★'10-'11シーズン ルール改正考察★
2010.06.24 男女シングルおよびペアでの改正事項が発表されました。
ISUコミュニケーション1619 日本語版
2010.06.24 アイスダンスに関する
ISU Communication 1621
昨シーズンのガイドラインは以下のエントリーを参考に…
または“ダウングレード判定(Downgraded)”として定義し、その扱いは以下とする.
“回転不足判定”はテクニカル・パネルから各ジャッジへ示され
【説明】

薄い黄色&黄色の範囲内が多い回転不足エリア、もしくは桜色(完全に足りない)
【DG判定は事実上形骸化】
実質的に“ダウングレード判定(Downgraded)”は滅多に適用されない。
このように記載していましたが実際に競技会では
1/2回転以上の不足とは完全な前向き着氷となりますから
上記基礎点を狙いに果敢に挑戦と受け止められそうですが
選手ジャンプの瞬間とっさに違和感を感じ回転運動を中止し
両エラー共にテクニカル・パネルから各ジャッジへ示される運用に戻りました。
ジャンプ難易度のBV振り分けイメージ
FとLzは、選手により同程度の難易度と感じるケースもあるかと思いますが
価値尺度(SOV)
| | +3 | +2 | +1 | BASE | BASE < | -1 | -2 | -3 |
シングルおよびペア・スケーティング | |||||||||
ジャンプ | |||||||||
Toeloop | 1T | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 0,4 | 0,3 | -0,1 | -0,2 | -0,3 |
Salchow | 1S | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 0,4 | 0,3 | -0,1 | -0,2 | -0,3 |
1Lo | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 0,4 | 0,3 | -0,1 | -0,2 | -0,3 | |
Flip | 1F | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 0.5 | 0,4 | -0,1 | -0,2 | -0,3 |
Lutz | 1Lz | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 0.6 | 0,4 | -0,1 | -0,2 | -0,3 |
| |||||||||
Axel | 1A | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 1,1 | 0,8 | -0,2 | -0,4 | -0,6 |
DoubleToeloop | 2T | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 1,4 | 1,0 | -0,2 | -0,4 | -0,6 |
DoubleSalchow | 2S | 0,6 | 0,4 | 0,2 | 1,4 | 1,0 | -0,2 | -0,4 | -0,6 |
DoubleLoop | 2Lo | 0,9 | 0,6 | 0,3 | 1,8 | 1,3 | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
DoubleFlip | 2F | 0,9 | 0,6 | 0,3 | 1,8 | 1,3 | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
DoubleLutz | 2Lz | 0,9 | 0,6 | 0,3 | 2,1 | 1,5 | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
DoubleAxel | 2A | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,3 | 2,3 | -0,5 | -1,0 | -1,5 |
TripleToeloop | 3T | 2,1 | 1,4 | 0,7 | 4,1 | 2,9 | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
TripleSalchow | 3S | 2,1 | 1,4 | 0,7 | 4,2 | 2,9 | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
TripleLoop | 3Lo | 2,1 | 1,4 | 0,7 | 5,1 | 3,6 | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
TripleFlip | 3F | 2,1 | 1,4 | 0,7 | 5,3 | 3,7 | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
TripleLutz | 3Lz | 2,1 | 1,4 | 0,7 | 6,0 | 4,2 | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
| |||||||||
TripleAxel | 3A | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 8,5 | 6,0 | -1,0 | -2,0 | -3,0 |
QuadToeloop | 4T | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 10,3 | 7,2 | -1,0 | -2,0 | -3,0 |
QuadSalchow | 4S | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 10,5 | 7,4 | -1,0 | -2,0 | -3,0 |
QuadLoop | 4Lo | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 12,0 | 8,4 | -1,0 | -2,0 | -3,0 |
QuadFlip | 4F | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 12,3 | 8,6 | -1,0 | -2,0 | -3,0 |
QuadLutz | 4Lz | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 13,6 | 9,5 | -1,0 | -2,0 | -3,0 |
QuadAxel | 4A | 3,6 | 2,4 | 1,2 | 15,0 | 10,5 | -1,2 | -2,4 | -3,6 |
| |||||||||
スピン (ペアではソロ・スピン) | |||||||||
単一姿勢のスピン、足換え無し (アップライト、レイバック、キャメル、シット) | |||||||||
Upright Level1 | USp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,2 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Upright Level2 | USp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,5 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Upright Level3 | USp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Upright Level4 | USp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
Layback Level1 | LSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,5 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Layback Level2 | LSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Layback Level3 | LSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Layback Level4 | LSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,7 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
CamelLevel1 | CSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel2 | CSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,8 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel3 | CSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel4 | CSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,6 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
SitLevel1 | SSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
SitLevel2 | SSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,6 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
SitLevel3 | SSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,1 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
SitLevel4 | SSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,5 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
フライング・スピン (アップライト、レイバック、キャメル、シットいずれかの姿勢) | |||||||||
UprightLevel1 | FUSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,7 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
UprightLevel2 | FUSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
UprightLevel3 | FUSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
UprightLevel4 | FUSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
LaybackLevel1 | FLSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
LaybackLevel2 | FLSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
LaybackLevel3 | FLSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
LaybackLevel4 | FLSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,2 | -0,3 | -0,6 | -0,9 | |
| |||||||||
CamelLevel1 | FCSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel2 | FCSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel3 | FCSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,8 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel4 | FCSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,2 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
FlyingSitLevel1 | FSSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
FlyingSitLevel2 | FSSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
FlyingSitLevel3 | FSSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,6 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
FlyingSitLevel4 | FSSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
単一姿勢のスピン、足換えあり (アップライト、レイバック、キャメル、シット) | |||||||||
UprightLevel1 | (F)CUSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,7 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
UprightLevel2 | (F)CUSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
UprightLevel3 | (F)CUSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
UprightLevel4 | (F)CUSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
LaybackLevel1 | (F)CLSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
LaybackLevel2 | (F)CLSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,4 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
LaybackLevel3 | (F)CLSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
LaybackLevel4 | (F)CLSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,2 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
CamelLevel1 | (F)CCSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel2 | (F)CCSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel3 | (F)CCSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,8 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
CamelLevel4 | (F)CCSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,2 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
SitLevel1 | (F)CSSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,9 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
SitLevel2 | (F)CSSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
SitLevel3 | (F)CSSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,6 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
SitLevel4 | (F)CSSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
スピン・コンビネーション、足換え無し | |||||||||
Level1 | (F)CoSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,7 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level2 | (F)CoSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level3 | (F)CoSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,5 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level4 | (F)CoSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
スピン・コンビネーション、足換えあり | |||||||||
Level1 | (F)CCoSp1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level2 | (F)CCoSp2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,5 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level3 | (F)CCoSp3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,0 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level4 | (F)CCoSp4 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,5 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
| |||||||||
ステップ/スパイラル・シークェンス | |||||||||
ステップ・シークェンス–いずれかのパターン(ストレート・ライン、サーキュラー、サーペンタイン) | |||||||||
Level1 | Sl/Ci/Se1 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 1,8 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level2 | Sl/Ci/Se2 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 2,3 | | -0,3 | -0,6 | -0,9 |
Level3 | Sl/Ci/Se3 | 1,5 | 1,0 | 0,5 | 3,3 | | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
Level4 | Sl/Ci/Se4 | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 3,9 | | -0,7 | -1,4 | -2,1 |
ChoreoStepSeq. | ChSt | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 2.0 | | -0,5 | -1,0 | -1,5 |
ChoreoSpirals | ChSp | 3,0 | 2,0 | 1,0 | 2.0 | | -0,5 | -1,0 | -1,5 |
ChoreoStepSeq 男子シングルにおける2つ目のステップ・シークエンス
基礎点固定 2.0 GoEのみの判定。
ChoreoSpirals 女子シングルにおけるスパイラル・シークエンス
基礎点固定 2.0 GoEのみの判定。
ジャンプSOV表 (クリックで拡大)
II.シングル/ペア要素の難度レベル(LOD)の更新
難度レベル、 シングル・スケーティング、 2010-2011
各レベルの特徴の数: レベル2は2個 レベル3は3個 レベル4は4個
★ISUコミュニケーション 1557号 日本語版リリース★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-80.html
昨シーズンまでよりもレベルの獲得が難しくなっています。
ステップ | 1) シークェンス中のターンおよびステップがやや多様(レベル2)、多様(レベル3)、 2) 完全に体が回転する両方向(左と右)への(ターン、ステップによる)回転. 3) 上半身の動きを使っている 4) 少なくともパターンの半分を片足のみで行う 5) 難しいターン(ロッカー、カウンター、ブラケット、ツイズル)の組み合わせ. |
すべての | 1) 基本姿勢または(スピン・コンビネーションのみだが)中間姿勢での1つの難しい姿勢バリエーション. 2) 基本姿勢での別の難しい姿勢バリエーション.前項のものとは著しく異なるものであり ● 足換えを伴う単一姿勢のスピン-前項のものとは異なる足で行うこと ● 足換え無しのスピン・コンビネーション-前項のものとは異なる姿勢で行うこと ● 足換えを伴うスピン・コンビネーション-前項のものとは異なる足および異なる姿勢で行うこと 3) ジャンプにより行われる足換え 4) バック・エントランス/フライング・エントランスの難しいバリエーション/フライング・シット・スピンで踏み切り足と同じ足で着氷または着氷の際に足換え 5) シット姿勢またはキャメル姿勢での明確なエッジの変更(シット姿勢の場合にはバック・インサイドからフォア・アウトサイドのみ) 6) 左右の足とも 3基本姿勢全てを含む 7) シットまたはキャメル姿勢でのただちに続けて行う両方向のスピン 8) 姿勢/バリエーション、足、エッジを変更せずに少なくとも8回転(キャメル、シット、レイバック、難しいアップライト).左右の足とも行った場合には2回数える レイバック・スピンに対する追加的な特徴項目: 9) バックからサイドまたはその反対に1回の姿勢変更.各姿勢少なくとも3回転. 10) レイバック・スピンからのビールマン姿勢(SP-レイバック・スピンで8回転してから) ショート・プログラム、フリー・スケーティングとも、レベル2-4には次の要件が必須である. a) 足換えを伴うスピン・コンビネーションでは、全ての基本姿勢を含むこと b) 足換えを伴うスピンでは、左右の足とも少なくとも1つの基本姿勢を含むこと 足換えを伴うスピンでは、一方の足で獲得することができる特徴の数は最大2個である. |
やや多様なとは少なくとも7 個のターンおよび4個のステップを含まなければならず、
多様なとは少なくとも9 個のターンおよび4個のステップを含まなければならず、
複雑なとは少なくとも異なる5種類のターンおよび異なる3種類のステップが含まれなければならず、
上半身の動きを使っているとは、ステップ・シークェンスのパターンの少なくとも2/3は
両方向で素早く行われる難しいターンの組み合わせ(ロッカー、カウンター、ブラケット、ツイズル)は、
ただし、レイバック、ビールマンおよび類似のバリエーションはそれでもアップライト・スピンとしてみなす)、
スピン・コンビネーション:中間姿勢での回転数は、スピン・コンビネーションの総回転数に数えられる.
