくてはならない。そうすれば、プログラムがグローバルな感覚をかもしだすようになるのです」
スピードの重要性とプログラムのグローバルな感覚(世界観)への言及が興味深かったです。
全てのFS関係者が 『スケートは滑ってナンボなんだよ…。』 を、説明しているんですよね。
滑れていない上に音楽と合っていない&踊れていないプログラムほどつまらないものは無いって事なんです。
コレオにとって、選手を見る時に、踊りの感性や音楽への理解度などを見て、『この選手なら、自分の振付なら、こんな感じで(PG)を表現させてみたい…』 と、考えるのでしょうね。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
引用終わり。 たらさん、ありがとうございました。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
さて、カレメンゴ氏の語るなかで注目されるキーワード【トランジッション】
短いスピーチの中から、何故、5コンポーネンツの中から、この項目を強調したのか?
【コレオグラフィー】の方が、振付師的には重要な気がする。 と、思った方も多いのでは。
PCS全体に関わる、5コンポーネンツの中から個別の評価基準に関する言及もしていますが、今回はトランジッションに注目しましょう。
【トランジッション】 いわゆる【要素間のつなぎ】ですね。
プログラム上でのコレオグラファー【振付師の領域】の大半はトランジッション部分とステップ・シークエンスが中心だからです。
エレメンツ(要素)部分の構成内容に関しては、コーチの領域です。
5コンポーネンツの中でコレオの力量が問われる部分ですので、評価としてのPE/CH・INの話よりも実際にどの様なアクセントをつけていくかで印象を左右するトランジッションにこだわりがあるのかもしれません。
カレメンゴ氏自身の仕事の話ですから、選手の採点評価を高めるための自身の考えを述べたスピーチなんですね。
個人的にはスピーチ最後に語られた…
「つなぎはできる限り複雑なものでなくてはなりません。スケーターは自分のターン、ステップ、エッジ使いのすべてをパワーとスピードへと変換しなくてはならない。そうすれば、プログラムがグローバルな感覚をかもしだすようになるのです」
スピードの重要性とプログラムのグローバルな感覚(世界観)への言及が興味深かったです。
全てのFS関係者が 『スケートは滑ってナンボなんだよ…。』 を、説明しているんですよね。
滑れていない上に音楽と合っていない&踊れていないプログラムほどつまらないものは無いって事なんです。
コレオにとって、選手を見る時に、踊りの感性や音楽への理解度などを見て、『この選手なら、自分の振付なら、こんな感じで(PG)を表現させてみたい…』 と、考えるのでしょうね。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
カレメンゴ氏の言葉の端々に出てくる振付に関するPCS評価に影響する言及部分は難しいので以下のリンクで調べてみて下さいね。
★PCS再考察… 5コンポーネンツとは?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-143.html
要素のつなぎ Transitions
定義:
全ての技術要素間をつなぐ、多様で複雑なフットワーク、ポジション、動作、ホールド。
シングル、ペアでは技術要素の出入りも含む。
基準: (多様で複雑なフットワーク、ポジション、動作、ホールド。)
・多様性
・難度
・複雑さ
・質
・パターン(アイスダンス)
・パートナー間の仕事量のバランス(アイスダンス)
・ダンス・フットワーク、ホールド、つなぎの動作の難しさと多様さ(アイスダンス)
要素間のつなぎには長短があるので、ブレード・身体部分それぞれを
どのように使うかは、音楽に従属させて良い。
(クロスカットは少ない方が望ましい。)
★PCS 《Transitions》 解説映像集★(映像翻訳コメント募集中)
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-160.html
5.1.1.ISU components. Transitions . Transitions overview
http://youtu.be/JRDiG-EilOE トランジッション(技のつなぎ):概要
トランジッションとは、具体的に何を指すか?
