fc2ブログ

【Guideline 暖房室 ゲストルーム】 Part2

 【Guideline暖房室】コメント欄は1000件に到達していませんが
どうやら削除されたコメントを含めて1000件に到達したようです。
皆様たくさんのコメントの数々ありがとうございました。

【Guideline暖房室】 ファン用BBS
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-4.html

閲覧者参加型Blogの交流記として管理人の大切な思い出です。

【Guideline 暖房室 ゲストルーム】 Part2もよろしくお願い申し上げます。  

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆****☆****☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

雑談など…こちらで暖まりながらお話ししてくださいね♪

リンクサイドの【Guideline暖房室】には温かい飲み物を飲みながら
楽しいフィギュアスケート談義が出来るスペースです。

ご訪問頂いた方同士のBBSとして利用して下さいね。
みなさんが主役です…どんどん盛り上がって、お話してね♪

軽い脱線もご愛嬌…(⌒-⌒)  楽しい雰囲気でどんどん話が膨らんでいくのは大いに結構♪

当然…ココにはトラブルの元は持ち込み禁止です。。。
危険物の持ち込みはお断りしますね。 選手及び競技関係者などへの記述には十分にご注意ください。

BBSは公共の場と考えています。 マナーを守れない方の書き込みはご遠慮下さい。
ファンの皆様が楽しんで頂ける環境で運営出来たら幸いです。

【BBSルール】

Blog内の代用掲示板といえども不特定多数の方が閲覧しております。  

BBSの雰囲気を悪くするものや違法行為・公序良俗に反するものは禁止です。 
選手及び関係者やBBS参加者の誹謗中傷は禁止です。  
選手や関係者などのプライバシーに関する情報掲載は禁止です。 
誘導的な論議を醸し出すような内容は禁止です。 

競技結果やルールなどに異論があっても、選手達は皆精一杯やっております。
競技関係者や投稿者批判にならぬよう各自責任を持って発言してください。

★Figure Skating Forum★ 
http://openaxel.bbs.fc2.com/

上記BBS群はカテゴリーに分けられ、映像・画像投稿機能も備えています。 
当BBSと上手く使い分けて下さいね。 

ぽちっとな♪(*・・)σにほんブログ村 その他スポーツブログ スケートへ Blog応援してね♪ 

投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。

ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

お初ぺタリ~♪ - kママ - 2011年09月26日 15:36:48[ 再編集・削除 ]

皆様、こんにちは。。

やっぱり暖房室はコメント投稿できないんですね。。
1000コメ目入れたかったなあ。。
e-259

でもまあしかたないです。。
次ぎこそ頑張るべえ~(^O^)/
ソチOPシーズンあたり目指したいなあ。。
でも前ほど連投してないので難しいかも。。
投稿者も少ないし・・。。
でも毎日投稿すれば目標達成できそうなのであきらめずにコツコツ投稿しようっと。。

とりあえず、初コメをぺタリということで・・
e-348

世界一受けたい授業DEスケート♪ - kママ - 2011年09月28日 00:40:35[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。。
暖房室1で投稿できなかったコメントを早速こちらにいれさせてもらいます。。

Winterさん
スケート教室がんばください(^^)/
ここの常連でアダルトスケーターさんが生まれるなんて素晴らしい~♪
成長過程がわかるのね・・
将来の参考にしなくては。。(ほんまかあ?)
お誕生日会をスケートでするなんて凄いですね!
e-451
お誕生日会でいろんなイベントするっていうのがアメリカらしいと思ってましたがスケートかあ。。
日本の場合はリンク自体が少ないのでレンタルが大変なんじゃないかなあと思ったり。。
日本も一般でもイベントにプロスケーターを呼ぶことはできるんですよね。。
スケート教室みたいなのもできたような気がします。。
できたら素敵ですよね~e-266
やってみたいなあ。。
今は無理なので宝くじ当ったら考えよう・・・。
e-440


さてと・・JGPSの話をしたいんですけどあまり動画もみてないのでもちっと見たらコメントをいれるとして・・。
今日は先日見たTV番組で面白い事を言っていたのでご紹介しますね。。

皆さんご存知だと思いますが「世界一受けたい授業」という日本テレビ系の番組の中で奈良工業専門学校准教授の木寺英史先生の興味深いお話です。。

怪我をしない身体の操縦法を伝授してくださってるんですがその中でも足の向きよって押す力がでるのと引っ張る力が出る場合。
例題は重いドアを負担無く開けるには?というものなんですが足を外側に向けた方が押す力が出やすく内側に向けると引っ張る力が出やすくスキーやスケートなんかがそうなんです・・と仰ってました。。
足を外またに向けると前に力がでやすいから前に進むんだ~なるほどねと納得。。
(この話を聞いて綱引きの事を思い浮かべたんですが足は内向きにしたほうがいいってことですよね。綱引き・・運動会シーズンなので良いアドバイスかも??・・汗)

話を聞きながら感じたことなんですがスケートって理にかなってることが多いなあと・・・ってことは力学を制すればスケートも制することもできるかも??(前にも同じような事言ってたような~笑)
e-348
理数が不得意な私の妄想ですので聞き流して・・見逃してくだされ~~m(__)m

【世界一受けたい授業~授業復習】
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/110917/03.html

フィギュアスケート旅行 - kママ(疲労度ピーク) - 2011年10月02日 08:34:36[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。

昨日JO&CaOIを堪能した後e-446、夜行バスに飛び乗り只今中部ブロックを観戦しに名古屋に来ています。。

とはいえ中部ブロックは地元に帰るバス時間の関係でチョビットしか見れそうにないんですけど初めての経験なので楽しんでみてきます。
e-348

帰りは深夜帰宅になり明日は朝から仕事なのでレポはぼちぼちさせてもらいますね。。
では老体に鞭打ってがんばってきます!
e-257

【JAPAN OPEN 2011観戦日記!(現地編)~会場入りから。。】 - kママ - 2011年10月04日 18:06:28[ 再編集・削除 ]

皆様、こんばんは。。
先週末にJOもCaOI(うちでは流れませんでしたが~泣)放送されて皆見てるので私の感想なんていらないかとは思うんですがまあ放送されない部分も紹介させてもらいますね。。
はやめに感想をいれないと忘れそうなのでちょっとずつ投稿することにしました。。
んでニャン先生からの強制出向新ブログへ更新!

【JAPAN OPEN 2011観戦日記!(現地編)~会場入りから。。】
http://jedai-01.jugem.jp/?eid=27 

え~っと・・・まだ誰の演技もコメントできてませんe-351

もうすぐGPS開幕!! - kママ - 2011年10月20日 00:50:17[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。。
最近サボり気味で申し訳ないです。。
って誰に謝ってるんだろうe-455

GPSに向けてレコーダーのHDDを整理したり壊れたPCの代わりに旧PCを使えるようにしたりしていたら投稿するパワーが出てこなかったんですけどいくらなんでももう始まっちゃうなあと焦ってお邪魔しにきました(^^;)

Sakuraさんも久しぶりにツイッターでつぶやいてますね。
でも管理人さんがこっちにきてくれたら嬉しいですけどね・・・。

ここでもGPSを盛り上げるべく動画のご紹介~♪
http://www.youtube.com/watch?v=e2aLaipR0A0

【ipod ad parody "JET - Are You Gonna Be My Girl " by figure skaters 】
http://www.youtube.com/watch?v=J6WD3FIMDAE
凄いですねえ。。
シルエットだけで全部わかる方は結構なスケファンですe-348
GPSのMADバージョンで見たいなあ。。

GPS開催! - kママ - 2011年10月22日 10:19:01[ 再編集・削除 ]

皆様おはようございます。。

GPS第一戦アメリカ大会が開催してます。
【フィギュアGP開幕戦に小塚崇彦が登場=スケートアメリカ・見どころ】
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/winter/skate/figure/headlines/20111021-00000006-spnavi-spo.html

男女ともに高難度ジャンプの挑戦が多く注目されてるようです。
男子はSPからのクワド女子は3-3とすごい展開になりそうです。
個人的には小塚君のウィルソン振付のプログラムをすごく楽しみにしてます。。
あとはテンくんが調子を戻してきてるようで3Aはもちろんのこと4-3を練習で跳んでるとの嬉しい情報もありました。
あとジャン選手が3Lo+3Lo、パールスピンの復活との話もワクワクしてきます。。
ほかの選手も大好きな選手が多いので放送まであと少しですが生中継が待ち遠しいです。e-349

ドキドキのカナダ大会~! - kママ - 2011年10月28日 16:24:37[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。
いよいよです~!
e-266e-266e-266
日本のTV局はライブでしてくれないので悲しすぎますがなんとカナダ放送局太っ腹!!
公式練習をライブでネット配信してくれました。。
夜中だったので私は見ませんでしたが録画で見れるので先ほど見てきました。。
http://www.ustream.tv/recorded/18145257#utm_campaign=synclickback&source=deniedbyhost&medium=18145257
なんと解説までついてるe-451
すごいですねえ。。
ケヴィンったら練習着まで戦闘服・・。
炎のステップをみてくださ~~い!
第2グループのがないですう。
チャンくんのがありません~~~!e-442
もったぶりやがって~~。プンプン。
ライブでは見れたそうです。。見たかったなあ。。
それにしても解説がほとんどわからない。。
わかったらもっと楽しいだろうなあ。。

男子の再生回数が2万こえてる・・e-350

スケカナ2011終了!高橋君に思うこと。。 - kママ - 2011年10月30日 17:26:10[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。。

カナダ大会が終了しました。。
全体の感想はBBS試合ショーのところへするつもりですが、放送がほとんどなかったためにSPもまだ全体を見てないので見た後に投稿したいと思います。。

んでもって男女シングルSPの上位3人の演技は見ました。あと男子のFSの上位3人もみました。。
そして高橋君のインタビューもいくつが記事で見ました。。


「跳べる4回転がない」

・・・・。

まあ記事なので本人がどんなニュアンスで言っているのかわかりませんがとりあえず私が思ったのは。
バンクーバーのころのことを思い出してほしいなあと。。

跳べる可能性が少なくてもチャレンジするためにはほかのところを確実していく。
そして心置きなく4回転をチャレンジする。

こんなこと高橋君だって百も承知だと思うんですが今は4回転を跳ばなくてはトップになれない、スケーティング技術を今まで以上向上させなくてはならない。
周りの成功に本人は四回転が跳べないことで焦りのようなものを感じます。。
けれどちゃんと弱点の部分をどんどんなくしていってるのも確かです。。
証拠にスピンがSP.FSともにレベルをあげているのです。。
ほかの選手のスピンをみても思うんですがすごくみんなよくなってる。
これはプロトコルを見て言ってるのではなく演技を見て本当にそう思うのです。。
ルールが難しくなってもみんなちゃんと進化していくそしてルールを消化していってます。。
高橋君もそう。。

4Tを今シーズンはずっとチャレンジして4Fはしないとインタビューで言ってました。
しかし今回4Fを挑戦してきたのはそれほど4Tが跳べなかったんだと思います。。
でもそれでいいと思うんです。。

4Tが跳べなきゃ4F
4Fが跳べなきゃ4Lz
4S、4Loだっていいんです。
なんなら4Aでもいい!

四回転は跳べるはず。
絶対に!

やるだけやって跳べなかった諦めたっていい。。

高橋君の求める演技は高橋君にしかわかりません。。
大変さも全然わかりません。。

でも私は高橋君の今その時演技にドキドキさせてもらって幸せなファンだと思ってます。。

次はNHK杯。
小塚君も高橋君も上位1位2位にならないと出場は難しくなりますね。。
出場メンバー的にとても難しい。。

でもそれはそれでしょうがない。。

ケセラセラです。。


とりあえず私は癖になる高橋君のスケカナの演技をリピし続けます(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=aImZEjetK5w

もうすぐNHK杯!ちょっと語ります。。 - kママ - 2011年11月09日 23:58:58[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。。
中国大会男子の感想を製作中に二度も私のボケボケで消してしまってちょっと凹んでとりあえずここで気分転換のおしゃべりをさせていただきます。。
なんたって管理人はちっとも顔をださないのでもはや私の天下!なわけではありませんが留守番犬としてはご奉公しなくっちゃ(笑)


今週金曜日から2011NHK杯が開催されます。。

NHK杯フィギュアのサイトはやっぱりいいですね。
去年はありませんでしたが試合の演技動画も全競技乗っけてくれますし、合わせて勉強にもなると。
もちろん全競技BS地上波を駆使して生中継~♪
ついでに応援メッセージもいれれます。。
(高橋君への応援メッセージの年齢層が高い様な気が・・・ま、私もその一人ですが~笑)
http://www.nhk.or.jp/sports/figure/index.html

特集記事や番組もちらほらやっていて、もちろん高橋君が出てるのはチェックしてますが先日みた羽生君特集があった報道ステーションは結構良かったので少し話したいと思います。。

震災があった時のこと。
リンクで練習中にあの地震があってリンクが波打っていたという話にはショックを受けました。。
そのあとスケートをしばらくできないなあとあきらめてたこと。(スケートどころではない)
その後、神戸のチャリティー演技会から出演依頼が来て参加したときにとにかく一生懸命心をこめて滑べろうと誓いその演技に多くの観客が涙し感動してくれたことに自分がやるべきことを考えたそうです。。
そしてシーズンまでに60公演と信じられない量のアイスショーをこなし今シーズンに向けてやってきた。
そこで四回転もマスターすることができ80%の確率で成功できるようになったそうです。
感覚でとぶだけでなく理論的に理解しているという羽生君らしい会得の仕方だなあと思いました。
そこにはランビエールからのアドバイスもあったとのこと。
物怖じせずにトップクラスのスケーター達から沢山吸収しようとする羽生君。
元々強い意志と高い目標をもってスケートをしているなあと感じていましたが今シーズンは今まで以上で少し心配な気持ちにもなりました。
この話は中国大会の感想で少しお話したいと思います。。
インタビューは熱血、松岡修造氏だったので心配だったのですが松岡さんが圧倒されるほど16歳の笑顔の羽生くんは凄かったです(苦笑)


もう一つNHKのスポーツ特集番組で高橋君と小塚君を取り上げたものがありました。
BSではもう少し詳しく同様の特集をしていました。
「二人のエース」
二人のエースかあ。。
テレビ朝日でもそんなことを言ってました。。
トランプじゃないんだからエースはたくさんいらんだろうし別に無理に言わなくってもいいんじゃないの?とか思ったり。。
私がTVにむかってブツブツ言ってたのは想像できると思います(苦笑)

さて小塚君が課題にしている表現力のアドバイスがとても興味深かったです。。
自然に呼吸しながら演技する。
音楽に合わせた呼吸。
よく考えたら難しいですよね。。
これから選手の演技中の呼吸も合わせて見みるのもいいかもです。。

TVでは小塚君の前に高橋君のことを取りあげていたのですがなぜ私は後にしてるかというと・・ちょっと長くなるからです(笑)
実はシーズンが入ってからの高橋君の発言がネガティブなものが多くマスメディアが載せてるものだからなあ話半分にしとこうと思ったのですが今回の特集もおいっ!となるような発言があったのでファンとしてはちょっと悲しい気分になってしまいました。。
去年のワールドでの成績もビスのことは全く触れずに高橋君の本人の発言もそうですが能力不足だとされてしまったこと、今年から「音楽との調和」がルールにはいったということが高橋君に追い風だとナレーションで言っていたことも不満の残るものでした。
「音楽との調和」が入ったのも去年の高橋君の「マンボ」の演技に対する高い評価によってISU評議委員会で議題にあがったことによるものなので(GPSガイドブックに掲載)高橋君自身が引き寄せたルールなのだから試合を目前にしてるのだからもう少し前向きな感じであってほしかったです。。
少し前にチャットでWinterさんから冷静に自分のことを判断してるんでしょう、俺様キャラよりましですよと慰めてもらいましたけどやっぱり応援してるファンにとってはね・・心配になっちゃうわけです(苦笑)

とまあ愚痴をツラツラ言いましたが今シーズンは大好きなプログラムばかりで本当に幸せ~。
今はハラハラドキドキよりもずっと高橋君の演技を見ることが本当に楽しみという気持ちでいっぱいです。。





ロシア大会2011開催中! - kママ - 2011年11月25日 08:13:43[ 再編集・削除 ]

皆様おはようございます。

書き込みおさぼりしてしまって申し訳ないです。

ちと忙しくてロシア大会も始まるというのにテレビ観戦もままならない状況です(ToT)

なので書き込みが滞るかと思いますが時間がとれ次第またお邪魔させていただきます。

先日、NHK杯のエキシビションを見て高橋くんが「オペラ座の怪人」を完璧に滑った時のNHK杯をおもいだしました。

しっとりした「クライシス」が高橋くんの感情を押さえきれない感じがしててあれ?と思っていたらアンコールの「マンボ」が弾けていて(当たり前だとはおもうんですがJOの時とは違う感じ)演技後の挨拶の時にウインクをしていたのであーパワーが有り余ってるなと思いました(笑)
「オペラ座の怪人」の時もそう感じていたんですが充実した時の高橋くんはこんな感じがします。

25歳・・・まだ成長できるって感じてる(高橋大輔) - kママ - 2011年12月08日 08:50:34[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。

日経の高橋君の記事がとてもよかったのでご紹介しますね。

【25歳・・・まだ成長できてるって感じて】
http://www.nikkei.com/sports/column/article/g=96958A88889DE1E4EAEAEAE2E6E2E1E2E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E0E2EAE0E2E3E2E1E6E6E4

SPからクワドチャレンジの予定らしいです。。
さてどうなるやら。。楽しみ(^^)



【愛の夢】 - kママ - 2011年12月10日 14:29:54[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

【Mao Asada - 2011 NНK Trophy FS 】
http://www.youtube.com/watch?v=BH9vcInDAFY&feature=related

ゆくとしくるとし~来年は辰!! - kママ - 2011年12月31日 14:43:56[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

ひさしぶりの書き込みです(^^;)
言いたいことはたくさんありますがPCに向かう暇がない。。
試合の録画も未視聴でたくさん。。
時間と体力がほしい~~~。
兎にも角にもフィギュアスケートに対する熱が冷めたわけではなくただ忙しいだけなんで時間を見つけて書き込みに来たいと思います。。

皆様、来年もよろしくおねがいします。。
e-466e-266

御礼 - Sakura - 2011年12月31日 21:00:17[ 再編集・削除 ]

皆様、ご無沙汰してます。

放置プレーな管理人で申し訳ありません。

スケート年は7月1日ですが…今日は大晦日。
1年間Blogにお越し下さりありがとうございました。

管理人は来年も放置プレー?かもしれませんが(オイ)…常連さん達や閲覧者の皆様方との交流が楽しく続く事を祈っています。

このような放置Blogでも、実は検索サイト経由から、かなりの疑問解消目的?なアクセスがあります。
多少なりとも、拙Blogの存在意義があったのかな?って感じてます。

個人的にはお手軽なTwitterに投稿する事が多いかと思いますが
いつか、TwitterでまとめたものをBlogに公開出来ればと思っています。

来年もBlog・別館BBS・チャット・Twitterなど、関係先も含め、どうぞよろしくお願い致します。

ご無沙汰しすぎですが・・。 - kママ - 2012年02月02日 15:16:41[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

忙しいということを言い訳にこちらに投稿するのさぼりまくってましたkママです(^^;)

さて怒涛のフィギュア放送が続き、録画したまま未視聴のHDDがたまりまくってますがぼちぼち見始めております。
ライブはなるべく見ようと思ってますがやっぱり夜中はきつい~(汗)

どっから話していいかわからないくらい何にも感想をいれてないのですがちょっと良い話があったのでそれを投稿させていただきます。。

欧州選手権後の話。
プルシェンコの話が中心ですが記事の最後のほうにジュベとケヴィンの話がでてきます。。
欧州選手権のフリーはライブで見ていたんですが応援していた一人ケヴィンバンデルペレンがSPで良い演技をしたのですがFSの6分間練習したあとグループの第一滑走だった彼の突然の欠場。
SPの時に手をついてその時に手首を痛めた(骨折?)ようです。
SPの演技後時のケヴィンの目がとても切なかったので引退を覚悟したからそんな目をしていたのかと思ったのですがその時も少し手首に違和感があって不安になっていたのかもしれません。。
そのあと滑走したジュベールは良くなかったSPを挽回するように四回転を決めワールドにつながる演技だったと思います。
決して良いとは言えない演技でしたがそのこともあってインタビューで聞かれたのかな。。
選手の控室でケヴィンから欠場するかもしれないからと告白を受けてそのことについて「誰にでもできることではない」と彼のスポーツマンシップをたたえ感謝しているジュベールもまた素晴らしいアスリートだと思いました。。
二人は旧採点時代からの仲間でもあります。。
ケヴィンは引退を撤回?ワールド出場を示唆しているようなので怪我が早く治ってジュベールとともにワールドで素晴らしい演技ができますように願っています。。

http://www.goldenskate.com/2012/01/plushenko-takes-seventh-european-title/

バチェの高橋くんIN放送大学 - kママ - 2012年03月07日 00:08:56[ 再編集・削除 ]

皆様、またまたご無沙汰してますm(_ _)m

昨日偶然みたBSの放送大学で大興奮をしたので少しお話をしたいと思います。


昨日仕事から帰ってきてふとつけたTV、なぜかBSの放送大学が流れてい「エリートスポーツのグローバル化」(スポーツ国立科学センターの平野氏解説)というタイトルに惹かれて途中からですが見ていたんですがなかなか興味深いなあと思っていると突然バチェを滑っている高橋君が!
めっちゃ驚きました!!
思わず興奮して「バチェの高橋君!!」と叫んでしまいました(^^;)
二階に子供がいたのに恥ずかしい奴です(^。^;)

ほんの何十秒かだったんですが映像はワールドのエキシビションだったと思います。。
最後のきめの部分で映像は終わったんですが画面の右上の放送大学のテロップと高橋君のバチェがなんともいえずシュールでした(笑)

世界の中の日本というテーマでいろんなジャンルの講師が解説されるんですが「エリートスポーツのグローバル化」というタイトルで平野祐一さんの解説に何故高橋くんのバチェが登場したのか…番組の前半も見てないので解説では高橋君の事は触れてなかったともうんですが興奮しすぎて何を話されていたのか覚えてないのでもう一度最初からみたい!