しかし、姿勢変更とみなされるのは、ある基本姿勢から別の基本姿勢への変更のみである.
エッジの変更が数えられるのは、基本姿勢のシット姿勢(バック・インサイドからフォア・アウトサイド)または キャメル姿勢の中で行われた場合のみである.
スピンのバリエーション
難しい:難しいバリエーションとは、身体の部分すなわち脚、腕、手、頭などの動きが大きな肉体的強さや柔軟性を要し、体幹部のバランスに影響を与えるものである.これらのバリエーションだけがレベルを上げる.
・キャメル・スピンには、上体を約180度仰向けにする姿勢(アップサイド・ダウン姿勢)を含む.
・いかなるスピンにおいても、スピン中に明らかなジャンプが行われ、そのジャンプの踏切および着氷が同じ足である場合には、難しいバリエーションとみなす.
・バック・エントランスがレベルの特徴として数えられるためには、開始時に少なくともバックワード・アウトサイド・エッジで2回転する必要がある.
両方向へのスピン: シット、キャメルの基本姿勢で両方向(時計回りと反時計回り)へのスピンをただちに続けて行なった場合、すべてのレベルにおいてレベルを上げるための特徴としてカウントする.
各回転方向少なくとも3 回転が必要である.このように両方向に行なわれたスピンは1つのスピンとみなされる.
フライング・スピン: 踏み換え(“ステップ・オーバー”)の場合、ショート・プログラムではレベルは最高でも1であり、フリー・スケーティングでは踏み換えはレベルの特徴として数えない.
フライング・シット・スピンでは空中でシット姿勢を取ることができた場合のみ“踏み切りと同じ足で着氷または着氷の際に足換え”というレ ベルの特徴を数える.
III.シングル/ペア要素の+GOE 採点ガイドラインの更新(プラス面)
これらのガイドラインは、マイナスGOE採点表と一緒に利用されるためのものである.
重要なことは、要素の最終のGOEに、エラーによる引き下げだけではなくプラス面が反映されていることである.
次に、 ジャッジはあり得るエラーのガイドラインに従ってGOEを引き下げ、その結果が最終のGOEとなる.
昨シーズンからの変更無し
| 1) 予想外の/独創的な/難しい入り 2) 明確ではっきりとしたステップ/フリー・スケーティング動作から直ちにジャンプに入る 3) 空中での姿勢変形/ディレイド回転のジャンプ 4) 高さおよび距離が十分 5) (四肢を)十分に伸ばした着氷姿勢/独創的な出方 6) 入りから出までの流れが十分(ジャンプ・コンビネーション/シークェンスを含む) 7) 開始から終了まで無駄な力が全く無い 8) 音楽構造に要素が合っている |
スピン | 1) スピン中の回転速度あるいは回転速度の増加が十分 2) すばやくスピンの軸をとることができる 3) 全ての姿勢でのバランスのとれた回転数 4) 規定回転数を明らかに超えた回転 5) 姿勢が良い(フライング・スピンの場合には空中での高さおよび姿勢を含む) 6) 独創的でオリジナリティがある 7) 全局面でのコントロールが十分 8) 音楽構造に要素が合っている |
ステップ | 1) エネルギーが十分で焦点の定まった演技 2) シークェンス中のスピード、またはスピードの加速が十分 3) 十分に明確で正確 4) 深いはっきりとしたエッジ(全てのターンの入りと出を含む) 5) 全身が関わり十分にコントロールされた正確なステップ 6) 独創的でオリジナリティがある 7) 開始から終了まで無駄な力が全く無い 8) 音楽構造に要素が合っている |
スパイラル | 1) 流れがよく、エネルギーが十分で焦点の定まった演技 2) シークェンス中のスピードが十分 3) 身体のラインが良く(四肢が)完全に伸びている 4) スパイラル姿勢間の無駄な動きが最小限 5) 柔軟性が十分 6) 独創的でオリジナリティがある 7) スパイラル姿勢や変形姿勢に素早く楽々と達している 8) 音楽構造に要素が合っている |
最終的なGOEが必ずマイナスとなるエラー 最終的なGOEの+-は制約されないエラー
F/Lzでの間違ったエッジでの開始(記号“e”) -2 to-3 以前のWrong Edge "e" 相当
シングル・スケーティング
最終的なGOEが必ず | 引き下げ | 最終的なGOEの | 引き下げ |
ジャンプ | |||
SP:規定回転数に1回転以上不足 | GOE -3 | スピード、高さ、距離、空中姿勢が拙劣 | -1 to-2 |
SP:1つのジャンプのみからなるコンボ | GOE -3 | 回転が足りない(記号無し) | -1 |
ダウングレード判定(Downgraded)(記号<< ) | -2 to-3 | 回転不足判定(Under-rotated)(記号<) | -1 to-2 |
SP: ジャンプの前に要求されているステップ/動作が無い | -3 | SP: ステップ/動作から直ちにジャンプしないジャンプ前のステップ/動作が1つのみ | -1 to-2 |
転倒 | -3 | 拙劣な踏み切り | -1 to-2 |
1ジャンプの開始または着氷が両足 | -3 | ジャンプ間で流れ/リズムが無くなる | -1 to-2 |
1ジャンプの着氷でのステップ・アウト | -2 to-3 | 拙い着氷(悪い姿勢/間違ったエッジ/引っかき等) | -1 to-2 |
1ジャンプで両手がタッチダウン | -2 | 長い構え | -1 to-2 |
ジャンプの間に2つのスリー・ターン(ジャンプ・コンビネーション) | -2 | 片手またはフリー・フットがタッチダウン | -1 |
F/Lzでの間違ったエッジでの開始(記号“e”) | -2 to-3 | F/Lzでの不明確なエッジでの開始(記号“e”) | -1 to-2 |
スピン | |||
転倒 | -3 | 必須回転数に満たない | -1 to-2 |
SP: 必須姿勢数未満(各姿勢最少2回転) | -2 to-3 | 姿勢が拙劣/ぎこちない、回転速度が遅い、軸の流れ | -1 to-3 |
SP: 空中姿勢がとれていない(Fスピン) | -2 to-3 | FS:空中姿勢がとれていない(Fスピン/Fエントランス) | -1 to-3 |
両手がタッチダウン | -2 | 足換えが拙劣(入/出のカーブ、中間姿勢になる等) | -1 to-3 |
| | Fスピンでの正しくない踏み切り、着氷 | -1 to-2 |
| | フリー・フットまたは片手がタッチダウン | -1 |
ステップ | |||
転倒 | -3 | SP:パターンが正しくない | -1 to-2 |
ステップ/ターンを行っているのがパターンの半分に満たない | -2 to-3 | ステップやターンの質、姿勢が拙劣 | -1 to-3 |
| | つまずき | -1 to-2 |
| | SP: 1/2回転を超えるジャンプが含まれる | -1 |
スパイラル | |||
転倒 | -3 | 姿勢が拙劣 | -1 to-3 |
スパイラル姿勢がパターンの半分に満たない | -2 to-3 | つまずき | -1 to-2 |
| | エッジしっかりしていない | -1 to-2 |
【説明】
★'10-'11シーズン ルール改正は? 改正案考察★
ココからは上記エントリーで取り上げた内容を検証してみます。
スポーツナビ フィギュアスケート 女子SPで3回転半OK フィギュア、浅田に有利
> 女子SP 2A必須要素に3Aも可能とする改正提案には時期早尚だと思います。
このように書いていましたが、改正されました。(驚)
“回転不足判定(under-rotated)”の減ぜられた基礎点 基礎値の70%
3Aを回転不足判定を示されたケースではGoEから -1 to -2 など引き下げられたら
3A認定を受けた場合では+0.2点の基礎点引き上げもあり優位です。
1ジャンプの開始または着氷が両足 -3 や ステップからのジャンプが
> ※ 高難度ジャンプに中間点を求める?
