【プログラム BBS】
【Guideline暖房室BBS】とは別に、ご要望にお応えして
【プログラム BBS】として設置しました。
Blogを訪れる方々同士で、プログラムに関する
情報・意見交換などを寄せて頂く掲示板として活用して下さいね。
今シーズンのMy Best Programとか…
記憶に残るProgramの紹介など…
6.0システム時代のプログラムなど
現行ルールとの違いをプログラムを通して考察するとか…
プログラムを通して見えてくるフィギュアスケートの奥深さ。
そういった事で盛り上がってくれたらと思います。
★PCS再考察… 5コンポーネンツとは?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-143.html
たくさんの方々が訪問してくれています。
みなさんが主役です…どんどん盛り上がって、お話してね♪
軽い脱線もご愛嬌…(⌒-⌒)
楽しい雰囲気でどんどん話が膨らんでいくのは大いに結構♪
当然…ココにはトラブルの元は持ち込み禁止です。。。
危険物の持ち込みはお断りしますね。
【Guideline暖房室BBS】と同様にまったり和気藹々にいきましょう。
選手及び競技関係者・BBS参加者などへの記述には十分にご注意ください。
ココには大勢の人々の目がある事を意識して書いて下さいね。
BBSは公共の場と考えています。
マナーを守れない方の書き込みはご遠慮下さい。
ファンの皆様が楽しんで頂ける環境で運営出来たら幸いです。
★Figure Skating Forum★
http://openaxel.bbs.fc2.com/
上記BBS群はカテゴリーに分けられ、映像・画像投稿機能も備えています。
当BBSと上手く使い分けて下さいね。
★Figure Skating Guideline★ エントリー一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/?all
カート・ブラウニング Nyah ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1461853
プルシェンコ2001 World EXアンコール付き
http://www.youtube.com/watch?v=9jgInqv4pgE&feature=player_embedded
やっぱコレもShowプログラム大傑作のひとつだよね♪
『最近は…プルばかり目立ちおって…ブツブツ』との声がっ!
『オレ様も出さんかいっ!』Byヤグディン 『そうですね。ヤグ様ですね。』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4883231
『こらこら…脱ぐのは俺の方が先だっ!』と、言ったかどうかは定かではないが…
とにかく脱ぎたがったのだけは間違いない。
キャンデロロ ジャングル・ジョージ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm352299
『アタシだって負けてないわっ!』と、言ったか言わないかは不明ですが…
デビ・トーマス 1988年 世界選手権 EX
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5764458
パトリシア 男女逆エキシ第2弾 ブラスール&アイスラー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5401490
オトコ?だってぶん投げさせてもらいやす。
1992 Olympics EX ブラスール&アイスラー
http://www.youtube.com/watch?v=nTSa_0bINyo
YouTube - Kurt Browning 1999 Japan Open
http://www.youtube.com/watch?v=ADREFrK3Obk
やっぱ何度観てもカートは素敵ですね。
コレはオリジナルを超えてると思ってる。
Kurt browning doing singing in the rain
http://www.youtube.com/watch?v=JXtd7xq7URM&feature=fvsr
さっきの映像と同一人物だぉ!
こんなのも素敵ですよねぇ…日本人じゃ無理?
Kurt Browning & Josee Chouinard 1994 You must remember this
http://www.youtube.com/watch?v=JT7Uadtg4AU&feature=fvsr
コレも好きな映像…共通点が頭部?って部分はさておき…(^_^;)
Scott Hamilton & Kurt Browning Upside Down&Move It
http://www.youtube.com/watch?v=BPhKE9IF8wk
コレは物凄く憧れたケロ…ムチャクチャ寒そう。
風の中のジャンプは相当難しいんですよ。
Kurt Browning "Lake of Dreams"
http://www.youtube.com/watch?v=-C7pouwEHSY&feature=related
ISU : Home
http://www.isu.org/
|Japan Skating Federation Official Results & Data Site|
http://www.skatingjapan.jp/
ISU Figure Skating Biographies
http://www.isufs.org/bios/
Welcome to icenetwork.com - your home for figure skating video and news.
http://web.icenetwork.com/index.jsp
Skatabase-A Reference for Skating Results
http://www.eskatefans.com/skatabase/majors.html
冬季オリンピックメモリーズ Memories of the OLYMPIC WINTER GAMES
http://winter-olympic-memories.com/
【BBSルール】
BBSの雰囲気を悪くするものや違法行為・公序良俗に反するものは禁止です
選手及び関係者やBBS参加者の誹謗中傷は禁止です
選手や関係者などのプライバシーに関する情報掲載は禁止です
誘導的な論議を醸し出すような内容は禁止です
BBSは大勢の方が訪れます。
そして、様々な選手のファンが読んでいます。
書き込む内容には客観的にみて、不快感を持たせるような内容にならないよう
マナーを守り、書き込み内容には十分な配慮をお願いします。
競技結果やルールなどに異論があっても、選手達は皆精一杯やっております。
選手批判にならぬよう各自責任を持って発言してください。
★Figure Skating Guideline★ エントリー一覧
よろしければ、お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
- 関連記事
この記事へのコメント
さて、今シーズンの前半戦を振り返って、マイ・ベスト・プログラムを選ぼうって、チャットで盛り上がりました~。
ぜひぜひ皆さんも参加してくださいねっ。
今日は【まる子賞 男子シングル部門】の発表です。
本当はファイナルが終わってから発表しようという話だったのですが、せっかくSakuraさんがBBSを用意してくださったことと、SP、FS、どちらもファイナルに進めなかった選手のプログラムなので、一足先に発表することにしました。
では、ジャジャジャ~~~~ン!!
【ショート】
サムエル・コンテスティ選手 「滑る指揮者」
http://www.youtube.com/watch?v=JZNOURrCLTY&playnext=1&list=PLDB20121F6393C9D1&index=28
これ、ホントにツボでした!!何しろクラシック音楽大好きなので、私。
リンクに登場したときから、うまいですね~、指揮者っぽい雰囲気。聴衆に挨拶して舞台にあがり、ちゃんと楽譜をめくってます。演技が細かい。
試合でこういうプログラムを見られるというのは楽しいです。SPの要素はしっかり満たしているのに、全体をとおして指揮者を演じ続けていて、あっという間に終わってしまう。もっと見たい~~と思わせて、アッサリ終わる。そこがイイです。これをフリーでやったら冗長に過ぎますからね。
実際には、転倒などを含めて音楽から遅れることもありうる試合で、完全に音楽を操るフリをしなくてはいけないという、難しい演技でもありますね。
ところで、このSPは(ISUのHP情報によると)3曲使っているのですが、最後の曲であるチャイコフスキーの「序曲1812年」は、ナポレオンのロシア遠征に勝利したロシア帝国をたたえている曲で、全部聴けば、フランス国家の「ラ・マルセイエーズ」がうま~く織り込まれて、だんだんとロシアが優勢になり、最後には大砲打ち鳴らしてロシア帝国国歌が流れる、という曲。そんな曲をフランス出身のコンテスティ選手が使うというのも、なんというか・・・・色々と考えてしまいますね。
【フリー】
南里康晴選手 「カルメン」
http://www.youtube.com/watch?v=NOB91WvsBew
これは泣けました。「カルメン」は大好きで、メリメの原作(もちろん日本語訳版)も持っていれば、オペラも見に行ったし(たった1度だけだけど)、管弦楽バージョンの組曲もよくCDで聴いています。大好きだからこそ、逆に、フィギュアのプログラムで見たときにグっとくるものって少ないのですよね。でもこれは、振り付けから編曲から衣装から、すべてにやられてしまいました。カッコ良すぎ!特に、音楽ナシでのサーキュラーステップは、本当に素敵でした。
南里選手は、ビッグジャンプが魅力だけど、私にとっては転倒のイメージも大きいんです。それが、スケカナではすべて跳びきりましたよね。それがまた、跳んでも跳んでも表彰台は遠いという現実と、焦がれても焦がれてもカルメンに想いが届かないドン・ホセの演技、というふうに重なってきて、最後はウルウルでした。長い時間をかけて温めてきた演技だから、という完成度の高さもあったのかもしれません。
南里選手、今シーズン限りで現役引退とのことですね。このカルメン、今年はしっかり心に焼き付けます。
女子シングル、ペア、アイスダンス部門は、ファイナル終了後に発表しま~す。
まる子さんがベストに選んでくださった南里君の【カルメン

南里君の3Aも大好き。。
全日本でもいい演技ができますように。。。
さて・・・。
マイベストプログラムをファイナル後にコメントしようと思ったんですが、ペアとアイスダンスとエキシビションのベストも選考しなきゃだし、ファイナルの感想も入れたりすると結構来週はコメント沢山になりそうなので先に発表したいと思います。。
私はCH(振り付け)を中心にして選んでみました。。
まずは次点作品から・・・。
えっ?次点ってなによ~~~~!って約束違うじゃん!って声が聞こえそうですが(両手で耳をふさいで~知らぬ存ぜぬを決め込む私)優柔不断なkママは一つに決めれないんですううう。。。
決めちゃうまる子さんってば男前!!
ごめんちゃいm(__)m
で~話を戻して・・男女シングルはすぐに決まったんですがそれを別にして凄くプッシュしたいプログラムがありました。
★佳菜子ちゃんのSP【ジャンピン・ジャック】
ttp://www.youtube.com/watch?v=F3AwrhH0qA4&feature=related
元気よくって見てる皆が楽しくなるプログラム。
スケアメで手を振る振り付けのところで観客のおじ様が手を振り返していたのが微笑ましかったですね。
★真央ちゃんのFS【愛の夢】
ttp://www.youtube.com/watch?v=SFCbkamJYS4
コストナーのFSとどちらにしようか悩みました~。
曲にあった美しいプログラムだと思います。
ちなみに私の携帯の目覚ましmusicは真央ちゃんの【愛の夢」で~~す。。
★織田君のSPの【Storm】
ttp://www.youtube.com/watch?v=jyZ-4t3SqJY
織田君のジャンプが映える曲だし彼を代表するプログラムになると思います。
なによりかっちょいい~!
★町田君のFSの【レジェンド・オブ・フォール】
ttp://www.youtube.com/watch?v=RCb5cjTDviI&feature=fvst
★ロス・マイナー選手のFS【アズ・タイム・ゴーズ・バイ】
ttp://www.youtube.com/watch?v=P4kh5R2w0i4
若い2人ですがとても似合っていて素敵なプログラムだと思います。
次はナショナル大会で見れるのを楽しみにしたいと思います。
上記紹介プログラムのURLは数超過のため「h」抜きにしてます。
さあ、女子からの発表です。
ダカダカダカダカ~~ジャン!!

http://www.youtube.com/watch?v=jukmzdJ5Pks&feature=related
まさに明子ちゃんのはまりプロ!
衣装も演技も言う事ありません。
今日もバシッときめてほしいです~。

http://www.youtube.com/watch?v=hGQKVT0L3Es&feature=fvst
コストナーにぴったりでバレエを見てるような気分にさせる素敵なプログラムです。
膝の調子が気になりますがベスト演技でありますように。。
さて次は男子です。。
ダカダカダカダカ~~ジャン!!

http://www.youtube.com/watch?v=dTIQ2GuVoOQ&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=X45BvBe5TZs&feature=related
曲も衣装も振り付けも言う事ありません。。
高橋君しか出来ないプログラムだと思います。
え~~っと・・・。
私の目は曇ってます。
っていうかこれ以上に心が動かされるものが本当にないんですう~~~