放送大学のHPで探してみたんですが今のところは放送予定がないのか見当たらなかったのでとても残念です。。
テーマも興味深いものだったのでもし再放送があればまたこちらでお知らせしたいと思います。。

録画はしそびれたんですがツイートするときに携帯で説明パネルをパチリと取りましたので貼らせてもらいます。。

photozou.jp/photo/show/134…

携帯からの投稿なのでうまく写真がこちらにでなかったらすみませんm(_ _)m


とにかく仕事疲れにご褒美をもらったような夢のような一瞬でした。。
(*^o^*)

貼りなおしました。。 - kママ - 2012年03月07日 14:29:17[ 再編集・削除 ]

皆様、こんにちは。。

やっぱりうまく貼れてなかったので改めて貼りなおしました。
http://photozou.jp/photo/show/1346227/124701920

でもよく考えたらスポーツ振興基本計画(2000)って国での方針でここに貼るまでもなかったなあと(苦笑)

高橋大輔動画いろいろ(だから好きなのさっ!) - kママ - 2012年04月14日 22:19:40[ 再編集・削除 ]

皆様、こんばんは。。

またまたとてもお久しぶりです。。
ブログのエントリーが花盛りなのですが、なんとなくコメントをいれることに躊躇してしまって傍観者になってます。。
本当は自分なりに理解してきたPCSの再考察もしたいと思っていたのですがまとめて文章を書き起こすパワーが今のところないのでいつかわかりませんがぼちぼち投稿させてもらおうと思ってます。。
試合の感想も最近はご無沙汰ですが、チャンネル争いに負ける日々が続いてる上にゆっくり録画を見る暇がない~~~。(TOT)
そしてもう今週末には国別があるという・・・。
実は国別行くか悩んでます。
今週開催でもうすぐなのにまだ悩み中です。。
高橋君の演技はもちろんですが男子も見たい人ばかり~~プログラムも魅力的なものばかりだし!!!
ロシアの期待の星たちもみたいし!!
女子はもちろんコストナーが一番見たい!!!!
でも他の女子も見たい人ばっかり!!
ソトニコワやゴールドや若手でもすぐにシニアで活躍するような選手も沢山だし!!!
アイスダンスだってメリチャリとテサモエとぺシャブルとイリカツと他にも見たい人たちばっがりじゃんか!!
ペアもね~ペアもね~~!!(鼻息荒)

ぅぅぅ何故私は関東に住んでないでしょうか。
一日がかりの距離が悲しいですうう。。
シクシク。。
全競技行きたいんですが一応主婦なので(^^;)そんなに家を空けるわけもいかず行くとしたら初日(男子SP女子SPアイスダンスSD)と二日目(男子FSアイスダンスFD、ペアSP)になると思います。。
丁度用事も関東方面であるので決定したら一日伸ばして見に行くつもりですが・・仕事の休みは一応とりましたがさてどうなるかなあ。。

グチばかり言いましたが、まとめて試合が見れないという言い訳のもとに暇さえあれば高橋君の動画をあさっております(^^;)

高橋大輔【FS練習】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17543525 

脳内演奏でブルースステップ練習!? 音ハメ気持ち良すぎ(*^^*)

【MAD】Daisuke Takahashi【謎の素敵Step】
http://www.youtube.com/watch?v=PBuY5gpj7B4

これ見つけたときは興奮しました!
そうこれが高橋大輔の真骨頂だ!!
ってイタいファンになってます?(笑)
ワールドのブルースをみたとき楽しく踊ってるなあと思いました本当に・・。
踊る選手とかダンサーとか言うのはいやなんですけどこの時の高橋君は本当に踊ってたと思いました。。
左の踵に右のトウをカツンと。
公式練習ではやってなかったんですがこれは振付だったのか高橋君の感性だったのか・・よくわからないけどもし高橋君と話す機会があれば(無いだろうけど)聞いてみたいです。
多くはシーズン後半にプログラムの振付の無駄や無理をそぎ落とすことが多いと思うんですが、あえて振付を大幅に変更してまた違ったプログラムを魅せてくれる高橋くんに来季も期待でワクワクします。
興奮ついでに来季のプログラムはカメレンゴさん振付のショートがみたいかなって思ってます。
ぺシャブルやウェバポジェのSDもすごく~~素敵だったのでかっこいいプログラムを作って勝負してほしいな。
あとVASも素晴らしかったのでウィルソンさんのフリープログラムが見たいかな。
妄想満開で是非「牧神の午後」よろしくしたいです~。
なので高橋君には今以上にバレエレッスンがんばって~~~ってことで。。。

ぷち小技というか… - Sakura - 2012年04月16日 00:23:24[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん

暖房室もちょっと静かになっちゃいましたね。

> 本当は自分なりに理解してきたPCSの再考察もしたいと思っていたのですがまとめて文章を書き起こすパワーが今のところないのでいつかわかりませんがぼちぼち投稿させてもらおうと思ってます。。

PCS関連の映像エントリーがあるのに、映像内容に関して
意見交換が無いのは淋しいので楽しみにしています。

> 高橋大輔【FS練習】
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm17543525 
> 脳内演奏でブルースステップ練習!? 音ハメ気持ち良すぎ(*^^*)

凄く絶賛されてるんですね。
脳内リフレインで滑って、音がシンクロしてるのは当然だと思うけどね。

> 【MAD】Daisuke Takahashi【謎の素敵Step】
> http://www.youtube.com/watch?v=PBuY5gpj7B4

> これ見つけたときは興奮しました!
> そうこれが高橋大輔の真骨頂だ!!
> ってイタいファンになってます?(笑)
> ワールドのブルースをみたとき楽しく踊ってるなあと思いました本当に・・。
> 踊る選手とかダンサーとか言うのはいやなんですけどこの時の高橋君は本当に踊ってたと思いました。。
> 左の踵に右のトウをカツンと。

特にこのトウを使ったステップアクセントに固有の名称は無いと思うけど
かなり昔から、使われてた記憶があります。

ブラケットブラケット、連続のチョクトー、チョクトーとクロスオーバーのコラボとか…
結構、時代時代で流行する小技ってありますね。
メジャー国際競技会の翌シーズンには、数多くの選手が、そのツボった小技がPGにちりばめられますね。

Sakuraさんへ - バルタントモゾウ - 2012年04月17日 02:45:49[ 再編集・削除 ]

一般の競技経験が無いものにとってはステップワークのつなぎがどういう形が、スムーズに出来ないものなのかが、わからない無い人がほとんどだと思います。

>ブラケットブラケット、連続のチョクトー、チョクトーとクロスオーバーのコラボとか… <

このあたりのつなぎ方が

1.現実的に不可能なもの
2.不可能ではないがバランスを崩しやすいとか、ディープエッジが使いにくいなどの要因から難しいもの。
3.不可能ではないが、スピードが落ちやすいもの。
4.見た目は華やかだが、割と簡単に出来るもの。

などなどの違いがわからないから、コメントしづらいと思います。
相当な知識が無いと、コメントは入れづらいと思います。

>結構、時代時代で流行する小技ってありますね。 <

これについては、ステップの個々の名前はわからなくても、動きが今年はこういうのが流行なんだと言うのはわかりますね。

スピンやスパイラルもそうですね。

ステップパターン - Sakura - 2012年04月17日 04:42:01[ 再編集・削除 ]

v-22バルタントモゾウさん

> 一般の競技経験が無いものにとってはステップワークのつなぎがどういう形が、スムーズに出来ないものなのかが、わからない無い人がほとんどだと思います。

具体的な映像とセットでないと、まず名称だけで???になりますよね。

> >ブラケットブラケット、連続のチョクトー、チョクトーとクロスオーバーのコラボとか… <

長洲未来選手ファンサイトより
ターンの種類  http://mirainagasufan.com/techs/turns/

TOP選手では上記パターンは比較的容易です。

ノービス以下の2~3級ぐらいの選手や大人スケーターには非常に難しいターンですね。
単独ならば、何とか出来ますが、2個以上組み合わせていくと難しくなります。

Moves in the Field
http://www.usfigureskating.org/Clubs.asp?id=488

ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42288
ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42291
ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42292
ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42295
ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42296
ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42297
ttp://www.usfigureskating.org/Shell.asp?sid=42298

シニア課題のステップシークエンスには先ほどのパターンも入ってますね。

Serpentine Step Sequence ダイアグラムPDF

http://www.usfigureskating.org/Content/mitf/diagrams/proposed/MIF%20-%20Sr%20-%20Serpentine%20Step.pdf

【ステップシークエンス映像】
http://www.usfigureskating.org/Content/mitf/videos/Sr%20-%20Step%20Sequence3.wmv

上記リンク先のダイアグラムと映像を見て覚えて頂くしかないかなぁ。

競技経験の無い審判員でも、勉強して覚えていきますので
一般人だから無理っ! って事は無いと思います。

カウントダウン中 - Sakura - 2012年04月18日 00:29:52[ 再編集・削除 ]

恒例というか・・・

コメント総数のキリ番カウントダウンが進行中です。
(消されたコメントなどもあるので表示と違います。)

残ったコメント数の総数で4000コメントを残すのはっ?誰?
((o( ̄(●●) ̄)o)) ワクワク

Blog開設当初から来て頂いていた方々はどうしてるのかなぁ…(´・_・`)

オーイ!! L(゜□゜ L)Ξ(」゜□゜)」オーイ!! ← ちょっと呼んでみた。

国別にGO~!! - kママ - 2012年04月18日 09:43:31[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。
sakuraさんレスありがとうございます。。
人知れずコメントしたのに~~(笑)
皆さんがコメントしてくださってるので安心して留守させてもらってます(^^;)
暖房室は静かなのはずっとサボりっぱなしの私の責任ですね。申し訳ないですm(__)m

>脳内リフレインで滑って、音がシンクロしてるのは当然だと思うけどね。

ええ??sakuraさんには当然なんですか??
脳内でリフレインできても普通はリズムカウントがずれるると思うんですが。。
演技中でもずれてる選手もいるしフィギュアスケートに限らずアカペラをするとよくわかりますがきちんとできる人とできない人がいますけど・・sakuraさんは当然なんですね。。。。。
じゃあこんどsakuraさんにはアカペラで歌ってもらいましょう!!(笑)


明日から国別対抗戦が開催されます。
んで~一応行くつもりです!!
もしかすると間際でいけなくなるかもですが、とりあえず準備して今晩出発するつもりです。。
国別を生観戦できたら拙いレポをさせていただきます。。(ボチボチっとね)

一泊三日の車中二泊でがんばりますっ
O(^^)O

楽しんできてね♪ - Sakura - 2012年04月19日 00:57:08[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん

国別対抗戦楽しんできてください。。。
間違って、西のほうへ走って行かないように。

> ええ??sakuraさんには当然なんですか??
> 脳内でリフレインできても普通はリズムカウントがずれるると思うんですが。。


だって、高橋大輔でしょ…彼に関しては、当然だと思ってる。
ただ滑っているだけで、身体から音楽が流れてきているようだ…って、関係者が絶賛してるんだし。

コッチも… - Skater_Sakura - 2012年05月01日 05:39:53[ 再編集・削除 ]

閲覧者の皆様が交流出来るように準備していますので利用してくださいね。

【プログラムBBS】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-146.html
★競技会・アイスショー…情報交換&感想用BBS★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-101.html

Blogデザイン変更 - Skater_Sakura - 2012年05月08日 03:07:59[ 再編集・削除 ]

もう、お気づきの事とは思いますが…
Blogデザインを変更しました。

黒基調になり、フルピクセル仕様になっています。
記事サイズがワイドになって見やすさもUPしたかな?

若干、Blogも軽くなったかな。。。
古い記事が色基調変更で見えなくなった部分の修正も終わりました。
(徹夜続きで死ぬかと思った)(´・_・`)

エントリーでの映像を差し替えたり、記事に修正を加えたりしているので
探検がてら、古い記事へもお越しくださいね。

基調の変更について - バルタントモゾウ - 2012年05月08日 18:54:30[ 再編集・削除 ]

ごめんなさい。

老眼の私には黒を貴重とした画面は非常に見難いものと変化しました。

Re: 基調の変更について - Sakura - 2012年05月08日 20:33:17[ 再編集・削除 ]

v-22バルタントモゾウさん

う~ ごめんなさい。

You Tubeや画像・表などを見やすくするためにワイド画面対応の
テンプレートにしたかったんです。(´・_・`)

黒基調が見にくくなるとはおもわなんだ。。。
白画面を長時間見るよりも、疲れにくいと思ったので。。。

テンプレートに… - Sakura - 2012年05月09日 16:20:44[ 再編集・削除 ]

う~ん ちょっと問題を発見してしまった。。。

Blogに採用したテンプレートは凄く気にいっているのですが…
コメント投稿は以前と同様に普通に出来るのですが…
なんと、パスワード入力していても、投稿者自身の再編集や削除が出来ないことがわかった。

というか、編集/削除用のボタンが無いっ!! (・"・;)

HTML編集やCSS編集の知識が無く、改造自由なテンプレートを
必要な機能を追加できない。。。(T^T)

テンプレート配布者のBlogで追加できるのか?聞いてみましたが…

HTML・CSS編集に詳しい方いらっしゃる?
誰か・・・おしえてぇ~~~! (T^T)

【追記実験】

コレを投稿できたらいいんだよね。。。たのむっ!

おひさしぶりです。。 - kママ - 2012年06月01日 08:37:25[ 再編集・削除 ]

皆様おはようございます。。

長い旅に出ておりましたkママです。。
ボチボチコメントを入れていきたいと思うのでまたよろしくお願いします。。
もう一つのブログにも国別の生観戦のレポ(今更ですがー汗)等々入れたいと思ってます。
とりあえずWFSさんのHPよりヴィット、オーサー、ボイタノが出演するスケート映画の動画と紹介をされてるのでオフシーズンの今とても良い作品なので是非時間のある時に見てくださいませ。。


World Figure Skating HP

【Figure Skating Movies: Carmen on Ice】
http://p.ost.im/p/enDJbC

そのほか前にこちらで紹介したハロウィンのアイスショーも紹介されてますが動画はないのかな?(アマゾン紹介をしてるので購入しなさいっちゅうことかもね)

ちょっと違うプログラム提案(妄想) - kママ - 2012年06月29日 10:32:24[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。

オフシーズンだというのにやはりOPを視野にいれなくてはいけないせいかフィギュアスケート関連の沢山のニュースがあってすでにお腹いっぱい状態(笑)
こちらで載せるのも多すぎて今の私にはちと無理なようなので今日は2,3日前にふと思いついたことを少しお話させいただきたいと思います。。。

新たなプログラムがどんどん出てきていますがソチOPから導入される団体戦のこと視野に入れて男女SPを同じ曲で対になるプログラムを作ってはどうでしょう?

Qualification Systems for the 2014 Olympic Winter Games in Sochi
http://isu.sportcentric.net/db//files/serve.php?id=3215


時々同じ曲をつかって実際は違うプログラムを男女ペアのように一緒に滑らせてる動画を見かけます。

【Daisuke Takahashi & Akiko Suzuki-sing sing sing】
http://www.youtube.com/watch?v=gEczVKYeF4I

良く出来ているものもあってシングル選手たちが実際競技でペアをくむことはありませんが動画を作る側も見る側もペアプログラムを見たいという願望があるのだと思うのです。。
もし実際競技で使えるペアプログラム~ではないですが同じ曲で振付師も同じであれば可能かな思ったんです。。
たとえばタンゴ曲を使った時も相手がいると想定しているしぐさもあるし男女の物語の映画をつかった曲であればやはり相手をなんとなく想定しているしぐさをしているときもあります。

SPの振付師が同じであれば可能かなと思うので実際競技で一緒にしなくてもそういうプログラムがあるととワクワクしませんか?
衣装もなんとなく合わせてみるとか・・・・。

んでもってあとで比較動画作ってみるとか~~~~~~!!!

来季でもチャレンジする選手たちはいないかしら?



過疎っちゃったなぁ… - Skater_Sakura - 2012年07月08日 04:16:44[ 再編集・削除 ]

と、ボヤいても、しょうがないのですが。。。
’12-’13シーズン入りして、様々なスケート関連の話題も出てるんですけどね。

kママさんの妄想にも付き合ってあげてくださいまし。。。(´・_・`)

ご無沙汰です~ - まる子 - 2012年07月09日 00:14:35[ 再編集・削除 ]

皆さまお久しぶりです。

カソ・・・・、まぁ、シーズンオフですし・・・ぼそっ。
いえいえ、何でもございません。

kママさん、なるほど~のアイディアですね、シングルでペアプロ。後で比較動画観たり、編集されたテレビ番組を見たりしたら面白そうです。でも、実際の大会としては確か、滑走順が離れてしまいますよね。続けて見られればいいんですけどね。

あまりスケート情報を追いかけていない今シーズンの私は、新プロが続々発表される今になっても、まだ妄想の中におります。オフのファンの楽しみといえば、やっぱりプログラム妄想に尽きます!

先日、ヴァイオリニスト古澤巌氏のアルバム「dandyism」を聴いておりました。
http://itunes.apple.com/jp/album/dandyism/id250718539
(動画検索したけど、見つからず・・・)

これがまぁ、なんとも滑らせたくなるようなステキなアレンジ満載の、でも全部クラシック曲というアルバムでして、妄想させていただきました。

♪concerto
チャイコフスキーのピアノコンチェルト第一番を軽いフラメンコポップス調(ジプシーキングスのような感じ?)にアレンジしたものなのですが、爽やかでリズムのキレがよく、さらに優雅さや上品さも感じられる一曲。シズニー選手や庄司選手などに滑ってもらいたい!!

♪Moon Night
こちらは、ショパンのノクターン変ホ長調Op9-2(真央ちゃんが滑った「ノクターン」です)を、軽いギターのカッティングとパーカッションにのせたお洒落~なアレンジ。これはぜひとも高橋大輔選手にEXで。ちょっとフォーマルちっくな衣装で、カクテルグラスかなんかを小道具に演じてもらいたいですね。もちろん振付はランビエール氏で!

♪愛のパヴァーヌ
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」のアレンジですが、こちらはヒーリングミュージックという感じで、水滴の落ちるような音が入っていたりします。神秘的な雰囲気なので、コストナー選手にモダンダンスのように踊ってもらいたいな。引退なんて言わないで~!!

♪スパニッシュダンス
ファリャ「三角帽子」より「スペイン舞曲第一番」ですね。アップテンポでまさにスパニッシュ!このアグレッシブな感じは、ぜひメリチャリ組に熱~くこゆ~く滑って踊ってほしいです。あとは高トラ組でもいいかも!昨季の優雅路線はとてもステキでしたが、なるみちゃんも「燃える女」だからな~。て、アスリートは皆さん燃えてますけどね。

・・・とまぁ、こんな感じに、もはやスケファンというより完全なる趣味の世界なんですが、ぼちぼちとやっていきたいと思います。

音楽で妄想♪ - kママ - 2012年07月10日 10:34:35[ 再編集・削除 ]

皆様おはようございます。。

まる子さんお付き合いありがとうございます(^▽^)ノ
古澤巌さんのヴァイオリン私も好きです。。
昔よく聞いてました。
アルバムを一枚だけですが持っていたんですがどこいっちゃったんかな?
お勧めのアルバムですがベスト盤ならオフィシャルHPで一部の曲がちょびっとだけですが視聴できました。。
http://hats.jp/p/discography/index.php?page=1&artist=10000007
concertoと愛のパヴァーヌ はなかったです残念。 
さわりだけなので全体を聞くとまた違った感想かもしれませんが「貴婦人の踊り~Dance of the Meidens~ 」という曲が真央ちゃんにどうかなあって思いました。。
久しぶり今度レンタルでさがしてこようっと。。 

こちらこそ - まる子 - 2012年07月10日 22:43:22[ 再編集・削除 ]

kママさん、こちらこそ妄想へのお付き合い、ありがとうございました。
HPのご紹介もありがとうございます。「concerto」は聴けましたよ~。「Moon Night」がなかったです。残念~、kママさんにこそ聴いてほしかったんですが。
そして「貴婦人の踊り~Dance of the Meidens~ 」は確かに真央選手のイメージですね!目に浮かぶようです。

投稿トラブル? - Skater_Sakura - 2012年07月14日 04:27:38[ 再編集・削除 ]

Blogコメントの投稿テストです・・・

投稿は出来てるんだけど、本文が無い状態になる。トラブル発生かも?

Blogの管理画面からも、記事投稿エリアからも、コメントのレスを入れても本文が見えない状態になるトラブルが発生している模様。

[‰:00FFFF]ちょっと、別の記事から、コメントが正しく反映できるかテスト投稿します。[/‰]

Winterさんだけが呪われてるのかも…(をい) - Skater_Sakura - 2012年07月14日 05:04:28[ 再編集・削除 ]

最初のコメントレスは、kママさん+まる子さん+Winterさんの3人分同時に投稿したが、本文が反映されず。

何度やってもダメなので、kママさんの分だけをUPしたらOK・・・
次に、まる子さんの分をUPしたらOK・・・

残った、ちょっと文章の長いWinterさん向けの分をUPしたらNG・・・
_( ̄▼ ̄)ノ彡☆ ヾ(ーー )ォィ

と、言う事で・・・Winterさんだけが、呪われてる事に決定っ! ヾ(--;)ぉぃぉぃ

コレも投稿実験。。。 Winter ← いつの間にかNGワード? (違っ)

NGワードテスト - Winter - 2012年07月15日 15:21:57[ 再編集・削除 ]

コメントできるかな?