ナンセンスだと書いてましたよね。
トップスケーター対象ではなく、未来の子供達の技術向上に
『ジャンプはクリーンに回った上で降りてナンボ』 だと思います。
個人的な考察になりますが
1.ジャンプ基礎点の改正
多少、改善したという印象です。
2.コンビネーションジャンプの基礎点単純合計の廃止
残念ながら改正は見送り? みたいですね。
3.GoE判定を%(パーセンテージ)で増減させる。
得点に対するGoEの占める比重が少し抑えられました。
4.ステップの基礎点を現行の倍程度に引き上げる。
>演技時間・プログラムのハイライトとしての観点から
5.3A以上のジャンプのGoEのマイナス側だけ拡大は不平等。
是正されましたね。
6.PCSの5コンポーネンツの配点見直し
配点変更は難しいと思っていましたが・・・
7.ジャッジ・パネルの匿名化廃止。
誤解されている可能性がある記述でした。
>テクニカル・パネルには氏名が公表されているのに
テクニカル・パネル ジャッジ・パネル共に氏名は公表されています。
8.Wrong edgeに対し、ジャンプの入り方のパターン定義化が必要。
★スケーターズ・フェイバー?★
詳しくは上記エントリーを参照してください。
一般的なフリップとルッツの入り方の違いですが
【追記】
標準的なシニア女子選手にはトリプル3種類程度です。
基礎点的にはトリプルには及びませんがアクセルジャンプは
ジュニア・シニア選手にとって2Aは簡単なジャンプというのはファンの方々の誤解です。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
私のスケートを見る視点はみなさんと少し違う部分がありますのでご了承下さい。
FS関係者でも立場の違いで見るポイントはみんな違います。
コーチはコーチならではの視点・コリオはプログラムを、ジャッジはジャッジングポイントを
選手は何か参考になる事はないか?って感じで経験者でも違うのです。
Skater_Sakura Twitter
https://twitter.com/#!/Skater_Sakura
2010年よりTwitter上でつぶやいたフィギュアスケート関連のツイート集をまとめています。
FSルールの説明や技術考察など、FS観戦に役立てば幸いです。
Skater_Sakura フィギュアスケート関連ツイートまとめ
http://togetter.com/mt/Skater_Sakura
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
- 関連記事
-
- ★'11-'12シーズン ルール改正★本体部分 (2011/05/26)
- ★'11-'12シーズン ルール改正★ 修正部分 (2011/05/26)
- ★'10-'11シーズン ISUハンドブック★ ジャンプ編 (2010/09/03)
- ★'10-'11シーズン ISUハンドブック★ スピン編 (2010/09/01)
- ★'10-'11シーズン ISUハンドブック★ ステップ・スパイラル編 (2010/08/29)
- ★'10-'11シーズン ルール改正考察★ (2010/08/29)
- ★GoE評価は難しい…★ (2010/05/06)
- ★回転不足判定の誤解?★ アンサーエントリー (2010/04/27)
- ★回転不足判定の誤解?★ (2010/04/21)
- ★ISUハンドブックを読もう…★ (2010/02/18)
- ★ISUコミュニケーション 1557号 日本語版リリース★ (2009/05/14)
この記事へのコメント
>2Aの回数制限(3回)は残しておいて欲しかったです。
2回に制限されましたね。
トリプル3つの選手(3Lo,3S,3T)or(3F,3S,3T)はどうしますでしょう。 2Lzを入れるのか? もうひとつトリプルのレパートリーを増やすよう挑戦する方に向かうのか? そうなるのならジャンプに偏りが無くなってきますし、いい方向に向かうのではないでしょうか。
近年では2Aに加点が簡単に付くようになったことで、低難易度の3回転よりも容易に得点が出るようになってしまいました。
2Aが素人が考えてるような簡単なジャンプではないとしても、2Aは国際大会における最低限の必要技術です。2A以上の技術を求められてる大会で、2Aに頼るジャンプ構成は好ましくない。特にトップクラスがそのようではあってはならないのではないでしょうか?
こちらに書かせていただきます。
スピンのルール変更の急所を教えて頂き、ありがとうございました。この辺は私には複雑でよく理解できなかったところでした。
3回転と2AジャンプのGOEの加点が下げられたり、スパイラルがSPの規定から外れ、TRとしてのみ評価の対象となるなど、「技術点」の総得点が従来より下がると予想されます。
その分だけ、相対的にPCSの比重と重要度が増しますね。
また、スパイラルの評価、「e」の判断と評価、回転不足判定とダウングレード判定におけるGOEの評価など、これまで以上にジャッジの責任と権限が増えました。
それだけにジャッジ一人一人の採点の「精度」も益々重要になってくると思います。
こうした中で、実質5人のジャッジの採点しか反映されない現行システムには不安が残ります。
ルール変更案の中に、無作為抽選の廃止案(つまり7人の採点が反映される)があったと思いますが、今回は見送られたのでしょうか。
全3ページ構成
真央に有利?
フィギュア、ルール改正のポイントは… 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/sports/column/article/g=96958A88889DE3E2E1E4E3E0E0E2E2E0E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E0E2E6E0E2E3E2EAEAE2E2
短いながらもルール改正のポイントとなる部分の説明があり参考になるかと思います。
ルールは変わっていっても、ルール対応への取り組みが
勝利に近づくことに変わりありません。
ライバルに勝つことではなく、己に克つのがスケーターです。
応援する選手にとって有利?不利?
って語るレベルでルールは作られているわけではない。
全選手のためにあるのがルールですから。。。
★CoPに対応していく事…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-105.html
★CoP対応力とスケーターの本能とプライドとの兼ね合い…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-116.html
仮にもISUの理事という立場にあるお方が、選手の個人名を出して「昨季以上の名プログラムが誕生するかも」などと語ること自体が、ルールの公正さを損なうことになると思わないのでしょうか。
これが周囲にどれだけの影響をもたらすか、考えて頂きたいものです。
平松さんが仮に特定のトップスケーターを「お気に入り」であっても、それは今後ISU理事としては、あくまで心の中に留めておいて頂きたいです。
>「万全を期したつもりだが、新ルールがどうなるか、やってみなければわからない」
「やってみなければわかない」…これは選手やコーチ、フィギュアファンが言うなら分りますが、フィギュア競技を統括する立場にある責任者がこのようなことを公然と言うのはいかがなものかと思います。
平松氏にはもちろん悪意はなく、フィギュアファンへの善意のサービスのつもりで色々と語ってくれたと思います。その点では感謝いたしますし、これからも説明は大いにして頂きたいと願っています。
それと、センセーショナルな記事を書きたがるマスコミの誘導尋問にひっかからないよう願います。
もしかして、日経新聞の記者が無能で平松氏の主旨を歪めている可能性もあるかと思いますが、事前に最終原稿は見ているはずとの前提で感想を申し上げました。
ともあれ平松氏には期待が大きいです。
しかし、ISUの「番人」ではなく、フィギュアスケートの「良き番人」になって頂きたいと思います。
Y.T.さん
>もしかして、日経新聞の記者が無能で平松氏の主旨を歪めている可能性もあるかと思いますが、事前に最終原稿は見ているはずとの前提で感想を申し上げました。
まずはこのことについて私の意見なのですが事前にもし原稿を見ていたとしても、記事の全面的変更を要請するでしょうか?
決して間違った事を書いてるわけでもないですよね。
平松さん本人が語った部分はそのとおりなのでしょうし、平松さんからすればフィギュアをファンの人たちに理解してほしいと言う気持ちがあるはずです。
記事自体を新聞で取り上げるかどうかは日経側が判断することなのですから気になった部分があったとしたとしてもそのままになるような気がします。
>仮にもISUの理事という立場にあるお方が、選手の個人名を出して「昨季以上の名プログラムが誕生するかも」などと語ること自体が、ルールの公正さを損なうことになると思わないのでしょうか。
この部分は平松さんが仰った事ではないのでは?
平松さんが仰った部分は「」だと思うのですが。
そのほかの部分は日経記者の意見なのでは無いでしょうか?
少なくとも私は解釈しましたが。。
私は正直こういった記事は全面的に信用して無いのもあるせいでしょうか、記者の思惑のようなものをいつも感じます。
記事の最初の出だしもなんだかなあと思いましたし。
>「やってみなければわかない」…これは選手やコーチ、フィギュアファンが言うなら分りますが、フィギュア競技を統括する立場にある責任者がこのようなことを公然と言うのはいかがなものかと思います。
この部分だけを強調せずに考えてはどうですか?
書かれてる内容はジャッジする側が送ったメッセージを選手やコーチたちがきちんと受け取ってるかどうか、理解してるかどうかと言う事なんだと思います。
だからこそ「ルールをよく知り、その中で勝つために自分はどんな戦略で行くかを見極める事が、勝負のポイントになると思う」と仰ってのではないでしょうか?