トランジッション(つなぎ)は様々な方法で行う。
例えば多彩な/難易度の高い/複雑なステップや、肢体の動き、指定要素以外の技を、それぞれ流れが途切れることなく、また指定された各要素の入りや流れの後にも組み入れられるものを指す。
※ トランジッションの解説映像はたくさんあるのでエントリー記事へ…
エントリーの翻訳も完成させたいので、ご協力頂ける方はコメント欄に翻訳文を投稿して頂けると物凄く助かります。
どうぞ、ご協力をお願い申し上げます。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
皆様のフィギュアスケートへの理解が広がれば幸いです。。。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
★アスリートと摂食障害の問題★
今回のエントリーは相互リンク先…
【たらのフィギュアスケート日記】さんからの翻訳記事の紹介です。
http://taranofsdiary.jugem.jp/
【The Skating Lesson】 ジェニファー・カーク公式Blog
http://www.jenniferkirk.com/

ジェニファー・アン・カーク(Jennifer Anne Kirk) Wiki
http://bit.ly/Mwxa6y
1984年8月15日生まれ アメリカ合衆国マサチューセッツ州出身の女性フィギュアスケート選手。
2000年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝。
2002年四大陸フィギュアスケート選手権優勝。
2004年全米選手権3位 (優勝ミシェル・クワン 2位サーシャ・コーエン)
2005年9月7日、突然の引退。
のちに当時、プレッシャーや家族とのトラブルが原因の自傷行為、摂食障害に苦しんでいたことを告白した。
2000 Junior Worlds 5: Jenny Kirk LP (14歳)
http://youtu.be/F5sNlYf1fhI
2004 US Nationals SP (18歳)
http://youtu.be/XAPqn71b5FY
14歳当時に世界Jr選手権制覇
17歳~18歳シーズンに全米選手権3位。
スケーティングスキルをはじめ才能の輝きは素晴らしいレベル。
世界へ羽ばたける一握りの選手になる事は何千人にひとりの競争に勝ち残った選手…
フィギュアスケート選手として、スーパーエリートだった彼女に、いったい何が起こったのか?
現役スケーターや保護者・関係者の方々、同じような問題を抱えるスポーツ関係者にも読んで貰いたい内容です。
ジェニファー・カークさんの元記事
from The Skating Lesson
sports teach us more than winning and losing
Posted on May 29, 2012 An Unrealized Dream
http://www.jenniferkirk.com/2012/05/29/the-unrealized-dream/
たらさんの翻訳記事は以下に・・・
壮絶という言葉だけでは表せない内容の記事ですが、ぜひ多くの方々に読んでもらい、国民の期待を背負ったアスリートの過酷さや摂食障害という病を知って頂けたらと思います。
ジェニファー・カークのブログより「果たせなかった夢」(前篇)
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=53
「果たせなかった夢」(後編)
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=54
たらさんのBlogにもコメントを寄せて下さいね。
壮絶…としか表現出来ない。
大好きなスケートを続ける事と、自分の命を天秤にかける苦しみ…
私も17歳という、スケーターとして、これから!という時期に、競技生活から離れざるを得ないと悟った心境が蘇ってきて、涙なしでは読む事が出来ない内容でした。
私の場合は、金銭面の限界(母子家庭)を感じた事や、強化指定選手のプレッシャーに押しつぶされた面が強いのですが。
ジェニファーさんの強い決意。
元フィギュアスケーターとして、アスリートとして、ひとりの女性として…
この問題に正面から向き合い、数多くの同様の病を抱えている人々やアスリートへのメッセージ。
フィギュアスケートを心から愛しているからこそ、このような活動をしようと思ったのでしょう…
フィギュアスケートなど、美を競う、優雅なスポーツではない一面も知ってもらった上で競技や選手達を見てもらいたいと思います。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
上記【たらのフィギュアスケート日記】の記事を読んで頂いた方々は一人の現役スケーターを思い浮かべた事でしょう。
そう、鈴木明子選手。
彼女もまた、摂食障害という病を克服して銀盤に返り咲いた、素晴らしい選手。
奇しくも鈴木明子選手('85年3月生)とジェニファー・カークさん('84年8月生)のスケート年度的には同世代で摂食障害に苦しんだ時期も重なっているようです。