実はあの2つ目の文を投稿したときなんか変で
再編集しようとしたら「文章が見つかりません」ってエラーがでて
「見つからない文章が読めちゃうよ、こわっ」っと思っていたところです。

Sakuraさんが呪っていたんですね!
コレが読めたら呪いはSakuraさんにお返し!!

日本語タグ 文字装飾エラー発生中…(T^T) - Skater_Sakura - 2012年07月15日 17:45:26[ 再編集・削除 ]

【Blog閲覧者の方々にお知らせ】

拙Blogでは、現在、日本語タグ 文字装飾エラー発生中です。

投稿欄の上部分に表示されている 【太】【斜】【下】【打】【色】【アイコン】を使用するとエラーが発生するようです。

本文は投稿されタグ部分が文字化け状態になるケースと、投稿された本文が表示されない状態になるケースを確認しています。

太字の文
斜体の文
下線の文
打ち消しの文
色付きの文字
v-12v-37v-39v-40v-17

上記の状態では大丈夫なのですが・・・

太[紊��]サンプル[/紊��] 
斜[��篏�]サンプル[/��篏�] 
下[筝�膩�]サンプル[/筝�膩�] 
消[��羔�]サンプル[/��羔�] 
色[��:006600]サンプル[/��] 
絵[腟究��絖�:v-22] 

上記のような文字化けしているケースでは正しく表示されません。 

解決策を調べたいのですが…HTMLの知識が無いっ!(T^T)

文字装飾ボタンを押して、正常に表示されていない場合はタグを使用しないよう、ご注意下さい。
大変、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。(。-人-。) ゴメーン

文字修飾について - ghoti - 2012年07月15日 18:55:22[ 再編集・削除 ]

うん?な気がしたのでご報告(^_-)
私の場合、応急処置として、文字化けしたところを、アルファベットに置き換えてます。

例→http://dl.dropbox.com/u/410340/books/mod_tag.jpg
太[紊��]サンプル[/紊��] → b タグ サンプル
斜[��篏�]サンプル[/��篏�] → i タグ サンプル
下[筝�膩�]サンプル[/筝�膩�] → u タグ サンプル
消[��羔�]サンプル[/��羔�] → s タグ サンプル
色[��:006600]サンプル[/��] → color タグ サンプル
絵[腟究��絖�:v-22] → icon タグ v-22

表示不具合について - Skater_Sakura - 2012年07月16日 12:56:58[ 再編集・削除 ]

v-22閲覧者の皆様…

拙Blogテンプレート修正に神様が降臨してくれました。

不具合に関して、ご迷惑をおかけしました。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

三十年の時を超えて佐野さんと高橋君。。 - kママ - 2012年08月05日 09:35:00[ 再編集・削除 ]

皆様おはようございます。。
毎日ロンドンオリンピック観戦で寝不足の日々を送ってらっしゃる方も多いと思います。。
私も仮眠を取りながらもやっぱり睡眠不足でちょっと疲れ気味ですが熱戦を繰り広げている選手たちの活躍に頑張らねばと励まされております。。

さて、今朝嬉しいツイを発見(^^)
記事とともに高橋君のオペラ座の動画と佐野さんのワールドの動画も載せてくださってます。。

http://www.ifsmagazine.com/articles/32507-saturday-night-at-the-movies#.UB2hM-Txjqk.twitter … 


高橋君は経歴がメインですが佐野さんの紹介は大絶賛ですね。。
佐野さんがこの記事読んだら喜ばれるんじゃないでしょうか?
それとも「そんなの当たり前だよ(ニヤリ)」っておっしゃるかしら?(笑)


Charles Tickner さんは存じ上げないのですが動画を見たら素敵なスケーターでした。
佐野さんと同時期のアメリカ選手でワールドチャンピオンとOPでも銅メダリスト。1980 Winter Olympics Long Program  http://www.youtube.com/watch?v=4KR6xuBzK3o&feature=related

昔のスケーターは本当に姿勢が美しい。。

執筆時間がぁ… - Skater_Sakura - 2012年08月16日 05:00:46[ 再編集・削除 ]

何か新しいエントリーを…と、思いつつ、時間がまったく取れません。

1日、じっくり取り組める時間があれば出来るかなぁ。。。(´・_・`)

個人的には、技術関連的な内容をやりたいのですが…
コレが、いろいろ考えると、結構面倒で。
少なくとも適切な映像を探し出して映像をスローモーション化+キャプチャーしなきゃならない。

そこに文章(技術的説明)を入れる…って考えると…2,3日かかりそう。。。
って、考えちゃうので、なかなかヤル気が起きない。(^_^;)

検索訪問者のキーワードを見ると、求めているのは技術に対するヒント探しっぽいのが多いんですよね。
いろいろ、ジレンマもあるテーマなんですけどね。

みいとう~~~(TOT) - kママ - 2012年08月16日 18:09:13[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。。

私もSakuraさん同様なかなか投稿できずにいます。。
といっても私の場合は雑談ばかりですが(^^;)

ロンドンオリンピックも終わっていよいよフィギュアシーズンも入っちゃうし、情報はたくさんあるのにちっともそれについて話ができなくてモヤモヤしております。。
とりあえずはやく先シーズンのまとめをしなくちゃと気持ちだけは焦ってます(行動が伴ってませんが・・)

とりあえずMWOやJOやCaOIが出場者を見るだけで満腹になるほどのメンバーになっててどうやったらいけるか作戦を練り中でございます。。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mwo2012/
http://www.tv-tokyo.co.jp/japanopen2012/
http://www.tv-tokyo.co.jp/coi2012/
しかしこんな沢山の出演者の演技を見れるのはいいがCaOIは何時に終わるんだろう・・・・。

スケオタのために講座? - kママ - 2012年09月13日 11:28:56[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

ツイッターで呟きでお茶を濁し過ぎておサボり中のkママです(^^;)
先日フォロワーさんから教えてもらったサイトが興味深かったのでご紹介させていただきます。。

【中国語のスケート用語】

http://vdisk.weibo.com/s/cheNE/1347414106

スケオタさんに限らずですが私も日本以外のフィギュアスケート解説はよく動画で見るんですがほとんどわからずじまい。。
動画だけでなく他の国のスケート関連のサイトは英語はちょびっと他はほとんどわからなくって右往左往しております。。
そういう人のためのHOW TO 本やDVDがでてくれると良いなと思ってたのでっこういう中国語のスケート用語は嬉しいのですがコピペも印刷もできないので利用しにくいのが残念です。。
ボチボチ用語を移してブログに載せたいなと思ってるのでいつになるかわからないですが頑張ってみたいと思います。。
ロシア語とかスペイン語やイタリア語なんかもあるといいなああ。。

トリプルアクセルの研究?(アメリカレポート) 掘り起し記事(^^;) - kママ - 2012年09月14日 11:09:34[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

久しぶりにもう一つのブログに記事を投稿しました。。
とはいっても三年前にこちらのブログのエントリーのコメント欄に投稿したものを掘り起こしたんですが、最近の選手を見ながらふとこの記事を思い出したので再投稿したいと思って出してみました。。


【トリプルアクセルの研究?(アメリカレポート)】
http://jedai-01.jugem.jp/?eid=42

臨海スポーツセンター支援の会 記事更新 - Skater_Sakura - 2012年09月19日 05:11:38[ 再編集・削除 ]

【臨海スポーツセンター支援の会】活動報告の更新(9/8) 

「臨スポ愛募金」 フェスティバルのレポート
http://rinkai.rocket3.net/details1028.html 

開演前風景 オープンニング ゲスト選手 フィナーレの全4ページ掲載。

**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**

兵庫県連&関係者のみなさん、おめでとう。

通年営業のスケート場 県内唯一、西宮に建設
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005371551.shtml

新設リンクの正式名称は…【ひょうご西宮アイスアリーナ】 だそうです。 
通年営業のスケート場 県内唯一、西宮に建設
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005371551.shtml

My Twitterより…

新設リンク誕生だけを喜んでばかりいられない現状がある…
臨海スポーツセンターへの利用者減少も考えられ、閉鎖の流れが加速するかもしれない。
大阪府が府民スポーツ施設の運営をどう考えるか?も、大事。 
スケート人口に対しリンクは圧倒的に足りないんです。

新設リンク誕生で、最も近くにある、尼崎はばたんアリーナの運営がどうなるのだろうか…
ポートアイランドも気になる。 コチラも心配の種。 
無くなってしまえば、新設リンク誕生の存在意義も薄れてしまう。

投稿実験 - Blog管理者 - 2012年09月24日 09:11:50[ 再編集・削除 ]

ちょっと、Blogに不具合が出ている模様。

Blogプラグイン壊れ中なり…(T^T) 
管理画面からも、Blog自体からも、管理者自身が投稿出来なくなってます。(T▽T)アハハ!

( ̄~ ̄;) ウーン ログアウトして、入り直しても、改善しない。 コメント管理画面では【本文なし】状態で、Blog本体からも同じ状況。 
でも、レス画面には表示されてる。 Blog本体の編集・削除ボタンからも、投稿文は残ってるんだよな。 変だ。。。(T^T)

できるかな? - kママ - 2012年09月24日 09:16:46[ 再編集・削除 ]

皆様おはようございます。。

ブログまた調子悪いんですか?
これは投稿できるかな??

原因は… - Skater_Sakura - 2012年09月24日 09:48:59[ 再編集・削除 ]

あ”っ! やっぱ投稿でけた! (・へ・;;)うーむ…どうも文字装飾関係が怪しいみたいだ。 

文字装飾を使わないと投稿出来るみたい。 元々文字装飾の機能は付いているけど、プラグインとの相性なのかもしれないにゃ。(´・_・`)

考えられるのは…文字装飾がやらかしてる感じです。 
あまり使わない方がいいみたいですね。 

プラグインを前のに戻すのは、Blogの記事を全部、白背景用に戻さなきゃいけないので、間違いなく死ぬ。(・"・;) ってか、そんなヒマ無い。

さいたまスーパーアリーナに行ってきたど~~~!!(MWO&JO&CaOI 2012) - kママ - 2012年10月14日 09:34:27[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。
またもやお久しぶり投稿(^^;)

お知らせしませんでしたが先々週開催されたMWO、JO、CaOIをみにさいたまスーパーアリーナに行ってきました。。。

それも今回はママ友を引率しましてkママツアーを敢行いたしました!!
相も変わらず珍道中になってしまい色々な人にご迷惑をかけてかなりへこみましたが素晴らしい演技を見ることができて本当に良かったです(^^)

今週末にはグランプリシリーズも始まるので急いで観戦日記をブログにあげたいとおもってますが・・・さて間に合うか(^^;)

Re: 珍道中? - Skater_Sakura - 2012年10月15日 17:47:11[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん

> お知らせしませんでしたが先々週開催されたMWO、JO、CaOIをみにさいたまスーパーアリーナに行ってきました。。。

> それも今回はママ友を引率しましてkママツアーを敢行いたしました!!
> 相も変わらず珍道中になってしまい色々な人にご迷惑をかけてかなりへこみましたが素晴らしい演技を見ることができて本当に良かったです(^^)


> 今週末にはグランプリシリーズも始まるので急いで観戦日記をブログにあげたいとおもってますが・・・さて間に合うか(^^;)

ツイートで拝見してましたが…珍道中の詳細はわからずじまい。。。(何をやらかした?)
大変だったご様子ですが…何とか、遅刻しながらも観戦できて良かったですね。

スケーティングがよくなると楽に滑れる??(羽生君の特集を見て)素人ファンが思ったこと。 - kママ - 2012年10月17日 10:57:28[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。。



>ツイートで拝見してましたが…珍道中の詳細はわからずじまい。。。(何をやらかした?)

知りたいですか?そんなに驚愕の事実を知りたいのならDMでおしえますけど。。。
(-▽-)ふぉっふぉっふぉ

>大変だったご様子ですが…何とか、遅刻しながらも観戦できて良かったですね。

はい。。一時間も遅れてしまいましたが「旅にはスパイスが必要だよね!」笑って許してくれた寛大な心の持ち主のママ友さんのおかげで楽しい時間を過ごす事が出来ました。。
ここでは詳細は言えませんが他にも感謝したい方々がいます。。
大失敗を繰り返すおっちょこちょいな私ですが対人運が良いようでここぞというときにいつも誰かに助けてもらってます。。
でも「そんなだから失敗繰り返すんじゃないの?」と娘にするどい突っ込みをいれられてしまいましたが(^^;)

あ、そうそう・・・行った早々浅草寺によっておみくじを引いたんですがまあくじの内容が凶じゃないかと思うぐらい悪くてママ友さんと私の「旅行運悪し」だったのはもしかして予言だったかしら??


そんな私の失敗談はさておき。。

昨日報道ステーションで羽生君の特集がありました。。
そこで少し疑問に感じたこと・・突っ込どころもあったので少しこちらでおしゃべりさせていただきます。。

121016 Yuzuru Hanyu
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=dbzWsbjE1Ns

指導を仰ぐにあたっての理由が今まで聞いてきた話とかなり違っていたのでちょっとびっくり。。
オーサーコーチの指導の様子を詳しく見ることができたのは良かったと思います。。
スケーティングというのはこういうものだと理解するうえで興味深い内容であったとも思います。。
でも松岡さんナレーションのサルコウジャンプの定義に???でしたしスケーティングに関するコメントが一般の人に誤解されるような気がしました。。
羽生君の説明はとても上手でわかりやすかったと思いますがスケーティングの上手い選手は体力温存ができ楽に滑っている・・間違ってないかもしれないけれどちょっと違う気がしました。。
フェルナンデスくんはモロゾフコーチの時からクワド二種類を成功させてましたしオーサーコーチのおかげで出来るようになったのではないですよね。。
それに先シーズンのフェルナンデス君はフリー後半でスタミナ切れをしていました。。
たんにスケーティングを良くしたからと言って体力温存というのは違うと思うのです。。
経験者や玄人ファンなれば多くを語らなくても理解できることなのかもしれませんが。。。

日本の指導の仕方についても疑念を抱かせるような内容に感じてしまいました。。
現に他の掲示板でそういうコメントがあったのを見かけました。。
もう少しスケーティング良くすることというものについて突っ込んだ話になってほしかったってのが正直な気持ちです。。
まあ短い時間でそこまで無理なんでしょうけどね。。。

はじめまして。 - かの - 2012年11月16日 10:21:35[ 再編集・削除 ]

皆さん、初めまして!かのといいます。
フィギュアスケートは長くライトファンでしたが、最近ルールを気にするようになって、正しい知識を仕入れたいなーと思ってこちらのblogへ辿り着きました。
よろしくお願いします^^

特にスケーティング?について、素人の私はあんまりよく解らないのですが…
横からで失礼します。
kママさんのコメントが気になったので。

私もその動画を拝見しました。
その時は、素人ながらに平泳ぎを思い出して、なるほどなーと納得したのです。

平泳ぎって、最初は掻いても上手く水に力が伝わらなくて、前に進みませんよね。
それでなんか無様にもがくようになって、凄く疲れる。

でも身体の使い方が上手くなると、水をきちんと捉えられるようになって、掻く回数も減って、だいぶ楽になった、という経験が思い出されました。
実際、水泳って上手い人ほど一漕ぎが力強くてぐんぐん進んでますし…

なので、羽生君が水泳に例えた時に、身体を上手く使ったスケーティングを身につけると、余計な力もなく、少ない回数で前に進めるよう(氷を捉えられるように)なり、
その結果、同じことをするのにも使う体力を最小限にできる!
ということなのかな?
…と素人ながら理解していたんです。

でも、kママさんのコメントを読んで不安になってしまったんですが、
こういう理解ってやっぱり間違いってことでしょうか??><
(サルコウは解説が適切じゃなかったのは解りました)

突然割り込む感じですみません;
ちょっと読んでいて不安になってしまったので…。

確かに、もっとテレビは技術についての解説を増やしてくれたっていいですよね!

かのさんへ~スケーティングの疑問について。。 - kママ - 2012年11月22日 00:10:17[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。。
GPSはもう終盤だというのに全然コメントをしないぐ~たらkママを許してくださいませ。。。

かのさん、はじめまして。。
せっかくコメントいただいたのに長らく留守にしてしまいまして申し訳ありませんm(__)m

といっても私はこちらのただの素人ファンの常連なんですけどね(^^;)

さて、私もコメントでかのさんが気にになられたようで申し訳ないです。。
こちらのブログ主さんは元選手なので今はご多忙中のようなので後程きちんとした答えをしてくださると思いますがとりあえずなぜ私が先のコメントをしたかを説明させていただきますね。。

平泳ぎって、最初は掻いても上手く水に力が伝わらなくて、前に進みませんよね。
それでなんか無様にもがくようになって、凄く疲れる。

でも身体の使い方が上手くなると、水をきちんと捉えられるようになって、掻く回数も減って、だいぶ楽になった、という経験が思い出されました。
実際、水泳って上手い人ほど一漕ぎが力強くてぐんぐん進んでますし…

なので、羽生君が水泳に例えた時に、身体を上手く使ったスケーティングを身につけると、余計な力もなく、少ない回数で前に進めるよう(氷を捉えられるように)なり、
その結果、同じことをするのにも使う体力を最小限にできる!
ということなのかな



私自身は習ってませんが子供が三人ともスイミングスクールにを長く通い続けていたので仰ってることはよくわかります。。
ただ、水泳(主に競泳)は早くまっすぐに進むことが必要であってフィギュアスケートはスピードを競うものではないということがまず一つ。。

前にもコメントしましたが私は体力温存を否定しているわけではありません。。
それだけならばスケーティング技術を高く評価された選手は楽に滑って疲れもないでしょうしミスもほとんどないでしょう。。


話は少しそれますが私がこちらのブログにお邪魔させていただいたきっかけはPCSに対する疑問からでした。。
PCSって何?
そもそもSSって何?
色々な専門書や解説の説明ではSSはスケーティングスキル(技術)となっていますがどうにも納得がいかなかったんです。。
けれどこちらの記事SSを選手の潜在能力でもあると書かれたのを見たときに何かがパッと開けてきた気がしました。。
↓の記事です。。私のコメントも入っています。。

★総構成点(PCS)考察…★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-50.html

もしかするとSSってスケートを操る能力ではないかと思ったのです。
こちらのブログ記事も参考にさせていただきながら解説者のコメントや色々なフィギュアスケートの資料で勉強するようになり他の常連さんとの会話の中でスケーティングスキルとどう違うのかといえばただ滑るだけ能力だけではなくスピードやジャンプや他のエレメンツも音楽表現もすべてスケーティングでコントロールするということなのではないかと思うようになりました。。

スケーティングをコントロールさせるようにできればスピードを保ちながら難しいエレメンツも自在に操ることでいままでより難しいプログラムを滑ることができるようになる。。
しかし難しいプログラムになれば体力はやはり消耗することになるでしょう。。

私は素人で専門的知識もないので細かい技術の説明はできませんが勉強でたとえると今までは普通大学受験問題をしてきて成績も上がってきたので難関校を目指すためにレベルを上げて国公立難関受験問題をしてる・・みたいなことがトップクラスのSSを持った選手たちの演技なのではないでしょうか。。


まあわけのわからない私の説明よりも丁度先日NHKで良質のドキュメンタリーをしてくださったのでそちらを見ていただいた方が分かりやすいかと思います。。
(最初っから紹介しとけっと話です・・・汗)

【17歳 高みへ! 羽生結弦 】
http://www.youtube.com/watch?v=8kWji-geg9k&feature=youtu.be

この番組では以前の民放とは違う発言をしていることがわかります。。
スケーティングを良くするってことはそんなに生易しいものではない。。
決して元々羽生君のスケーティング技術が劣っているのではなくトップクラスのスケーティング技術を持った選手たちのようにすることでもっと高いレベルの選手にしていくことで本当のトップ選手にしていこうとオーサーコーチは考えているのでしょう。。
まだ意思の疎通はできてないように思いますが羽生君のカナダでの挑戦は始まったばかりです。。
とても頼もしくとても恐ろしく強いスケーターになっていく可能性をこの番組みて感じました。。

地上波の解説のほとんどはあまり技術説明がなくて何が良くて何が悪いのかさっぱりわからないものがほとんどですが私が数年前から見ているJSPORTSの解説はISUジャッジ経験者の方も多くとても勉強になっていました。。
でも今回のGPSをみて実況解説にもよりますが少し良くなってきているような気がします。。
民放TV局でも努力を感じるこの頃です。。


私の説明でわかっていただけたか不安ですが、かのさんのコメントが嬉しくって久しぶりに長々と語ってしまいました。。
時間がたちすぎたので読んで下さるでしょうか・・・。。
私の駄文に懲りずにまたコメントしにきてくださったらとてもありがたいです。。。
e-348







お返事ありがとうございます - かの - 2012年11月22日 13:08:31[ 再編集・削除 ]

>>kママさん

こんにちは!
わざわざ丁寧に返信くださってありがとうございます!!
突然割り込み参加してしまったので、感じ悪くみえなければいいなと一人でドキドキしていました><
なので返信をみつけた時はとても嬉しかったです^^

ご紹介されていた動画や記事など、ありがたく拝見しました!
スケーティングスキルって、今までなんとなく、滑りが綺麗かどうか、みたいなものかと漠然と思っていたのですが、
調べれば調べるほど、そんな簡単なものではないんだなあと思うようになってきました。。。
全体的なコントロール能力、とでもいうのでしょうか?