>フィギュアスケートの「良き番人」になって頂きたいと思います。
良い言葉ですね。
私もそうであってほしいと思います。
遅くなりましたが、コメントありがとうございました。
「」以外の地の文章がどこまで記者の単独の見解なのか、平松氏のコメントを要約したものなのか、あるいは平松氏からサジェスチョンを受けて書いたものかは、分らないですね。
私は内容からして平松氏の見解が半分以上含まれていると感じました。
それと私が言及しているのは「平松氏が間違っている」かどうかではなく、価値観と配慮についての問題です。
「新ルールがどうなるかやってみなければわからない」と予め採点に対するエクスキューズみたいなことを言っておいて、選手には「ルールをよく知り戦略を練ることが重要」とは、やはりISU理事として理不尽な言い方としか私には受け取れませんでした。
一般のビジネスの世界で、もしも重役が配下の人達にこんな事言ったら、それだけで見識を問われるような問題と思います。
「『いいと思ったものに点を出すように』と言い続け、そのためのDVDを作って指導してきた結果、最近はレベルは低くても質が良ければGOEは出るし、技でミスしても、それを演技構成点と切り離して得点を出すようになってきている」
「もっと早く変えたかったが、バンクーバー五輪前に大きな変更をすることには抵抗もあり、このタイミングでの改正になった」
これなどは疑問符です。
…五輪前に大きなルール変更は抵抗があるので五輪後にした。しかしながら、GOEとPCSの採点の付け方については、五輪前でも抵抗なく大胆に変える「申し合わせ」はしました、…というのでしょうか。何か、あっちとこっちとで、言っていることが矛盾しているなあと感じます。
「技でミスしても、演技構成点とは切り離す」等は、表のルールと異なり、明文化も公表もされない、いわば、陰のルール変更みたいなものですよね。
選手やコーチにはこのことは「通達」されていたのでしょうか?
モロゾフコーチや解説者は「ミスは構成点にマイナス影響する」と言ってましたよ。それも何度も。
それとまたしても「DVD」の存在。
非常に気になりますね。どんな内容なのか。
私のこのような意見は単なる素人ファンの戯言と笑って頂いても構いませんが、この数年間、フィギュア界には色々ありましたので、つい疑心暗鬼にもなります(^_^;)

こんばんは…
レスがとんでもなく遅くなりまして申し訳ないです。
>仮にもISUの理事という立場にあるお方が、選手の個人名を出して「昨季以上の名プログラムが誕生するかも」などと語ること自体が、ルールの公正さを損なうことになると思わないのでしょうか。
あまり裏読みされない方がいいですよ。
平松先生が、そのように話しても名前が出た選手が有利になったりする事は無いですし
長年競技者&ジャッジとして見てきた素直な見解を述べただけです。
> >「万全を期したつもりだが、新ルールがどうなるか、やってみなければわからない」
この件も…技術委員会が意図したイメージが浸透(例えばGoE評価の良いものに対する積極評価など…)するのが時間がかかったように
実際の運用で、選手及びジャッジの対応にどのような変化が出てくるか読みきれない部分を『実際にやってみなければわからない』という表現にしただけでしょう。
難しいジャンプに挑戦しやすくなったという意図が選手側の対応次第だという事もですし
高難度ジャンプの【BASE<】レベルの選手が単純に高難度ジャンプに挑む比率が上がるとは考えにくいですし
実際に【BASE<】の判定を受ける選手は、やはり普段から着氷の成功率は高いが、その時々で クリーンorBASE< どちらになるかわからないぐらいのジャンプを跳ぶ選手が
戦略的にどちらを選ぶか? って部分を『やってみなくちゃわからない』と表現したのだと推察します。
実際、私が選手やコーチの立場になったと仮定しても、微妙な1/4ギリギリレベルのジャンプを跳ぶか?回避するか?は
その時の調子や、競技の展開(自分の順位や他選手の動向)を考えて選ぶと思います。
まぁあまり疑心暗鬼にならずに…
ジャッジの方々は競技を愛し、使命感を持ち真摯に職務に専念してますよ。
数年前(2007シーズン以降)からの点数の出方を見れば、ISUが誰を推していたかは明白ですよね。
(ISUが理想としている選手)
男子:高橋 Pチャン(バトル引退後)
女子:キム ロシェット
名前がでたのは偶然ではないでしょう。
過去ログから読ませていただいておりますが
>あまり裏読みされない方がいいですよ。
平松先生が、そのように話しても名前が出た選手が有利になったりする事は無いですし
長年競技者&ジャッジとして見てきた素直な見解を述べただけです。
とのことですが、一般の素人が発言してるわけじゃないのです。
しかるべき立場の人が、オフの会話でするならともかく
誰の目にも触れる場面で、現役の選手 個人名を挙げることに
なんら疑問はお感じにならないとしたら、(しかも結果について
語るのではなく、これから先について述べるという行為ですよね?)
そんな人間は信用ならないと、ジャッジされるのがフツーだと
思います。
それとも、そういう考えがおかしいのでしょいうか?
コメントがたくさんついてきたので、私も便乗。
まずは平松氏が配慮に欠けるとのご意見や、そんな記事を紹介するSakuraさんが見識に欠けるというご意見には反対。
kママさんのコメントにあるご指摘どおり、平松氏の発言は「」内のみと考えるのが、文章の読み方としては普通だと思います。たとえ記者の意見(地の文)に平松氏の意見が含まれていたとしても、文章上、平松氏自身の発言として公に個人名を出しているわけではないのですから、平松氏がきちんと配慮された結果だと思うのですが。
たとえば、インタビューの場で平松氏が記事にあるような選手の名前を例にあげて説明したとします。氏に配慮がなければ「」内に選手の名前が出てくるでしょう。氏がそこに配慮し、「私の個人的意見として書かないでください。影響ある立場なので。」といえば、「」内ではなく、記者の立場で書いた地の文の中で名前を出すことになるでしょう。私は、そのように考えました。平松氏に非があるとは思いません。
ただ、敏感になっているファンの立場からすれば、ちょっと悲しいというか、虚しい感じになる記事でもあると思います。具体的に名前があがった選手は、昨シーズンまでに成績をぐんと伸ばしている選手ばかり。ルール改正による今後を期待させる内容というよりは、「ああ、結局今シーズンも同じなのね」と感じてしまうような記事だったと、私も思います。
私は平松氏が悪いとは思いませんし、記事を紹介されたSakuraさんには、ご紹介ありがとう、と言いたいです。ですが、ファンのような熱心さもなく、玄人のような的確さもなく、いかにも正論のように見せかけだけの記事を書く記者(ライター)や、それを掲載する新聞社には、ちょっとガッカリです。
Y.Tさん
>私は内容からして平松氏の見解が半分以上含まれていると感じました。
これに関しては私とは意見が違うので平行線になると思いますがこの内容はフィギュアに詳しい素人でも言えることですから日経記者の意見だという事も否定はできないと思います。
>それと私が言及しているのは「平松氏が間違っている」かどうかではなく、価値観と配慮についての問題です。
私が「間違っていることを言ってるわけではないですよね」・・・とコメントしたのは記事内容が平松さんの意見とはかけ離れているわけじゃないから間違った事ではないと言ったんです。
Yさんのように平松さんが全文を言ったこととしてとらえていると配慮がないと感じるんでしょうし、私のように記者に対して疑問を感じてる人間もいるってことです。。
ジャッジする側を疑うのか・・・。
それともどれに対しても疑ってみるのか・・・。
そう考えると他の方より私のほうが疑い深いのかもしれませんね。。
このブログでも常に感じているのですが読み手がどうとらえるかで文章の意味は変わってしまいます。
Sakuraさんのコメントに対してゆりさんのような意見はあっても不思議ではないと思います。
私もSakuraさんが少し浮世離れしてるところがあるのかも?と感じることがありますから。
それはファンの立場だからかもしれませんが。。
ただ、Sakuraさんが平松さんの記事を取り上げて仰りたかったことはルールを少しでも理解してもらいたいと言うことと誰か個人が有利になるためのルールではないという事だと思うので文章の一部分だけに拘らないほうがいいのではと思います。
まる子さん
私の言いたかった事をコメントしてくれてます。
有難うございます。。
m(__)m
正直に言うと私がこの記事を最初に読んだ時、記事の内容がどうのこうのというより名前をあげられた選手達が一部のファンから槍玉に挙げられてしまうのではと考えてしまいました。
私が気になったのは他のファンの人たちのネットにおける言動だったんです。
私も少し神経質になってるようなのでもっとのんびりかまえてフィギュアを楽しみたいと思います。
後日改めて申し上げます。
私はこのままにしておくつもりはありませんので、
よろしくお願いいたします。
読み返してみた所、平松先生はルールの部分だけ発言されていて
特定の選手に有利・不利と書いているのは記者の方だと思うのですが。
(まる子さんも同様の発言をされていますよね)
平松理事「」の部分だけを、平松先生の発言と受け取るのが
文章の自然な読み方だとは思いますが
kママさんが言われるよう、受け取らえ方はひとそれぞれですよね。
個人的には、真央に有利?なんて見出し含め、
特定選手に有利・不利?と勘繰らせてしまう書き方だと思います。
平松先生が誤解されるのは気の毒ですし、
余計な事でファンが混乱してしまうのも気の毒です。
名前が挙がっている選手は、単純に日本で知名度の高い選手だと思います。
大会運営上のルール運用もそうでしょうし、選手がどんな風に
新ルールを解釈しているのかも、試合をしてみないと分らないのでは?