・・・と言い訳しつつ。
ファイナルの優勝祈願も兼ねて。。。


と、一応スネてみておいて・・・(笑)。
そうなんですよね、どれも好きで選びきれません、私も。でも、だからこそ、たった一つを選ぶということに価値があると思い、頑張ってひとつにしました。私は次点はつけません。他のも全部好きだから。
ファイナルも終わったことですし、男子シングル以外のマイ・ベストを発表したいと思います。今日は【まる子賞 アイスダンス部門】です!ジャジャジャ~~~ン!!!
【ショートダンス】
メリル・デービス/チャーリー・ホワイト組
「ワルツ~ラ・ボエーム、椿姫より」
http://www.youtube.com/watch?v=IfOLus00jAk
なんというか・・・・点数は出ないけど、このプログラムは好き!みたいなのを選ぶつもりだったんですけど、これはもう、ダメでした。やられました。素敵すぎる。最強カップルのプログラムを選んでしまったことが少し悔しい、あまのじゃくなまる子です。
オペラのゴージャスで優雅な雰囲気が、これでもかというくらいに出ていますね。課題の「ゴールデンワルツ」のステップとオリジナル部分が自然に溶け合って、不自然さがないのも好きです。実は、かの有名な「乾杯の歌」がワルツであったことに、今回初めて気付いたのですが(笑)。
ピタっと合った高速ツイヅルはもちろん見所ですが、他のカップルと比べると断然ランやクロスが少なくて、ステップで埋め尽くされている(ように私には見える)プログラム。それを、抜群のスピードで滑りきる技術。本当に、みるたびにため息をついてしまう、美しいプログラムです。(そして、チャーリー!!素敵過ぎる!!←失礼、心の叫びがつい・・・・)
気を取り直して。
【フリーダンス】
マイア・シブタニ/アレックス・シブタニ組
「スマイル/レッツ・フェイス・ザ・ミュージック・アンド・ダンス」
http://www.youtube.com/watch?v=fREP7JzjtlI
これ、大好きです。他のカップルがドラマチックなプログラムを持ってくるフリーダンスの中で、これはまさに氷上のボールルーム・ダンスだと思いませんか?私は、映画「シャル・ウィ・ダンス?」のワンシーンを思い出しました。ダンスホールでスクールの先生とばったり会った主人公が「習っているステップのおさらいを」とパートナーを申し込んだところ、先生は「こういうところではレッスンのことなど忘れて、心から楽しんで踊るものよ」と言って一緒に踊ってくださるシーン。とにかく楽しく!踊って、踊って!そんな雰囲気が、観客席にもほんのりハッピーな気分を届けてくれるプログラムです。
シングルもペアも、アジア勢が席捲している中、アイスダンスだけはヨーロッパ系(白人)の独壇場。ジャンプがないなどの競技特性はもちろんあるでしょうが、やはりルックスもあるのかな、と思わずにはいられません。そんな中、世界で戦える才能を持ったアジア系カップルを育てたコーチは、おそらく「持って生まれたルックス以外の見た目の美しさ」を徹底的に追求したのではないでしょうか。それが彼らのホールドの美しさ、姿勢や動きの優雅さに表れていると思うのです。特にマイア選手の首から肩・背中にかけてのラインは、プロのダンサーと遜色ないほどの美しさだと、毎回見とれてしまいます。今後の成長が楽しみであるとともに、年明けの全米選手権で好成績を収めて、東京ワールドに来てくれることを期待したくなってしまいます。
奇しくも、両者ともアメリカのカップルになってしまいました。次回はペアの発表かな~。
(私ばっかり書いていて気がひけますが・・・^^;)
ぺアは迷いに迷いました。そして、結局はアイスダンスと同じく、実力者のプログラムになってしまいました。本当はあの組やあの組や・・・・えいっ!!ペアだけ次点を書いてしまえ~~~!!
<次点>
ケイディ・デニー/ジェレミー・バレット組
SP 「愛のテーマ」(映画「カズンズ」サウンドトラック)
ttp://www.youtube.com/watch?v=8cPQ5WeQJAc
FS「ラプソディ・イン・ブルー」
http://www.youtube.com/watch?v=AmY0hd8M-3c
(衣装もステキ~~)
今季のこのカップル、SP、FSともにツボでした。大人~~な雰囲気で、音楽も好みです。で、バイオグラフィを調べたらなんと、デニー選手は93年生まれの17歳?!こんなに大人っぽいんですね。驚きでした。惜しくもファイナルには進めなかったので、見ていない方はぜひ動画を!(上記URLはh抜きです。)
では、【まる子賞 ペア部門】!!
ジャジャジャ~~~~ン!!!
【ショート】
チン・パン/ジェン・トン組 「ノクターン 嬰ハ単調」
http://www.youtube.com/watch?v=mhdHmfelQYI
ファイナルでは昨季の「真珠採りのタンゴ」に変更してしまいましたね。シリーズ2戦ともミスがあったので、地元での優勝を狙って、滑り込んだプログラムに変更したのでしょうか。いずれにしてもこのカップルは、こうした「しっとり&もの哀しげ」なカラーが定着してきたように思います。パン選手、女子シングルのルー・チェン選手を思い出します。西欧のバレエの動きとは違うのに、たおやかで優雅なんですよね。
ショパンのノクターンは大好きなのですが、これは編曲もとってもいいですね。まるでバイオリンのオリジナル曲のよう。ショパンを弦にアレンジされてしまうと「ピアノが良かったな・・・」と思うことが多いのですが、これは「ああ、バイオリンでも素敵だな~」という感想で、自分でも不思議でした。しかし、衣装地味ですよね・・・。曲のイメージもあるので、派手にしろとは言いませんが、もう少し何か他にありそうな気が・・・。(失礼!!)
【フリー】
ユウコ・カワグチ/アレクサンドル・スミルノフ組 「月の光」
http://www.youtube.com/watch?v=horKO6vJeJ0
もう釘付け、息をするのも忘れるほどの美しさ。初めてこのカップルに感動しました。ほとんど編曲なしのピアノ・ソロはごまかしがきかない難しさがあると思いますが、ピタっとはまればこれ以上はない美しさを演出できますね。(同じ理由で、浅田真央選手の「ノクターン」が大好きでした。)
カワグチ選手、これまでのシャキッ!ピシッ!という動きの特徴が少し柔らかくなって、特に腕の動きがとても優雅でした。リフトのポジションの美しさは圧巻。ジャンプも安定して、今季はスロー・クワド、決まるかな。楽しみです。スミルノフ選手にも存在感が出てきて、妖精に恋する人間の男の子(私の解釈です~^^;)をしっかり演じてましたね。ペアの上位カップルは、男性がただの持ち上げ役、投げ役を卒業して、存在感と表現力を発揮しているケースが多いように思います。シリーズ1戦を欠場してファイナルには進めませんでしたが、ロシア選手権、ヨーロッパ選手権を頑張って、東京ワールドでタイトルを狙ってほしいと思います。
それにしても、ペアは上位カップルのプログラムがどれもハマリプロで、誰を応援しようか困ります~~。
もったいぶってますけど、実はkママさんに先に言われちゃってます。チャットでお話した時から、「あ!同じだ!」ってピンと来たんですよね。悔しいので(笑)、他に何かないかと色々見直しましたが、やっぱり最初の印象を超えるものは見つけられませんでした。
というわけで・・・・
【ショート】
村上佳菜子選手 「ジャンピン・ジャック」
http://www.youtube.com/watch?v=F3AwrhH0qA4&feature=related
kママさんは次点にされていましたが、私は今季前半、これをベストにあげておきます。鈴木明子選手の「ジェラシー」も大好きで、彼女にぴったりの作品だと思います。が、ある意味、「ジェラシー」は予想のつくプログラムだったんです。対する佳菜子選手の「ジャンピン・ジャック」は、昨季、ジュニアで一足先の大人っぽさを目指したフラメンコや白鳥とはガラリとイメージを変えて、シニア1年目の若々しさを前面に押し出したインパクトがすごかったと思いました。もちろん、佳菜子選手の技術力、演技力、表現力に支えられてのものです。山田コーチのプロデュース力は素晴らしいですね。浅田真央選手のシニア・デビューを思い出します。あえて「カルメン」を踊らせて、大人と対比する形で愛らしさを出したり、「くるみ割り」で妖精のような真央選手の魅力を引き出したり・・・。
今回の佳菜子選手は、持ち味のスピードを生かして、まるで「素」のように見える「演技」を引き出していると思います。kママさんが仰るように、見ているこちらまで楽しくなってしまうプログラム。いよいよ全日本ですが、この勢いのまま走り抜けてほしいと思います。
【フリー】
カロリーナ・コストナー選手 「牧神の午後への前奏曲」
(動画はkママさんのコメントにありますので省略)
一目惚れでした。音楽、振り付け、衣装、すべてが私の好みです。コストナー選手は毎年必ずクラシック音楽を使用したプログラムを滑っている気がします。それなのに、クラシック音楽の中でも、フィギュアスケートの演目として人気の高い曲、多くの選手が滑っている曲は、あまり使用していません。昨年はバッハを使っていましたね。(バッハで滑る選手、ほとんどいませんね。なんでかな?)
それが彼女の趣味なのか、振付師やコーチの意向なのかは分かりませんが、そこが私にはとても魅力的です。手垢のついていない、新しい世界を見せてもらうのを、毎年楽しみにしています。
今季は、フリップとルッツを構成からはずしているものの、転倒を繰り返していた昨季の痛々しさが記憶に新しいので、今季のプログラムのほうが、ずっと美しく感じられます。(昨季のものも、パーフェクトに演じられたら、ものすごく素敵だったと思います。)
フリップ、ルッツなしでは、結局のところ、自分はパーフェクトに滑ったうえで、トップ選手のミス待ち・・・ですよね。コストナー選手本人も、もしかしたら不本意かもしれません。でも、それも実力のうち。仕方ないことなんですよね。怪我と折り合いをつけながら競技を頑張る姿勢を、応援したいと思います。
リンクが多すぎるのでコピペでお願いいたします。
女子SP
村上佳菜子(NHK)“ジャンピン・ジャック”
http://www.youtube.com/watch?v=qz8Hw5pbwhs&feature=fvw
kママさんにもまる子さんにも取られたから、他のを探してみたけどやっぱりこのプログラムが一番印象的です。「自分らしさ」の大切さを教えてくれます。得点的にはGPFのが上ですが演技としてはこのNHKのものがのびのびしていて一番好きです。
女子FS
Alissa CZISNY (GPF) “Winter and Spring”
http://www.youtube.com/watch?v=bXK3i98momk
これが嫌いなスケートファンていないんじゃないかしら?スケーティング、所作、そしてスピン…全てが美しい。
男子SP
Florent AMODIO (NHK) “Once Upon a Time in Mexico”
http://www.youtube.com/watch?v=DVd0m7bL5Cg
もう、このステップたまりません。
男子FS
Shawn SAWYER (SA) “Alice in Wonderland”
ttp://www.youtube.com/watch?v=B0FVV2dh_Tc
スケートって素敵だなあ、と得点を超えて実感できるプログラム。
ペアSP
Wenjing SUI / Cong HAN(GPF) “Country Dance”
ttp://www.youtube.com/watch?v=wp8X8qFEVcI
基本的にカントリーは去年のアイスダンスでお腹いっぱいなんですが、やっぱりこれは勢いがあっていいですよね?
ペアFS
Aliona SAVCHENKO /Robin SZOLKOWY (GPF) “The Pink Panther”
ttp://www.youtube.com/watch?v=gg7b8SmVy24
実は私も川スミ組が一位なんです…。でもとっつきにくいイメージを変えよう!と取り組んだというこれもその意気に惚れます。
アイスダンスSD
Weaver/Poje (SA) “At Last” “Cheek to Cheek”
ttp://www.youtube.com/watch?v=eMz-AnagP2M
168cm193cm!の長身カップルのエレガントさを堪能。衣装とポジェ君の首の傾け方がツボなのです。
アイスダンスFD
Crone/Poirie (SC) “Eleanor Rigby”
ttp://www.youtube.com/watch?v=MFeqrPcxW50
図らずも因縁のカナダ対決に。必ずしも衣装とか力強いスケーティングとかは私の好みで無いのに、ひきつけられてしまうのがやっぱり上手さでしょうか。
こうして並べてみると、自分でも気づかなかった傾向が見えたりして面白いですね。
EXだけは余り見ていないので、もう少ししてから追加します。
虹の彼方に
作曲:ハロルド・アーレン
振付:シェイ=リーン・ボーン
http://www.youtube.com/watch?v=hSD-qhxrEvw&translated=1
既に挙げられていますシズニー選手のフリーと並び、コルピ選手のショートプログラムは透明感と清楚さ、そしてチャーミングさに溢れた選曲と青の衣装の組み合わせが素晴しいと思います。また、コルピ選手の魅力を十分に引き出したボーンさんの振り付けも素敵だと思いました。新鮮さもある。
あと、浅田選手が普段通りの演技が出来れば、きっと「愛の夢」も最高に素敵なプログラムになると思います。
こうした、詩的な透明感と清流を思わせるようなスケーティングの美しさが一体となったプログラムに、私は強く魅了されます。
演奏:ポール・デスモンド
振付:ローリー・ニコル
http://www.youtube.com/watch?v=szbbc6lMlcE&feature=related
チャン選手の点数を見る度に頭がクラクラッとするのですが、やはりこのプログラムと演技は凄いと思います。何と申しましょうか、一部の隙もない構成とでも言いましょうか。
また、ストーリー性とかドラマ性を感じさせる選曲とプログラムではなく、リズムとビートがキーとなるこの曲とプログラムは、チャン選手の演技スタイルと実にマッチしていると思いました。下手に「表現」などしない方が遥かにいい。
私自身、ストーリー性のあるプログラムはあまり好みではないので、こちらはまさにストライクでした。
これは何と言うか、快感~!ですね。
女子で最も美しいスケーティングをするのはシズニー選手と思いますが、男子ではチャン選手。滑りそのものが芸術的。もはや技術を超えています。
上半身を見ないで、ひたすら下半身だけを眺めていても飽きないのですから。
決まったのだけ発表しまーす
女子SP
アリッサ・シズニー 「ヴァイオリン協奏曲ニ長調/コルンゴルト」 (GPF)
女子FS
アリッサ・シズニー 「Winter into Spring」 (GPF)
女子EX
未来ちゃん 「曲名分かりませんでした(T_T)/」(カップオブチャイナ)
そして、ベストドレッサー賞
アリッサシズニーのFSの衣装
GPFのではなく、スケートカナダ・エリック・ボンパール杯のほうです
ありゃー、シズニーが3部門も^^;
(^^ゞ
フリープログラム。
曲目:月の光
振付:タチアナ・ドルチニナ
http://www.youtube.com/watch?v=44iuM3733VA&feature=fvw
実はこのプログラムはまだ何とも言えない感じもします。ファンの間では賛否両論あるようですね。素人目にもまだ未完成と分る出来映えです。
しかし、私は名プロになると予感しています。
不本意だった昨季と怪我を乗り越えて再出発したこのペアに対する敬意と期待を込めて、取り上げました。出来れば、再来年のフランス世界選手権をも目指し、このプロに磨きをかけて完成させて欲しいと願っています。
月の光のような静かな曲でピアノ独奏というのは平板になりがちと思うのですが、この演技を見ていると、そのような心配はないですね。
観客の声援の大きさから、このペアの人気と期待の高さが伺えます。ロシアの解説者のオジサンもいつになくテンションが高いこと。
まずは、ペーター・リーベルス(ドイツ)
彼のパパは東ドイツのスケーターで、彼のお兄さんもペアのスケーター、というスケーター一家。伝統と基礎の裏づけのある厚みと渋さのあるスケーティングはいかにもユーロ男子、という感じです。リンデマンの引退した今、ドイツ一番手としてがんばってほしい。冒頭のトリプルチャーリーはおそらくユーロ本番ではクワドにしてくる予定では、と思います。
2010 Nebelhorn Trophy - Peter Liebers FS
http://www.youtube.com/watch?v=35Q4AEMWmF8
あと、今年はマイケルジャクソンを使うスケーターが多かったですが、その中で私の一番のお気に入りはこれ。コンスタンチン・メンショフです。
ただマイケルに乗せて滑るだけでなく、彼の音楽をアレンジしてひとつのまた違った世界を作り上げた、という感じなところに彼のインテリジェンスが伺えます。「マイコーで哲学してるー!」って感じですww
これはニース杯。この運動量の多いプロで4T券もコンボ券も使い切った、ってところは並々ならぬスタミナです。ほんとにこの人は27歳なんでしょうかww
INTERNATIONAL CUP OF NICE 2010 Konstantin MENSHOV FS
http://www.youtube.com/watch?v=r8-zewdHxGE&feature=related
とりあえず今回はこの2つ。今年以外のものもいずれまたー。
あ、追加
メンショフのEX
2010 Nebelhorn Trophy - Konstantin Menshov Gala
http://www.youtube.com/watch?v=w0v_KEKHWOA&feature=related
小技やひねりがきいてて楽しい、って意味ではコチンを思い出させますね。ロシアンの伝統かなー。
Winterさん、サフ・ソル組の「ピンク・パンサー」は、私も同点1位と言いたいプロで、どうしても1つにする、という最後の最後で、やはり好きなクラシック音楽のプロを選んでしまった、というところです。Winterさんがあげてくださって嬉しいです。
Y.T.さん、チャン選手のSPについて、私もまったく同じ感想を持っています。“下手に「表現」などしない方が遥かにいい。 ”まったく同感です。チャン選手のスゴイところは、何も表現しなくてもスケートそのものがすでに「表現」の領域にあることですね。他の種目のプロも拝見すると、どうも好みはとっても似ているようです^^
ピョン太さん、シズニー選手は素晴らしかったですね。私も迷って迷って、これまた「音楽」の観点からコストナー選手にしてしまいました。ドビュッシーが大好きなので^^;。
シズニー選手は音楽なしでも見ているだけでウットリしてしまう美しさがありますね。彼女でなければ、ウィンストンのようなBGM風の音楽で観客の目を惹き付けることは出来ないと思います。
4種目のベストを選んでみて、自分がいかに「音楽」につられてスケートを見ているのかが分かりました。まぁ、そういう楽しみ方もアリかな?
これからも色々教えてくださると嬉しいです。
【女子シングル】
キーラ・コルピ選手 FS 「エビータ」
コメント不要でしょう。美しすぎる。
【男子シングル】
ブライアン・ジュベール選手 SP 「マラゲーニャ」
割とヘン衣装が多いジュベール選手の男前を久々に堪能。
【アイスダンス】
ケイトリン・ウィーバー/アンドリュー・ポジェ組 SD
まるで「ティファニーで朝食を」のヘップバーンのよう。このまま2人でパーティに行けそうですね。
【ペア】
ケイディ・デニー/ジェレミー・バレット組 FS 「ラプソディ・イン・ブルー」
この深い青の色合い、すごく好きです。
今年のプログラムについてのお話で盛り上がっている中、流れを切るようで申し訳ないのですが、全日本選手権に入る前に、Sakuraさんのあげてくださったプログラムについて書きたいと思います。昔話になりますので、もちろん、ご興味のない方はスルーしてくださいませ。
今年のプログラムについてはまた後に書きたいと思っておりますのでお許しください。
ヤグディン選手の有名になってしまった1996-1997EXのOne Banana(Sakuraさんのあげてくださったもの)ですが、じつはローザンヌの現地で見ておりました。
あの世界選手権でヤグディン選手を初めて生で見ました。LPで、ジュニア上がりの17歳とは信じられないほど素晴らしいカルメンを滑って見せ、私は口が開いたままになるほどの衝撃を受けました。ビュンビュンとばすスケートの速さ、3Aもデスドロップも素晴らしく高く、会場からものすごい声援と拍手でした。この当時すでにスター選手でした。
当時現地におりましたので録画もとれませんでしたが、最近、動画であげてくださる方があり、往時を思い出しました。そうそう、SPは完ぺきだったので驚いたけど白いコスチュームもびっくりでした、とか。上下白いコスチュームは男子は最近見かけませんが、何でかあの時はうまく脚が長く見える効果があったように記憶しています。また、今見直すとLPはミスしたところもあったんですね。演技終了後にミスなど忘れ去っていたほど、強い印象の残る演技でした。
動画主様、お借りします。(直リンクを避けますので、コピーしてください。)
1997世界選手権ヤグディンSPルスランとリュドミュラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=LrwXutDBuuk
LP カルメン
ttp://www.youtube.com/watch?v=dlM84T4lZ8k
コンペのプログラムが2本ともあんなに正統派ですばらしいものだったのに、EXであれですから爆笑でした。
何であのEXになったのだろうと長年疑問に思っておりました。最近、動画を見ていくうちに、実は、ミーシン先生の毎年恒例のスペイン夏期キャンプの打ち上げ発表会でやって、それがウケたので採用したようだということがわかりました。
ミーシンキャンプの発表会の動画は以下です。ホームビデオのようです。氷の上にヤシの木や舞台まで設けてあって、スポット照明で、がんばって舞台設定した雰囲気です。滑っているリョーは世界選手権より動きがはっきりしていて何がしたいのかわかりますし、観客にもウケています。動画の最後に、次に滑る選手がリンク上に出てきて一瞬映りますが、そちらが王子スタイルの正統派のように見えますので、さらに対比が際立ちます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QeohN6YoGrk
この後のリョーのプログラムは皆様ご存知のものも多いでしょうから書きませんが、最後のRacingまで、個人的に好きなものとそれほどでないものとはありますが、それでもどれも本当に楽しかったです。
個人的な感想で、プログラムについての評論になど全くなっておりませんで申し訳ありません。長々と失礼いたしました。
まだマイプログラム選考が終わってないのでコメントするのはひけたのですが貴重な映像のお礼を一言いいたくてレスしにきました。
あと懐かしいお名前に心ウキウキしております。
私が言うのも変ですがコメントしてくださってとっても嬉しいです~。(T▽T)
ヤグディンのSPははじめて見ました。
貴重な映像とエピソードの紹介有難うございました。。
あの頃は田舎暮らしと子育てでフィギュアスケートもあまり見ることが出来なったので知らないものが多く若き日の頃の映像はとても新鮮です。
若さあふれる演技に感動。。
動画主様にも感謝いたします。。
m(__)m
ケイトさんもお忙しいとは思いますがまた時間があったらBBS暖房室のほうにも遊びに来てくださいませ