国内代表争い的な面も似た境遇なのも運命的。
ジュニア時代から注目を浴び、国内3~4番手選手を経験したという国を代表する特別強化指定選手という共通点があります。
★輝きを増し成長し続けるスケーター★鈴木明子選手
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-202.html
元記事はコチラ
鈴木明子 Wiki
★フィギュアスケートを愛するすべての方々へ…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-76.html
再び【たらのフィギュアスケート日記】さんから一部引用。
「果たせなかった夢」(後編)
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=54
引退を決める2、3か月前、父とコーチたちが私の摂食障害に気づいた。
だがかれらは、私にケアや治療を受けさせようとはまったくしなかった。
このことで、私はますます確信した。フィギュアスケートは私の人生のそのほかのことよりずっとずっと重要なのだと。
かれらがなぜ私を競技から離れさせ、治療を受けさせることをしぶったのか、ある程度は理解できる。
(トリノ)オリンピックまでもう1年を切っていたし、トップアスリートのレベルになると親もコーチも選手の育成に莫大なお金を費やしているからだ。
親は子供のキャリアのために何十万ドルもかけてきたし、競技レベルが上がるにしたがって雇うコーチも変わってくる。
それでもなお、やはり親やコーチは、選手の生活がどうなっているのか注意を払うべきだし、選手のキャリアよりもまず健康を考えるべきだと私は思う。
同時に、選手が悩みを打ち明けられるよう、何でも話せる関係をつくって、常に選手と連絡がとれるようにするべきだ。
もしも私と父やコーチたちとの間に、もっとコミュニケーションの手段があったら、私が自分の体にどんな仕打ちをしていたか、どれだけ苦しんでいたか、伝えることができたんじゃないかと思う。
フィギュアスケート競技に関わる、全ての関係者は非常に胸に突き刺さる言葉だと思う。
私自身も、子を持つ親として重く受け止めた。
親の期待だけでなく、周囲の期待を、子供が一身に受け止めるのは非常に大変な事なのだと理解してほしい。
過度な期待は禁物なのだという事。
小さな子供のうちは、親が喜んでくれる、一杯褒めてくれるのが嬉しくて、一生懸命練習に励み、競技会でよい成績を収めるように努力してる。
当たり前の事だけど、メジャーコンペでも小さなコンペでも、一番になれる子はひとりだけなのだ。
小さな子供のうちや、本人の自覚が芽生えてくるまでは、過度な期待を背負わせること無く、伸び伸びとスポーツに打ち込める環境のサポートをしてもらいたい。
フィギュアスケートや体操・新体操・シンクロ・バレエなど、様々な体系変化や体重増加に対する神経質になってしまうスポーツなどは多い。
だけど、健康であってこそのスポーツ。
有名アスリートだけでなく、どんなレベルでも、こういった病が起こる可能性があり、表面化するのは、氷山の一角。
人知れず苦しんでいるアスリートは数多く居るんだという事を想像して欲しい。
今回紹介した二人のアスリートだけではなく、全てのアスリートが健康で、スポーツに打ち込める環境になる事を願ってやまない。
最後にジェニファー・カークさんのビデオメッセージを・・・
http://youtu.be/NDZBG6QWBg8
聞き取り内容は以下のリンク先へ。
ジェニファー・カークさん ビデオブログ開設!
【たらのフィギュアスケート日記】さんからの翻訳記事の紹介です。
http://taranofsdiary.jugem.jp/
【The Skating Lesson】 ジェニファー・カーク公式Blog
http://www.jenniferkirk.com/

ジェニファー・アン・カーク(Jennifer Anne Kirk) Wiki
http://bit.ly/Mwxa6y
1984年8月15日生まれ アメリカ合衆国マサチューセッツ州出身の女性フィギュアスケート選手。
2000年世界ジュニアフィギュアスケート選手権優勝。
2002年四大陸フィギュアスケート選手権優勝。
2004年全米選手権3位 (優勝ミシェル・クワン 2位サーシャ・コーエン)
2005年9月7日、突然の引退。
のちに当時、プレッシャーや家族とのトラブルが原因の自傷行為、摂食障害に苦しんでいたことを告白した。
2000 Junior Worlds 5: Jenny Kirk LP (14歳)
http://youtu.be/F5sNlYf1fhI
2004 US Nationals SP (18歳)
http://youtu.be/XAPqn71b5FY
14歳当時に世界Jr選手権制覇
17歳~18歳シーズンに全米選手権3位。
スケーティングスキルをはじめ才能の輝きは素晴らしいレベル。
世界へ羽ばたける一握りの選手になる事は何千人にひとりの競争に勝ち残った選手…
フィギュアスケート選手として、スーパーエリートだった彼女に、いったい何が起こったのか?