今回のルール変更は、かなり大きなものですし
しばらくは、試行錯誤しながら、そのうち定着するのでは?と思います。
ちょっと勘ぐりすぎな方が多いかな?と、私も思いますよ。
この手のやりとりを過去にもご経験だと思いますが、
私は、サイト主のSakura 様が上げた内容について
質問しているにもかかわらず、ご本人のように私を
いさめる(私には上から目線でおっしゃっておられるようにしか感じられませんでした)
のでしょうか?
私の意見が違っていたとしても、まず主さんありきでは?と思うわけです。
こういう書き方をすれば、良識のある皆様からヒンシュクものでしょうが、
はっきりいって大変 不愉快でした。
sakura様へ
それから、平松氏が直接言及しているわけじゃないとしても、Sakura様が
「長年の経験から」と述べておられるところはどのように解釈・理解すれば
よろしいでしょうか?だから キム ヨナ嬢が素晴らしいとでも?
(あっ、そうそう申し上げておきますが、私は別に特定選手のファンではありません。ルールもよくわからないし、ジュニアのスケートにまで気を配ることは考えたこともない、ど素人ニワカ人間です。)
>ジャッジの方々は競技を愛し、使命感を持 ち真摯に職務に専念してますよ。
過去レスでもこの発言を幾度か拝見しましたが、これってはっきりいって
「フツーで当たり前」のことなのではないでしょうか?

こんばんは。
Blog放置気味になってしまい申し訳ございません。
平松純子女史のインタビュー記事を紹介させて頂きましたが
読み取り方や当人の言及部分に意見や非難をココでされても・・・
って思いませんか?
平松女史への意見などは日経新聞を通されてはいかがでしょう。
基本的に記事は「 」部分は平松女史の直接言及、前文のような所はインタビュー内容を記者が要約した記事ではないかと思います。
問題があるとすれば、記事タイトルのような手法を取る方が違和感を感じますね。
選手個人名を取り上げたとしても、ルールの公正さを失う事は無いでしょう。
そもそも、競技自体に公正さが無いと思っている方は、そのように受け取ってしまっているのでしょうが…
○○選手が勝つようにルール改正が行われているわけではないですし。
配慮が足りないのでは? という意見ですが…
記者(スケートに関しては一般人)の質問内容が載っていませんから憶測になりますが
選手個人名を出せば、イメージ(演技の印象)でこういった滑走が評価されるって事が素人の記者にも読者にもイメージさせやすいという意図もあると思います。
だから、過去の選手名も出して、あのようなイメージの名プログラムが生まれるかもしれませんね。って答えたのでしょう。

>Sakuraさんのコメントに対してゆりさんのような意見はあっても不思議ではないと思います。←kママさん記述
別にkママさんはいさめるというような内容を書かれてはいないと思いますが。
>私はこのままにしておくつもりはありませんので
>こういう書き方をすれば、良識のある皆様からヒンシュクものでしょうが、
はっきりいって大変 不愉快でした。
>Sakura様が
「長年の経験から」と述べておられるところはどのように解釈・理解すれば
よろしいでしょうか?だから キム ヨナ嬢が素晴らしいとでも?
ケンカ腰(挑発)とも受け取られるような記述は今後控えてください。
今回の日経記事の件に関しては、読み取り方を議論してもしょうがないですし
いち読者さんの
>個人的には、真央に有利?なんて見出し含め、
特定選手に有利・不利?と勘繰らせてしまう書き方だと思います。
平松先生が誤解されるのは気の毒ですし、
余計な事でファンが混乱してしまうのも気の毒です。
部分に集約されているように思います。
って事で、この内容を続けるのは終わりにしてくださればと思います。
赤字の文章は正直怖かったです。
でもそれほどゆりさんが怒ってるってことですよね。
「Sakuraさんのコメントに対してゆりさんのような意見はあっても不思議ではないと思います。
私もSakuraさんが少し浮世離れしてるところがあるのかも?と感じることがありますから。
それはファンの立場だからかもしれませんが。。
ただ、Sakuraさんが平松さんの記事を取り上げて仰りたかったことはルールを少しでも理解してもらいたいと言うことと誰か個人が有利になるためのルールではないという事だと思うので文章の一部分だけに拘らないほうがいいのではと思います。 」
このコメントは私はゆりさん個人宛にしていないのですが私の拙い文章のせいで誤解させてしまったようです。
Y.Tさんへのレス後の文章はSakuraさんや他の閲覧者が読んでくれたらいいなと思って書いたものです。
それに誰に対してもいさめようとしたわけではないのですが・・・。
けれどゆりさんは私のコメントで不愉快になってしまったんですね。
申し訳なかったと思います。
「上から目線」といわれたのはちょっとショックでした。
ようは管理人でもない人間がえらそうにしてるようにみえたんですよね。
本当に主のように居座ってるのでゆりさんが感じたことも他の閲覧者の方も感じていらっしゃるんでしょう。
でもこの調子でコメントをしてきているのでできれば「kママ」キャラとして理解していただければ幸いです。。
って思いませんか?
>平松女史への意見などは日経新聞を通されてはいかがでしょう。
記事やある情報が紹介されたら、それについて「なるほど、なるほど」と、ひたすら有りがたく拝読する人もいますが、そうではない意見も感想として出るのはごく自然なことと思います(批判や疑問を非難と摩り替えてます。私は非難などしておりません)
Sakuraさまの意見を聞きたいという気持ちもあります。
それに対し、いつまでもしつこく反論、批判を続けるようなコメントに対して「もう止めませんか?」とされるなら、それはブログ主としても当然かと思います。
ちなみに、私はSakuraさまのコメントに一切反論していません。
たまたまkママ様からコメントがありましたので、二度書く流れになったまでです。
始めから「荒し」や「批判の為の批判」「いちゃもん」目的の書き込みなどと一緒にされてはたまりません。
自分で言うのも何ですが、私はSakura さまのサジェスチョンを素直に受け、野辺山まで足を運んだり、ノービス選手のダブルルッツを何人も「ジャッジになったつもり」で真剣に見たりして来ました。
こんなファンはめったにいないと思いますが(笑)
単に言葉の上で綺麗なことや良識ぶったことは誰でも言えますが、行動に移すことは大変です。
私は「両耳に数カラットのダイヤをぶらさげ、高級車で会場に乗りつける」ようなお金持ちでも有閑マダムでもなく、ごく普通の庶民層です。
野辺山に行くにしても、仕事や家事を犠牲にし、家族の理解を得、時間とお金と手間ひま掛けてやっています。
趣味とはいえ、好きなことをするのも大変です。
Sakura さまにはどうってことでもないかもしれませんが、私には大変なことです。
そうした一人のフィギュアファンが素朴に変だと感じて書いたこと(私のは大人しい方だと思うが)に対し、「ここに非難や意見を書かれても」と言われてしまいますと、残念に思います。もちろん、お答え頂いたことには感謝しておりますし、私も、もう書かないつもりでいました。
それと、Twitterで盛んにフィギュアファンへの批判や不満を述べていらっしゃいますね。
どうか、そのようなことを仰らず、遠い会場に足を運び、高い交通費と宿泊費を払い、目玉の飛び出るような高いチケットを買って観戦するファンの気持ちをもっと大切にして欲しいと思います。
いや、大切にされているからこそ、こうしたブログを公開されているのではないですか?
ちなみに、組織=悪なんて単純なことを考える大人はいません。ましてや、組織の末端で頑張っている方々を悪し様に言うなど、あるわけ無いです。
ファンの電話を受けている連盟の担当者には感謝するばかりです。即答出来ない内容には折り返し連絡を頂いたこともあります。
トップやナンバーツーが長く変らぬ組織、外部の批判を受け付けぬ閉鎖的組織には馴れ合いや癒着、腐敗が生じ易いという「真理」を元に、厳しい視線を注いでいるだけと思います。
事実、過去に不祥事が起きているのではないですか?
そして、ファンがISUを中心に批判的意見を持つように、Sakura さまもファンに色々批判が出るわけです。
しかし、批判や意見を一切書くなというのは無理な注文と思うのです。
(何回も申し上げますが、個人への中傷・誹謗ではありません。これは論外です)

こんばんは。。。
ちょっと前回コメントは言葉足らずというか
誤解を招いてるのかも知れないですね。
閲覧者のみなさまへって書いたのもまずかったですね。
Y.T.さん宛に書いた訳ではありませんので。
お気を悪くさせまして申し訳ありません。
その後の流れを見て書いたものですので、なんとなくご理解頂ければと思います。
> 野辺山まで足を運んだり、ノービス選手のダブルルッツを何人も「ジャッジになったつもり」で真剣に見たりして来ました。
> こんなファンはめったにいないと思いますが(笑)
そう思いますよ。。。素直に足を運んでいただけた事は嬉しかったです。
そこでの現地での体験は貴重だったと思います。
多くの方が子供達の成長を見ることにより、シニアの世界の厳しさを知ってもらったり
ルールなどへの理解が広がるものだと信じていますから。
> それと、Twitterで盛んにフィギュアファンへの批判や不満を述べていらっしゃいますね。
あれね…
ファン全体に向けているのではないんです。
ごく一部の本当にファンなの? って信じられない言動や
情報発信をする人への不満がちょこっと入ってますけど…
ココでどんな人達って言及は出来ませんが。
数多くの良識のあるファンは大人しすぎるって感じちゃうんです。
声の大きい人たちの発信には真実ではない事でも
同調したり信じてしまうって事がスケートが
わかりにくいことで起こっていると感じるからなんですよ。
> 事実、過去に不祥事が起きているのではないですか?