おひさしぶりです。
大変遅くなり申し訳ありません。
貴重な裏話をありがとうございます。
選手がEX用のプログラムを考えるのは
様々な有名選手がやった事などを参考に、自分だったら?
って所から、始まるかと思います。
あんなことや、こんなことをやったら面白い&楽しいだろうって…
> Sakuraさん、皆さん、お久しぶりです。1年ぶりくらいの書き込みですが、覚えていてくださる方がいらっしゃるかどうか(笑)。
> ヤグディン選手の有名になってしまった1996-1997EXの
One Banana(Sakuraさんのあげてくださったもの)ですが、じつはローザンヌの現地で見ておりました。
> 1997世界選手権ヤグディンSPルスランとリュドミュラ
> ttp://www.youtube.com/watch?v=LrwXutDBuuk
>
> LP カルメン
> ttp://www.youtube.com/watch?v=dlM84T4lZ8k&NR=1
>
> コンペのプログラムが2本ともあんなに正統派ですばらしいものだったのに、EXであれですから爆笑でした。
> 何であのEXになったのだろうと長年疑問に思っておりました。最近、動画を見ていくうちに、実は、ミーシン先生の毎年恒例のスペイン夏期キャンプの打ち上げ発表会でやって、それがウケたので採用したようだということがわかりました。
> ミーシンキャンプの発表会の動画は以下です。ホームビデオのようです。氷の上にヤシの木や舞台まで設けてあって、スポット照明で、がんばって舞台設定した雰囲気です。滑っているリョーは世界選手権より動きがはっきりしていて何がしたいのかわかりますし、観客にもウケています。動画の最後に、次に滑る選手がリンク上に出てきて一瞬映りますが、そちらが王子スタイルの正統派のように見えますので、さらに対比が際立ちます。
> ttp://www.youtube.com/watch?v=QeohN6YoGrk
申し訳ありませんが、前回の書き込みで一つ間違いを書いてしまっておりました。
ヤグディン選手の「1997年世界選手権LPカルメン」の動画URLが間違っていました。
正しくは、
ttp://www.youtube.com/watch?v=dlM84T4lZ8k
元記事のほうも修正いたします。
(従いまして、Sakuraさんが引用してくださった部分の該当するURLが違っておりますので、お手数をおかけして申し訳ありませんが、対処してくださいますようお願いいたします。)
今度はテストしてみましたので、コピペしていただければ動画に行き着くはずです。(といっても、他の方のあげてくださった動画をご紹介するのですが。動画主様に感謝いたします。)
失礼いたしました。
http://www.youtube.com/watch?v=X9m1Z9Izcpg
ステップシークエンスを最後のエレメンツにしてるのがポイント!!!
こうゆう構成も !(^^)!
演技構成としては難しいらしいです(^^ゞ
m(__)m(^^)/
追伸
皆さまのいろいろなお話を聞けて嬉しいです)^o^(
sakuraさん、このエントリーありがとうございますm(__)m(^^)/
http://www.youtube.com/watch?v=-iJLlBn8-pE
he is the one !!!\(~o~)/
m(__)m(^^)/
http://www.youtube.com/watch?v=l_hJRllnHOk
シンクロも楽しそうでありまする(^。^)
(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪(^^♪
そういえば!男子のシンクロってあるんですかね???
m(__)m(^^)/
そう、ろしあんナショナルです!待って、待ち続けて←大げさ やっと、フルバージョンを見ることができました、セルゲイ・ヴォロノフのFS,『ラフマニノフピアノ協奏曲』。本人いわく、2002年から、ずっとやりたい、と憧れ続けていた、という曲だそうです。ちなみにこの年、この曲で滑っていたのはあの、アレクサンドル・アブトでした。Jr,時代、アルトゥニアンコーチの元で一緒にいたこともあるアブトへのリスペクトの思いを込めてのプロでしょう。まさに、『白いアブト』でした。
Sergei Voronov - 2010 / 2011 Russia National FS
http://www.youtube.com/watch?v=kWf1sqW5HIQ
クワドありません、Lz,Fもありません。でも、いいんです。チャイナではFS中のケガで途中棄権、エリックは欠場、という中で立て直してきて、SPにはまがりなりにもクワドを入れ、FSもケガの状態をかんがみ、今やれることをすべてやりきった、という構成です。ノーミスできっちりまとめてきました。
ちなみにこちらは本家(笑)
彼の最高の演技、とも言われる2002年のユーロです。
Aleksandr Abt (RUS) - 2002 European Figure Skating Championships, Men's Free Skate
http://www.youtube.com/watch?v=86g-lZbNauU
そして、こちらはヴォロノフの今年のEX.『キャンドル・ライト』これも好きです。
Sergei VORONOV 2011 Russian Nationals Gala
http://www.youtube.com/watch?v=LWMZIfr6Yao&feature=related
スケーティングうまくなったなー、と思います。コンペのときより力みが抜けていい感じ。これをコンペプロでも出せればPCSもう少し上がるんだろうに・・・
そして、彼の左手にご注目。ランス・アームストロング主宰の「Livestrong」プロジェクト(癌患者の支援プロジェクト)のイエローバンドしてます。癌から立ち直り、7度のツール・ド・フランス総合優勝を果たしたランスの生き方は、怪我と戦いながら競技生活を送るヴォロノフには感じるところがあるのでしょう。彼自身、『尊敬するアスリート』にランスの名をあげています。
というわけで、今回は趣味に走った投稿ですんませんですー(笑)
87-88 加納誠 LP「白鳥の湖」
Makoto Kano (JPN) - 1987 NHK Trophy, Men's Long Program.avi
http://www.youtube.com/watch?v=aMiJlKRfZb4
実は加納選手とブルクハルト選手のプロは「この年に白鳥の湖を使った。」という資料があったので載せてみましたがこれがそうかどうかは不明。最初の一分半は「新世界」だそうですが。。わかる方ぜひご助言ください。
90-91 アレクサンドル・ファデーエフ「白鳥」@プロフィギュア選手権
Alexander Fadeev 1990 WorldCupFSC TP
http://www.youtube.com/watch?v=INPadV-e4Y8&feature=related
そもそも「白鳥」ですべる男子自体が少ないのですが、その中で一番バレエの「瀕死の白鳥」の世界を体現しているのがこのファデーエフ選手のプロだと思います。美しい。
92 ラルフ・ブルクハルト OP 「白鳥の湖」
Ralph Burghart (AUT) - 1992 Albertville, Men's Original Program (Secondary Broadcast Feed)
http://www.youtube.com/watch?v=vQLsgiZ2dC4
恥ずかしながら存じませんでした、この方。現在キーガン・メッシング選手のコーチらしいです。これも白鳥かどうか私の浅い知識ではわかりますぇん。
94-95? アレクセイ・ウルマノフ FS「白鳥の湖」
URMANOV A. 1995 LP
http://www.youtube.com/watch?v=jtvoA-BJqcs
ウル様、ジュディ・オングを着ていても気品が…。ジャンプで本当に白鳥が飛ぶようです。
95-96 ルディ・ガリンド LP「白鳥の湖」
Rudy Galindo 1996 US National Championship Long Program
http://www.youtube.com/watch?v=bVxjtzZyhFA
ちょっと私の好みからすると曲がツギハギすぎるとはいえ、すごい!クリスティ・ヤマグチさんとペアで世界ジュニアのタイトル取ってるんですよね、彼。
96 シェパード・クラーク LP「白鳥の湖」
動画が見つかりませんでした。↓マッチョ系の方のようです。
(ttp://www.youtube.com/watch?v=JE0RfhLYJLg)
03-04 イリヤ・クリムキン SP「白鳥の湖」
KLIMKIN I. 2004 SP
ttp://www.youtube.com/watch?v=RLVGHiXtwbQ&feature=related
同じロシアンでもこちらはまたぐっと力強い白鳥。でも一つ一つが美しい。
05-06 ジョニー・ウィアー SP「白鳥」
Johnny Weir Oly 2006 SP (The Swan)
ttp://www.youtube.com/watch?v=uJ9yzlAiHFc
フィギュア空白期間から引き戻してくれたのがジョニのこの演技。大好きです!
07-08 高橋大輔 SP「白鳥の湖」
Daisuke Takahashi 4CC 2008 SP Swan Lake Hip Hop
ttp://www.youtube.com/watch?v=q8pt3Q-J5WU
これ以上激しい白鳥は無いでしょう、今のところ。個性が光ります。
08-09 アルテム・グリゴリエフ FP「白鳥の湖」
2009 WJC Artem GRIGORIEV FS
ttp://www.youtube.com/watch?v=9ufx3-DCYIM&feature=related
本家クリムキン選手が入れていない「クリムキン・イーグル」にこんな所でお目にかかれます。しかも羽ばたいてる。。
08-09 デニス・テン EX「白鳥」
Denis Ten exhibition at 2008 JGP, Belrus
ttp://www.youtube.com/watch?v=i3oZ1zdZ4co&feature=player_embedded
ここに並べていいものか迷いましたが。。好きなんです、仏頂面でこういうことしちゃうテン君。
08-09 町田樹 FS「白鳥の湖」
Gardena Spring Trophy 2009 - Tatsuki Machida (JPN) - Junior Men – FS
ttp://www.youtube.com/watch?v=1JmHXAoNvrw
どちらかというとクリムキン系力強さを感じました。
08-09 柴田嶺 FS「白鳥の湖」
ど、動画が見つからない。見たーい!発見した人は是非!
10-11 羽生結弦 SP「白鳥の湖」
Yuzuru HANYU - All-Japan championship 2010 SP
ttp://www.youtube.com/watch?v=xXws1m16ztw
ちょっと私にはジョニ色が強すぎるのですが、16才でこれは本当にすごい。これから彼の色がどんどん出てくるのが楽しみです。
※2013 4月追記
【2011/12 Misha GE】
WC 2012 Misha GE SP
ttp://www.youtube.com/watch?v=5GWlti-7vro
瀕死って言うか、生命力溢れる白鳥!
【2011/12/13 Stephen Carriere】
Icechallenge 2011 - Stephen Carriere – FS
ttp://www.youtube.com/watch?v=tvDu4kg9-xc
ここ数年苦労してた彼が白鳥で優勝!うれしかったなあ~
【2012/13 Romain Ponsart】
Romain PONSART FP Championnats de France 2012
ttp://www.youtube.com/watch?v=KfHaC-g6m88
長々と失礼致しました。
さて、今季のベストプロ、シーズン後半版を投稿させていただきます。といっても、今回はひとつだけ。
全米選手権で新しいSPをお披露目してくれたレイチェル・フラット選手。(膨張色?!)とも思える黄色の衣装に、最初はちょっと引きましたが、その素晴らしい演技に大感動。全米に続き、四大陸の演技でも、観客からスタンディング・オベーションをもらっていましたね。
【レイチェル・フラット 2011 全米選手権 SP「エデンの東」】
http://www.youtube.com/watch?v=87Ib6INSEzY
ここではシーズン初披露の全米での演技をアップさせていただきます。Winterさんに教えていただきましたが、解説の方が、「彼女はテクニシャンだけど、こんなに情熱的に表現しているのは初めてだ」というような感じのことをおっしゃっていたそうです。
同じくWinterさんの情報によれば、この「エデンの東」は、かのミシェル・クワンさんが滑ったプログラムだったとのこと。そこで、動画を検索してみました!
【ミシェル・クワン 2001 全米選手権 SP「エデンの東」】
http://www.youtube.com/watch?v=c0j20WCmUWE&feature=related
【ミシェル・クワン 1996 世界選手権 EX「エデンの東」 】
http://www.youtube.com/watch?v=oywJebgYE_4&playnext=1&list=PL1B4E5D2F52AD0F7E
画像があまり良くありませんが、彼女の素晴らしい演技は伝わると思います。全米の演技の解説では、振り付けがローリー・ニコルの手によるものであると言っていますね。私は、EXプロのほうが彼女の持ち味である、素晴らしいスケーティングや抜群のバランス感覚が堪能できて好きです。Sakuraさんがよく書かれている「膝を使って加速する技術」というのが、これを見ても実感できました。当時15歳です。信じられません。
フラット選手の「エデンの東」は、どらさんの投稿されたアブトへのリスペクトから生まれたヴォロノフの「ラフマニノフ」と同じく、クワンへのリスペクトにあふれた作品です。冒頭のスパイラル、中間部のリンクを大きく使ったイナバウアー、ステップ中にちりばめられたイーグル・・・、フラット選手の年齢を考えれば、クワンに憧れてスケートを始めたのかもしれません。クワンへの尊敬の念が彼女の新しい一面を引き出したともいえる、感動的なプログラムだと思いました。
ワールドでも素晴らしい演技を期待します!!
こちらの個人ブログで今季の色々なベストのノミネートを発表していました。結構興味深いので、私も勝手に乱入してノミネートされていない人もジャンジャン入れてマイベスト総集編を選んでみました。皆さんもよろしかったら是非ご一緒してください!
Best Ladies Free Skate
【Sarah Meier EC】http://ow.ly/57hMq
もう号泣です。スケートがもっと好きになりますよね?
Best Pairs Free Skate
【Yankowskas Coughlin 全米】http://ow.ly/57iD4
Youtube動画が見つかりませんー。もう皆さんご存じとは思いますが昨年お亡くなりになられたコフリン君のお母様に捧げるFSです。こんなに美しいプログラムを滑るこの組も今季で解散してしまいました。本当に残念。
Best Free Dance
【Virtue Moir 2011 Worlds】http://ow.ly/57ilo
この猛烈なリズム!楽しすぎです。これの完成形がどうしても見たいのでSDに焼き直してくれないかな、と期待しています。
Best Men's Free Skate
【Jeremy ABBOTT NHK】http://ow.ly/58f73
この項目が一番悩んだー。出来映えとして最高なの選ぶのか単なる好みか。好きなヤツがあっても持ち越しプロとか。でも最終的に単なる好みで選びました。曲も振り付けも衣装も全部好きです。
Short Program of the Year
【織田信成 GPF】ttp://ow.ly/58bEr
もうこの4-3!!来季はバンバン跳べるといいな(跳びすぎずに。。)
Best Forgotten Program
【Adam Rippon Japan Open】 ttp://ow.ly/57jck
リッポン君にラフマニノフなんてピッタリすぎる。この演技が最高でした。来季の復活を熱望。
Best Exhibition Piece
【VOLOSOZHAR TRANKOV Worlds】 ttp://ow.ly/57hLZ
最高に楽しい!トラ君キャラ変わってるし。
【Weaver – Poje SA】ttp://ow.ly/58c0R
ええ、ええ私の目は曇っていますとも。この手のプロは観客が盛り上げないといけないという好例です。他のヤツ見るとさえない。ちなみにこの黄色い歓声はワタクシも入っています!
【浅田真央 全日本】ttp://ow.ly/58cbu
音を消してもピアノの演奏が聞こえるような、素晴らしい演技だと思います。衣装はこちらの方が断然好き。
【Jeremy Abbott 四大陸】ttp://ow.ly/58dzG
可愛いでしょ?可愛すぎますよね?25才で可愛くなるなんてベテランスケーターの希望の星です。
Best Music Selection
【羽生結弦 FSツィゴイネルワイゼン 四大陸】ttp://ow.ly/58dVj
この曲が大好き!最後のチャン・チャン・チャーン!の振りも好き。
Best Choreography
【Richard Dornbush 全米FS】ttp://ow.ly/57j65
単純に好みです。彼の魅力を凄く上手く引き出してると思います。
Skater of the Year
【安藤美姫 WorldsEX】ttp://ow.ly/58e8Y
文句なしなんじゃないでしょうか。いろんな思いが伝わってきます。
私の個人的な趣味としてはポップミュージックは年相応であってほしいので若いスケーターははつらつとした曲を選曲したものの方が好みなんです。。
あとベテランスケーターが滑る切ないポップスがいいなあっておもいます。。
結構最近のものなので皆さんご存知だとは思いますが久しぶりに見たらやっぱり良かったのでこちらで紹介させていただきます。。
(☆h抜きをしてます)
【2007 GPF キムヨナ EX 「Just a Girl」 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=UwePx5u42s0
色白のヨナ選手にパステルピンク系は良く似合うと思うしこのナンバーは年齢にあったよいプログラム(^^)
【安藤美姫 16歳 Exhibition "Micky"】
ttp://www.youtube.com/watch?v=NcvwBBKr230&playnext=1&list=PLC541E81ADB0FD237
あまりの可愛さに声をあげてしまいました~。
衣装も振り付けも可愛いでしょ?
【Joannie Rochette / ジョアニー・ロシェット - THE ICE 2010 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=cQ8-HbAMNRA
こちらはワイルドなロシェットのエキシビションナンバー。
かっちょいい~♪
【Jeremy Abbott EX Four Continents Championships 2011 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=_FnXEjHwsEw
ここ最近で一番気に入ってるエキシビションナンバーです。
アボットがキュートで素敵すぎる~。。
【Shizuka Arakawa / Frozen (Madonna) 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=zJX28lew4h4
荒川さんのプログラムで一番気に入ってるのがこのフローズン。
衣装も曲も振り付けもぜ~~んぶ彼女にあってると思います。。
他のスケーターが滑るのが想像できないぐらい好きなナンバーです。。
冷たく仄白い炎が見える気がするんですよね。。
高橋君のはもちろん!
【Daisuke Takahashi GPF 2007 Exhibition 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=j4Ztn4ZOgjE