よく、比較動画でジャンプやスピン、ステップなどの要素を全部抜いたその他の部分だけを繋ぎ合わせてPCSを比べるみたいなのがありますけど、
もしかしたらそれはちょっと違うのかもしれないですよね
(そもそも大会が違うのに比較ってのも微妙な気もしますし…)

確かに、おっしゃる通り、最初の羽生君の番組では、体力とスケーティング能力が純粋な相関関係にあるようにも受け取れますね
スケーティング能力が高ければ体力は減らない、みたいな。

でも、実際はやっているプログラムが難しければ難しいほど、体力は当然消耗しますもんね
スケーティング能力を磨くことができれば、更に一段レベルが上の演技に挑戦することができるということでしょうか
そしてそれをこなすには、やはり体力は必要になってくる、と。
入試の例えは非常に身近で分かりやすかったです^^

私は別の競技(球技)を下手の横好きで長くやってるんですが、代表選手とか、トップレベルの選手になると、全体的にボールを扱うのが上手いというか、
ボールコントロール能力が優れているなあと感じます。(ボールと友達、という感じです)
その能力は全てのプレーに表れていて、何がと言われると難しいんですが、確かに下手な自分との確かな差は感じます。
kママさんのご意見やここのblogを読んでみて、今の所、自分の中ではSSはそういう「全ての演技の要素に現れるコントロール能力」のイメージになってきました…

ここのblog主さんのおっしゃる通り、まずはノービスやジュニアの動画などで、SSが低いレベルから順々に見ていくのがいいのかもしれないですね

今回のGPSは、男子の解説などは確かにいつもより良かったような気がしますね!
アナウンサーの方も、ジャンプの種類やルールなどを事前に勉強されているように感じました
オススメのJSPORTSの解説付き動画も色々みていきたいと思います^^

今はジャンプやスピンを勉強中なんですが、いつかはステップとかも解るようになりたいな!(道のりは遠いですが…)と野望を膨らませている毎日です笑

また変な質問をしてしまうかもですが、これからもよろしくお願いします^^

いよいよきょうNHK杯開幕! - kママ - 2012年11月23日 09:06:48[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。

かのさん、
早速の返事ありがとうございます。。
またいらしてくださってほっとしてます(^^)
私の分かりにくい説明を理解してくださって嬉しいです。。

去年ISUジャッジ経験者の藤森さんがPCSについてGOEの影響があると仰っていました。。(ということはジャンプの成否や質がPCSに影響されるということでもある)
本来はテクニカルの部分とPCSは切り離されて考えられていたはずなんですがルール改正も相まって変わっていってるのかもしれませんね。。
ルールは生き物だと思っていますから根本の部分はかわらなくても流動的になっていくことで見ている側が混乱してしまうこともあるでしょうがファン自身もルールとともに成長しないといけないと思います。。
私自身も「レベル4のファン!!」を目標にしつつブツブツ文句言いながら見守っていきたいと思ってます(^^)


マスコミにも注目されて多く取り上げられるので羽生君のこれからもっと成長していく過程をみることができますね。。
たんにアイドル扱いするのではなくフィギュアスケートということへの理解につながるような取り上げ方になって行ったらいいなあと思ってます。。

昨日発売されたNumberでも高橋君羽生君モロゾフコーチが特集されています。。
羽生君の特集には今回取り上げたことがまた違った感じで書かれています。。
同じスケーティングについて色々な製作者側の意図もあるでしょうから違ってくることもあると思いますし羽生君の気持ちの変化もあるのかもしれませんがよい記事になっているので一読なさってはどうでしょうか。。
http://number.bunshun.jp/articles/-/305371

今はジャンプやスピンを勉強中なんですが、いつかはステップとかも解るようになりたいな!(道のりは遠いですが…)と野望を膨らませている毎日です笑

すごいですね!
私はスピンはいまだよくわかりませんしステップ勉強はは少し諦めつつあります(^^;)
私はどっちかというとなんとな~くこのエレメンツ、振付が好き~で満足してしまっているので審判の才能はまったくないようです(笑)
こちらのブログの右に貼られているリンクは参考になりますよ。。
私はツイッターをしてるんですがフォロワーさんの一人でもある趣味スケーターさん(スケートファンであり趣味スケーター)のブログはスピンステップも勉強になりますよ。。


フィギュアスケート女子シングル技術解説
https://twitter.com/

フィギュアスケート男子シングル技術解説
http://blog.livedoor.jp/lzlz60-men/


変な質問どんどんウェルカムです(^^)
ここは皆で雑談するようにブログ主であるSakuraさんが作って下さっているので質問とか堅苦しいのだけでなくここではゆるっとした話も遠慮なくしにきてくださいね。。
他の常連さんも時々いらっさるし私より色々な知識を持った方々なので是非交流の場としてつかってくださいませ。。
あと、Sakuraさんからの伝言がありました。。
やはりお忙しそうでレス時間がとれませんがよろしくとのことです。。


さあ!NHK杯開幕です!!

今日はBSでライブ放送を見ながら応援したいと思ってます。
どきどきするなあ~~~e-266

ほっと一息 - まる子 - 2012年11月30日 12:52:37[ 再編集・削除 ]

NHK杯が終わり、グランプリ6試合すべて終了。今週末は試合がないので、ほっと一息ですね。毎週試合が見られるのは本当に楽しいですが、体力・気力勝負という感じになりつつあるのも事実です・・・。ああ、睡眠時間を削っても頑張れる体力がほしい・・・サンタさん、お願いします!!

かのさん、はじめまして。
私はルール全般からスピン、ステップなど、な~~~んにも詳しくありませんが、皆さんのお話を楽しく伺いつつ、あくまで個人的な好みと趣味によってスケートを観ているお茶の間素人ファンです。
なかなかカキコする時間がなくて、最近はご無沙汰気味なのですが、どうぞ宜しくお願いします。

さて、今季前半戦もGPファイナルを残すのみ、という感じです。(私の中では、グランプリ=シーズン前半、国内選手権~世界選手権=シーズン後半という勝手なイメージ・笑) 私の中では恒例化してきた、マイベストプログラム選出の時期です~♪ぼちぼちと投稿していきますので、ぜひぜひ皆サンのお好きなプログラムのお話も聞かせてくださいね。

【プログラムBBS】
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-146.html

ではでは~。

マイベストプログラム - barutantomozou - 2012年11月30日 19:04:47[ 再編集・削除 ]

アイスダンス
NHK杯 メリ・チャリ SD FD イリ・カツ FD

男子シングル
SP NHK杯 羽生
FS カナダ フェルナンデス

女子シングル 
SP NHK杯 浅田
FS フランス杯 ワグナー NHK杯 鈴木

ペア
まだほとんど見ていない~~(笑)

レス遅くなりました。 - Skater_Sakura - 2012年12月04日 04:01:02[ 再編集・削除 ]

v-22かのさん

> フィギュアスケートは長くライトファンでしたが、最近ルールを気にするようになって、正しい知識を仕入れたいなーと思ってこちらのblogへ辿り着きました。

レスが大変遅くなり申し訳ありません。
kママさんのレスが終わってから…って思っていて、さらに日数が経ってしまいました。<(_ _)>

> なので、羽生君が水泳に例えた時に、身体を上手く使ったスケーティングを身につけると、余計な力もなく、少ない回数で前に進めるよう(氷を捉えられるように)なり、
> その結果、同じことをするのにも使う体力を最小限にできる!
> ということなのかな?


そういった理解でもOKだと思います。
ただ、スケーティングの見直し…というのは、kママさんが仰るように、高いレベルの選手が更に高いレベルを目指す上で。って事です。
スタミナ面でも効果がある。 って事もありますが、全てのスケーティング技術の向上を目指す為に一から取り組んでいると思ってください。

簡単にですが、Twitterでこの映像に関しての見解を述べていますので紹介します。

2012年10月17日(水) Twilogより
http://twilog.org/Skater_Sakura/date-121017

映像にはクリケット・クラブでの練習風景…現役選手達には参考になる練習が収録されていた。
スケーティング力の向上は全ての技術の向上に役立つ。その一端を垣間見る事は自身の練習にヒントとなるでしょう。

映像での注目点は土台の改善。基礎中の基礎をビギナーに教えるような内容をTOPスケーターである彼に、もう一度、一から叩き込む。
私もBlogで言及していますが、土台が大きくなれば全ての要素が安定する。
目線、姿勢、大きく伸びるストローク。選手の自覚が成長加速させる。

羽生結弦選手自身が言及している、氷を押す事。一歩を伸ばす事。
ストロークの効率化は全てのスケーティングに好影響をもたらす。
姿勢が良くなれば、パワーが効率良く氷に伝わる。
進化がわかりにくい部分ですが氷の上で姿勢よく正しい乗り位置で滑る能力がSS力向上などに繋がるんです。

一流のTOPスケーターと認められるような選手でも、まだまだ成長出来る部分や改善すべき短所がある。
指導者が見れば、この選手はどこを改善すれば、強化すれば、成長するか?を見抜く。 
期待に応え、スケーティングと真摯に向き合う選手は成長する。

今回のブライアン・オーサーコーチに限らず、FSコーチは、まず基礎力の向上に関して、口をすっぱくするほど、選手に重要性を伝える。 
選手が自覚するのは、目の当たりにしたライバル選手の基礎力の高さだったりする訳ですが…。
コンパル世代コーチは基礎力向上ノウハウを数多く持つ。

クリケットクラブでのチーム・オーサーは、優秀なスケーター達が互いに意識し、向上心に火がつく環境が揃っているように見える。
マンツーマンの良さもあるが、羽生結弦選手にとっては慣れ親しんだチーム・阿部と似たような環境で非常に楽しく、刺激を受ける練習が出来ている印象です。

選手が有名コーチに師事する動機のひとつは『この先生だったら…○○が出来るようにしてくれるんじゃないか?』みたいな面を期待したりする。 
でも、実際は有名コーチではなくても、指導者は一番の近道(基礎力向上)をまず示すのです。
大切さを自覚すれば数ヶ月で効果は徐々に現れる。

選手の成長って、実は…コーチの能力や実績じゃなくてさ、本人の自覚・覚醒。なんです。 きっかけを与え、目覚めさせる為に、コーチは叱咤激励する。 
立場(強化入り)や環境の変化(リンクや師事コーチの移籍)、経験値の増大で、目覚める選手も居るだけ。

羽生結弦選手が移籍を決意したのは、自身が所属していたリンクの環境事情が大きいでしょう。
世界レベルのTOP選手が練習するには、選手や愛好者の数が多すぎ、彼が滑る場所は人々が邪魔をしないように常に気をつけるような状況になる。彼には申し訳ない気持ちが生まれる。

スター選手の仲間入りした彼には、一般客(ファン)が入ってくる環境で十分に効率の良い練習が徐々に出来なくなっていったはず。
リンクにお客さんが増える事は喜ばしい事。でも今まで選手や愛好者が練習していた環境から変わっていく。
関大や中京リンクのような環境が必要になったんです。

TOPスケーターの練習環境には選手専用リンクなどが、どうしても必要になる。
これはTOP選手のためだけではなく、普通の選手や愛好者などの練習環境に影響するから。
自分の為に人々が避けていく中で練習するのは申し訳ない気持ちになるんです。コレが巣立ちの時。

日本のスケートリンク環境はピラミッド構造みたいなもの、愛好者・ちびっこ選手・上級選手・TOP選手…上級・TOP選手だけなら10人でも危険。 
例えば、臨海CSなどは、コーチ在籍だけでも8人前後、選手達の総数は100人を超える。一般を含めたら…ですよね。

と、このような感じで見解を書きました。 少し脱線気味ですが。

Re: スケーティングの疑問について。。 - Skater_Sakura - 2012年12月04日 04:18:05[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん

> 話は少しそれますが私がこちらのブログにお邪魔させていただいたきっかけはPCSに対する疑問からでした。。
> PCSって何?
> そもそもSSって何?
> 色々な専門書や解説の説明ではSSはスケーティングスキル(技術)となっていますがどうにも納得がいかなかったんです。。
> けれどこちらの記事SSを選手の潜在能力でもあると書かれたのを見たときに何かがパッと開けてきた気がしました。。
> ↓の記事です。。私のコメントも入っています。。


> ★総構成点(PCS)考察…★
> http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-50.html

> もしかするとSSってスケートを操る能力ではないかと思ったのです。
> こちらのブログ記事も参考にさせていただきながら解説者のコメントや色々なフィギュアスケートの資料で勉強するようになり他の常連さんとの会話の中でスケーティングスキルとどう違うのかといえばただ滑るだけ能力だけではなくスピードやジャンプや他のエレメンツも音楽表現もすべてスケーティングでコントロールするということなのではないかと思うようになりました。。
>
> スケーティングをコントロールさせるようにできればスピードを保ちながら難しいエレメンツも自在に操ることでいままでより難しいプログラムを滑ることができるようになる。。
> しかし難しいプログラムになれば体力はやはり消耗することになるでしょう。。


本来なら上記エントリーに入れるべきですが…
記事内の説明に、選手のポテンシャルを表す。 と、書いた記憶がありますが、kママさんの理解である【スケートを操る能力】でも十分な説明です。

スピードを上げると簡単なスリーターンやモホークでなら可能ですが、難しいターンはよりいっそう難しくなる傾向があります。
例えば、高難度ジャンプでも、猛スピードで行う場合、コネクティングやプレパレーションの中にあるターンやスケーティング動作そのものが難しくなります。
当然の事ながらタイミングを取る事も難しい。 メリットは? そう、高く大きなジャンプになり、滞空時間が延びること。
それにより、回転不足になりにくい反面、ランディングも難しくなる。

スピードを上げると深いエッジをつかうきついカーブが必要なループなどは不可能になります。
難しいターンの3連続は、レベルを上げる特徴として必要ですが、その際はスピードを抑え、コントロール性を重視します。
単にスピードだけが重要な訳ではありませんが、硬軟や緩急、メリハリ・フローなど多彩なスケーティング技術全体の能力を評価しているのがSSの主な項目です。

TESとPCS - Skater_Sakura - 2012年12月04日 04:44:07[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん

> 去年ISUジャッジ経験者の藤森さんがPCSについてGOEの影響があると仰っていました。。(ということはジャンプの成否や質がPCSに影響されるということでもある)
> 本来はテクニカルの部分とPCSは切り離されて考えられていたはずなんですがルール改正も相まって変わっていってるのかもしれませんね。。


テクニカルの部分とPCSは切り離されている…
割と見かける言葉なんですが…コレって、どうなのかなぁ…って思います。

テクニカルパネルの仕事とジャッジパネルの仕事は切り離される。 なら異論はありませんが。
これも、もしかすると、誤解が伝言ゲームで広がった例かも?

TESの評価はテクニカルとジャッジによる共同作業です。
PCSの評価はジャッジパネルの分野です。
基本的にテクニカルは技術認定作業だけを行っていて、採点部分は介入していないんですよね。
っと、書くと、また誤解を招きそうですけど、ジャンプの認定+エラー判定やスピン・ステップのレベル認定+エラー判定は基礎点決定作業+ジャッジパネルへの告知業務と言えるわけです。

PCSに関してGoEの影響がある。 ですが、これは、技術面評価の強いSSなど(PEも?)少なからず影響すると私も思います。

GoE評価基準(ガイドライン+面)はSSが高ければ、獲得しやすい項目が並んでいますから。
TESとPCSは別の評価ですが、SSはどうか?TRはどうか?と、順に採点していく上で、要素の出来栄えも含めて考慮するのは当然だと思います。PG全体に含まれているのですから。
TESの中で個別採点要素だけをPCS評価は省きなさい。とは書いてない。


> こちらのブログの右に貼られているリンクは参考になりますよ。。
> 私はツイッターをしてるんですがフォロワーさんの一人でもある趣味スケーターさん(スケートファンであり趣味スケーター)のブログはスピンステップも勉強になりますよ。。
>
> フィギュアスケート女子シングル技術解説
> https://twitter.com/
>
> フィギュアスケート男子シングル技術解説
> http://blog.livedoor.jp/lzlz60-men/

上記 趣味スケーターさんのBlogは私もオススメします。 スケート未経験者でも見るポイントを知ればある程度の技術的な見分けもつくようになります。

> ここは皆で雑談するようにブログ主であるSakuraさんが作って下さっているので質問とか堅苦しいのだけでなくここではゆるっとした話も遠慮なくしにきてくださいね。。
> 他の常連さんも時々いらっさるし私より色々な知識を持った方々なので是非交流の場としてつかってくださいませ。。


Blog主は最近いろいろと忙しいので、Blog主抜きで交流してくれてOKです。
閲覧者の皆様だけでも、たのしく勉強しながら交流して頂けると嬉しく思ってます。

謹賀新年 - Skater_Sakura - 2013年01月01日 03:21:44[ 再編集・削除 ]

v-22Blog閲覧者の皆様…

明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様に大変お世話になり感謝しています。

本年も管理人不在気味ですが、どうぞよろしくお願い致します。
Blogとしては、閲覧者の方々が気軽に参加して頂けることこそ大事なので
様々なエントリーで交流してくださいね。

来年早々にはソチオリンピックを控え、’12-’13シーズン終盤は来期を占う重要な競技会が控えてます。

フィギュアスケート関連のメディア情報やBlogやコミュニティは数多くありますが…
その中の情報内容を吟味する癖をつけて欲しい。

ミスリードさせかねない情報には踊らされないように注意して下さいね。

非公開コメント様 - Skater_Sakura - 2013年01月01日 04:36:05[ 再編集・削除 ]

v-22非公開コメント様

> ツイッター拝見しました。

お返事頂き恐縮です。

まったく無意味ではなかったようですが、労力に見合わないような気がして。
精神衛生上も良くないと思いましたから。

>ブログリンクは出来ず

あそこはルール無用のBlogですから…(自らが正義)だと、思い込んでる。
無断転載も誹謗中傷も何でもあり。
そんな所だから、何を言っても無意味でしょう…と、思ったんです。

説明を求めても、卑劣な理由をつけて逃げてるでしょ…
正統にルールに照らし合わせて、検証や証明は出来ないんですから。

やはり地道に以下のフォーラムや各Blog記事などを利用してディスカッションしていくほうが効果的なのではないでしょうか。
★Figure Skating Forum★
http://openaxel.bbs.fc2.com/

★回転不足の見方★ 審判はこう見ている・・・
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-170.html

逆効果を生む可能性… - Skater_Sakura - 2013年01月02日 05:10:35[ 再編集・削除 ]

v-22非公開コメント様

わざわざ返信しちゃいます。(笑)

> >やはり地道にフォーラムや各Blog記事などを利用してディスカッションしていくほうが効果的なのではないでしょうか。

> 私は、何も知らない人がああいうブログを観て、「そういうもんか」と思われるのが嫌なんです。
> あれを読む不特定多数の読者なんです。


なるほど…読まれる方の影響ですね。
ただ、私は、注目度が上がることによって単純な比較や見た目など、詳しく知らない人にとっては、難しい説明をしても安易な見方をしているBlogに”共感”してしまう、逆効果の可能性も排除できないと思ってます。

組織に対し反社会的活動を扇動するような記事も書いていますから、無意味だと思います。
エスカレートしていけば、そのうち正統な手続きを踏んだ上で…ごにょごにょ…。 でしょう。

Re:逆効果を生む可能性… - ghoti - 2013年01月02日 20:32:17[ 再編集・削除 ]

sakuraさん こんにちは

確かにその可能性ありますね。
内容より形式に反応してレスされる方がほとんどですからね。

よほど、(選手じゃなくて)フィギュアスケートが好きでもない限り、簡単に納得できる理由があれば、そのほうがいい。に決まってます。日常生活におけるフィギュアスケートにかける時間の割合はたぶん微々たるものです。ルールを理解するとなれば、毎日が自由時間のあたしでさえ、まだまだ、3合目くらいでしょうか/(-_-)\

ルールを覚えろとは普通の社会人には無理な相談です。にもかかわらず、あたしは、あのファンタジーブログに投稿し続けます。飽きるまで。←暇人(笑)

啓蒙などという高邁な考え、というか傲慢な考えはないです。ひょんなことから、あのブログのコメント欄を見る羽目になり、知った人の投稿を目にし、ひとつからかってやろう(日頃から快く思ってない人でしたので汗)と思ってしたのが初投稿。

きっかけは私怨からでしたが、続けていくうちに、見える風景が違ってきました。これはひとつの成果でした。

(非公開コメント様)
> 私は、何も知らない人がああいうブログを観て、「そういうもんか」と思われるのが嫌なんです。
> あれを読む不特定多数の読者なんです。


書き続けることによって、表面的には反発しても目にすることが反復されればいつの間にかそれが当たり前のこととして心に刻み込まれる。知らず知らずに心の風景が書き換えられる。いわゆる刷り込みが行われるのではないかと。サブリミナル効果があるのではなかと、思った次第。というか、あたしの場合は、「とにかく無性に」投稿したくなってしまうのです/(-_-)\というか、投稿の理由にハッキリ認知願望/承認欲求なあたしと自称し強調してますね(^_-)-☆

2013年今年もよろしくお願いしますm(__)m - kママ - 2013年01月02日 23:16:24[ 再編集・削除 ]

皆様、こんばんは。。

個人的な事情ですが年始のあいさつは控えさせていただきますが今年もよろしくお願いします。。

Sakuraさん、

テクニカルの部分とPCSは切り離されている…
割と見かける言葉なんですが…コレって、どうなのかなぁ…って思います。

テクニカルパネルの仕事とジャッジパネルの仕事は切り離される。 なら異論はありませんが。
これも、もしかすると、誤解が伝言ゲームで広がった例かも?