連盟不祥事の件ですが…
組織の裏金という形で報道された事とかありましたが
その金銭の使われる目的がとてもダークなお金とはいえない性質のプール金だったと記憶しています。
海外などへ選手を派遣すれば、チップのような領収書のもらえない支払いなど
正確な事情を知れば、凶弾される性質のお金ではなかったと思います。
組織内の権力闘争的な性質が強い事件だったと解釈していますけど。
誤解もあったようですね。よく分りました。
ご丁寧にコメント頂き、ありがとうございました。
失礼があった点、お許し下さい。
ねこりんさまのコメントは失礼ですが、論外です。
再度Y・T様のコメントを読ませていただき、Y・T様の御意見もごもっともだと納得しました。それに管理人様への誤解も解けたようですし私のコメントについては削除させていただきました。
どうも失礼いたしました<m(__)m>
JGPSで予想外のDGの多さに吃驚。
以前の< 回転不足判定の影に
<< 現行DG判定レベルのジャンプが
それなりの比率で含まれていたのでしょう。
まぁ日本の競技会でもノービス・ジュニアクラスでは
1/2不足以上の回転不足ジャンプは散見していましたが。
ジュニアとはいえ、世界トップレベルのジュニア選手にも
それなりの比率でDG判定が出ているのには驚きました。
点数を積み重ねる仕組みのCoPの弊害かなぁ?なんて考えます。
ジャンプの完成度というレベルでは…
転倒せずに着氷(立った)というのではダメなんですよ。
1/2以上の不足は多回転ジャンプの練習中ぐらいのレベル
1/4~1/2の不足は上手く裁けばかろうじて着氷出来るかもしれないレベル
1/4以下の着氷こそが理想なんですよ。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
コメント欄で、その後、何かあったようですが(削除記事未読)
常連の方同士ですので、多少の考え方の違いは乗り越えていってくださいね。
私は選手出身ですので、みなさんとは随分違うんでしょうけど。
良識のあるファンのみなさまとは同じ目線でいるつもりです。
女子のプロトコルだけを見てのことですが、新ルールについての感想です。
1.ダウングレード(<<)が予想以上に多い。
回転不足(<)とダウングレード(<<)ですが、ほとんど前者になるのかと思っていたところ、かなり「<<」も多く取られました。
全ジャンプ290のうち、「<」が29、「<<」が26です。これなら、「中間点狙い」は難しそうです。(^^)(^^)
2.スピンのレベル4の多さ。
スピンのレベル判定が厳しくなったのでレベル4がほとんどでなくなるのでは? と思っていましたが、予想以上に多くでました。
全スピン174のうち、レベル4は64。36.8%になります。やはり、トップレベルになるにはレベル4が必要になるようです。
3.ジャンプシークエンスの少なさ。
ジャンプシークエンスは、なんと、たった1つだけ。2Aが2つまでになり、基礎点も減少したので減ることは予想していましたが、ここまで減るとは、ちょっとびっくりです。
4.ダブルアクセルの点の低さ。
SPでの2Aの最高点は、3.87。GOEはほとんど+1で+2が2つ。これが、転倒していない3Loの最低点、3.90(GOEはほぼ-2弱)を下回りました。
簡単には3Loを上回れなくなったということですね。(^^)(^^)

こんばんは。。。
私も相当吃驚したんですよ。
主に女子シングルに該当すると思っていましたが
ノービスではないんだから、シニアよりは多少多くはなるだろう…
の、予測が大ハズレでした。
ジュニア(<< 2 対 8 <) シニア(<< 1 対 9 <)ぐらいかと…
JGPSは賞金大会ですし
3回転ジャンプの得点に占める割合が(成功すると)大きいですから
挑戦してくる選手は多いと思っていましたが
流石に前向きグリレベルは2割以下だろうと思っていました。
<<にも、アクシデントor未完成技術の比率も気になる所です。
スピンは要件が難しくなっても取ってくる選手はきっちり取りますね。
やはりトップを狙うにはレベル4が必要なんですね。
この辺はジャンプと違い、習得してしまえば確実に狙える訳(失敗しにくい)ですから
各国の代表レベルの選手にとっては当たり前のように出来ていかなきゃ
国内の競争にも負けるのですから、悪くてもレベル3は必須なんですね。
ジャンプ・シークエンスは少なかったようですね。
ハーフループを使ったシークエンスの復活は楽しみなんですが。
2Aの回数制限の事ばかりを気にしていましたので
点数のバランスの事まで気にしていませんでした。
2回までって 2A+2ASEQで終わっちゃうんですけどねぇ。
女子選手を多く見ていると気がつきにくいですが
昔の選手などの2Aには様々な工夫がされていたり、バリエーションも
豊富なので、結構楽しめるのですが・・・残念です。
これは、理解しました。これを踏まえて、
予てより、疑問だった、2011WCキム・ヨナ選手のSP。3LzのGOEが-1.5となる理由について考えてみました。
【動画】http://www.youtube.com/watch?v=lpZnA8olPNQ#t=23s
【断片映像】ttp://bit.ly/VNi69O
【リピート映像音無】ttp://bit.ly/XO3HnP
予定は、3Lz+3T、3F、2A。実施は、3Lz、3F+2T、2A。
これは、3Lzでステップアウトしてしまい、3Tがつけられず、そのリカバリーとして、3Fに2Tをつけた結果だと思われます。
したがって、3LzのGOEは、【コネクティング・ステップまたはそれと同等の他のフリー・スケーティング動作から直ちに行うジャンプ】として評価されます。
【テクニカルハンドブック】ttp://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/2010hb_single_0717j_b.pdf via ttp://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-142.html
国際スケート連盟コミュニケーション第 1611 号(2010-2011ガイドライン)
ttp://www.skatingjapan.or.jp/image_data/fck/file/2010_Figure/comm1611j_20101101%20Single&pair.pdf
により、
最終的な GOE が必ずマイナスとなるエラー
①SP: ジャンプの前に要求されているステップ/動作が無い-3
②1 ジャンプの着氷でのステップ・アウト -2 to -3
で、
マイナス面 -5あるいは-6。
プラス面は、仮に最高の+3とすると、
合算は-2あるいは-3。
ところが、プロトコルでは、
http://www.isuresults.com/results/wc2011/wc2011_Ladies_SP_Scores.pdf
-1、-2、-3、1(←これは明らかなミス)となっています。
「-2」はともかく「-1」は絶対ルール上ありえない点数です。
なぜでしょう!?
この件、以前にSakuraさんの見解をチャットで直接伺ったことがあるので、覚えていることを書かせていただきます。(以前のチャットを記録していないので、記憶だけを頼りに書いてます。ちゃんと覚えていないところは後でSakuraさんに補完してもらえたらと思います。スミマセン。)
Sakuraさんのお答えは映像を見てのもので、このジャンプは「SPで要求されているステップ/動作がない」という理由でのGOE-3には該当しない、ということだったと記憶しています。
ルッツジャンプに入る前に、エッジを左右に変えながら滑ってきています。この動作がGOE-3を免れる動作だったということのようです。映像を見て即座にお答えだったので、おそらく専門家であれば即座にそういう判断のできる種類の動作なのだろうと思います。(素人目には「え?これがステップ?という感じなのですが。) これがどういう名前のついた動作(またはステップ)なのか、というのはちょっと記憶にないので、後日お暇になったSakuraさんがお答えくださるかもしれません。(すみません~他力本願。)
以下は私も疑問に思っていることで、Sakuraさんにお答えいただけたら嬉しいのですが、以前にある方が
「GOEの算出のエラーによるマイナスは、-3以上にはならない」という見解を述べておられました。
つまり、いくつかのエラーが重なって単純な足し算では-5とか-6とかになるようなミス(ghotiさんが上のコメント内でヨナ選手のGOEを計算するにあたっても述べておられますが)であっても、算出の起点は-3で、そこに加点基準がプラスされるということらしいのです。これは本当でしょうか?