Winterさんのせっかくのご提案があったのに、ボ~っとしているうちにこんなに時間が経ってしまいました。新しいシーズンの公式戦が始まる前に、なんとしても書かねば!!というわけで、まる子の2010/11シーズン マイベスト総集編です。
本当は、Winterさんの選んだベストを見て「私も~!!」と思ったものも多かったのですが、あえて出来るだけかぶらないように選びました。(でも結局、シーズン前半に選んだものが多いですね・・・。)
Best Ladies Free Skate
【Carolina KOSTNER Worlds】
ttp://www.youtube.com/watch?v=7fefIuhrZpQ
今シーズン一番のフリーと聞かれたら、やっぱりWinterさんと同じく、マイアー選手のECでの演技をあげてしまいますね。でも、それとは別に「プログラムの素晴らしさ」を感じさせてくれる、このコストナー選手の「牧神の午後」、パーフェクトは惜しくも見られなかった(と思う)けれど、やはり大好きです。この演技もジャンプミスが少しありますが、このプログラムでぜひワールドの表彰台を!!と応援していたので、この動画を選びました。演技後、おでこにかざした手の下での微笑みが、満足感に溢れていて素敵です。今になって気づきましたが、ステップの後半を片足スケーティングで行っていますが、パターンの1/2をカバーして、レベル要件を満たしているでしょうか。ステップ前半1/2は多くの選手が行っていましたが、助走をつけられない後半部分を片足で滑り、かつスピードを維持していけるというのは、もしかしてスゴイことなのでは?!と今、あらためて思いました。このステップについては、Sakura先生にぜひコメントしてほしいな~♪(おねだり)
Best Pairs Free Skate
【Yuko KAVAGUTI /Alexander SMIRNOV Worlds 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=yu2PPYoW09w
これも、シーズン前半ベストに選んだプログラムですね・・・好みってどうしようもないですよね~(笑)。
スコアとしては、サフソル組の「ピンクパンサー」を押さえてフリー1位の座を勝ち取ったECの演技のほうが上なのですが、私はこのワールドでの演技が好きです。理由は・・・
・2人のシンクロ性が、全体をとおしてECよりも高く感じられること。動きも滑らか~。
・最後のリフトで、まるで三日月のような美しいポーズを取るカワグチ選手を、片足スケーティングで支えるスミルノフ選手(動画5:00くらい)、これがECでは危うかったのが、ワールドでは完璧に決まりましたね!
さらに、演技の出来とは関係ないですが
・スミルノフ選手の衣装が、こっちのほうが好き!
・2度目のスロージャンプに入る前の動作で、スミルノフ選手に持ち上げられたカワグチ選手が空中で歩くような振付(動画3:56くらい)が大好きなんですが、これがユーロスポーツの映像だと真横から撮影されていて、全然見えない~~!!
というのも理由です(笑)。
Best Free Dance
【Nathalie PECHALAT/Fabian BOURZAT Worlds】
ttp://www.youtube.com/watch?v=XTnjrJ47tC0
シブタニ兄妹のシニア初参戦でワールド銅メダルの快挙の裏に、このペシャブル組の転倒がありました。シーズンの最初にこのプログラムを見たときは、彼らの演劇的な表現ばかりが目立ったように感じましたが、このワールドでの演技では、メリチャリ組顔負けのスピード感とエッジさばきに加え、フランス人とは思えない(失礼!)同調性に、アイスダンスの醍醐味を感じました。知らないうちに足元に目が釘付けになっていたテレビ観戦。転倒の瞬間に大声をあげてしまったことは言うまでもありません。でも、転倒をのぞけば、まさに「神演技」でしたよね。ここでマイメダルをあげたいと思います。
Best Men's Free Skate
【Jeremy ABBOTT NHK】
ttp://www.youtube.com/watch?v=V_m1MS-2HzQ
これだけは、どうしても他のものを探せなかった・・・。Winterさんと同じなのですが、私もこのプログラムが大好きです。感動的な音楽と、印象的なポーズがたくさん散りばめられた素敵な振付。特にサーキュラーステップ→ダブルアクセル→ポケットに手を入れて肩をすくめ・・・の一連の流れがたまりません。まばたきも出来ないですよ。衣装はこのNHKの「ネクタイ版」が好きです。
シーズン前半ベストに南里選手を選んでアボット選手を選ばなかったのは、後半にはもっと完成度を上げて、さらなる感動をもらえるに違いないと信じていたからなのですが・・・残念でした。
Short Program of the Year
【Rachael Flatt 全米】
ttp://www.youtube.com/watch?v=eblFFfKbkLk
何度見ても感動します。最後のスピンでのガッツポーズも、まるで振り付けの一部のよう!怪我を治して、また今年も新しい一面を見せてほしいですね。
(追記:7/25)
【Patrick CHAN Worlds】
ttp://www.youtube.com/watch?v=YHOMvzABdO8
これを何で忘れていたんだろう!!
史上最強SP。今後、チャン選手がこれを超えるSPを演じることができるのか・・・本当の意味で、己が敵になりそうですね。
Best Forgotten Program
【Mirai NAGASU 4CC】
ttp://www.youtube.com/watch?v=8HGYZYnxy6s
Forgottenではないかな?と思いつつ、他の項目はワールド組の演技を中心に選んだので、惜しくも代表を逃したミライ選手の演技に。
編曲&振り付けの面では、ステップの途中で曲を切り替えるという発想が気に入っています。リズムに変化がついて面白いですよね。前半のゆったりの曲調では深いエッジで伸びるスケートをアピールし、後半はリズムに乗せた速くて細かいステップワークに注目してという感じなのでしょうか。可憐な雰囲気が年齢相応だし、衣装もよく似合っていて、しかもパーフェクト演技ですから、これは忘れられませんよね。って、項目と合ってない?!
Best Exhibition Piece
【Yuko KAVAGUTI /Alexander SMIRNOV Worlds】
ttp://www.youtube.com/watch?v=2mYavrjsvRw
日本への想いがつまった1曲。音楽はシンプルで優しいものですが、ペアでしか出来ないアクロバティックな技をたくさん盛り込んだ、玉手箱のようなEXピースですね。しかも、どの技もカワスミ組にしか出来ない、オリジナリティ溢れるもの。特に、競技では見られない振り回し技(笑)は、カワグチ選手の柔軟性を生かしたポーズが本当に美しくて、大好きです。
Best Music Selection
【Konstantin MENSHOV FS「マイケル・ジャクソン メドレー EC】
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2ryOSLb8yo&playnext=1&list=PL2D59356BAFD023D2
マイケルメドレーの競演となった2011ユーロ大会ですが、ひときわひねりの効いたアレンジでパーフェクトを演じたのが、どらさんおすすめのロシアンスケーター、メンショフ選手。普段、クラシック音楽ばかり聴いている私には、バイオリンの音色をアクセントにしたこんなアレンジだとマイケルも聞きやすく感じます。音楽もいいですが、演技内容もブラーボですね!
Best Choreography
【Aliona SAVCHENKO/ Robin SZOLKOWY Worlds FS】
ttp://www.youtube.com/watch?v=esJg7iOwvr4&playnext=1&list=PL6028F89F902F6A54
サフチェンコ選手のしなやかさって猫のようだな~と以前から思っていたので、ピンクパンサーすごく良かったと思います。もともと持っている個性や良さを生かしながら、「Never Smiling Pair」と言われた彼らの新しい一面を引き出すことに大成功したこのプログラム、振り付けの面白さを感じさせてくれました。
Skater of the Year
【安藤美姫 WorldsSP&全日本FS】
ttp://www.youtube.com/watch?v=WtazJH-amd8
ttp://www.youtube.com/watch?v=Yoe5KKGZXtk
Winterさんと同じく、やっぱり安藤選手です。今まで決して好きなタイプの選手ではなかったのですが、このシーズンは目が離せませんでした。人って、こんなに素敵に変われるものなんですね。ということで、私は競技プロの動画を。
シーズン途中で変更したSPは、やはりワールドの演技が一番かなと思います。ステップの微笑みにグっときて、最後のレイバックスピンでは涙ぐんでしまいました。美しい!最近はビールマンをもってこないとダメなんじゃないかというレイバックですが、このポジションこそが必然と思わせる説得力ある振り付けで、大好きなエンディングです。
フリーもワールドの演技が全体的には完成度が高いように思いますが、2A-3Tの成功と最高のガッツポーズに敬意を表して(笑)、全日本の演技動画です。
あ~、やっと自分の中で2010/11シーズンを整理できた気がします。今年も楽しく観戦するぞ~♪