去年平松さんの日経でのインタビュー記事です。

「審判はますます大変ですよ。新採点システムに変更直後は、無理やりでもジャンプを着氷し、ギリギリでもレベル4がとれていれば、GOE、演技構成点とも高評価が出がちだった。しかし『いいと思ったものに点を出すように』と言い続け、そのためのDVDを作って指導してきた結果、最近はレベルは低くても質が良ければGOEは出るし、技でミスしても、それを演技構成点と切り離して得点を出すようになってきている」

と仰っているので本来は別のものだと私は解釈しました。
それに藤森さんが解説でPCSにGOEが影響をうけていうると仰ったのは本来は受けるべきではないという意味だと私は思ったんです。。
でもそのことそのものをはっきりおっしゃったわけではないので実際平松さんや藤森さんがそのつもりで言われたのかと聞かれたら私にもわかりません。。
そもそもPCS自体が私も含めて一般の人間にはわかってないので想像の域でしかない。。
選手や元選手方々の発言を見てもやはりそれほど理解してるとは言い難いと思うのでファンがわからなくても仕方ないですよね。。
でもなんとなく折り合いをつけることはできると思うのです。。
私はとりあえず私なりに納得して楽しんでいるので他の方もできないことはないと思うんです。。
どうやったら皆がそれほど不満に感じずに楽しめるか。。
具体的に何か良い案があるといいですね。。

ファンの贔屓目かもしれませんが高橋君はTESもですがPCSの評価をあげるには何をすべきか?PCSをきちんと理解していると感じる記事があったのでご紹介させていただきます。。
ツイッターで情報をいただいているPigeon Post (伝書鳩)‏さんの記事です。

+++ NHK Trophy 2012 高橋大輔選手 一夜明け インタビュー +++

https://plus.google.com/114558360894796933551/posts/ec6nUc6cwX3#114558360894796933551/posts/ec6nUc6cwX3

救える可能性… - Skater_Sakura - 2013年01月14日 23:28:47[ 再編集・削除 ]

v-22ghotiさん こんばんにゃ…

閲覧者の皆様…Twitterばっかでゴメンなさい。

某所の主に関しては、確信犯でしょうから何をやっても無意味だと思っていますが…
正しい事実を投稿する事で、数名の迷いがある方は救えるかもしれません。
ですが、そもそも数多くあるBlogなどで、そこに訪問している。という事実。

労力の割には救える方は少ないでしょうね。(いや別に勝手に救う必要も無いと思うけど)
Blog主の主張に共感している人が大多数なんですから。

私は、ココやフォーラムなどを通じて、FS競技をちゃんと知ろうとする人々に向けて良質な情報を届ける方が有意義ですし、効率もいい。 そして、ストレス無く楽しめます。← ココ大事

> よほど、(選手じゃなくて)フィギュアスケートが好きでもない限り、簡単に納得できる理由があれば、そのほうがいい。に決まってます。

分業制 - Skater_Sakura - 2013年01月14日 23:58:05[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん… v-22閲覧者の方々…

kママさん…皆様、こんばんは。。
Blog放置気味の管理人ですが、本年もよろしくお願い申し上げます。

> テクニカルの部分とPCSは切り離されている…
> 割と見かける言葉なんですが…コレって、どうなのかなぁ…って思います。
>
> テクニカルパネルの仕事とジャッジパネルの仕事は切り離される。 なら異論はありませんが。
> これも、もしかすると、誤解が伝言ゲームで広がった例かも?


はい、伝言ゲームで大切な部分が抜け落ちた情報ですね。
テクニカルパネルとジャッジパネルは分業制です。

ジャッジパネルはテクニカルパネルの認定作業(エラーやLv)の(知らされる)情報と共に各自の視点で定義・基準を基に評価作業を行います。

> 去年平松さんの日経でのインタビュー記事です。
> 「審判はますます大変ですよ。新採点システムに変更直後は、無理やりでもジャンプを着氷し、ギリギリでもレベル4がとれていれば、GOE、演技構成点とも高評価が出がちだった。
しかし『いいと思ったものに点を出すように』と言い続け、そのためのDVDを作って指導してきた結果、最近はレベルは低くても質が良ければGOEは出るし、技でミスしても、それを演技構成点と切り離して得点を出すようになってきている」


個人的には、誤解を受けそうな説明だなぁ…と、感じた記事です。
IJS運用開始当初はテクニカルパネルの認定状況次第で、得点の多くが左右される性質でした。
※ エラーをJPに知らせる=強制的なGoEマイナス ← が、頻繁に起こる。

そのテクニカルの仕事の影響度を少し狭める改正が行われ、更にジャッジパネルのGoE評価作業をセミナー教育等で『良いものには点数を出す。』ように、と通達された事で、ジャッジパネルの順位決定における影響度が少し上がりました。

> と仰っているので本来は別のものだと私は解釈しました。
> それに藤森さんが解説でPCSにGOEが影響をうけていうると仰ったのは本来は受けるべきではないという意味だと私は思ったんです。。


>技でミスしても、それを演技構成点と切り離して得点を出すようになってきている

私自身は技術的なミスはPCSの技術評価部分が多い項目には影響し、表現などに対する評価部分には、さほど影響しない。
というような感じで、受け止めています。
短い文章では、平松女史の意図全てを説明する事は不可能でしょうから。

> そもそもPCS自体が私も含めて一般の人間にはわかってないので想像の域でしかない。。
> 選手や元選手方々の発言を見てもやはりそれほど理解してるとは言い難いと思うのでファンがわからなくても仕方ないですよね。。


そうだと思います。 コーチなどでも、本当に理解しているか? と、思う事もあります…
審判セミナーに参加していない、元選手やコーチなどは、採点システムを漠然と理解している。 って程度だと思うほうが自然だと思います。
コーチやコレオも希望すれば審判セミナーに参加できますし、その勉強をする事は指導に活かせます。
出来る限り多くの情報を体系的に理解していかないと、PG評価は審判にしか解らない。ってなると思います。

個人的な今季のツボ - まる子 - 2013年01月16日 12:29:45[ 再編集・削除 ]

今年初めての投稿です。
本年もよろしくお願い申し上げます。

皆さんマジメ~な議論をしているところに恐縮ですが、今季はずっとこれを書きたかったんですよね。というわけで、脈絡ない投稿です(笑)

今季私がツボって見ているのが、ジャンプ前のターンです。特に男子の4T、女子の3-3コンボなどの大技ジャンプ前のスリーターンに萌え萌えです!!男子で4回転がこれほど多くの選手に跳ばれなかったら、私もこんなところに注目したり萌えたりしてなかったかもしれませんね。私にとっての思わぬ4回転効果です。男子の4回転前のスリーターンに萌え始めたのをきっかけに、女子のターンにも注目するようになりました。

男子で好きなのが、羽生選手のスリーターン。他のジャンプではあまり思わないのですが、4T前のスリーターンは大きく帆をはった船のように美しく胸を反らした姿勢に萌えちゃいます。アボット選手やベルネル選手など、上背のある選手の四肢を伸ばした美しいターンは見応えありますね。チャン選手のターンはリズミカルで独特。ターンの瞬間に膝の屈伸があるのかな?少し沈み込んでから大きく体が伸びていく様子が実にリズミカルで、これだけで音楽的!なんて思っちゃいます。

女子ではキム・ヨナ選手とコストナー選手が好きです。やはり2人ともスピードにのったまま、美しく四肢の伸びたターンですよね。特にコストナー選手は上背があるので見栄えがして大好きです。

ほかのターンやステップは全然見分けのつかないまる子ですが、ジャンプの前のスリーターンは独立していて見えやすいのと、選択肢がモホーク(踏み変え)かスリー(片足)か、という感じもあって見えやすいのかな、と思います。

新しいワクワクポイント発見!なのでした。
(ちなみに書いてあることは全部、技術的なことは度外視した素人鑑賞眼による好みの話です~。得点とか全然関係ないですよ。)

Re:個人的な今季のツボ - ghoti - 2013年01月17日 08:12:19[ 再編集・削除 ]

まる子さん おはようございます

プレパレーション、あたしも好きです。

 >女子ではキム・ヨナ選手とコストナー選手が好きです。やはり2人ともスピードにのったまま、美しく四肢の伸びたターンですよね。特にコストナー選手は上背があるので見栄えがして大好きです。

あたしも大好き\(^o^)/最近作ったキム・ヨナ選手のサルコウ前のスリーターンも気持ちがいい。
http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate2/kim_KN2013FS01/kim_KN2013FS01_xvid.html

スリーターンが数多く見られるサルコウ集を貼っておきます。コストナー選手のサルコウ前のスリーターンも確認できます。

女子編http://www.youtube.com/watch?v=_VEko4wJT1s
男子編http://www.youtube.com/watch?v=TgYVfXAOQLw

- らりー - 2013年02月16日 16:06:08[ 再編集・削除 ]

陰謀論などを嫌うくせに、Twitterでタチアナさんをとがめたり、織田選手を小馬鹿にするんですよね。

四大陸選手権放送を見ての雑感。。 - kママ - 2013年02月16日 20:18:01[ 再編集・削除 ]

皆様、こんばんは。。
らりーさんはじめまして。。

先ほど四大陸選手権のEX(エキシビション)のJSPOTS放送がありました。。
途中外出したのでまだあまりみていないのですが全体の感想は後日ということで少し感じたことをおしゃべりさせていただきますね。。

今回のEXはちょっと選出メンバーが他の試合と違ってるって思いませんでしたか?
メダリストと地元選手は他の試合と一緒なのですが他の出演選手が男子だけ成績とは関係なかったのでどういう選出なんだろうと思ったら。「エンターテインメント性を重視した人選」ということでした。。
なるほどミーシャくんもバルデもそうだなあと感心しました。。
コアなファンはどのスケーターのプログラムであっても楽しみ方をよく知ってらっしゃるので順当な順位のみの選出のほうが違和感がないのだと思いますがあまり詳しくないファンの方にはエンターテイメント性のあるようなプログラムのほうが盛り上がるだろうし今回のような選出もあっていいんじゃないでしょうか。。

あと少し見れた中でエンディングが印象的でした。。
地上波では昨日フジテレビで放送されたようですが(関東ローカルのため見れず)ほとんどカットのらしいのでBSで是非放送してほしいなあと思います。。
ツイッターでもたくさんの選手が写真をアップしてくれていてインタビューでもありましたが選手の皆さん楽しんだ四大陸選手権だったみたいで良かったなあとこっちまで嬉しくなっちゃいました。。
今回のJSPORTSのEXは小林さんの実況のみで選手紹介と必要最小限度のおしゃべりで演技中は沈黙を通されてました。。
よけいなことを気にせずに演技を楽しむことができたのでぜひ他の局でもお願いしたいですね。。

EX選出のこと - SANA - 2013年02月17日 01:48:32[ 再編集・削除 ]

皆様はじめまして。こんばんは。
書き込みは初めてです。よろしくお願いします。

えっと…ちょっとひとつだけ気になったので…。
今回のEXの選出、「エンターテイメントを重視した」とのこと。
それはよくわかるんです。
私は実際会場に観に行っていましたが、バルデくんもミーシャくんもとても盛り上がってとても良かったです!
でも、それだと説明にならないんですよね。
アーロンくんもドーンブッシュくんも、EXはしっとり系のプロではなく、楽しめるプロですから。。。
特にドーンブッシュくんのプロ。あれは観たかったファン多いはず!

知らない方が見て、4位、5位の選手のEXプロはあんまりエンターテイメント性がないのか…と思われたら悲しいので、そんなことないよ!!と言いたくて思わず書き込みしてしまいました。すみません…。
だから、いまだにちょっと今回の選出は残念に思ってます。
上位選手を選出したうえで、バルデくん、ミーシャくんだったら、何のもやもやもなく最高だったのになあ。

(アメ男子のファンなので、すみません;;)

四大陸エキシビションの選考について&オープニング、エンディング動画 - kママ - 2013年02月17日 10:05:30[ 再編集・削除 ]

皆様、おはようございます。。

SANAさん、はじめまして(^^)
コメントありがとうございますm(__)m

会場でご覧になったとのことうらやましいかぎりです。。

全米選手権のEXは録画していますがまだ見てなくてストリーミングで今期のアーロン君のプログラムは全米選手権のエキシビションで見ましたがもしかして衣装の問題かなあ~(^^;)
ドーンブッシュ君のはしりませんでしたが検索したら面白いプログラムがあったんですけどこれですか?

Richard Dornbush 2012 Benefit Show
http://www.youtube.com/watch?v=qCPlcb__4Ws

これは皆さん楽しめそうなプログラムですね♪
生で見てみたい~(^^)

主催者側の選択なので本当の理由はわかりませんが次の試合に向けて選手が断ることもあるとこちらの常連さんがおっしゃっていました。。
でも実際は当人しかわかりませんしTV受けするプログラムを選択したのかもしれません。
単なる主催者側の好みの問題かもしれませんがアナウンスする必要はあったのだろうし一応理由を付けるとしたら「エンターテーメント性を重視した」としかいえないのかなあと思いました。。

あとは・・私見ですがアーロン君にしてもドーンブッシュ君にしてもまだ試合の結果次第ででエキシビションに出る可能性があるし今度の国別に来日してEXプログラムを見れる可能性があるけどバルデにしろミーシャくんにしろショーに呼ばれないかぎり見れなかったので見に行かれた方は嬉しんじゃなかろうかとおもったり。。
私自身もこの選出は何気に嬉しかったんです。。

でもアメリカ選手のスケーティングは見てるだけで気持ちがいい~。
私も大好きです(^^)
生だと余計にそれを感じられるのでSANAさんや他のファンの方にとって残念だったでしょうし他の競技と違う選出にもやっとしてしまうのもとってもわかります。。
今回の選出に本人たちも残念な思いでいるかもしれないので奮起して次につなげてほしいです。。

オープニングとエンディングが動画アップされてたので紹介させていただきますね。。

EX Opening - 4CC 2013
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ZKvVu7dmFl0

2013 4CC 四大陸選手権EX フィナーレ Finale
http://www.youtube.com/watch?v=QD7SeB3vGGM&feature=player_embedded

最初の方のバルデが出てくる前に真央ちゃんが最初にリンク中央でいるところは切れちゃってますね。。
あそこから始まってるのに残念e-259


ボチボチ皆さんが投稿してくだってるのが何気に嬉しいです。。
留守番犬の私はさぼり気味であまり投稿してませんがまたよければ遊びに来てくださいませ。。

e-348v-254

四大陸EX - SANA - 2013年02月17日 20:34:52[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。
kママさん、お返事ありがとうございます。
愚痴のようなコメントにおつきあいいただいて申し訳ないです(汗)

そうそう、ドーンブッシュくんのプロ、これです!
ありがとうございます^^

人選については、最初から決まってたんだろうな…ということで自分に納得させてます。
他種目の選手達は普通に出場していたし、EXの日の晩のバンケには元気に参加してましたし、選手側の都合ってことではなさそうかな…と思いました。
終わったことなので、いろいろ考えても仕方がなかったですね…。すみません。

私も今回会場で観られたのは奇跡のようなもので、ほとんど現地観戦は出来ない身ですし、もう二度とチャンスはないかもな…という個人的な感情があるので、余計に残念に感じてるんだと思います。
でもそう考えると、ケヴィンくんやハンヤンくんが見られたのは貴重だったかもしれないですね!
もちろん、ミーシャやバルデくんも本当に楽しかったし良かったです。
でもなるべくなら今後は、もやもやしないような選考にしていただけたらなあと思います。
他国開催の競技会で、日本人選手が4位、5位に入ったのにEXに呼ばれなくて、下位の選手が選ばれた…と知ったら、ちょっと悲しい気持ちになりますよね…。

技術的な話や深い話になってくると、なかなか話に入っていくことが出来ないライトなファンですが、これからも皆様のコメントを読ませていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
kママさん、ありがとうございました!

わかります。 - りっこ - 2013年02月18日 08:58:54[ 再編集・削除 ]

いつも、Twitter拝見しています。

わかりますよ。A選手の一部ファンのブログの件。

ですが、A選手だけじゃないでしょうに。

貴方様の書き方は、まるでA選手が悪いといっているように感じてしまうのです。

そこまで、書かれるのなら、どのブログなのか出してしまえば、いかがですかね。

なんかもう、しつこいなーと思っつしまいます。

ご自身も、織田選手を応援しているといいながら、飛びすぎの件に関して、茶化しているように書きますよね。
傷つきます。
元スケーターといっても、いろんな方がいますし‥。

どの選手も頑張ってるのに。
なんだか残念です。

初心に戻って。。 - kママ - 2013年02月19日 11:39:30[ 再編集・削除 ]

皆様、こんにちは。。

りっこさん、はじめまして・・でいいかな?
えっと・・常連からのアドバイスと言っちゃおこがましいんですが(^^;)
ラリーさんもそうなんですけどツイッターでの話は日々のつぶやきで
たどれば見ることもできますが流れていくつぶやきをここでされてもSakuraも毎日ここを覗かれてるとは限らないし他の閲覧される方にもさっぱりなんのこっちゃになってしまうと思うのです。。
ツイッターのSakuraさんにリプされたほうがSakuraさんも話がしやすいとだと思いますよ。。


さて、私のさぼり気味の状況を解消すべく初心に戻ろうって事でJスポーツの解説の字起こしをしようかなあと思ってます。。
前はJスポーツを視聴されてない方も多かったし私自身にも勉強になるのでやってましたが最近はおしゃっべりする仲間が増えてすっかりそのことを忘れてました。。
試合の観戦レポも思い出すのに時間がかかるしボチボチ投稿していくつもりです。。

こちらにお邪魔させてもらって結構長いですがバンクーバーから三年たってるんだとツイッターで教えてもらって後一年で私のスケート歴も一応一区切りすることになるのねとちょっと感傷的になってる今日でした。。

しつこい - りさ - 2013年02月22日 10:14:09[ 再編集・削除 ]

あなたは、何度も何度もしつこい。
あなたが1番、浅田対ヨナにこだわっていらっしゃる。いつまでもいつまでも浅田真央は、回転不足だというのをアピールし続ける。
何故ですか?もういいじゃないですか。

ghotiさんへ~続プレパレーション - まる子 - 2013年02月22日 13:03:39[ 再編集・削除 ]

ghotiさんの以前のコメントにレスしています。
(流れを読まずにゴメンナサイ!)