いずれにしても、ステップ動作なしによる「GOE-3」には該当しないということであれば、-1や0はあり得る採点ですね。(もちろん、ステップアウトがありますから、最終GOEがマイナスであることは当然ですが。)
>ルッツジャンプに入る前に、エッジを左右に変えながら滑ってきています。
【動画】http://www.youtube.com/watch?v=lpZnA8olPNQ#t=23s
0:26あたりからのステップですね。左BOバッククロス、右BI右BOチェンジエッジ、左BIフロントクロス、左BI左BOチェンジエッジ、ルッツ踏切てな感じ。(←表記は自己流)
なるほど、このステップが【コネクティング・ステップまたはそれと同等の他のフリー・スケーティング動作から直ちに行うジャンプ】
(テクニカルハンドブック2010-2011)
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/2010hb_single_0717j_b.pdf via http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-142.html
に該当し、したがって、このジャンプは「SPで要求されているステップ/動作がない」という理由でのGOE-3には該当しない
(ガイドライン2010-2011)
http://www.skatingjapan.or.jp/image_data/fck/file/2010_Figure/comm1611j_20101101%20Single&pair.pdf
ということですね。
そうであれば、プロトコルの点数。-1、-2、-3、1(←これは明らかなミス)はルールに矛盾する点数ではないですね。って、そりゃそうだ、ルール上ありえない点数だったら、とっくに大問題になって放置されるわけないもん(笑)
http://www.isuresults.com/results/wc2011/wc2011_Ladies_SP_Scores.pdf
>「GOEの算出のエラーによるマイナスは、-3以上にはならない」
については、知りませんでした。そうですね、sakuraさんの回答を待ちましょう。ありがとうございました。

先にまる子さんが回答してくれていますが…
> 予てより、疑問だった、2011WCキム・ヨナ選手のSP。3LzのGOEが-1.5となる理由について考えてみました。
> 【動画】 http://www.youtube.com/watch?v=lpZnA8olPNQ#t=23s
> 【断片映像】 http://bit.ly/VNi69O
> 予定は、3Lz+3T、3F、2A。実施は、3Lz、3F+2T、2A。
> これは、3Lzでステップアウトしてしまい、3Tがつけられず、そのリカバリーとして、3Fに2Tをつけた結果だと思われます。
まず、実施された要素は実施したそのものを見たまま判定します。
予定はあくまで予定であり、TSがコールしたものをJPはGoE判定します。
ですので、ルール上はステップからの単独の3LzとしてGoEの判定を行わなければいけません。
> したがって、3LzのGOEは、【コネクティング・ステップまたはそれと同等の他のフリー・スケーティング動作から直ちに行うジャンプ】として評価されます。
> 【テクニカルハンドブック】
>ttp://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/2010hb_single_0717j_b.pdf via ttp://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-142.html
>
> 国際スケート連盟コミュニケーション第 1611 号(2010-2011ガイドライン)
> ttp://www.skatingjapan.or.jp/image_data/fck/file/2010_Figure/comm1611j_20101101%20Single&pair.pdf
> により、
> 最終的な GOE が必ずマイナスとなるエラー
> ①SP: ジャンプの前に要求されているステップ/動作が無い-3
> ②1 ジャンプの着氷でのステップ・アウト -2 to -3
> で、
> マイナス面 -5あるいは-6。
> プラス面は、仮に最高の+3とすると、
> 合算は-2あるいは-3。
>
> ところが、プロトコルでは、
> http://www.isuresults.com/results/wc2011/wc2011_Ladies_SP_Scores.pdf
> -1、-2、-3、1(←これは明らかなミス)となっています。
>
> 「-2」はともかく「-1」は絶対ルール上ありえない点数です。
>
> なぜでしょう!?
ガイドラインには、プラス面を考慮後、マイナス面エラーを引き下げます。
このガイドラインに合算出来るものは全て合算する。という文言が入っているのならば…
エラー面が複数に渡るのならば、例えば回転不足の上に両足着氷+ステップアウトみたいなことになれば
-5~-8などといった数字が並んでもおかしくありませんが
何も書かれていないのですから最大でも-3という事になりますし、プラス面も+3までですよね。
映像を確認する限り、私はジャッジ経験者ではありませんが、回転は足りていますので
1ジャンプにおけるステップアウト -2 to -3 相当が妥当なエラー判定でしょう。
SP: ジャンプの前に要求されているステップ/動作が無い GoE-3 に関しては満たしています。
【理由も含め疑問解決済みのようですが】
先にプラス面考慮をしますので、質の評価は個人的見解ですと、プラス面2,3,4,8 もしくは2,4,8を獲得した。
と、判断したJPが多い気がします。 よって+1もしくは+2を起点としている可能性がある。
> > -1、-2、-3、1(←これは明らかなミス)となっています。
+1のJPはうっかりミスですね。(ステップアウトと取らなかったのか?という疑問符がつきます) ステップアウトは最終的なGoEが必ずマイナスとなるエラーなので
-1~-3でないとルールとの整合性がありませんから、アフタージャッジズミーティングで当該JPに注意がいったと思います。
尚、ghotiさんは理解してますでしょうが、最高値と最低値は省かれていますからGoE値は妥当な範囲内の判定ですね。

よくそんな昔の事を覚えてますね。(まったく覚えていない)
> Sakuraさんのお答えは映像を見てのもので、このジャンプは「SPで要求されているステップ/動作がない」という理由でのGOE-3には該当しない、ということだったと記憶しています。
> ルッツジャンプに入る前に、エッジを左右に変えながら滑ってきています。この動作がGOE-3を免れる動作だったということのようです。映像を見て即座にお答えだったので、おそらく専門家であれば即座にそういう判断のできる種類の動作なのだろうと思います。(素人目には「え?これがステップ?という感じなのですが。)
ghotiさん表記を引用 → >左BOバッククロス、右BI右BOチェンジエッジ、左BIフロントクロス、左BI左BOチェンジエッジ、ルッツ踏切てな感じ。(←表記は自己流)
バック&フォア側でクロスロール(ロールはチェンジエッジの事)をしたステップ動作です。
簡単なステップ動作ですが、複数のステップ動作だという事は一目瞭然だと思います。
> 以下は私も疑問に思っていることで、Sakuraさんにお答えいただけたら嬉しいのですが、以前にある方が
> 「GOEの算出のエラーによるマイナスは、-3以上にはならない」という見解を述べておられました。
> つまり、いくつかのエラーが重なって単純な足し算では-5とか-6とかになるようなミス(ghotiさんが上のコメント内でヨナ選手のGOEを計算するにあたっても述べておられますが)であっても、算出の起点は-3で、そこに加点基準がプラスされるということらしいのです。これは本当でしょうか?
ひとつ前のレスで回答しちゃってます。
尚、算出の起点はプラス面を先に考慮し、そこが起点になります。
マイナス面を-3以上にしなければ結果は同じですけどね。

> そうであれば、プロトコルの点数。-1、-2、-3、1(←これは明らかなミス)はルールに矛盾する点数ではないですね。って、そりゃそうだ、ルール上ありえない点数だったら、とっくに大問題になって放置されるわけないもん(笑)
> http://www.isuresults.com/results/wc2011/wc2011_Ladies_SP_Scores.pdf
先の回答により… +1 JPは 最終的な GoE が必ずマイナスとなるエラー
を忘れてたうっかりミスだと思います。
SPでは、割とうっかり系のミスは散見されます。
強制的なGoE-3 や 最終的なGoEが必ずマイナスとなるエラー というのを
ついついプラス面を考慮してしまうジャッジの習性で忘れてしまう。のです。
※ こういった事も起こるから、公平性を担保するため、複数ジャッジの平均・上下カットが採用されている理由です。
>何も書かれていないのですから最大でも-3という事になりますし、プラス面も+3までですよね。
そうすると、
①SP: ジャンプの前に要求されているステップ/動作が無い-3
②1 ジャンプの着氷でのステップ・アウト -2 to -3
であっても、マイナス面の合算は-3ですから、①が該当しようとしなかろうと、結果は同じってことですか!?解せません/(-_-)\
何も書かれていなければ、マイナス面の合算は全てのマイナス面の合算と考えるのが普通だと思いますが・・・。プラス面とマイナス面を合算した結果、-3を超えた(例えば、-4(プラス面+2、マイナス面-6))の場合は、-3とするのなら理解できますが、マイナス面(がいくつあっても)の合算が最大ー3というのは合点がいきません。フィギュア界のこれも常識なのでしょうか!?

> >何も書かれていないのですから最大でも-3という事になりますし、プラス面も+3までですよね。
プラス面は2個相当で+1 全部で8項目 最高で+3 マイナス面は1エラー単体でも最大-3ですよね。
ルール上不均衡になります。
> そうすると、
> ①SP: ジャンプの前に要求されているステップ/動作が無い-3
> ②1 ジャンプの着氷でのステップ・アウト -2 to -3
> であっても、マイナス面の合算は-3ですから、①が該当しようとしなかろうと、結果は同じってことですか!?解せません/(-_-)\
そもそも、キム・ヨナ選手の当該SPの3Lz判定には①は該当しません。
> 何も書かれていなければ、マイナス面の合算は全てのマイナス面の合算と考えるのが普通だと思いますが・・・。
プラス面とマイナス面を合算した結果、-3を超えた(例えば、-4(プラス面+2、マイナス面-6))の場合は、-3とするのなら理解できますが、マイナス面(がいくつあっても)の合算が最大ー3というのは合点がいきません。フィギュア界のこれも常識なのでしょうか!?