画像はあまりよくありませんがとても素敵なプログラムです。。
以前、BBSでもこのプログラムの話をしましたが今まで見たシングルスケーターのボレロの中で一番のお気に入りです~

【Lucinda Ruh - Bolero 】
http://clip4e.org/video:nyivnmzg
オリエンタルな感じが素敵でしょ

グランプリシリーズ出場の選手たちから選んでいますが、今年は出場選手が減ってしまい残念でした。でも、すでに厳選済みともいえる世界トップクラスの選手たちです。選ぶのも大変~。今年もお気に入り続出のところを、あえて1人(1組)に絞りました。どうぞ!!
【女子シングル SP】
今井遥選手 「無言歌」
http://www.youtube.com/watch?v=ysS5HzvMY78 (ロシア杯)
アメリカ杯でこのプログラムを初めて見て、本当にびっくりしました。昨季とは別人のように大人っぽく感じられる、しっとりとした優しくて上品なプログラム。衣装もとても良く似合っていると思います。昨季のジプシーよりもたぶん、本人のキャラクターに合っているのではないでしょうか。余談ですが、遥選手ってちょっとした仕草(リンクに投げ入れられたお花の拾い方とか、キスクラできれに手を重ねて座っている様子とか)がとても上品だと思います。そんな彼女の良さを見事にすくいあげたプログラムになっていると思います。う~ん、さすが有香さん。シーズン後半に向けて、もっともっと回数見たいプログラムです。全日本のあとは、どの試合に出られるんだろう?まずは全日本頑張って~!!
【女子シングル FS】
アシュリー・ワグナー選手 「ブラック・スワン」
http://www.youtube.com/watch?v=qndUvL5W8T8 (NHK杯)
スコアはカナダ杯のほうが出ているのですが、見た目には目立ったミスのないNHK杯のほうが素敵だったと思いました。今季の数あるブラック・スワンの中で、私はこのワグナー選手のが一番好きです。もともとが清楚なバレリーナ風のいでたちの彼女、表情や腕の動きを上手に使ってブラックスワンへと変貌していくさまを表現していて、とても引き込まれます。特に中盤、シットスピンからリンクを大きく使った助走、特徴あるコリオ・スパイラル、そしてレイバックスピンという流れがたまりません!観客も一番盛り上がる見せ場ですね。ジャンプは音楽の盛り上がりとうまく一致していて、今季見違えるように綺麗になった彼女のジャンプが映える構成になっていると思います。
まだまだ続きます~。
【アイスダンス SD】
ナタリー・ペシャラ/ファビアン・ブルザ組 「サンバ」
http://www.youtube.com/watch?v=tRoJMxZiN8U (グランプリ・ファイナル)
今季は課題の「ラテン・アメリカのリズム」から数種類を選んで滑るカップルが多く、どうしても曲のブツ切り感、プログラムとしてのまとまりのなさ感が気になっていましたが、ペシャブル組はリズムを「サンバ」ひとつに絞り、うまく統一感を出したプログラムになっていて、一番のお気に入りです。何よりも2人に無理な感じがなく、すごく自然に踊っているように見えるのがいいです。(例えば、シブタニズは私のお気に入りカップルですが、可愛らしくて上品な2人が腰ふってラテンを踊ると、やっぱり無理してるように見えちゃうんですよね。)
気づけばこの二人も、27才&30才というベテランなんですね。デロベル&ショーンフェルダー組がいたおかげで、常にフランス若手というイメージを勝手に持っていたので、あらためて年齢を見て驚きました。2人の動きのユニゾンという点では上位カップルの中ではもう一歩な感じもしますが、転倒と紙一重のブルザ選手のディープエッジ、2人のハツラツとしたキレのよさ、そして観客へのアピール力の強さは素晴らしいと思います。
【アイスダンス FD】
ケイトリン・ウィーバー/アンドリュー・ポジェ組 「Je suis malade 病の果てに」
http://www.youtube.com/watch?v=YTavz5hd72s (グランプリ・ファイナル)
もうこれは、絶対Winterさんとかぶると思ったんですけど、これ以上のFDはないですよね、今季!!(言い切ってしまった^^;。)まるで短編映画を見るような、ストーリー性溢れる素晴らしいプログラムです。最初にカナダ杯で見たときも感動したけれど、結末を知ってから見た2度目のNHK杯での演技は、歌詞が入るまでの2人の演技が切なくて、最初から目がうるうるでした。動画リンクを貼ったファイナルは、本当に本当に感動的です。とにかく2人の表情の変化と、体全体を使った演技が素晴らしいです。微笑みながら見つめあっているイントロから、激情のラストへ。号泣。見終わった後に思い出してみると、どこで何のエレメンツをやっていたのか、まるで覚えていない。それくらい各エレメンツがストーリーの中に溶け込んでいて、リフトやスピンのポジションひとつとっても、ちゃんと意味のある動きになっているんですよね。そして、エレメンツ以外の部分での振り付けと一体化している。だから、ストーリーに思う存分浸れるんだと思います。この感じ、なんか覚えがあるな~と思ったんですが、ソルトレイクシティ・オリンピックでのカナダペア、サレー/ペルティエ組の「ある愛の詩」でした。はい、疑惑の金メダル事件です。
こういう感動的なプログラムって、採点疑惑なんかを引き起こしやすいのかもしれませんね。でも、点数に出来ない素晴らしいものがあるっていう、そこがフィギュアスケートの魅力だとも思うのですけれども。
【ペア SP】
高橋成美/マーヴィン・トラン組 「イマジン」
http://www.youtube.com/watch?v=pU4fkL19lzo&feature=results_video&playnext=1&list=PL23B4601C0AD88758 (グランプリ・ファイナル)
このプログラム、すごく綺麗ですよね。しっとりした雰囲気なんだけど、最後にはすごく盛り上がるし、最初から最後までスピード感が途切れない。ダンスリフトから入るスターリフトがすごく好きなのと、最後のデススパイラルへの入り方が独創的で面白いです。この2人、なかなかジャンプが決まらないのが見ていて歯がゆいのですが、逆にいうと、それでも表彰台に絡んでくるというのが彼らのすごさなのでしょう。あと、この2人は衣装がいつも素敵です!今季はフリーもすごくステキなプログラムだし、トリプル・ツイストも入ってきたので、勢いつけて世界のトップを目指してほしいです。がんばれ~!!
【ペア FS】
ミーガン・デュハメル/エリック・ラドフォード組 「Viva la Vida &Yellow by Coldplay」
http://www.youtube.com/watch?v=E2uXr_alT8Y (フランス杯)
たまにはこれくらい爽やかでアスレティックなのもいいな~と感じた、このプログラム。くしくも、SPベストにあげた高トラ組のトレイニング・メイトで、振り付けも同じジュリー・マルコット氏ですね。この2人(およびこのプログラム)に芸術性がないと言っているわけではないんですが、ことさらに演劇性や舞踏性をアピールしなくても、ただシンプルにスケートを滑るだけで、こんなにも素敵な表現になるんだと思わせてくれたのは、ある意味新鮮でした。ファイナルにも出ているんですが、ソロジャンプを根性で3連続にしながら2人ともミスしちゃったところとか、スポ根青春ストーリーを地でいっているような感じがして好きなので、フランス杯の映像です。ちなみに、ファイナルではミーガンがちょっとミスしてしまったサイド・バイ・サイドのスピンが、フランス杯では見事に決まっていて素敵です。2人がすごく爽やかで青春してるみたいに見えるのには、選曲のよさも一役買っているかな。カナダはペアも層が厚いですね。
【男子 SP】
コンスタンチン・メンショフ選手 「おばけ」(正式名称じゃないですけど^^;)
http://www.youtube.com/watch?v=v8SoFsLJBKg (NHK杯)
これ、好きです。コミカルな音楽でおばけと真剣に格闘する28才のスーパースケーター、メンショフさん。NHK杯はフリーで崩れてしまいましたが、SPはきっちりとトレードマークの4T-2Tを決めてますね。冒頭の3Aも大きいです。テレビでアップになったら、おばけのディテールもよく分かって楽しかったです。(もっと立体的なブツを想像していたのですが、以外にもシャツに描かれた絵という感じでしたね。)最後のコンビネーションスピンの前におばけを退治する予定だったと思うのですが、上着のボタンがかからなかったみたいですね。ご愛嬌。
毎年、凝りに凝ったプログラムを用意して大変だろうな~と思うのですが、今季はFSも面白いし、一段と飛躍して、ベテランといわれる年齢をもっともっと押し上げてほしいものです。
【男子 FS】
サミュエル・コンテスティ選手 「ラ・ビアン・ローズ」
http://www.youtube.com/watch?v=Rq2kFRDVFLo (NHK杯)
やっぱりコンテスティ選手、好きです。昨季はSP(今季も引き続き演技してます)をベストに選びましたが、今季はこのフリーが素敵♪本人も滑りやすいのかな?SPで大失敗→フリーで大まくり、というパターンが今季前半の定番でした。最近でいうとランビエール氏以来の、背景にバラの花が飛び散るスケーターです。見えません?彼がニコリと笑って両手を広げると、ほら、背中の後ろにバラの花が~~(笑)。
男子
SP:2011 CoR M-SP-1 Jeremy ABBOTT Rai
http://www.youtube.com/watch?v=WJ5UKAZFyJc
このプロは「アメリカン・ダンスアイドル」という(私のお気に入り)番組で優勝したベンジー君というスウィング・ダンサー(こちら参照http://www.youtube.com/watch?v=VRNxXWQnQVw)が振付けたものです。スケートを知らないダンサーが振付けるということで不安説も結構あったんですが、そこがベテランの風格!!踊って滑れるダンサーとはこうだああ!!みたいな気迫すら伝わってくると思いませんか?
FS:5 Jason BROWN (USA) - ISU GP and JGP Final 2011 Junior Men Free Skating
http://www.youtube.com/watch?v=IYtxwK2wJrg&feature=relmfu
某T選手とか某A選手とか某KVDP選手とかベテラン勢の素敵なのいっぱいある訳ですが、ここでいきなり掟破りで一押しジュニアをご紹介したーい!なるほどジャンプはしっかりジュニア構成なんですが、TRとかスピンとかステップとかどうよ!17歳になったばっかりですよ!!この上体の使い方!!
アイスダンス
SD:2011 GPF SD Weaver-Poje (CAN)
http://www.youtube.com/watch?v=f4ESqGZmCpk
まる子さんも仰っていますが今年は「スポーツとしてのアイスダンスとラテンのりのり感の融合の難しさ」と「(コンパル課題の)ルンバのゆったりテンポとサンバの速いテンポを無理やり入れ込んだ曲編集のぶち切れ状態」という2大障壁を乗越えられないプロ続出でひじょーに消化不良な感じなのですが、「え?去年の今年でこの曲使うの?しかも、同じシェイ・リンさん振り付け?(彼女は彼らのコーチ陣なんですよー)」なこのプロはラテンのねっとり感、つなぎの自然さという2点において非常に大健闘だと思うんです!ええ、ええ、贔屓目とでも何とでも仰ってください。でもペシャブルとこのウィバポジェのカメレンゴ・クリロワ組のSDが一番上記2点の課題をクリアしてたと思うんだ。
FD:2011 GPF Dance FD 6 Meryl DAVIS & Charlie WHITE USA
http://www.youtube.com/watch?v=PltxLUnWtjs
語りだしたら2000字は行くであろう、本丸ウィバポジェFDを押さえられてしまったのでこちらを。単なる好みの問題なんで全然他意はないんですが、メリチャリって技術的にすごすぎるのはわかるんですがダンス好きとしてはあまりにも体育会系で「凄い」とは思っても「好き」と思うプロがあんまりなかったんですが、今年のこれは好き!技術的な凄さと彼らの個性を一番いい形で融合させてると思うんだなあ。
女子
SP:Akiko Suzuki 2011 GPS (Japan) SP
ttp://www.youtube.com/watch?v=2zthnRFo4iI&feature=related
この「ピョンピョン!」で涙にじんだのは私だけじゃないはず。こんなド難しい曲をこんなに豊かに滑る事が出来るのは彼女しかいないと断言したい。
FS:2011 COR Alena Leonova LP B ESP2
ttp://www.youtube.com/watch?v=8la5V5lWMNg
彼女はプロによって別人に見えるタイプですよねー。特にこのCoRのFSの気迫には完全に飲まれました。若いのに若手に押される、という逆境に負けずがんばってほしい一人です!
ペア
SP:2011 GPF Pairs SP 3 Dan ZHANG & Hao ZHANG CHN
ttp://www.youtube.com/watch?v=VDQHUTEoc7I
こちらアメリカでは表現面が硬いといわれる彼らですが、その氷のような硬質感がものすごく生きているプロだと思います。今年花咲いてほしいなあ!