現役スケーターや保護者・関係者の方々、同じような問題を抱えるスポーツ関係者にも読んで貰いたい内容です。
ジェニファー・カークさんの元記事
from The Skating Lesson
sports teach us more than winning and losing
Posted on May 29, 2012 An Unrealized Dream
http://www.jenniferkirk.com/2012/05/29/the-unrealized-dream/
たらさんの翻訳記事は以下に・・・
壮絶という言葉だけでは表せない内容の記事ですが、ぜひ多くの方々に読んでもらい、国民の期待を背負ったアスリートの過酷さや摂食障害という病を知って頂けたらと思います。
ジェニファー・カークのブログより「果たせなかった夢」(前篇)
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=53
「果たせなかった夢」(後編)
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=54
たらさんのBlogにもコメントを寄せて下さいね。
壮絶…としか表現出来ない。
大好きなスケートを続ける事と、自分の命を天秤にかける苦しみ…
私も17歳という、スケーターとして、これから!という時期に、競技生活から離れざるを得ないと悟った心境が蘇ってきて、涙なしでは読む事が出来ない内容でした。
私の場合は、金銭面の限界(母子家庭)を感じた事や、強化指定選手のプレッシャーに押しつぶされた面が強いのですが。
ジェニファーさんの強い決意。
元フィギュアスケーターとして、アスリートとして、ひとりの女性として…
この問題に正面から向き合い、数多くの同様の病を抱えている人々やアスリートへのメッセージ。
フィギュアスケートを心から愛しているからこそ、このような活動をしようと思ったのでしょう…
フィギュアスケートなど、美を競う、優雅なスポーツではない一面も知ってもらった上で競技や選手達を見てもらいたいと思います。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
上記【たらのフィギュアスケート日記】の記事を読んで頂いた方々は一人の現役スケーターを思い浮かべた事でしょう。
そう、鈴木明子選手。
彼女もまた、摂食障害という病を克服して銀盤に返り咲いた、素晴らしい選手。
奇しくも鈴木明子選手('85年3月生)とジェニファー・カークさん('84年8月生)のスケート年度的には同世代で摂食障害に苦しんだ時期も重なっているようです。
国内代表争い的な面も似た境遇なのも運命的。
ジュニア時代から注目を浴び、国内3~4番手選手を経験したという国を代表する特別強化指定選手という共通点があります。
★輝きを増し成長し続けるスケーター★鈴木明子選手
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-202.html
【たらのフィギュアスケート日記】 鈴木明子ロングインタビュー(FSAJ会見)@Japan Times
元記事はコチラ
Suzuki aiming higher following best season of career
By JACK GALLAGHER Wednesday, May 16, 2012
鈴木明子 Wiki
http://bit.ly/JTx5YF
’02 4CC
http://bit.ly/Mb4b1x
2002年四大陸選手権 女子シングル
ジェニファー・カーク優勝 2位荒川静香選手 3位恩田美栄 7位鈴木明子 9位ジョアニー・ロシェット
’02 4CC
http://bit.ly/Mb4b1x
2002年四大陸選手権 女子シングル
ジェニファー・カーク優勝 2位荒川静香選手 3位恩田美栄 7位鈴木明子 9位ジョアニー・ロシェット
摂食障害については、人知れず苦労している選手は全国に大勢居る。
スケート界に限らず、バレエ・体操・新体操・シンクロなど…
体重が増えることによって競技に影響がある競技には、常について回る深刻な問題。
彼女がそれを乗り越えて、世界の中心で戦えるというのは、本人のみならず、悩みを抱えた選手達の励みにもなるでしょう。
★フィギュアスケートを愛するすべての方々へ…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-76.html