プレパレーション映像集、楽しみました。どうもありがとうございました。
先日の四大陸選手権を見ていて、アメリカのクリスティーナ・ガオ選手の3-3前のスリーターンも、スピードに乗っていてきれいだな~と思いました。

あらためて、スタイルの良さってそれだけで武器だなぁ。とも思ったりして。(ガオ選手も長身痩躯。)

Re:ghotiさんへ~続プレパレーション - ghoti - 2013年02月22日 15:08:33[ 再編集・削除 ]

まる子さん コメントの件、了解です。

そうなんですね。ガオ選手のプレパレーション、流れがあって気持ちがいいです~♪
EXも手足の長さスタイルを活かした振り付けカッコイイ\(^o^)/

遅くなりすみません… - Skater_Sakura - 2013年02月25日 04:19:14[ 再編集・削除 ]

v-22らりーさん
v-22りっこさん
v-22りささん

ご訪問&コメントありがとうございます。

Twitterのツイートに関しては個人的なつぶやきと
【#fisk8】 タグなどを使ったツイートと分けるようにしているつもりですが…
ご気分を害したようなら申し訳ありません。

v-22SANAさん

ご訪問&コメントありがとうございます。

ex選出の基準というか、主催者側が考える人選やファンの方々が望む人選って難しいでしょうね。
出来る限り多くの選手をEXに出演出来るようになればいいのでしょうけど…。

はじめまして - れんか - 2013年02月26日 20:24:21[ 再編集・削除 ]

Sakuraさん、皆様、はじめまして。
Sakuraさんのツイッターとこちらのブログでフィギュアのことを勉強中です。
Sakuraさん、いつぞやは私のブログをツイッターで紹介してくださってありがとうございました(フィギュア専門ではなくオタクなブログなのでお恥ずかしいです)。

私もついこの間までは陰謀論を根拠もなく信じていました。なんで感動的な演技をした○○選手より、派手に尻餅をついた△△選手の方が得点が上なの? と憤慨していました。

でも、ルールのことをちゃんと勉強し始めたら、フィギュアのルールってちゃんと選手のことを考えているし、見る人を楽しませることも考えているし、点数に置き換えることが難しい競技をどうやったら正しく評価できるか、試行錯誤しながらより良いものに向上させていこうとしているということに気づきました。

陰謀論を信じている人たちはフィギュアをスポーツとしては見ていない気がします。
陰謀論を流布する人と、きちんとルールを理解した上で語っている人と、どちらの言っていることが論理的で整合性があるか、どちらが説得力ある根拠を示しているか、客観的に見たらおのずとわかるはずなのですが・・・。

フィギュアが好きという以前に、どの選手のファンというのが付くと、理性的にはなれないのかもしれません。

ただのファンである私でさえ、陰謀論には腹立たしい思いをしているのに、競技経験者であるSakuraさんはどんなにか情けなく、悔しい思いをされているだろうと思います。

中傷されたり、暴言を吐かれたりして傷つくこともあるでしょうに、それでもフィギュアのことを語り続けてくださってありがとうございます。

私はフィギュアスケートというスポーツが好きです。
スポーツの部分と芸術の部分がうまく融合している、こんなユニークなスポーツは他にはありません。
技術やルールを理解するのはなかなか大変ですが、勉強した分、フィギュアのことがわかってきて、とても面白いです。

Sakuraさんのツイートやこちらのブログは本当にありがたい存在です。
ひとことお礼を言いたくて書き込みしました。

こんなふうに声を上げなくても、同じように思っている人はいっぱいいると思います。
長々とすみません。これからもよろしくお願いします。

ありがとうございます。 - Skater_Sakura - 2013年02月28日 03:59:31[ 再編集・削除 ]

v-22れんかさん

ご訪問&コメントありがとうございます。
以前、拍手コメントを入れて頂きましたが、非公開拍手コメントは返信が出来ないんです。
その際の件もありがとうございました。

> 私もついこの間までは陰謀論を根拠もなく信じていました。なんで感動的な演技をした○○選手より、派手に尻餅をついた△△選手の方が得点が上なの? と憤慨していました。

これは、ファンの方々だけでなく、現役選手も関係者もみんな陥る事ですから…。
その過程を経て、ルールに込められた理念とか、本当のフィギュアスケーティングの評価とは?を学ぶのだと思います。

1度や2度コケたからといって、コケずに滑りきった選手を凌駕するほど滑りまくれるスケーティング評価の高い選手は、ミスを十分挽回できる。
なかなか、このあたりが理解されにくいのですが、様々なレベルの選手たちを見れば、ある程度わかってくるようになるんですけどね。

> でも、ルールのことをちゃんと勉強し始めたら、フィギュアのルールってちゃんと選手のことを考えているし、見る人を楽しませることも考えているし、点数に置き換えることが難しい競技をどうやったら正しく評価できるか、試行錯誤しながらより良いものに向上させていこうとしているということに気づきました。

選手達も関係者も最初はみんな浅い知識でスタートしますが、何年も競技に携わっているといろいろ解ってくる様になるんです。
選手の時は、コーチの存在を通して学べますが、若いゆえに勝ち負けだけに拘ったりしますし
上達の意識と、自分の評価とのギャップに苦しんだりもします。
だけど、評価の高い選手の滑走と低い選手の滑走を比べてみれば、エレメンツだけの競技では無い事に気がつきます。

ルールには、選手達の成長や進化、上達を促す仕組みや、公平性とは何か?まで考えさせるように考えられているんです。

> 陰謀論を信じている人たちはフィギュアをスポーツとしては見ていない気がします。
> 陰謀論を流布する人と、きちんとルールを理解した上で語っている人と、どちらの言っていることが論理的で整合性があるか、どちらが説得力ある根拠を示しているか、客観的に見たらおのずとわかるはずなのですが・・・。


私も、いろいろな形で、具体例などを元に説明をしていますが、見た目の印象に共感しただけの
ある意味、決め付け的な論調を信じられると、自分の力不足を感じますね。

> フィギュアが好きという以前に、どの選手のファンというのが付くと、理性的にはなれないのかもしれません。

> ただのファンである私でさえ、陰謀論には腹立たしい思いをしているのに、競技経験者であるSakuraさんはどんなにか情けなく、悔しい思いをされているだろうと思います。

そうなのかもしれませんね。
感情的な批判に関しては、何度も経験していますし、つい身構えてしまう事もあります。
相対比較的なライバル選手批判など、無意味な事で、どんな選手もルールに対応して、自己の高みを目指しているだけなんですけどね。

> 中傷されたり、暴言を吐かれたりして傷つくこともあるでしょうに、それでもフィギュアのことを語り続けてくださってありがとうございます。

なかなか、コレばっかりは慣れませんね。
自分の主張や説明は間違っていないのに何故?という気持ちが強く出てしまうので。

> 私はフィギュアスケートというスポーツが好きです。
> スポーツの部分と芸術の部分がうまく融合している、こんなユニークなスポーツは他にはありません。
> 技術やルールを理解するのはなかなか大変ですが、勉強した分、フィギュアのことがわかってきて、とても面白いです。
>
> Sakuraさんのツイートやこちらのブログは本当にありがたい存在です。
> ひとことお礼を言いたくて書き込みしました。
>
> こんなふうに声を上げなくても、同じように思っている人はいっぱいいると思います。
> 長々とすみません。これからもよろしくお願いします。


私も短い期間でしたが、このスポーツに出会えて、自分なりですが、スポーツマンシップを学び成長させてくれた事に感謝しています。
スケート界に残って、様々な立場で活動しているOB/OG達は、感謝や恩返しの気持ちで、可愛い後進選手達のために尽力しています。
スポーツの中に表現する事の喜びも感じられる競技は少ないですが、それ故に難しい面が多い。
そういった事を、もっと上手く説明していけたらいいのですが。

今回のコメント、非常に嬉しく思っています。 改めてありがとう。
またいつでも、コメント訪問してくださいね。

学力の差? - りさ - 2013年03月17日 01:37:05[ 再編集・削除 ]

ブログもTwitterも日本語が下手ですね。

かまってちゃんTwitter。

典型的な失敗作。
元スケーター!笑笑

- みな - 2013年03月17日 02:45:07[ 再編集・削除 ]

四流ってだけは間違いのない元スケーター。

元スケーターが、ファンを馬鹿にしないでください。

ファンがおもうことに、いちいち難癖つけないでください。

長い文章で威嚇して、かまってちゃんみたいな言葉つかったり。

いい加減にしてください。

同一ホストで… - Blog管理者 - 2013年03月17日 03:40:29[ 再編集・削除 ]

v-22りささん みなさん

単なる中傷コメントを同一ホストから別名で投稿しないでください。

pw126209066244.4.kyb.******-world.ne.jp

次回より、コメントをお断りします。

りささん投稿

> ブログもTwitterも日本語が下手ですね。
>
> かまってちゃんTwitter。
>
> 典型的な失敗作。
> 元スケーター!笑笑


みなさん投稿

> 四流ってだけは間違いのない元スケーター。
>
> 元スケーターが、ファンを馬鹿にしないでください。
>
> ファンがおもうことに、いちいち難癖つけないでください。
>
> 長い文章で威嚇して、かまってちゃんみたいな言葉つかったり。
>
> いい加減にしてください。

JSPORTS解説の字起こし - kママ - 2013年03月27日 13:57:27[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

先日言っていたJSPORTSの解説の字起こしをやっと始めました。
手始めにワールド2013年の男子ショートからしています。
民放のどでかい音声と違ってJスポの解説も実況も小さくって聞き取りづらいのが難点。
聞き間違いもしてるかもしれません(不安)
私もあまり聞き取り上手ではないので何度も効き直しをして5分ぐらいの解説のとこを
2時間ぐらいかけて起こしているので男子ショートだけで一か月かかってしまいそうです
(とほほ)
改めて字起こしをするとテクニカルの勉強になってます。。
どこまでやれるか私のことなのであてにできませんし(^^;)
まあ気長にやって行こうと思ってます。
まだ二人しかやってませんが動画も一緒に載せてますのでよかったら覗いてやってくださいませ。。

http://jedai-01.jugem.jp/

Re: 手始めって…。 - Skater_Sakura - 2013年04月14日 05:47:13[ 再編集・削除 ]

v-22kママさん

> 先日言っていたJSPORTSの解説の字起こしをやっと始めました。
> 手始めにワールド2013年の男子ショートからしています。

Twitterで紹介してきましたが…
全部やるつもりなの!?(@_@;) 大変じゃん!

> http://jedai-01.jugem.jp/ ← 力作というか…凄い労力ですので、皆様も読みにいってあげてくださいね。

今シーズンも終了・・そして来年はソチシーズンへ留守番犬はマイペースで - kママ - 2013年04月17日 14:47:34[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。

国別も終わってしまってこれでシーズン終了してしまいましたね。。
寂しい。。
とはいってもすぐにアイスショーがあっちこっちで開催されますから
選手たちは休む間もなく忙しいことと思います。
ついでにファンも忙しい。。
まあほとんど現地観戦しない私はTVで流れるものしか見れないのですが

ボチボチたまった録画を編集したりダビングしたりして過ごすので
結構忙しかったりします。
今回も字起こしなどとバカなことを宣言したために宿題を自分で課してしまいましたが
それでも時間があればやる気は今のところ満々なので頑張りたいと思いますが途中で投げ出すかもしれないのでご了承くださいませ。。

ってことでSakuraさん
途中でやめても許してねe-348

はじめまして。 - エキセントリックBBA - 2013年05月16日 00:43:57[ 再編集・削除 ]

Sakuraさん、皆様、はじめまして。
ルール勉強中のエキセントリックと申します。
こちらは「れんか」さんから教えていただきました。
私も陰謀論にふれた時期がありましたが、2011年の安藤選手の優勝で目が覚めました。でもルールについて勉強しようとは思いませんでした。
難しいルールはジャッジにお任せ。私は「楽しく見る派」だったもので(汗。
それが、なぜルールを勉強し始めたかというと、ノービスから応援し続けた選手が、音速ばりの速度で成長してトップ選手の仲間入りをしたころから「八百長」という声がきこえてきたからです。(う…名前出さなくてもわかりますよね?)

実は私もブログをやってまして。以前は主婦ブログだったのですが、最近はフィギュア一色になりつつあります。とはいえ「フィギュアを楽しもう!」「フィギュアで笑っちゃおう!」がモットーのブログ。おもしろ記事ばかりを書いていたのですが、ある記事を書いたことで、コメント欄で「陰謀論」の方と戦ってしまいました…。結局、ルールがわかってないんですよ。その方も他の記事では良いコメントを寄せてくれていたので、特定選手の誹謗中傷は非常に残念でした。
そのやりとりで、超初心者向けにルールを説明できないだろうか?ということを思いつき、なるべく用語を入れないで、たまにですがルールに関して書いてます。(わかる範囲ですが)

長くなりましたが、そろそろ超初心者ではない方向けのブログを紹介しようと考えておりまして…ぜひこちらを紹介させていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

Re: はじめまして。 - Skater_Sakura - 2013年05月17日 04:53:10[ 再編集・削除 ]

v-22 エキセントリックBBA さん

はじめまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
れんかさんのご紹介ですか。

ルールは難しいですし、基本的に専門家集団であるジャッジの判定をある程度信頼して頂けていれば
楽しんで見るだけで十分だと思っています。

> Sakuraさん、皆様、はじめまして。
> ルール勉強中のエキセントリックと申します。
> こちらは「れんか」さんから教えていただきました。
> 私も陰謀論にふれた時期がありましたが、2011年の安藤選手の優勝で目が覚めました。でもルールについて勉強しようとは思いませんでした。
> 難しいルールはジャッジにお任せ。私は「楽しく見る派」だったもので(汗。


> それが、なぜルールを勉強し始めたかというと、ノービスから応援し続けた選手が、音速ばりの速度で成長してトップ選手の仲間入りをしたころから「八百長」という声がきこえてきたからです。(う…名前出さなくてもわかりますよね?)


それは大変でしたね。 Blog活動をしていると、必ず通る道みたいになっちゃっていますもんね。

> ある記事を書いたことで、コメント欄で「陰謀論」の方と戦ってしまいました…。
結局、ルールがわかってないんですよ。
その方も他の記事では良いコメントを寄せてくれていたので、特定選手の誹謗中傷は非常に残念でした。


一部だけかもしれませんが、拝見させて頂きました。
まぁ…Netで見聞きしたような内容ですので、感化されちゃったのかもしれませんね。

> 長くなりましたが、そろそろ超初心者ではない方向けのブログを紹介しようと考えておりまして…ぜひこちらを紹介させていただきたいと思っています。

私のBlog記事でよろしければ、紹介してくださって結構ですよ。
記事内容次第では、多岐に渡ると思いますが…。(汗)

ありがとうございます。 - エキセントリックBBA - 2013年05月17日 10:20:46[ 再編集・削除 ]

Sakuraさん

お返事ありがとうございます。
ルールを学ぶ者にとって、本当にこちらはありがたい存在です。

うちのコメント欄だけでなく、あちらの方のブログコメント欄のほうで最初のバトルがありまして(汗。

私もスケートブログランキングに1ヶ月だけ参加してたのですが、あのランキングや人気記事ランキング(?)の上位って誹謗中傷ばかりで、正直萎えてしまい、ランキング参加をやめてしまいました。。

当然、嫌がらせコメントもあります(笑。(どこでもそうだと思いますが…嫌なものですね。)
でもここでやめたら負けだと思うので、区切りがつくまでやりたいと思います。

これからもこちらで学ばせていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

ご無沙汰です - きれじろう - 2013年05月25日 21:53:57[ 再編集・削除 ]

ご無沙汰してます。
ツイッターでバルタンさんのところでの件について私の名前を出しておられたので、今回の件、私の見解を記述しておきます。

まず、私のスタンスは以前も記述させていただきましたが「公正にきちんと採点されているかどうか分からずストレスが溜まっている人たちが、ルールを理解してもらうことで楽しんで見てもらえるようになってほしい」です。

では今回の件はどういう位置づけになるかというと、完全に「応用編」と言える内容で、実は口出しする気がありません。
完全に我々素人ファンからしたら「マニアック」の領域だからです。

バルタンさんのところに親切心からコメントされた方には本当に申し訳ないんですが、バルタンさんの良いところは、そのブレーキの壊れたダンプカーのような怒涛の言葉攻めによる押しの強さです。それが某ブログで発揮されました。

あの行動(某ブログへの突撃)がルール周知のうえでプラスかマイナスかといえば、私から見るとプラスです。

ビジネスにおける成功の鉄則である「口を開けて待っているのではなく、自分から攻めろ」をまさに実践しているからです。

それとその押しの強さによって生まれる「エンターティメント性」です。耳鼻を引くのに必要な要素として「有る程度荒れたほうが面白い」というのは否定しようの無い事実だと思います。

実際、私が去年アンコウさんのブログで記事を発表させてもらったとき(ツイッターで紹介していただいた記事のことです)もコメント欄は荒れに荒れましたが、そのときは普段一日当たり9000件のアクセスが20000件を超えました。ルール周知とその考え方を広めるにあたって、注目を無理やりにでも引かせる、というのは有効な手段だと思っています。

なので、私は彼の良さ(「平成の星一徹」的なところは、人によって欠点と映るのは仕方が無いと思っています)は逆に今後も生かしてほしいと考えています。

彼のブログに定期的に私の描いた絵を提供する気になったのもそういう理由です。

対陰謀論突撃隊長である彼の行動によって気付いたファンが、後はどのブログを見て勉強しようか自分で判断すれば良いのであって、逆に彼のハチャメチャなアグレッシブさを無くしてしまうのは勿体ないですし、現在、愛読者のみなさんがバルタンさんに注意されていますが、私にとってはそれも「面白さ」のうちの一つだと思います。こんなこと書くとあちらで真剣に注意されているごんちゃん♪さんに怒られちゃうかもしれませんけど。

大切なことは、ルール周知という目的達成の為に、個人個人の個性をどう生かすかだと私は考えています。

- きれじろう - 2013年05月27日 21:26:11[ 再編集・削除 ]

私のコメントについてツイートしておられたようですので、それについてコメントします。

>間違いが多いと信頼性が下がっちゃうよ!

うるとらにゃんさんの立場からのご心配は分かります。

ただ、私はこの件については気にしていません。

まず、私が記した「目的」を達成する上で必要な情報は、うるとらにゃんさんのレベルからすれば些細なもので十分、というのがこの1年間様々な人とディスカッションしたうえでの私の結論です。

・現行ルールの経緯と背景
・回転不足の定義
・レベル、GOEのポイント
・プロトコルの見方
・PCSの大まかなポイント

ざっくりですが、これを元に
・陰謀論者の情報が如何に出鱈目かを論理的に説明すること
・キムヨナの得点のからくりを大まかに理解してもらう
この2点により漠然とした不信感と、ストレスから解放され、自分で勉強してみようという気持ちになるケースが多いです。
(アンコウさんのブログをご覧になれば分かると思いますが、当然時間がかかる人も居ますし100%は無理です)

要は不信感に陥るのは「全くルール等の概要が分からず、ネットで検索すると怪しげな陰謀論が上位に来ることで、それで不信感を増幅させる」というのが原因で、そこに一石を投じればよい、ということです。

そして「信頼性」という意味では今回のような議論のケースは稀ですし、議論している内容は「知らなければならない」情報でもありません。
そこでその正誤判断が出来るのであれば、それはとっくに陰謀論から脱している状態で無ければ不可能です。

なお、今回の件について、普段メールでやりとりしている、陰謀論には染まらず、現在はフィギュアを心から楽しんでいる方に聞いてみたら「どっちが正しいか私にはさっぱりわからない」でした。つまり大勢に影響の無いマニアックな議論なのです。

もしそれでバルタンさんのブログから離れたところで、あとは個人個人が独自に勉強の為のブログを選べばよく、その時点では「競技に対する不信感の払拭」という目的は達成しているし、信頼性が下がっていようがどうでもいい、ということです。

私はむしろスケート経験者にバルタンさんのようなアグレッシブさが無い方が問題だと思っています。

経験者の方々に、バルタンさんに対して批判的な人が多いのは私も知っていますが、批判だけで「同じ効果、あるいはそれ以上の効果」を保証する代案が無く、「ご高説はわかりました。で、つまり、どうしたいの?」というのが多いです。

つまり、彼の個性は私の「目的」からすれば大した問題ではないですし、むしろ必要なものです。
バルタンさんのブログで、彼と私が陰謀論ブログに突撃したことで気づいた、というコメントもありましたよね。


私からすれば、目的達成の為に星一徹的バルタンさんのブログも必要だし、経験に基づいた丁寧な解説をしていただけるうるとらにゃんさんやその他経験者の方々のブログも必要、ということです。

結論を言うと、最初に「少しでもフィギュアを楽しんでもらえる人を増やす」という目的があって、そこで重要なことは、
・目的達成のために必要なことは何か
・その実現手段はどうすべきか
であって、個人の性格にだけ問題を集約して論じるのは意味が無い、と私は考えています。

Re: ご無沙汰です - Skater_Sakura - 2013年05月27日 23:39:50[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> ツイッターでバルタンさんのところでの件について私の名前を出しておられたので、今回の件、私の見解を記述しておきます。

こんばんは。 わざわざお越しくださりありがとうございます。
きれじろうさんのTwitterアカンウトがわかっていれば、こんな回りくどい事しなくてもいいのですが…。(´・_・`)

> 完全に「応用編」と言える内容で、実は口出しする気がありません。
> 完全に我々素人ファンからしたら「マニアック」の領域だからです。


確かにマニアックな内容ですよね。

> バルタンさんのところに親切心からコメントされた方には本当に申し訳ないんですが、バルタンさんの良いところは、そのブレーキの壊れたダンプカーのような怒涛の言葉攻めによる押しの強さです。

既にツイートしちゃいましたが…
私としては、ルールや技術等の勉強として表現をするのなら仮説なら仮説として書かれているのならいいのですが
少し思い込みが強く、間違っている内容も、有識者の方からアドバイスが入ってのですから、直ぐに修正すればいいだけの事を、頑固な性格が災いしてか、まさに壊れたダンプカー状態になってしまうのはどうかと思ってます。

バルタンさんは数年間の技術勉強でしょうけど…FS技術は100年の歳月をかけた成熟した技術を向上させていく競技です。
現在、100年間行われた事がないような技術は、人間離れした身体能力を持った選手が現れない限り、現行技術の進化版ぐらいしか新しい技は生まれない。
基礎的な技術であるターンやステップなどは、不可能な領域に挑戦する。って性質よりも、基礎力の質を向上させるぐらいしか無いんですよ。

> それとその押しの強さによって生まれる「エンターティメント性」です。耳鼻を引くのに必要な要素として「有る程度荒れたほうが面白い」というのは否定しようの無い事実だと思います。

仰る意味合いはわかります。

> 現在、愛読者のみなさんがバルタンさんに注意されていますが、私にとってはそれも「面白さ」のうちの一つだと思います。
> 大切なことは、ルール周知という目的達成の為に、個人個人の個性をどう生かすかだと私は考えています。

バルタンさんが、あくまで陰謀論者と戦うため理論武装してルール・技術を勉強しているのか…
ルールの公平性や正当性などをFSファンの方々に周知して、いく事を主目的としているのか…

どちらのスタンスなんでしょうね。

陰謀論の象徴的な主張などは、少しルールを勉強していけば、簡単に見抜けるレベルの屁理屈理由なんですけどね。
真剣に相手しなくても、矛盾だらけなんですから…。
頭ではなんとなく、無茶なこじつけなのはわかっているけど…それだと好きな選手ががが…。
みたく、感情が邪魔しているだけですから。

切り口 - Skater_Sakura - 2013年05月28日 00:08:35[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> ざっくりですが、これを元に
> ・陰謀論者の情報が如何に出鱈目かを論理的に説明すること
> ・キムヨナの得点のからくりを大まかに理解してもらう
> この2点により漠然とした不信感と、ストレスから解放され、自分で勉強してみようという気持ちになるケースが多いです。


私としては、キム・ヨナ選手やP・チャン選手など…一部のTOPスケーターの周辺だけで陰謀論が語られているだけで
注目されていない位置の選手なら、その声は皆無だという事からも…(TOPに肉薄したら沸き起こる)
ファン感情が作り上げた妄想なんですよ。(厄介ですけど)

> 要は不信感に陥るのは「全くルール等の概要が分からず、ネットで検索すると怪しげな陰謀論が上位に来ることで、それで不信感を増幅させる」というのが原因で、そこに一石を投じればよい、ということです。

この手法は非常に困難で、逐一、誤認識の指摘やウソの証明などを続けなければならず、いたちごっこ。
注目を集めつつも、正しい観点でルールの説明や事例などの説明をする活動のほうが有益な気もしますが…
普通のやり方じゃ面白くないから…。なんでしょうね。(^_^;)

> 私はむしろスケート経験者にバルタンさんのようなアグレッシブさが無い方が問題だと思っています。

スケート界に身を置いている方は忙しいのですよ。 別に成果が見えるわけでもないし…。
本来の活動を一生懸命やっているだけでしょう。

> 経験者の方々に、バルタンさんに対して批判的な人が多いのは私も知っていますが、批判だけで「同じ効果、あるいはそれ以上の効果」を保証する代案が無く、「ご高説はわかりました。で、つまり、どうしたいの?」というのが多いです。

私は批判的というつもりは無いのですが…。 壊れていないダンプカーになって欲しいだけですね。(笑)

競技経験者のアドバイスなんかクソくらえ! 我が道を行くのみ…。 ならば静観するしかありません。

PS フォーラムにも遊びに来てくださいね。

- きれじろう - 2013年05月28日 11:11:02[ 再編集・削除 ]

おお、わざわざご返答ありがとうございます。

>、少しルールを勉強していけば、簡単に見抜けるレベルの屁理屈理由なんですけどね。

そうですね。
論点は厄介なファンが作り上げた妄想、屁理屈に影響される人をどう楽しめる方向まで持っていけるか、という話で、

>この手法は非常に困難で、逐一、誤認識の指摘やウソの証明などを続けなければならず、いたちごっこ。

それを地道に続けることで効果も上がっているということです。
私が見る限り、経験者の方々のブログはもやもやを抱えている不特定多数の方々(=陰謀論者ではない)には閾値が高い(難しい)傾向にあり、そういう方々をうるとらにゃんさんのようなブログに目を向けさせる手段も必要です。

つまり私の趣旨は、うるとらにゃんさんの手段と、私やバルタンさんがやっている手法の両方が必要だということです。
また、うるとらにゃんさんに私と同じ手法をやってほしいという意味でもありません。

>スケート界に身を置いている方は忙しいのですよ。 別に成果が見えるわけでもないし…。

社会人は条件は同じですよね。課題と解決策があって、それに対して空いた時間をどう使うかという問題ではありませんか?