FS:ISU GPF - Tatiana VOLOSOZHAR / Maxim TRANKOV – FS
ttp://www.youtube.com/watch?v=1fbB75VTPQE
ここねえ、GPF後の熱いチューとか人間関係どうなってんの?みたいな下世話な心配しちゃうくらいケミストリーって奴が凄い!バレエ版ブラックスワンの感じがすんごいよく出てると思う。
今日はマイ・ベスト・プロということで…ゆづる君(あえてひらがな)を(*^_^*)
http://www.youtube.com/watch?v=MNXgz4BNnwA
ゆづる君超かわゆす。
クワドはフェルナンデスに一本取られた感じですけど3Aの完成度は素晴らしかったですよね。
スケーティングに関してはベテラン勢と比べてちょっとぎこちない感じはしますけど、
それでも最後のステップは気持ちのこもった熱い演技で魅了してくれました。
そしてそして演技後の”アッチョンブリケ"がかわゆ過ぎて…オバさんすっかりやられてしまいました。
某T選手や某K選手とともにこれからはゆづる君を一押しで応援して行こうかななんて…(^_^;)
こんなミーハーおばさんですが、どうか許して下さい…。
過去の投稿を読んでいたら、実は昨季後半のベストプロが未選出・・・
色々と忙しかったのですよ、すみません。
というわけで、それは置いておいて、今季前半マイベストプロの発表!!
今回は男子シングルです。
【男子シングル SP】
ジェレミー・アボット選手 「SPY」
http://www.youtube.com/watch?v=VXfem2pGG48 (フランス杯)
もうね、毎年毎年アボット選手のプログラムには魅了されっぱなしな訳なんです。そして、毎年毎年シーズン後半の大活躍を期待して「前半ベスト」の選考から泣く泣くはずしてきたわけなんですよ(力説!!)でも、今年はみんなが大技4回転をショートから入れてくる攻勢の中、このフランス杯では敢えて4回転を入れずにノーミスを演じてトップ!!もちろん後半戦の活躍も期待してるけど、こうなったらベストプロに選ばずにはいられません!!(というか、ホントその後のフリーがいろんな意味で泣けるわけですが・・・>_<)
しっかし、今年もやられましたね。今までとはガラっと雰囲気を変えたプログラムですが、このプロによって、彼は単に踊れるだけでなく、「役者」でもあることを存分にアピールしていますよね。シーズンインの前にショーの動画を見ましたが、その時はラストの「バキューン」を決めた直後にライトオフ。とってもかっこよかったんです。それで、試合のときにはスポットライトはないし、しらけちゃいそう・・・と心配してたんですが、アメリカ杯ではなんと、中央にもどってオジギする前に持っていた拳銃を「フッ」と吹いてから胸のホルダーに収めましたよね。いや~、やられました!!しらけるどころか、大盛り上がりですよね。
そういう「役者」の部分とは別に、いつもアボット選手のプログラムに魅了されてしまう理由のひとつに、「緩急の大きさ」があります。とまってしまうくらいゆっくり滑っているシーンから一気にトップスピードへ!というシーンが、必ずどこかに、というか全編に、キラキラと散りばめてあるんですよね。それはアボット選手のスッケーティング技術の長所でもあると思うんですが、そういうのをこれみよがしにやるのではなく、音楽や演技と調和させながら自然にやっているところに、すごく惹きこまれます。
後半戦ではフリーのノーミスを、もう本当に本当に!!期待してます!!
【男子シングル FS】
無良 崇人選手 「将軍」
http://www.youtube.com/watch?v=GImzO0175Kk (フランス杯)
このプログラムで、彼の表現面での成長の素晴らしさに驚きました。今までは、無良選手といえばジャンプという感じで、演技全体の流れとか表現というものに、それほどの引力を感じていませんでした。しかし今季はSPも含めて、本当に「魅せられる」スケーターになってきたな、と(上から目線で恐縮ですが)思います。
このFSは、鎖帷子に刺し子の鎧を思わせる衣装も、派手ではないけれど雰囲気があって素敵ですし、ジャンプも将軍の「強さ」を見せるためのひとつのシーンとしてプログラムに自然に溶け込んでいるように感じます。というか、あの高さと迫力のジャンプだからこそ「将軍」が演じられるというか。コリオシークエンスからラストのポーズもお気に入り。
【男子シングル 特別賞】
デニス・テン選手 「アーティスト」
(以下、12月9日 加筆)
http://www.youtube.com/watch?v=hk011KOGGSQ (カナダ杯 SP)
http://www.youtube.com/watch?v=1pv0Trz7cAI (カナダ杯 FS)
マイベストプロ選出にあたっては、勝手に一種目一演目を貫いてきたまる子ですが、今回に限り特別賞を選んでしまいました。テン選手の「アーティスト」は、SPとFSで同じ映画のストーリーを演じる、「連続プログラム」です。これは私が知る限り(って、かなり浅い範囲なんですが)初めての試みだと思います。
人気俳優の絶頂と没落、そして再起までを、うまくSPとFSに振り分けて、本当に映画のストーリーを追いかけるような、見応えのあるプログラムに仕上がっている佳作ではないでしょうか。テン選手の天性のスター性も、うまく作品にマッチしていると思います。ここまでのところ、どうにもジャンプが決まらずに苦戦を強いられていますが、これでジャンプが決まってくれば、とにかくすごいプログラムになると思っています。後半戦、頑張ってほしいです!!
(加筆部分終了)
今年の男子シングルは、目下「4回転合戦」の様相を呈しているわけですが、だからこそ、皆さんプログラムにも凝っているような気がします。日本のほかの選手たちのプログラムだって、本当はどれもベストに選びたいようなものばかりだし、4回転キングの某F選手、前半戦では涙をのんだ前出のアボット選手、ジャンプが決まらない某V選手・・・・。どの選手も素晴らしいプログラムで勝負に臨んでいます。シーズン後半、これらの選手たちが本来の力を爆発させてくれることを期待しています。
【男子】
SP:Yuzuru HANYU SA 2012 SP (Universal Sports)
http://www.youtube.com/watch?v=LRtg9UKx8Ow
あえてスケアメw
FS:Jeremy Abbott, Evening with Champions, Saturday Sept 29, 2012
http://www.youtube.com/watch?v=HclDBc_ek2s
こちらもあえてショーバージョン。まだまだシーズン中盤なので、完成系が本当に楽しみです。
FS:21 Jason BROWN (USA) - ISU JGP Istanbul 2012 Junior Men Free Skating
http://www.youtube.com/watch?v=EFQMqsggWqY
ジュニアだからいいよね?っと無理やりねじ込みます。音楽が滑ってるみたい。
【ダンス】
SD: Rostelecom Cup Nelli ZHIGANSHINA Alexander GAZSI
http://www.youtube.com/watch?v=Szr5FOKGfxw
毎年同じことで文句言って本当に申し訳ないんですが、ブチブチブチブチ曲を細切れにつなぐの本当にやめていただけないでしょうか。いろいろ理由はあるんだと思うんですが、ポルカとワルツ交互に2つ3つってどんな組み合わせやねん!!
その点ジガガジのこれは音楽性も物語性もきちんとつながっていて、楽しくって、いいと思うなあ。二人にぴったり。これがヤンキーポルカですかと問われると非常につらいものはあるんですが。
FD:Ekaterina BOBROVA Dmitri SOLOVIEV FD Skate America 2012
ttp://www.youtube.com/watch?v=86iMQ9n68xw
ご存知の方も多いかと思いますが一応。正気を失ってしまった彼の心を必死に呼び戻そうとする彼女。その甲斐あってだんだんと彼が自分を取り戻し始めたのですが、今度は逆に精根尽き果てた彼女が精神の均衡を失ってしまい…。「トスカ」は二人が正気を取り戻す一瞬を表しているのだとか。ズーリンの傑作だと思うな。
【女子】
SP:Julia Lipnitskaia - Cup of China 2012/13 – SP
ttp://www.youtube.com/watch?v=-76HOHwilHg
後半の異常なアップテンポに全然負けてないところがツボ。
FS:Mao Asada - 2012 COC FS
ttp://www.youtube.com/watch?v=J8CPKMTz7vY
ステップからコレオのシークエンスがたまりません。
【ペア】
SP:Skate Canada 2012 Stefania BERTON Ondrej HOTAREK
ttp://www.youtube.com/watch?v=XDI6WvxrHNQ
選曲といい衣装といいかっこいいでしょう!
FS:2012 COR Volosozhar Trankov LP B.ESP2
ttp://www.youtube.com/watch?v=rSE4w55Iqgk
今年はほんっとにペアの怪我が多くってまだ見られていないプロもいっぱいあるんで選びにくかった~。暫定一位って感じです。
【エキシビション】
Takahiko KOZUKA EX - SA 2012
http://www.youtube.com/watch?v=0Z91J4YI8yA
この映像だとわかりにくいのですが、冒頭のスポットライトの輪郭をイーグルでスーッとなぞりながら登場するところでもう鼻血駄々漏れです。最高!実はSP、FSと全部小塚選手でもいい位今年のプログラムは好きです。
12/5追記;barutantomozou様、
せっかく新しい風を吹かせてくださっているので暖房室のペストプロ、
お時間のあるときにこちらにお引越しして持ってきてくださるとうれしいなあ…
☆男子SP
アボットの「SPY」まる子さんにとられた~~~(笑)
といいつつもお気に入りは実はけっこうたくさんあって選べない~~!
【小塚崇彦~2012 COR Takahiko Kozuka SP B.ESP mp4】
http://www.youtube.com/watch?v=tRsJinChG2k
これはもう反則技(笑)というか私の大好きだったポールニューマンの主演映画のテーマソングなので聞くだけで涙がでちゃう
(T▽T)
これぞ小塚ワールドというはまりプロだなあと思います。。
【Tatsuki MACHIDA (JPN) SP - CoC 2012 】
http://www.youtube.com/watch?v=ukLf0KAXjGc
町田君やったね!!!って思いました。
これは彼の代表作の一つになると思います。。
アボットの「SPY」もそうなんですが一緒になって体が動いちゃうプログラムです
(^^)
☆男子FS
【Skate America 2012 -2/10- MEN FS - Tomas VERNER - 20/10/2012 】
http://www.youtube.com/watch?v=TOKwOkgK-tA
本当にジャンプもスケーティングも大好きなのに(T_T)
曲のおしゃれ感と軽やかさがベルネルにピッタリのプログラムだよう完成形が観たい。。
【☆ CBC 2012 Rostelecom Cup FS Patrick Chan 】
http://www.youtube.com/watch?v=aFon3qNt3Fs
私が勝手につけたキャッチコピーなんですが「恋するチャン君」(笑)
JOの時に生で見たときにこれは私が観たかったチャン君のプログラムの一つだなあと思いました。。
彼のスケーティングとキャラクターにとってもあってる素敵なプログラムです
(^^)
悲恋の曲らしいですが私は暗さを感じない穏やかで切ない恋する男性の心情を感じました。。
チャン君にしかできないプログラムだなあと思います。。
【Daisuke TAKAHASHI (JPN) FS - NHK Trophy 2012】
http://www.youtube.com/watch?v=q8gOEjqmpe8
私が言わなくてどうする~?(笑)
JOで生で見たときに期待以上の演技を見せてもらって満足する反面不安になったんですけどやっぱり不安は的中でしたね(^^;)
今シーズンの高橋君のプログラムは私が演技をみた選手の中で一番評価されにくいものを選んだなあと思いました。。
ツイッターで散々ブツブツ言ったのでとりあえずやめときますが(笑)それでもこの道化師は彼が彼の特徴と言われている部分を封印し彼がこの先もっと進化するために選んだプログラムだと思っています。。
まあ好きなスケーターなので熱く語ってるわけですがこのプログラムは高橋君というだけでなくプログラム自体が好きなので昇華していってほしいと思います。。
上にあげたプログラムは衣装も皆さん素敵だなって思っているんですが高橋君のは道化師っぽくて悪くないんですがそれほど良いとも思ってなくて、オシャレ番長なのでファイナルにはチェンジしてるといいなあとちょっとばかし期待しております。。
さてグランプリシリーズの男子MVPは・・・ロスマイナー!!!