再び【たらのフィギュアスケート日記】さんから一部引用。
「果たせなかった夢」(後編)
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=54
今ふりかえると、私が自分の体を痛めつけるようになったのは、母のしつけのせいが大きかったことがわかる。大人が子供に、あなたの価値は成績によって決まるのよと言い続ければ――言葉に出して言うかどうかにかかわらず――子供は間違った価値観をもつようになる。
こうしたしつけを受けた子供は、いい成果をあげなくては、自分には愛ややさしさを受ける価値がないのだと思いこんでしまうのだ。
しかも、何か失敗すれば、それは親の失敗になってしまうから、子供は自分が負けたくやしさとともに、親をがっかりさせてしまったという、もっとやっかいな苦痛に対処しなくてはならない。
こうして子供は、自分の価値やもらえる愛は、成績によって決まるんだと信じ込むようになる。
特にフィギュアスケートというのは、選手にはコントロールできないところで成績が決まってしまうスポーツなので、選手はスケート以外で何かコントロールできるものを探し求めるようになるのだ。
私自身も、自分の幸せなんかよりもスケートとその成績のほうが大事だと思い込んでいた。
だから、誰かに打ち明けたり助けを求めたりは絶対にできなかった。
私の価値は、メダルをとれるかどうか、周囲の人を満足させられるかどうかにかかっていると信じ切っていたのだ。
こうしたしつけを受けた子供は、いい成果をあげなくては、自分には愛ややさしさを受ける価値がないのだと思いこんでしまうのだ。
しかも、何か失敗すれば、それは親の失敗になってしまうから、子供は自分が負けたくやしさとともに、親をがっかりさせてしまったという、もっとやっかいな苦痛に対処しなくてはならない。
こうして子供は、自分の価値やもらえる愛は、成績によって決まるんだと信じ込むようになる。
特にフィギュアスケートというのは、選手にはコントロールできないところで成績が決まってしまうスポーツなので、選手はスケート以外で何かコントロールできるものを探し求めるようになるのだ。
私自身も、自分の幸せなんかよりもスケートとその成績のほうが大事だと思い込んでいた。
だから、誰かに打ち明けたり助けを求めたりは絶対にできなかった。
私の価値は、メダルをとれるかどうか、周囲の人を満足させられるかどうかにかかっていると信じ切っていたのだ。
引退を決める2、3か月前、父とコーチたちが私の摂食障害に気づいた。
だがかれらは、私にケアや治療を受けさせようとはまったくしなかった。
このことで、私はますます確信した。フィギュアスケートは私の人生のそのほかのことよりずっとずっと重要なのだと。
かれらがなぜ私を競技から離れさせ、治療を受けさせることをしぶったのか、ある程度は理解できる。
(トリノ)オリンピックまでもう1年を切っていたし、トップアスリートのレベルになると親もコーチも選手の育成に莫大なお金を費やしているからだ。
親は子供のキャリアのために何十万ドルもかけてきたし、競技レベルが上がるにしたがって雇うコーチも変わってくる。
それでもなお、やはり親やコーチは、選手の生活がどうなっているのか注意を払うべきだし、選手のキャリアよりもまず健康を考えるべきだと私は思う。
同時に、選手が悩みを打ち明けられるよう、何でも話せる関係をつくって、常に選手と連絡がとれるようにするべきだ。
もしも私と父やコーチたちとの間に、もっとコミュニケーションの手段があったら、私が自分の体にどんな仕打ちをしていたか、どれだけ苦しんでいたか、伝えることができたんじゃないかと思う。
親やコーチだけが選手の健康問題の責任者だとは言いたくない。
とくに、私の両親やコーチを責める気はない。だって、これは私がやったことだから。
自分の体を傷つけたことはすべて私の責任だ。
でも、これだけは言いたい。親も子供も――私たちみんな――知るべきなのだ、その人の行動や成績よりもその人自身が一番大事なのだと。
私は引退する1年前から大人としての責任を担いながら暮らしていたが、本当に大人になれたのはスケートをやめたときだった。
引退なんて間違っていると数えきれないほど言われたけれど、私は自分自身を信じて治療を受け、自分の健康と未来を守ることにした。
スケートをやめるのは怖かったけれど、そのおかげで自分を信頼すること、自分を大切にすることを教わったのだ。(引用終わり)
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