ルールの文言を拡大解釈&過小解釈してはいけません。
エラー面は複合エラーが重なっても、最大は-3にしかならない。
プラス面が+2相当と判断して、エラー相当は合算でも単独でも-3と判断したのなら-1にするだけです。
現実のプロトコルに-4以上の記載が無いですし。
DG+両足+転倒だったとしても、-3としか表記されませんよね。
>そもそも、キム・ヨナ選手の当該SPの3Lz判定には①は該当しません。
いえいえ、そういうことじゃなくて、合算が-3を超えたものがカットされてしまう理由が解せないのです。プラス面の最大+3とは意味が違います。
(ケース1)マイナス面の合算が①②(-5~-6)であっても、
(ケース2)②(-2~-3)だけであっても、
最終的なマイナス面の合算が、(ケース1)の場合は、-3。(ケース2)の場合は、-2~-3。となる根拠が不明なのです。
sakuraさんは、
>ルールの文言を拡大解釈&過小解釈してはいけません。
と言いますが、
>エラー面は複合エラーが重なっても、最大は-3にしかならない。
とのsakuraさんの解釈の根拠は、
プラス面の評価基準を基にしてます。が、そもそも、プラス面は評価項目に点数はついてません。クリアした個数に対しての点数であって合算ではありません。したがって、マイナス面とは点数のつけ方が違います。

> いえいえ、そういうことじゃなくて、合算が-3を超えたものがカットされてしまう理由が解せないのです。プラス面の最大+3とは意味が違います。
個人的な見解ですが…ルールは過大解釈も過小解釈もしないので最大値を越えるものは無いものと扱う気がします。
ステップアウト -2 + 両手のタッチダウン -2 でも -4は無いので -3 として扱う。
※ その理由…選手の不利益にならないように(スケーターズフェイバー)
どんなにエラー面が重なっても、最大値を越える措置をしない。
例えばプラス面獲得を1項目1個=+1に変えて プラス面・マイナス面双方の最大値を可能な限り認める運用に変えたとしましょう。
この運用方法に変えた場合…BVの範囲を越えてしまいます。 BV価値とGoE評価を%で運用するのなら別ですが。
ルール運用はシンプルにしなければ、制約ばかりが増える=間違いが増える。と、思います。
【ガイドライン】には
複合エラーの場合には、それぞれのエラーに対応する GOE の引き下げが合算される.
とだけ表記されています。
尚、ガイドラインには 最終的なGoEが必ずマイナスとなるエラーと最終的な GOE の+-は制約されないエラー
の2種類があり、合算値を採用する際に、最大値を越えた数値を勘案すれば、過度にエラーが厳しくなります。
(プラス面獲得には限度があり、簡単に獲得できる訳ではない)
なので、過度に選手の不利益にならないように…という理由と、先のBV値との兼ね合いの理由もあり
運用的に評価上のバランスを取っているものと推察します。
> >エラー面は複合エラーが重なっても、最大は-3にしかならない。
>
> とのsakuraさんの解釈の根拠は、
> プラス面の評価基準を基にしてます。が、そもそも、プラス面は評価項目に点数はついてません。クリアした個数に対しての点数であって合算ではありません。したがって、マイナス面とは点数のつけ方が違います。
一応、テクニカル資格者持ちのジャッジの方に質問し、私の認識の正誤について確認しました。
丁寧な回答ありがとうございます。しかし、やはり疑問は晴れませんorz質問します。
> ステップアウト -2 + 両手のタッチダウン -2 でも -4は無いので -3 として扱う。
プラス面とマイナス面を合算した後であれば、納得できます。しかし、合算途中での最大-3の適応は納得できませんorz
プラス面+1
マイナス面-2が二つ
の場合、GOE-2(sakuraさんや相談された有資格者の方の考え)よりGOE-3(私の考え)の方が適切な評価だと思うからです。
とはいえ、フィギュアスケートの経験のない私の考えは、間違っていると思います。というのは、現在のルールは、私が知らない様々なケースを踏まえた上での合理的な理由があってのことだと思うからです。
sakuraさん、どうもありがとうございました。
> とはいえ、フィギュアスケートの経験のない私の考えは、間違っていると思います。というのは、現在のルールは、私が知らない様々なケースを踏まえた上での合理的な理由があってのことだと思うからです。
今回の場合は、そういう難しい話じゃなくて、私の思い込み考え過ぎでした~\(^o^)/
プラス面の単純さに比べ、マイナス面の評価基準の複雑さ【致命的エラー(無条件で最終GOE-3)、大きなエラー(必ず最終GOEマイナス)、小さなエラー(最終GOEマイナスの制約ナシ)の区別と項目ごとに点数が付く 】に惑わされて、つい、難しく考えてしまいました~、お手数かけました~(汗)/(-_-)\

> 丁寧な回答ありがとうございます。しかし、やはり疑問は晴れませんorz質問します。
> > ステップアウト -2 + 両手のタッチダウン -2 でも -4は無いので -3 として扱う。
> プラス面とマイナス面を合算した後であれば、納得できます。しかし、合算途中での最大-3の適応は納得できませんorz
おそらく、ジャッジ経験者の中にも同様な疑問で納得出来ない。という反応をする審判もいるかもしれません。
> プラス面+1
> マイナス面-2が二つ
>
> の場合、GOE-2(sakuraさんや相談された有資格者の方の考え)よりGOE-3(私の考え)の方が適切な評価だと思うからです。
私は、上記のように考え、採点行動をする審判も居ると思ってます。
コレこそが審判の裁量部分として多様な価値観があるからこそ多人数の平均化。(+上下カット)
> 突然、納得した~\(^o^)/
ε=ε=ε=ε=ε=┏( >_<)┛ ズベッ(ノ_ _)ノ どっちやね~~~ん!
> とはいえ、フィギュアスケートの経験のない私の考えは、間違っていると思います。というのは、現在のルールは、私が知らない様々なケースを踏まえた上での合理的な理由があってのことだと思うからです。
いえ、間違っているとは言えません。 上記の理由で採点をする審判が居ても不思議ではないからです。
ルールにあるガイドラインは指針としての役目ですから、個々の審判が自身の考えや価値観が入っていても構わないから。
でも、飛躍した拡大解釈や過小解釈はミスジャッジの元となりますから、たくさんの経験を積む必要がある。 そう考えます。
実際、正しい判定を下し、アフタージャッジミーティングで、その判定理由を示しても、それに異議を唱える審判も居るケースもありますし
多様な価値観や、ルール解釈の若干の違いが実際の現場にもあるから。
JPのミスでは? と、レフェリーやTCが追及したケースが、JP判断の方が正しかった。という、ケースも起こりうるんです。
> 今回の場合は、そういう難しい話じゃなくて、私の思い込み考え過ぎでした~\(^o^)/
> プラス面の単純さに比べ、マイナス面の評価基準の複雑さ【致命的エラー(無条件で最終GOE-3)、大きなエラー(必ず最終GOEマイナス)、小さなエラー(最終GOEマイナスの制約ナシ)の区別と項目ごとに点数が付く 】に惑わされて、つい、難しく考えてしまいました~、お手数かけました~(汗)/(-_-)\
単純に考えて、プラス面考慮に+3以上の概念が無いのだから、マイナス面だけに-3以上の概念を取り入れる事は公平感に欠ける。で、OKだと思います。
了解です(^_-)-☆
マイナス面の評価もプラス面の評価と同じようにシンプルにすれば、解釈の余地がなくなって(←実際私は勝手な自己解釈をしましたw)、スッキリするのと思うのですが・・・。
マイナス面だけ評価項目に重み付けをしているというのは、それなりに理由があってのことでしょうけど、なんか、バランスが悪い気がします。

> マイナス面の評価もプラス面の評価と同じようにシンプルにすれば、解釈の余地がなくなって(←実際私は勝手な自己解釈をしましたw)、スッキリするのと思うのですが・・・。
>
> マイナス面だけ評価項目に重み付けをしているというのは、それなりに理由があってのことでしょうけど、なんか、バランスが悪い気がします。
これでもシンプルにしてあるんですよ。
マイナス面は実際に起こりうる事例ですが、質の高さを正当公平に評価するために必要なのですが…
エラーはエラーにならないように質の高さを追求(無理しなければ・注意すれば)すれば防げます。
プラス面も同じ事とも言えますが…プラス面は注意する事よりも、鍛錬の積み重ねで獲得していくような性質です。
項目数の数ではなく、主観的な判断が必要なプラス面と明確なエラーがあるマイナス面では性質が違うという事です。
歌を例にすれば、音程を外したり、遅れたりするのは明確なミスですが、ビブラートを聴かせて、伸びやかに歌い上げる事はプラス面側の評価って事ですから。
数の違いなどではなく、性質を勘案すれば両面のバランスは取れていると思いますよ。
コメントの投稿
トラックバック
URL :
方向性が180度転換したルール改正 - うみ - 2010年06月25日 22:52:33[ 再編集・削除 ]
管理人さんは現在3Aに挑む(跳べる)選手が浅田真央1人で、特定選手のみ有利になるルール改正は時期尚早と申しますが、リスクに比べ利用価値の低い女子の3Aは結局、浅田真央に続く史上6人目の成功者は彼女が初めて成功してから6年間経っても誕生していません。それどころか挑戦者すら殆どいないのが現状です。
ルールが促さない限り浅田真央が最後の成功者になる可能性だってあるのです。
今回のルール改正で最大の失敗になるのは中間点採用と回転不足判定の温和でしょうね。中間点狙いで跳んでくる選手が増えるのは明らかに目に見えてます。ISUは今回のルール改正を釣り糸に、次回のルール改正のための名分にでもしようとしてるのではと疑ってしまいます。