【ISU NHK Trophy 2012 -6/10- MEN FS - Ross MINER - 24/11/2012 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=bkA_UF9TxTM
私のマイナー君(おいおい)が相性抜群のNHK杯でまたまたやってくれました
(^^)
ついでにエキシビションもご当地Tシャツではない期待外れのかっこいい衣装に身をつつんで素敵プロを滑ってくれました

【Ross MINER EX - NHK Trophy 2012 】
ttp://www.youtube.com/watch?v=8PK6m7-vt7Q
ファイナルはワクワクドキドキですが全日本男子と全米選手権が今から胃が痛い~~~!!
今回は『牧神の午後』です。
Nijinsky- le Faune 1916
http://www.youtube.com/watch?v=WYHNXVabbOo&feature=share&list=UULl9Ja_XBp-B-LhBPFKiE0w
こちらが本家ニジンスキーのオリジナル版でございます。
物議を醸したという初演年の動画もありますが、
〔Nijinsky 1912-L'Après-midi d'un Faune (full version)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vxs8MrPZUIg&list=UULl9Ja_XBp-B-LhBPFKiE0w〕
画面撮りで非常に見辛いのでもう少しわかりやすいこちらで。
Rudolph Nureyev : 'L'apres-midi d'un Faune'
ttp://www.youtube.com/watch?v=m7b1FkZYarU&feature=youtu.be
ニジンスキーの再来と言われたヌレエフバージョン
こちらの方が若干前衛性がマイルドになってるでしょうか…
どこいら辺が物議を醸したのかはこちらでよくわかりますね。
印象的な動きがフィギュア版のそこここで使われているので、
「ニジちゃんヌレちゃんをさがせ!」ごっこして遊ぶのも楽しいです。
では本題のフィギュアスケート版!
【1970 ジャネット・リン】
Janet Lynn - 1970 US Figure Skating Championships FS
ttp://www.youtube.com/watch?v=l7kTnyOcPy4
後で出てくるプロバージョンの方が有名ですが、
こちらは競技バージョン。68年OP版は見つからなかった…
どの辺が素晴しいのか、カリー氏が解説したEXバージョンもあるのよ!
〔Janet Lynn - 1971 Worlds EX Afternoon of a Faun
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jn0VZyztldo〕
【1980 ジョン・カリー(&キャシー・フォルクス)】
John Curry - Afternoon of a Faun
http://www.youtube.com/watch?v=e3wewU5xcXY
もうね、フィギュアスケートの真髄とでもいいましょうか、
そういったものをこれほど如実に物語る演技もそう無いと思うんです。
とにかく観て下さいとしか。
【1983 ジャネット・リン】
Janet Lynn-1983 afternoon of a faun
ttp://www.youtube.com/watch?v=YvElljzi7rE
プロ最後の演技って事であってますでしょうか?
年齢を重ねることがプラスに生きてる演技って
本当に素敵だわ~(なぜか実感こもりまくり)
【1990 シャーリーン・ウォン】
Charlene Wong - 1990 U.S. Open Professionals, Ladies' Artistic Program
ttp://www.youtube.com/watch?v=0xv7vhpzaKk
長洲未来さんのコーチもされていたと言うカナダの
スケーターさん。存じ上げなかったのですが、素敵!
【1999 イリヤ・クリムキン】
KLIMKIN I. 1999-2000 LP
ttp://www.youtube.com/watch?v=T746wFOKplA
前回の白鳥に続いて連続出場。彼の代表プロといってよいのかな?
演技もですが、五十嵐さんの解説もまた勉強になります。
「全体を通して静かな曲なので、ミスをすると目立つ。」なるほど~。
【2000 佐藤有香】
Yuka Sato "Afternoon of a Fawn" 2000
http://www.youtube.com/watch?v=Ws8zT945BYw
スケーティングの美しさが映える曲ですよね、本当に。
【02/03 Angela nikodinov】
このシーズンのFSが牧神だったと言う情報があるのですが、
動画が見つかりませんでした。
【2006? Rosanna Tovi & Andrew Naylor】
Tovi & Naylor Professional Skating Championships
ttp://www.youtube.com/watch?v=qM65pzLnODg&feature=player_embedded
前出のカリーさんへのトリビュートプロなんだそうです。
【2007 Mauro Bruni】
afternoon of a fawn
ttp://www.youtube.com/watch?v=m3bn4Scyk-M
アメリカの選手で07年からプロで活躍なさっているそうです。
やはりラインのキレイな選手に似合うプロですね~。
【2010/11 Carolina Kostner】
Carolina Kostner 2011 Worlds FS
http://www.youtube.com/watch?v=RMIoHusJm7I
美しすぎます。リッポン君と競演したら絵画だわ。
【2013/14 Adam Rippon】
Adam Rippon USA Val gardena spring trophy 2013 senior men free
ttp://www.youtube.com/watch?v=FCTyBccNC1w
滑るギリシャ彫刻ですからねえ~、そりゃもうOPまでに
どこまで完成度が上がるのか楽しみすぎる作品ですよね!
【時期不明 Oleg Protopopov&Ludmila Belousova】
Protopopovsもこのプロで滑ったらしいのですが、
動画見つかりません。
みつけられたのは以上です。
やっぱり曲調の変化が殆どないから、競技プロは少ないですね。
その代わりプロ・アマ作品とも逸品ぞろいな印象。
やや意外なことにアイスダンス版がない!
いつもの事ですが、感想・ご指摘大歓迎です。
紙芝居みたいに見えますがまあ昔の映像ですから仕方ないですね。
それにしてもすごい!!