私は彼がやりたいようにやれば良いと思っています。彼の行動に責任を負うのは彼自身ですから。

要は、私にとっては「楽しんでもらえるファンを増やす」というのが最もプライオリティが高く、その目的を実現する手段として、それぞれの個性をどう生かすかであって、そのそれぞれの個性を自分の意図する方向に持っていくのはそれほど重要視していない、ということです。

もちろん、うるとらにゃんさんやごんちゃん♪さんの想いもわかりますけどね。

>PS フォーラムにも遊びに来てくださいね。

実はPIWプレゼント用の絵にかかりきりなんデス。今描いてるのは漢前な荒川さん。
じっくり時間がとれるのはPIW東京公演以降ですねぇ。

ちなみに私、ツイッターのアカウントは持ってないんです。

こんにちは。 - ごんちゃん♪ - 2013年05月28日 19:25:57[ 再編集・削除 ]

お邪魔します。

うるとらにゃんさん
Twitterではどうもありがとうございました。

きれじろうさん

>あちらで真剣に注意されているごんちゃん♪さんに怒られちゃうかもしれませんけど。

スマホがこれだけ普及してるのだからスマホで読む人の事も考えて記事にしたほうが良いとか、過去記事のコメント欄まで隅から隅まで読む人は少ないとか、コメントしに来た人にもっと丁寧に接しろとか、振り返るとバルタンさんのお目付役みたいになってますね、私(笑)


私がバルタンさんのところにちょこちょこお邪魔をするのは

○対陰謀論突撃隊長の看板
○陰謀ありきのブログに辟易している人に正しい知識を広めようとする熱意

この2点の応援の気持ちも確かに大きいですが、星一徹と思っていたが意外に話しやすい(質問しやすい)というのもあります。

きれじろうさんが仰るとおり

>私が見る限り、経験者の方々のブログはもやもやを抱えている不特定多数の方々(=陰謀論者ではない)には閾値が高い(難しい)傾向にあり

とは逆で閾値は低いんです。

フィギュアスケートに詳しそうなのに軽口・冗談で会話が出来るフィギュアスケートのブログはありそうで無いですし、私にとっては居心地が良いブログなんです。

それがいつしか、ランキングに登録したあたりからかな〜、バルタンさんのブログはフィギュアスケートでモヤモヤしている人達を救う役目を担っているのだから、

>そのブレーキの壊れたダンプカーのような怒涛の言葉攻めによる押しの強さ

は控えなければならない、記事にも誤りがあってはならない、そう思うようになってしまいました。

自分が過去にストレスをためてモヤモヤしていたので、そういう人を救って欲しいという気持ちが強かったので。

しかしそれは勝手な思い込みで、私の理想をバルタンさんに押し付けていただけかもしれません(反省)


ところでバルタンさんのブログは、きれじろうさんの存在が欠かせませんね。
バルタンさんで注目を浴びて、きれじろうさんのコメントで訪問者やROM専は癒されるというコンビっぷりが見事です。



何度か自分の名前が出てきたので横入りして自分語りをしてしまいました。お許しくださいませ。

PS、バルタンさんへ
バルタンさんの記事がキッカケで、うるとらにゃんさんが 貴重な動画をUPしてくれた事は有難いですね。
でも、これだけ日本でフィギュアスケートブームが起きているのだから、誰でも見られるようにスケ連や関係者がもっと真剣に考えるべきと私も思います。(その文句をうるとらにゃんさんに言うには筋違い)

- きれじろう - 2013年05月28日 23:52:46[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

追記です。

>この手法は非常に困難で、逐一、誤認識の指摘やウソの証明などを続けなければならず、いたちごっこ。

これは私とうるとらにゃんさんの間で意識に大きな違いがあります。

私の説明が不十分だったせいですが、陰謀論ブログに今後突撃する可能性は低いです。(気が向いたらやるかもしれませんが)

今は主に、アンコウさんのブログで私に突っかかって来た人に対して反論する程度です。

そこできっちり反論してしまえば、「陰謀論者は根拠がいい加減」ということを不特定多数の読者に対して知らしめる効果を期待できます。先に記載した通り、一日あたり9000件もアクセスがあるブログですから。
で、うるとらにゃんさんのところで回転不足の勉強をさせていただいていた時の「ああああ!わけわかんねぇ!」状態のときより全然楽です。根拠を聞いても誰も答えられませんから。

あとは、うるとらにゃんさんにレクチャーしていただいた内容等を疑問を抱いている読者の方に丁寧に説明すると「あー、そうなのか」となるケースが結構あります。

アンコウさんのブログを、以前ご紹介していただいた当時のコメント欄と現在のコメント欄を読み比べてみると理解していただけると思いますが、読者のみなさんのコメント内容は少しづつ変わってきています。
現在あそこで私が普通に説明しているようなことを当時、説明していたら袋叩きになっていたでしょう。

まあ、その最も大きな要因は、浅田さんの長い間の努力が実って、その効果が少しずつ出てきたからでしょうけれど。(+ブログ主であるアンコウさんの地道な努力)



ごんちゃん♪さん

うーん、あの一生懸命注意されているごんちゃん♪さんのコメント、読んでいていつも面白いから結構楽しみだったんですケド・・・・・。

変な時間に目が覚めてしまった。 - ごんちゃん♪ - 2013年05月29日 04:25:57[ 再編集・削除 ]

きれじろうさんへ

>うーん、あの一生懸命注意されているごんちゃん♪さんのコメント、読んでいていつも面白いから結構楽しみだったんですケド・・・・・。

あ、誤解です。素人の趣味ブログなのに「間違いは許されない」という理想を押し付けた事を反省しましたが、フェードアウトする気は全くございません。ご安心ください。ってのも変だけど〜σ(^_^;)

上コメント
>しかしそれは勝手な思い込みで、私の理想をバルタンさんに押し付けていただけかもしれません(反省)

の続きもあったんです。削除したんですけどやっぱり追加しときます。

「でも今後もコメント欄でバルタンさんが失礼な物言いをしてたら、きっと私は注意コメントを書かずにはいられないと思います(笑)」


- きれじろう - 2013年05月29日 09:38:03[ 再編集・削除 ]

>「でも今後もコメント欄でバルタンさんが失礼な物言いをしてたら、きっと私は注意コメントを書かずにはいられないと思います(笑)」

いいぞーっ!面白いからどんどんやってくれー!

横から失礼します。 - エキセントリックBBA - 2013年05月29日 11:49:18[ 再編集・削除 ]

横から失礼いたします。

まず、Sakuraさん、貴重な動画のご紹介ありがとうございました。

そして、きれじろうさんの「ブレーキが壊れたダンプカー」ってたとえ…らしいなぁと思わず笑ってしまいました。

バルタンさんには私、ずいぶんYahoo掲示板で味方してもらったんですよ。

たしかにムっとするような書き方をするときもあるけど、バルタンさんって正義感が強いんですよね。

それで押しが強い。某ブログのコメント欄のやり取りも見てましたが、たしかにあれくらい押しが強くないと対抗できないかな~と感じてました。

ただ、「正しい知識を詰め込んだブレーキの壊れたダンプカー」になってくれたほうが、一層頼りがいがあると思います。

>バルタンさんで注目を浴びて、きれじろうさんのコメントで訪問者やROM専は癒されるというコンビっぷりが見事です。

+ごんちゃん♪さんの学級委員長ばりの注意コメントも見事だと思いますよ。(笑)

- きれじろう - 2013年05月29日 15:29:48[ 再編集・削除 ]

みなさま

うーん、みなさんのコメントを拝見しているとすごく面白いですね。
間違っているとしか思えない意見は実は一つもなくて、みんな正しい。(但し、追記については議論の必要ありデス)

結局、この現象は会社組織と違う「インターネットの世界」では必然的に起こる現象ということでしょう。

どういうことかというと、「プロジェクトマネージャー不在」による「目的」「手段」の「意思不統一」。

うるとらにゃんさん:壊れていないダンプカー
エキセントリックBBAさん:正しい知識を詰め込んだブレーキの壊れたダンプカー
私:ブレーキの壊れたダンプカー。気が向いたら直せばいいんじゃん?

なぜ各々がブログで活動するのか、どう連携すればいいのか、その目的と手段を落とし込んで、実現可能性を探り、それぞれの妥当性を議論していくと面白いかもしれません。

●5/30 21:30 追記

うるとらにゃんさんへ

今回はいい機会で、双方の意識のずれを明確にして、そのうえで補正したいので、一点確認させてください。

「注目を集めつつも、正しい観点でルールの説明や事例などの説明をする活動のほうが有益な気もしますが…
普通のやり方じゃ面白くないから…。なんでしょうね。(^_^;) 」

とのことですが、私は以前

『夢日記のブログ主さんに以前指摘されたのが「私の経験では、読者は移り気です。読んでいて、すーっと頭に入って来ないと読むのを止めてしまうようです。」というものです。
これはとても重要な指摘で、相手の「やる気」を前提に対策を立てても不特定多数のファンに対して効果が薄い、ということなんです。』

と書きました。こういった現状に対して上記うるとらにゃんさんのコメントは、やや目的合理性に欠けているように私には感じます。

というのも、

1、注目を集める手段が明示されていない
2、そもそも我々の手段より有益な根拠が分からない

からです。
どういった現状分析を経て、そういう結論になったのかがわかりません。

彼らにはただ「勉強しましょう」ではなく「キムヨナ都市伝説を具体的に論証」のほうが遥かに高い効果を発揮します。(それは違う、ということであればぜひ反論をお願いします。)

大切なのは、そこから「勉強しよう」という気持ちに如何に持っていけるか、そしてうるとらにゃんさんのブログに如何に導けるかです。(まさに、ごんちゃん♪さんがこのプロセスを辿っておられますし、バルタンさんも、フィギュアの現状に不満を持つ読者に対してルールを説明しつつ「ここが勉強になるよ」ということで実際にうるとらにゃんさんのブログを紹介したことがあります。)

正直に言うと、うるとらにゃんさんのご意見には、その最も重要な「どうすれば勉強する気にさせるか」がありません。

どういった現状分析の元にそのような結論になったのでしょうか。

私が両方必要だと書いたのは、双方が補完関係にあると考えているからです。

ヽ(@◇@)ノ グルグル - Skater_Sakura - 2013年05月31日 06:27:43[ 再編集・削除 ]

v-22 みなさまへ

コチラも凄く気になっているんですが…
ちょっとフォーラムが忙しくて手が回りません。 (実生活も割と忙しい)

暫くレスはお待ちください…。<(_ _)>

というか…みんなで、いろんな話題を進めてって!(^_^;)

ってか…こんな時こそ、ワンコやカエルやら常連メンバーが、おもてなししとかにゃアカンがな。。。ぶつぶつ…。

GTOハートに火を点けて - ghoti - 2013年06月01日 07:17:35[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん おはようございます

(1)バルタンさんブログ
 a)やる気あるひとに正しい情報をわかりやすく、
 b)やる気のない人にはやる気を起こさせるための工夫をする。
   たとえば、怒らせる、現状では認識されていない(誰も指摘しない)可能性の問題提起
(2)sakuraさんブログ
 a)やる気あるひとに正しい情報をわかりやすく

>正直に言うと、うるとらにゃんさんのご意見には、その最も重要な「どうすれば勉強する気にさせるか」がありません。

b)がないということなのだと思いますが、私はそれでいいと思います。

で、今回のsakuraさんのバルタンさんブログに対する指摘は、b)に力を入れるのも結構ですが、その前に、a)の情報の間違いを正したほうが有益ですよ。ということなんだと、私は理解しました。

GTOハートに火を点けて陰謀論爆破炎上 - きれじろう - 2013年06月01日 10:03:45[ 再編集・削除 ]

ghotiさん

ご返事ありがとうございます。

なるほど。
というか、簡潔に纏めていただいて有難うございます。議論がやりやすくなる。

まず、私の「ストレスなく楽しんでもらえる」というのは、さらにつきつめると、一過性のファン(大概は「個人のファン」)をフィギュアファンにステップアップする。つまり「ブームで終わらせないようにするにはどうするか」というのが前提として存在します。
a)を優先しすぎると、どうしても「マニアだけ」が対象になりがちになると私は考えています。

つまり、私の「目的」からすると、それってどうよ、になるんです。

また、ステップアップする手段として、ルールを「細かいところまで」知る必要は必ずしもmust要件ではありません。

不信感の払しょくは、陰謀論が出鱈目である、ということの証明だけで十分というケースはかなり多いです。

どういうことかというと、b)という手段の途中で目的を達成することが出来るということです。

実はネットだけではなく、現実社会でもそういう経験を私はしました。
ちなみに、陰謀論に染まっていたのは、よりによって私の職場の私の隣に座っていた男(笑)。
彼に対して、私は細かいルールの説明はしていません。陰謀論の出鱈目ぶりを説明しただけです。

で、つい最近うるとらにゃんさんのブログを見せて、「勉強してみたら?」と聞いたら「えー、難しそう。面倒臭いからいいです。」でした。
それでも今は十分にフィギュアを楽しんでいます。

これから言えることは、「その前に、a)の情報の間違いを正したほうが有益ですよ。ということ」が、私の考え方(目的と、その達成手段)からすると、プライオリティがそれほど高いわけではないということです。もちろん正した方が「より良い」ことだとは思いますが。

要は、私の目的からすると、a)を優先しすぎるということは、自ら可能性を狭めているとしか思えないんです。

また、私の最初のコメントで誤解を受ける、というか、当初はここまで掘り下げて議論することを考えて無かったので不正確な書き方をしてしまいましたが、正確に書くと、「ルールを周知する」というのは「目的」ではなく、目的を達成するための、あるいは少しでも目標に近づくための「手段」だ、ということです。

>b)がないということなのだと思いますが、私はそれでいいと思います。

私が伺いたいのは

1、a)で私の目的は達成できるか

2、そもそも、私の「a)を優先しすぎると、どうしても「マニアだけ」が対象になりがちになる」は誤りか

3、うるとらにゃんさんとghotiさんのa)の「目的」は何か

なんですけれど。どうでしょ?

※ワンコさん、カエルさんってどなた様?

留守中のにぎわい。。 - kママ - 2013年06月01日 13:36:57[ 再編集・削除 ]

皆様こんにちは。。
Sakuraさんに「おもてなしせにゃアカン~」といわれたんです今回のテーマについて皆さんが楽しそうに会話されていたのでしゃしゃり出てきては悪いかなあと思いつつ見守っておりました(言い訳)

こちらでご挨拶させていただくのは初めての方が多いですのでご挨拶をまず・・。

エキセントリックさん、
はじめまして。。
私が言うのも変ですが(^^;)過疎化してるこちらに投稿してくださって嬉しいです。。
難しい話でなくてもまったりとゆるい話もこちらはOKなのでいつでもいらしてくださいませ(これも私が言うのも変ですが)e-454


きれじろうさん、
コメントは拝見させていただいてましたがSakuraさんの記事欄には今はあまりコメントを入れていないのでご挨拶してませんでしたね。
はじめまして。。飼い主(Sakuraさん)に接客をせずに注意されたわんここと・・・kママですe-351
少ない常連の中で古くからこちらにお邪魔させていただいている一人で
BBSには居座り続けてSakuraさんに留守番犬を認定していただいてます。。
近頃は理由を付けてさぼっているので留守番犬の役割を果たしていませんが・・(汗)
カエルさんはまた気が向いたら来ると思います(笑)


ごんちゃん♪さん、
ツイッターでフォローしてくださってありりがとうございます。。
バルタンさんに対するお話を読ませていただいて私とSakuraさんとの関係に近いのかなと思いました。。e-454


gothiさん、
・・・はいつもツイッターでお世話になってます(笑)
gothiさんとは意思の疎通ができていると勝手に思っているので以下省略させていただきます~e-348


出てきたついでにちょっとばかしバルタンさんブログ論争についてお話させていただきますね。。
バルタンさんについてはきれじろうさんのご意見に深くうなずいております。。
当初ツイッターでバルタンさんのブログの話題が出たときそんなに言われるような文章かなあと思っていましたし。。
あとは皆様のように他の場所でバルタンさんと議論を戦わせることもなくこちらでしか会話したことしかないんですが私のバルタンさんの印象はかなり好印象なんです(笑)
私が議論相手にならないぐらい単純素人ファンなので険悪になるような場面もありませんでした。
それに私がこちらの姉妹ブログに記事を投稿させていただいていてJスポの字起こしをするにあたってそのブログに陣中見舞コメントをしてくださったので「バルタンさん良い人やん~♪」と高感度UPなんですよね。。e-266

それとは別の話ですが、
こちらのブログが何度か炎上したことがありました。。
その後もいろいろな投稿者がきたこともあって私もSakuraさんにこちらのブログについて常連の分際でたくさん意見を言い続けて困らせた経験があります(^^;)
素直に聞いてくださっていることもありますがSakuraさんの意思の部分を大きく反映させるようなことについては「自分の責任でブログをしているから」とおっしゃられていました。。
バルタンさんも同じようにある種、使命感を感じながら自分の責任でブログを管理されて記事を書かれているんだと思うので投稿者はそこに間違いがあれば意見をブログに入れつつ意見をぶつからせながらなおかつ見守っていったらいんじゃないかと思うのです。。

兎にも角にもここで会話に花が咲くのは嬉しい限りです。。
最近ネットを見て思うのですが以前に比べて私も含めてフィギュアスケートファンが少し熟してきた気がします。。




RE:GTOハートに火を点けて陰謀論爆破炎上 - ghoti - 2013年06月01日 16:14:40[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん   お返事ありがとうございますm(_ _)m

まず、私の「ストレスなく楽しんでもらえる」というのは、さらにつきつめると、一過性のファン(大概は「個人のファン」)をフィギュアファンにステップアップする。つまり「ブームで終わらせないようにするにはどうするか」というのが前提として存在します。
a)を優先しすぎると、どうしても「マニアだけ」が対象になりがちになると私は考えています。

つまり、私の「目的」からすると、それってどうよ、になるんです。


ファンの分類(衣装、曲目、振り付けなどやたら詳しいファンについては除外)
   F1)鑑賞を楽しむ+評価については程々 (陰謀論とは無縁) ← 一般ファン
   F2)鑑賞を楽しむ+評価も拘わる (陰謀論者も含む) ←マニア   

バルタンさん、sakuraさんのブログの読者層は共にF2が多いと思われます。きれじろうさんの目的はF1も積極的に取り込んでいこうということだと思います。

きれじろうさんが既にコメントされたように、
大切なことは、ルール周知という目的達成の為に、個人個人の個性をどう生かすかだと私は考えています。
だと思います。ブログ主の持ち味を効率よく発揮するためには、得意分野に徹し、情報の質を高める。結果的に、きれじろうさんの目的達成に少しは貢献することになると思います。sakuraさんが一人で、きれじろうさんの目的(というか野望=選手ファン全員フィギュアファン化計画)を達成する必要はないということです。

従って、
 
 >要は、私の目的からすると、a)を優先しすぎるということは、自ら可能性を狭めているとしか思えないんです。

にはならないと思います。というか、可能性を拡げるに越したことはないですが、情報の質を落とすくらいなら、可能性を狭めた方が、有益だと考えます。

1、a)で私の目的は達成できるか

上記にコメントしたように、全部はできませんが少しはできます。

2、そもそも、私の「a)を優先しすぎると、どうしても「マニアだけ」が対象になりがちになる」は誤りか

誤りではありません。しかし、情報の質を高めるためにはb)を犠牲するのは仕方のないことです。ああ、sakuraさんが、きれじろうさんのナイスアドバイスを受け入れて、b)を頑張る、というのであれば、私は、敢えて反対はしません。

3、うるとらにゃんさんとghotiさんのa)の「目的」は何か

sakuraさんは知りませんが、私には特定の目的はありません。自分が興味を持ったことだけをやるだけです。今の瞬間を楽しむために。ちなみに「世の中、フィギュア界、他人のために」という善意の活動は出来ない性格です(←タチの悪い子/(-_-)\)

- きれじろう - 2013年06月01日 18:21:21[ 再編集・削除 ]

ghotiさん

>sakuraさんが一人で、きれじろうさんの目的(というか野望=選手ファン全員フィギュアファン化計画)を達成する必要はないということです。

そうですね。冒頭に記載した通り、私もその必要は感じていません。色々なブログがあって、それぞれの個性を生かせば良いというのが私の趣旨ですから。

>情報の質を落とすくらいなら、可能性を狭めた方が、有益だと考えます。
>しかし、情報の質を高めるためにはb)を犠牲するのは仕方のないことです。

これは

>F2)鑑賞を楽しむ+評価も拘わる (陰謀論者も含む) ←マニア

に特化している、という目的で、ということでしょうか?