とくに、私の両親やコーチを責める気はない。だって、これは私がやったことだから。
自分の体を傷つけたことはすべて私の責任だ。
でも、これだけは言いたい。親も子供も――私たちみんな――知るべきなのだ、その人の行動や成績よりもその人自身が一番大事なのだと。
私は引退する1年前から大人としての責任を担いながら暮らしていたが、本当に大人になれたのはスケートをやめたときだった。
引退なんて間違っていると数えきれないほど言われたけれど、私は自分自身を信じて治療を受け、自分の健康と未来を守ることにした。
スケートをやめるのは怖かったけれど、そのおかげで自分を信頼すること、自分を大切にすることを教わったのだ。(引用終わり)
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
フィギュアスケート競技に関わる、全ての関係者は非常に胸に突き刺さる言葉だと思う。
私自身も、子を持つ親として重く受け止めた。
親の期待だけでなく、周囲の期待を、子供が一身に受け止めるのは非常に大変な事なのだと理解してほしい。
過度な期待は禁物なのだという事。
小さな子供のうちは、親が喜んでくれる、一杯褒めてくれるのが嬉しくて、一生懸命練習に励み、競技会でよい成績を収めるように努力してる。
当たり前の事だけど、メジャーコンペでも小さなコンペでも、一番になれる子はひとりだけなのだ。
小さな子供のうちや、本人の自覚が芽生えてくるまでは、過度な期待を背負わせること無く、伸び伸びとスポーツに打ち込める環境のサポートをしてもらいたい。
フィギュアスケートや体操・新体操・シンクロ・バレエなど、様々な体系変化や体重増加に対する神経質になってしまうスポーツなどは多い。
だけど、健康であってこそのスポーツ。
有名アスリートだけでなく、どんなレベルでも、こういった病が起こる可能性があり、表面化するのは、氷山の一角。
人知れず苦しんでいるアスリートは数多く居るんだという事を想像して欲しい。
今回紹介した二人のアスリートだけではなく、全てのアスリートが健康で、スポーツに打ち込める環境になる事を願ってやまない。
最後にジェニファー・カークさんのビデオメッセージを・・・
http://youtu.be/NDZBG6QWBg8
聞き取り内容は以下のリンク先へ。
ジェニファー・カークさん ビデオブログ開設!
http://taranofsdiary.jugem.jp/?eid=55
ジェニファー・カークさんのYouTubeアカウントへ応援コメントを!
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
コチラも切実な問題を抱えています。
皆様の協力が不可欠なんです…ご協力をお願い申し上げます。
TOPページ右に臨海スポーツセンター支援の会バナーを掲載しました。
関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。
←クリックお願いします。
臨海スポーツセンター支援の会情報
【募金活動状況】
5月29日 現在 230件 1,259,277 円
6月9日(土) 13:00~15:00
なんば高島屋正面入口前で募金活動を行います。
★リンク閉鎖の悲劇を繰り返さぬために…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-201.html
ジェニファー・カークさんのYouTubeアカウントへ応援コメントを!
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
コチラも切実な問題を抱えています。
皆様の協力が不可欠なんです…ご協力をお願い申し上げます。
TOPページ右に臨海スポーツセンター支援の会バナーを掲載しました。
関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。

臨海スポーツセンター支援の会情報
【募金活動状況】
5月29日 現在 230件 1,259,277 円
6月9日(土) 13:00~15:00
なんば高島屋正面入口前で募金活動を行います。
★リンク閉鎖の悲劇を繰り返さぬために…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-201.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。