他のものはまだ見てませんが牧神好きのkママといたしましては施肥見ないといけませんね
ゆっくり見せていただきますよ~。
リッポンくんの牧神で思い立ったということですが本当にぴったりの素敵なプログラムですよね。
ディクソンいい仕事してらっしゃる

まあ本当は前から高橋君に使ってもらいたかった曲なのでちょっぴり(かなり)残念な気分・・・な~んてどうせこれから先も高橋君は使わなそうな気もしますが(^^;)
プログラムの評価もたかいようなので現実的な話ですけどこれから全米選手権での代表争いがすごいことになる予感がします。。
是非リッポン君には完成させてほしいな。。

よく見たら、前半戦のマイベストプロ、男子しか選んでませんね。。。
でも時期が過ぎてしまったので、ここで今季総まとめでマイベストプロ選出!
【男子シングル】
前半に特別賞に選んだデニス・テン選手の「アーティスト」、ワールドでオーラ全開になりましたね!うん、予想以上にすごいプログラムでした。嬉しいぞ♪で、シーズン通してのベストプロは・・・
○SP 「SPY」 ジェレミー・アボット選手
http://www.youtube.com/watch?v=kYWGTjRmF6Q (2013 国別対抗戦)
やっぱり、ミスがあろうが順位が取れなかろうが、今季これに勝るSPは私の中では出てきませんでした。周りがバンバン4回転を決めてくる中、彼もそうとうキツイ戦いをしていると思います。よく高橋大輔選手がインタビューで言ってますよね、そういう感じのこと。彼もきっと同じような心境になっていたりするんじゃないかな。でも、ジャンプが入らなくても最後まで気持ちを投げずにノリノリでスパイを演じているアボの姿が、時に痛々しくもありつつ、たまらなくカッコイイです。オリンピック出場権をかけての来季の争いは、日本以上に下からの追い上げがきつそうですが、どうかどうか、スケートの神様が出場を許してくださいますように・・・。
(4/19 動画リンク追加。 ジャンプはミスしましたが、シーズン前半よりも色々とディテールに凝ってきてるというか、振付が決まってきてるというか、すごくかっこいいです!そんな演技に天井カメラだけが邪魔者だ~~!!)
○FS 「ピアノとオーケストラのための協奏曲」 ケビン・レイノルズ選手
http://www.youtube.com/watch?v=wMxbI-vjrH4 (2013 四大陸選手権)
なんか・・・いや、あまりにベタですみません^^;。でもでも、このプロは好きだな~。
ちょっと前までのレイノルズ選手って、あんまり好きじゃなかったんです。踊りが締まらない感じがして(ファンの方すみません!!)。それが昨季あたりから、手足の伸び方が抜群にきれいになって、だらしない感じがなくなりましたね。決めるところはピシっと決める!指先、足先までピーーーン!こういうのが決まってくると、持ち前のスタイルの良さが何倍も生きてくるように思います。四大陸優勝、ワールド5位入賞、国別対抗3位。素晴らしいシーズン後半でしたね。来季のプログラムが今から楽しみです。
(4/19 動画リンク追加 これってJスポーツの解説ですよね?)
ちなみに、ベストドレッサー賞もレイノルズ選手に。
上品な色使いのグラデーションの衣装と白手袋は、どちらかといえば童顔でポップな雰囲気のレイノルズ選手を、すごくクラシックな男前の雰囲気に見せていたと思います。スタイルの良さがさらに引き立っていました。ミヤケンさん、すごすぎる。。。。。
えっと。今回は女子も必ず投稿する予定!
ひとまず、えいっ。と投稿。
【女子シングル】
今季は好きなプログラムがとても多かったです。前半戦(GPS)のベストは投稿できませんでしたが、マルケイ選手の今季のプロはSP、FSともに大好きでしたね。今まで情熱的なラテンの雰囲気一本やりのイメージだったマルケイ選手の新たな一面を見たと思いました。特にフリーの「アーティスト」は、ドラマチックな主役男性を演じたテン選手とはまた違う、天真爛漫なヒロインの可愛らしさがよく出ていて、衣装やメイクも素敵でした!あの雰囲気が似合うなんて、今度はヘップバーンとかマリリン・モンローとかやって欲しい~と思いました!!(アメリカ映画の知識が浅すぎる・・・)。
今井遥選手のSP「シャレード」も好きでしたね(残念ながら試合での出来はよくありませんでしたがT-T)。マルケイ選手の「アーティスト」と、二本立ての映画を見るような気分でした。「曲が難しくて」という話をご本人何度もされていましたが、そういうものなんですかね?見てる側からは、今まで滑った曲とどこがどう違うのかさっぱり分かりません。そういう話を聞くにつけて、どんな曲でもジャンルでも滑りこなしちゃう世界トップの面々は、本当にすごい表現技術を備えているのだなぁと思います。
それから、ゲデバニシビリ選手のSP「シンドラーのリスト」も、すごく好きでした。これまた、今までの彼女の雰囲気とは全然違った選曲でしたが、本当に素敵で、見ているうちにじわ~~っと涙が出てくる感じでしたよ。来季こそ、シーズンとおして安定した演技が出来ますように!!
最後に、次点があるなら選びたいという感じだったのが、ソトニコワ選手のSP「スペイン奇想曲」。国別での演技は圧巻の一言でした。華やかなファンファーレで始まる、明るくも怪しい、怪しくも明るい、そんな雰囲気が今のソトニコワ選手の雰囲気にとてもよく合っていたと思います。リプニツカヤ選手の柔軟性はよく話題になりますが、ソトニコワ選手もすごく柔軟性が高いですよね。そして手の支持なしで様々な方向によく上がる足、真っ直ぐに伸びてとても美しいです。ボレロといい、彼女のスペインものの雰囲気はすごく好きです!
前置きが長くなりました。女子シングルの今季マイベストプロは・・・
○SP 「マンボ No.8 ほか」 ケイトリン・オズモンド選手
http://www.youtube.com/watch?v=HIX16H_41LM (2012 GPカナダ杯)
彗星のように現れるとは、まさに彼女のことですね。このSPは、年齢以上の表現力、スケーティング力をもつオズモンド選手の実力と可能性をとことん追求しながらも、「見ていてとにかく楽しい!思わずノリノリ!」というショープログラムのような魅力を兼ね備えた、今季最強SPだったなぁと思います。出来には浮き沈みありましたが、「えっ?!そのタイミングで跳んじゃうの?!」という感じで直前までステップ踏んでるジャンプや、深い角度で回る美しいウィンドミルスピン、これでもかってほどつなぎのステップ入れても落ちないスピード感など、来季への期待は高まるばかり♪(いやここは、OPシーズンを最後と決めてるベテランたちを追い越してはほしくないという複雑な気持ちもあって、難しいファン心理なんですが・・・^^;)。
(4/19 動画リンク追加。 まさに「彗星のごとく」現れたカナダ杯の映像ですが、この時点でシーズン後半と変わらない完成度がすごい!)
○FS 「レ・ミゼラブル」 キム・ヨナ選手
http://www.youtube.com/watch?v=J6d3XEp6mg0 (2013 世界選手権)
これは「ベストプロ」というよりは「ベスト演技」という感じで、プログラムそのものの魅力(好み)なのかどうか、自分でもビミョウな感じはあります。でも、「O(オー)」とか「白鳥」とかは他にも好きな方がいらっしゃると思うので、あえてレミゼで。
ワールドのヨナ選手、すごかったです~~!!大興奮でした。色々なご意見があるとは思いますが、私はやはりヨナ選手の音楽表現は好きなんですよね(これは私の中では、表情やキャラ作りといった「演技力」とは違うものです。)。しかも今回、以前よりも柔らかい表現も上手くなったというか、音と音の間の表現が出てきたというか、そんな感じがしたんです。以前は音楽のアクセントやキーポイントの音の表現というのはすごく気持ち良いスカッとしたものがあったんですが、そのポイントとポイントの間の表現がない感じがあったんですよね。例えば、ピアノは弾いた瞬間の音が一番大きく、その後は減衰していきます。バイオリンは音の始点がピアノのように明確でない代わりに、出した音に強弱や揺らぎを与えることができます。以前のヨナ選手はピアノ型(点の表現)だったと思うんです。それが今回のワールドの演技ではバイオリン型(線の表現)にも対応できる「間の表現」を見たように思ったんです。オリンピックにどんな集大成を持ってくるのか・・・ワクワクします!!(でもドキドキもし
ます>_<。ソチで最後って言ってる大物スケーター、どの選手も好きすぎて。。。)
(4/19動画リンク追加。なつかしのユニバーサルスポーツ!ライブ放送だったんですね。)
最後にベストドレッサー賞を鈴木明子選手に!
毎年衣装が素敵な明子選手ですが、今年はSP・FSともにご本人にとても似合っていて、プログラムの魅力を2倍伝えてくれた衣装でした!!
(男子の投稿もですが、動画のリンクを貼るのを忘れました!!!(>_<)
後日追加しますが、とりあえずえいっ!)
ハビエル・フェルナンデス選手フリー・チャップリンメドレー
http://www.youtube.com/watch?v=WuCOvL32Z_w
フェルナンデス選手にあったプログラムだなと感じましたし、欧州選手権で決めた3度の4回転ジャンプがすごく印象に残っています
女子シングル
アデリーナ・ソトニコワ選手ショートプログラム・スペイン奇想曲
http://www.youtube.com/watch?v=oyxHQJX66uM
浅田真央選手ショートプログラム・アイ・ガット・リズム
http://www.youtube.com/watch?v=zVpJGA75xdA
ソトニコワ選手のショートプログラム・スペイン奇想曲はかつて、中野友加里さんが07-08シーズンフリーで使用していた曲という印象がすごくありました。でも、ソトニコワ選手なりのスペイン奇想曲の演技だったんじゃないかなと思います
浅田真央選手のショートプログラム・アイ・ガット・リズムは元気で溌剌なプログラムだったんじゃないかなと思います。振付を担当したローリーが「真央がスケートを楽しめるように」という思いで振付したプログラム。浅田選手だけではなく、ファンや観客の心も温かくし、元気をくれたプログラムなんじゃないかなと思います
この時期になるとなんだかソワソワしてしまう、Winterでございます。
さあ、今年もベストプロ、とられる前にいっちゃうぞお!!
【男子】
SP:Nobunari Oda - NHK Trophy 2013 - SP
https://www.youtube.com/watch?v=AqQGfJB6MT0
ほんとはねー、ダイスキさんのソナチネ大好きなんですけどねー…譲ります。
久々に(無理のない感じで)元気な織田君の笑顔が見られるこのコットンクラブ、
大好きです。一緒に笑っちゃう演技でしょ?
FS:Joshua Farris - Skate Canada 2013 – FS
https://www.youtube.com/watch?v=pVbu3fOPWco
ジェイソン君と一緒に今年からシニアに参戦したファリス君!リプニツカヤちゃんと同じ「シンドラーのリスト」ですが、全く異なる世界観でみせてくれます。
【ダンス】
SD: 2013 SA Davis White SD B.ESP
https://www.youtube.com/watch?v=lfgNua9umsQ
今年の課題、フィンステップは楽しいですー。アイスダンスにもクイックステップっていうパターンはあるんですが、社交ダンスのそれとは違って膝を柔らかく使い、あんまり飛び跳ねたりしません。その分軽快に飛び跳ねてくれちゃうのがこちら、フィンステップ。でも氷上でそれをするのは相当難しいらしく、メリチャリのこの軽やかな足さばきはどこのチームにもできることではない、てのを今季学びました!
FD:2013 SC Hubbell Donohue FD B.ESP2
https://www.youtube.com/watch?v=QVdyLMH65j0
シブタニズ、チョクベイと並んで(というか一歩引いた感じで)アメリカダンス界の2位・3位を争っている組です。チョクベイと同じく以前のペアを解消して今年三年目の新参組。ダンスでは珍しく力強さが売りの組なのですが、今季のこれはなんと切々と訴えかけるんでしょうか…
2013 NHK Gilles Poirier FD B.ESP
https://www.youtube.com/watch?v=sSHMDIFL1so
す、すみません。でもダンス好きの私には今年はどうしても絞れないのおおおお。
だってヒッチコックですよ?ポワリエ君って美形好青年にみせかけて、なんかノーマン・ベイツ君的オタク魂ありありな方なんですよ。もうヒッチコックなんてピッタリ。振り付けはサラエボで金メダルをお取りになったクリストファー・ディーンさん。リフトで顕著ですが、ものすごく個性的なプロをお作りになります。悲しいTV放送のお陰で女子とか男子とかしか興味のない皆様。ぜひこのプロをご覧になって、アイスダンスの楽しさを満喫していただきたい!!(異常に力が入ってる)
【女子】
SP:2013 SC Akiko Suzuki SP B.ESP2
ttps://www.youtube.com/watch?v=O3A402D1YKg
ラストシーズンにこれはもう…。毎回涙ぐんで見てしまいます。
FS:06. Julia LIPNITSKAYA (RUS) FS - Skate Canada 2013
ttps://www.youtube.com/watch?v=57sCIHCtXaw
ロシアの新星たちはもうほんとに続々と登場しているわけですが、この年齢で無いと滑れないプロを最高の滑りと演技で魅せた、という意味において彼女のこのプロは今年のベストです!
【ペア】
SP: 2013 GPF Peng Zhang SP ESP
ttps://www.youtube.com/watch?v=lYs3TuuRjjE
ずっと組んでいた通称“ちゃんず”の張丹さんの身長が高くなりすぎたが故の旧ペア解消を経て昨年組んだばかりの新ペアです。西洋のメジャー曲じゃなくても素敵な音楽はたくさんあるよね、と思わせてくれるプロだと思いませんか?
FS:2013 GPF Savchenko Szolkowy LP ESP2
ttps://www.youtube.com/watch?v=Nx_VQA9aEVU
このところ変プロ・変衣装と随分な言われようだったサフソルさんが、満を持してお送りするくるみ割り人形です!特にこの演技、ため息ものです。見るしかない。
【エキシビション】
2013 GPF Volosozhar Trankov EX ESP2
ttps://www.youtube.com/watch?v=pcYh9PXh9kY
…お茶の間で子どもと一緒に見てたらお父さん動揺してチャンネル変えちゃいそうな、そりゃもうむせ返るような大人の香り溢れる007でございます。ほんとにこれがちょっと前にマリオやってた人と同一人物かい、と。
コメントの投稿
トラックバック
URL :
第1号! - Winter - 2010年12月03日 13:53:20[ 再編集・削除 ]
1 Sakuraさんの流れを汲んで、ランビエール選手の「赤ぬこ」
(本人黒歴史らしいんで、そっと)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm436639
2 源氏名由来!あまりにも有名ですが:Alexei Yagudin - Winter
http://www.youtube.com/watch?v=gqvkip9S1VA
3 今年のGPSから。若いし荒いけどこれ好きです!格好良くないですか?
2010 TEB Kharis RALPH / Asher HILL FD
http://www.youtube.com/watch?v=00lKOLO4JbQ