私が論点にしているのは、うるとらにゃんさんの

>この手法は非常に困難で、逐一、誤認識の指摘やウソの証明などを続けなければならず、いたちごっこ。
注目を集めつつも、正しい観点でルールの説明や事例などの説明をする活動のほうが有益な気もしますが…
普通のやり方じゃ面白くないから…。なんでしょうね。(^_^;)

に対応していて、その「情報」における「質」の問題です。

今まで色々な方と会話していて、F2の中で、陰謀論に触れてもやもやしている人に最も多いケースは「ジャッジへの信頼感」の無さだと私は考えています。
ということは最も効果が高いのは「もやもや感へのピンポイントの説明」で、今回の発端となったバルタンさんのところでの議論は、それとは殆ど関係が無い深いレベルだ、ということです。

これは、もしかしたらghotiさんと私で「F2の課題」に対する認識にズレがあるから結論が分かれているのかもしれません。

今回のバルタンさんのところの議論まで突っ込んで「わからん」と悩んでいる人で、「もやもや感のある人、フィギュアに不信感を持つ人」というのを私は見たことがないのですが、陰謀論にふれてもやもやしている人の、具体的な課題は何だと考えてます?


なお、ghotiさんご自身の姿勢は了解しました。

※追記デス。上記内容は、あくまで私の考えている目標を基準として考えています。別の目標であれば話は変わってきます。(どう変わるかは、あんま深く考えてないですけど。)

いやー、バルタンさんネタでこれだけ盛り上がるんだから、バルタンさんブログは面白い!

- きれじろう - 2013年06月01日 18:36:00[ 再編集・削除 ]

kママさん

はじめまして。

>バルタンさんも同じようにある種、使命感を感じながら自分の責任でブログを管理されて記事を書かれているんだと思うので投稿者はそこに間違いがあれば意見をブログに入れつつ意見をぶつからせながらなおかつ見守っていったらいんじゃないかと思うのです。

そうですね。バルタンさんも頑固ですけど。うるとらにゃんさんが心配してしまう気持ちもわかります。(笑)
一方で、その頑固さが名物オヤジ的で面白い。

今後ともよろしくお願いします。

RE:きれじろうさん - ghoti - 2013年06月01日 21:26:46[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん 

>F2)鑑賞を楽しむ+評価も拘わる (陰謀論者も含む) ←マニア

に特化している、という目的で、ということでしょうか?


目的にしているかどうかは、sakuraさんに聞かないとわかりませんが、私は、結果的にそうなると思います。話題は、もっぱらルールや技術解説ですからね。バルタンさんのように多岐にわたっていません。

私が論点にしているのは、うるとらにゃんさんの

>>この手法は非常に困難で、逐一、誤認識の指摘やウソの証明などを続けなければならず、いたちごっこ。
注目を集めつつも、正しい観点でルールの説明や事例などの説明をする活動のほうが有益な気もしますが…
普通のやり方じゃ面白くないから…。なんでしょうね。(^_^;)


に対応していて、その「情報」における「質」の問題です。

今まで色々な方と会話していて、F2の中で、陰謀論に触れてもやもやしている人に最も多いケースは「ジャッジへの信頼感」の無さだと私は考えています。
ということは最も効果が高いのは「もやもや感へのピンポイントの説明」で、今回の発端となったバルタンさんのところでの議論は、それとは殆ど関係が無い深いレベルだ、ということです。

これは、もしかしたらghotiさんと私で「F2の課題」に対する認識にズレがあるから結論が分かれているのかもしれません。


そうですね。認識にズレがありますね。改めて、

 F21)単なる疑問もつファン
 F22)陰謀論者のファン

(1)バルタンさんブログ
 a)F21に対して正しい情報をわかりやすく、
 b)F22に対して陰謀論 の誤りを論証する
(2)sakuraさんブログ
 a) F21、F22に対して正しい情報をわかりやすく

つまり、sakuraさんは、b)の方法は、いたちごっこ。F22に対してもa)だけでやるほうが有益だという立場。

陰謀論者の疑問に答える方法が違う。きれじろうさんは、アンコウさんブログでの経験などから、sakuraさん方法では、陰謀論者の疑問解消には不十分とおっしゃいますが、きれじろうさん既出コメント『夢日記のブログ主さんに以前指摘されたのが「私の経験では、読者は移り気です。読んでいて、すーっと頭に入って来ないと読むのを止めてしまうようです。」というものです。
これはとても重要な指摘で、相手の「やる気」を前提に対策を立てても不特定多数のファンに対して効果が薄い、ということなんです。』

を読む限り、難しい論証(いたちごっこ、水掛け論)ではなく、a)の正しい情報をわかりやすく提供するだけで十分だと私の経験から思います。陰謀論者も色々な方がいます。バルタンさんの方法で改心する人もいれば改心しない人もいる。sakuraさんの方法についても同様です。それが、既にきれじろうさんがコメントされた
>sakuraさんが一人で、きれじろうさんの目的(というか野望=選手ファン全員フィギュアファン化計画)を達成する必要はないということです。

そうですね。冒頭に記載した通り、私もその必要は感じていません。色々なブログがあって、それぞれの個性を生かせば良いというのが私の趣旨ですから。

なのだと思います。

- きれじろう - 2013年06月01日 22:12:08[ 再編集・削除 ]

ghotiさん

おおおー、段々論点が絞り込めてきましたね。

>a)の正しい情報をわかりやすく提供するだけで十分だと私の経験から思います。

まず、バルタンさんブログ、うるとらにゃんさんブログの両方のタイプが必要、というのが前提で、それぞれの特徴(やや強引な分類)として

1、バルタンさんブログ:営業型(陰謀論ブログへの突撃、キムヨナ都市伝説をそのものずばりで説明していて分かりやすい)
→勉強しなきゃ感はあまり必要が無い

2、うるとらにゃんさんブログ:学校型(真面目、専門的なので閾値がやや高い傾向にあり、質問しづらい)
→要は、不特定多数の人になかなかピンポイントで「正しい情報をわかりやすく提供する」が難しい環境にあるように私は感じています。
うるとらにゃんさんの文章を拝見して、私が課題だと感じていたのはここです。

とはいえ、ここは、ごんちゃん♪さん、エキセントリックBBAさんがどこまで閾値を低くできるか、にかかってるかも。


それと、「いたちごっこ」の件ですが、

・「ああ、またか」と苦痛に感じるか
・「へへへ、おもしれぇ」と逆に己の説得力を試す場と考えるか(但し、正確には議論の相手にではなく議論を見ている不特定多数の読者に対して)

という性格の問題もあるかもしれません。

私は後者です。少しストレスも溜まりますが。
そして、バルタンさんは確実に500%後者で、しかもストレスが全く溜まってなさそう(笑)。

RE:きれじろう - ghoti - 2013年06月01日 23:24:12[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん

そうですね。個性に応じたやり方でやるのが多様なファンへの「フィギュアスケートを楽しむための愛と技法」だと思います。ファンの数だけ理解の仕方、楽しみ方はあると。

縦の糸はバルタンさん、横の糸はsakuraさん
織りなす布は、いつか誰かを
暖めうるかもしれない

ということで、一件落着~♪(笑)\(^^@)/←あっ、私がね(^_-)-☆追記23:42

- きれじろう - 2013年06月01日 23:50:08[ 再編集・削除 ]

ghotiさん

はい。そーです。

バルタンさんは歩く起爆装置としての存在感がある。
うるとらにゃんさんも心配するのではなく、それを利用したほうが良いと私は思っています。

今回の件も、うるとらにゃんさんの行動に反対しているのではなく、私は「いいぞーっ!おもしれーからもっとやれーっ!」です。
それで過疎ってた(うるとらにゃんさん、すんません)フォーラムも少しづつ活性化するかもしれない。

私は今回の議論にあたって、ある程度傾向をパターン化して分類しましたが、悩むファンは多様です。

実際バルタンさんのブログはバラエティに富んでおり、私の荒川さんの絵を三流ポルノ小説まがいの表題で発表する面白さもある。(「きれじろう画伯の妄想」参照。あれ、一目見て爆笑した。)
そこからもしかしたらルールに興味を持ってもらえるかもしれない。

ネットは一人一人の考え方、個性の違いは大きく、これを無理に合わせる必要も感じていません。会社組織とは根本的に異なるからです。
言われた時に変わることが出来れば変わる。あるいは変わりたければ変わる。変わる必要性を感じていなければ無理に変える必要はありません。
ブログを継続する熱意のほうが重要だからです。

結局、単一組織ではないのだから、「目的さえ明確であれば、あとは各々がやりたいようにやるべき」というのが私の考えです。

私が主張しているそれぞれの個性を生かす、というのはこういうことです。

きっかけは意外なところから - ghoti - 2013年06月02日 00:12:52[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん

>そこからもしかしたらルールに興味を持ってもらえるかもしれない。
>私が主張しているそれぞれの個性を生かす、というのはこういうことです。

はい。セレンディピティですね。「存在の耐えられない軽さ」を思い出します。

女好きには二通りあるという。

一方はどの女にも自分に固有の、女についての常に同じ夢を探し求める人であり、もう一方は客観的な女の世界の無限の多様性を得たいという願望に追われている人である。

前者はロマンチストであり、失望がある。後者はコレクターであり、失望がない。

「私」というものの唯一性は、人間にある思いがけなさの中にこそかくされているものである。すべての人に同じで、共通のものだけをわれわれは想像 できる。個人的な「私」とは一般的なものと違うもの、すなわち、前もって推測したり計算したりできないもの、ベールを取り除き、むき出しにし、獲得するこ とのできるものなのである。


主人公の一人、超絶女好きの脳外科医のトマーシュが女に夢中になるのは、この計算されない想像できない思いがけなさへの快楽にあると著者(と思われる)はいう。

バルタンさんは、トマーシュだと(笑)\(^o^)/

スーパー亀レスで…<(_ _)> - Skater_Sakura - 2013年06月04日 01:13:45[ 再編集・削除 ]

v-22 ごんちゃん♪ きれじろうさん

レスが大変遅くなりすみません…。

私が見る限り、経験者の方々のブログはもやもやを抱えている不特定多数の方々(=陰謀論者ではない)には閾値が高い(難しい)傾向にあり、そういう方々をうるとらにゃんさんのようなブログに目を向けさせる手段も必要です。

このあたりは、致し方がないのかなぁ…。な部分で、出来る限りわかりやすく。
を、目指していますが、説明などを見た上での更なる疑問。って事もあるので、結構深く掘り下げちゃうんですよね。

>ちなみに私、ツイッターのアカウントは持ってないんです。

そうだったんですか。 いつも見てるんだと思ってました。(^_^;)

> ところでバルタンさんのブログは、きれじろうさんの存在が欠かせませんね。
> バルタンさんで注目を浴びて、きれじろうさんのコメントで訪問者やROM専は癒されるというコンビっぷりが見事です。


ごんちゃん♪さんのツッコミも見事ですよ…。(笑)

>最も大きな要因は、浅田さんの長い間の努力が実って、その効果が少しずつ出てきたからでしょうけれど。(+ブログ主であるアンコウさんの地道な努力)

そうですよね。 佐藤信夫先生に師事し、スケーティングの本質部分を徹底的に見直していくという過程は
ライバル選手達と同様に、全ての技術的な質を向上させます。

>「でも今後もコメント欄でバルタンさんが失礼な物言いをしてたら、きっと私は注意コメントを書かずにはいられないと思います(笑)」

どんどん言いましょう。(笑) 
人の話を聞くって事は、自分の説明にも耳を傾けてくれる事に繋がりますからね。
ファーラムで、論点を絞った話になっているのも成果ですよね。(⌒-⌒)

ブレーキが壊れても… - Skater_Sakura - 2013年06月04日 01:48:06[ 再編集・削除 ]

v-22 エキセントリックBBA さん

> ただ、「正しい知識を詰め込んだブレーキの壊れたダンプカー」になってくれたほうが、一層頼りがいがあると思います。

はい。 ブレーキが壊れてても、ハンドル操作は可能な運転テクニックを擁して欲しいんです。
ガードレールにぶつかりすぎですから。

それと…よそ見しすぎで、本論を忘れる。

v-22 きれじろうさん

>「勉強しましょう」ではなく「キムヨナ都市伝説を具体的に論証」のほうが遥かに高い効果を発揮します。

効果は上がるとは思いますが…水掛け論や誹謗中傷コメントだらけの不毛なコメント欄になってしまう事は、過去の経験からも避けたいですね。

フィギュアスケートはたった二人の選手だけではないですし。

v-229 ghotiさん

>b)がないということなのだと思いますが、私はそれでいいと思います。

私は b)を行うほどの時間も取れないですし…
a)の過程でb)的な反応が起こるだけで、どっと疲れますね。

v-22 きれじろうさん

>陰謀論に染まっていたのは、よりによって私の職場の私の隣に座っていた男(笑)。
彼に対して、私は細かいルールの説明はしていません。陰謀論の出鱈目ぶりを説明しただけです。

>で、つい最近うるとらにゃんさんのブログを見せて、「勉強してみたら?」と聞いたら「えー、難しそう。面倒臭いからいいです。」でした。
それでも今は十分にフィギュアを楽しんでいます。

陰謀論に染まってしまう人の大半は、ルールや技術認識に関して、圧倒的に観戦初心者が多いって事ですよね。
そういう、ここ数年のFSブームに乗っかってTV放送を中心に見ている方の中に、TV放送の落とし穴や説明不足&一見詳しそうな一般人BlogのFS解説を疑いもなく信じてしまったケース。ってパターンは多いのだと思います。

好き嫌いや感情面などを排して、客観的な視点でルール・技術・選手を観て欲しい…。と願っても、人間の感情の部分を見直してもらうのは難しい…と実感してます。

v-286 kママさん

場つなぎのコメントありがとね。

>兎にも角にもここで会話に花が咲くのは嬉しい限りです。。
最近ネットを見て思うのですが以前に比べて私も含めてフィギュアスケートファンが少し熟してきた気がします。。


賑わってくれて嬉しいですね。 
ココやフォーラムは敷居が高い。って、よく言われるんですが、みんな最初は競技経験者以外はFSに関しては初心者です。
自分の興味にそった内容の記事で、少しずつ、ルールや技術などの知識を増やしてくれると嬉しいですし
素朴な疑問も質問してくだされば、出来る限り、わかりやすく説明していきます。

その質問の回答を読む事で、また新たな知識が蓄積される。 
そんな相乗効果のためにも、閲覧者参加型のBlogを目指しているんですから。

- きれじろう - 2013年06月04日 21:21:51[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

>効果は上がるとは思いますが…水掛け論や誹謗中傷コメントだらけの不毛なコメント欄になってしまう事は、過去の経験からも避けたいですね。
フィギュアスケートはたった二人の選手だけではないですし。

なるほど。

恐らくこの点は、「フィギュアスケート経験者」の視点と「フィギュアど素人のビジネスマン」の視点の違いというのもあるかなぁ、と感じます。

私の経験ですと、課題解決手段として、「多くの選手に目を向けてもらう」為に、「たった二人の選手」について「明確な説明をする必要」がある、ということになります。
なぜなら、そうしないと多くの選手に目を向けてもらえる前提となる、もやもや感の払拭ができないケースも多いからです。(ルールが難しいから+そもそも何から聞いて良いのか分からないから+実際に質問するのはファンのごく一部で大概のファンは受け身だから)

なので、今後フォーラムの閾値をより下げるには
・うるとらにゃんさんだけでは限界があるので、回答者を増やす。
・質問者が多くのファンがもやもやしている要因となる事項について質問する。
・初級編(基本ルール、その経緯、背景、回転不足って何?プロトコルの詳しい見方等。但し、掘り下げすぎた内容は不可。初心者に分かりやすい内容に絞る。)、中級編(高得点の選手はなんで高い点数がでるのか、高い点数が出るジャンプってどんなもの?等)、上級編(現在主にやりとりしているようなもの)と読者に分かりやすいように区分けする。冒頭に専門的な用語が並ぶと、「閾値が高い」になってしまいます。ただしフォルダ構成を深くし過ぎると、それも問題かな?

それと、それぞれの項目に人気選手の美麗写真。
例えば、初級編に入ると、いきなり荒川さんが怖い顔の写真+「あなたたち、いい加減に目覚めなさい。」というキャプションとか。
それと、読者が勉強しおわったらテスト。それで良い点数だったら浅田さんがファミレスの店員の格好をした写真+「お疲れ様❤ルールを覚えてね❤」のキャプションをつけるとか。

・・・うーん、うるとらにゃんさんお一人では無理だなぁ。

要は、教科書ではなくエンターティメント雑誌的イメージ、ということなんですが。

試行錯誤が続きそうですねぇ。

なお、先のコメントで私はバルタンさんブログを「営業型」と記載しました。これを補足すると、営業は「分かっていただく」が基本で、それはどういうことかというと、考え方として「相手が自ら勉強しなければ理解できないような提案書は価値が無い」ということです。
あるいは「相手が勉強したくなる内容でなければならない」という考え方ですね。

私がバルタンさんのようなブログとうるとらにゃんさんのブログの両方が必要、と書いたのは、そういった意味合いもあります。(うるとらにゃんさんに営業型をやってほしいという意味では無いので、念のため。)

性善説… - Skater_Sakura - 2013年06月06日 06:04:53[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> 恐らくこの点は、「フィギュアスケート経験者」の視点と「フィギュアど素人のビジネスマン」の視点の違いというのもあるかなぁ、と感じます。

はい。 そうなんだと思います。

私は大昔とはいえ元競技者でしたし、ルールに則った中で自分の技量を評価してもらいながら成長してきて
一応、日本代表レベルの一番下っ端まで到達した自負もあります。

競技は戦いではなく、試合で、ライバル選手は敵ではなく、あくまで共に競技者として評価されたうえで順位が決まる。
その仕組みは、当時、疑問に思う事もありましたが、公平で公正な評価だったと、今思い直してもそう思います。
性善説だと思う方はいらっしゃるでしょうけど、いい加減な評価が蔓延するような競技だとは疑いもしませんでした。
それは、この世界の人たちと直に接してきたから言えることです。
みんなスケートに対する情熱を持っているし、後進の為に…。って気持ちで活動している。
この世界の中で活動している人達は、もっとこの気持ちが強い人たちです。

スケーター同士は、少し滑っているのを見れば、大体どちらの実力が優れているか?ぐらいわかります。
でも、同じぐらいの技量の選手同士は、その時の出来次第では順位も変わる。
ごく普通に、スケートの技量や表現の優劣もある程度わかった上で、勝負の世界に身を置いてます。

選手同士もそうですが、コーチやジャッジの先生方の評価も、みんな同じです。
自分達は、ルールにどう対応して、成長するにはどういった練習がいいのか?
どんな技術や表現が高い評価を得られるのか?を、試合を通して学び、あの選手に追いつこうとか…
アイツには絶対に負けない。って気持ちを持ち続けて、自己評価を上げる努力をしてきました。

そういった部分だけは、元競技者としてのプライドでもありますし、ずっと先輩も後輩もやってきた道なんですよ。
なので、馬鹿正直だとか揶揄されても、この世界で生きるスケーター達の取り組みを信じているんです。
元アスリートがスポーツマンシップを忘れちゃお終いですから。

> 私の経験ですと、課題解決手段として、「多くの選手に目を向けてもらう」為に、「たった二人の選手」について「明確な説明をする必要」がある、ということになります。
> なぜなら、そうしないと多くの選手に目を向けてもらえる前提となる、もやもや感の払拭ができないケースも多いからです。(ルールが難しいから+そもそも何から聞いて良いのか分からないから+実際に質問するのはファンのごく一部で大概のファンは受け身だから)


こういった事を書くと、元も子もないじゃないか…。と、思われるかもしれませんが…
私自身の考えを書きますと…。

私達のような元競技者達は、そもそも疑問に感じないというか、評価って妥当だし、いたって普通なんです。
ちゃんと、ルールを勉強して、評価の仕方を知っていれば…。という前提は必要ですけど。

システムの運用面や技術面と表現面の評価バランスなどに対する、個人的な意見などを持つ人は多いでしょうけど。
現行ルールの中で、評価するとしたら…。という、客観的な見方で評価すれば、別に疑問にも思わない。

現に、問題だっ! って、バンクーバーやトリノまで遡っていうような人物はお目にかからないし
そんな事を、関係者の前で言ってたら、ちゃんと勉強しなよ…。って、冷めた目で言われるだけですから。

なので…初めて、Netなどで普通のFSファンの方々の一般的な反応を知った時は、結構驚いたんです。
それで、人気も出てきた競技だし、もっと普通にルールやを知ってもらえたら、誤解なども減るだろうし
技術的な事を知ってもらえたら、もっと競技を楽しんで見てもらえる。
そして、この世界に入っていくきっかけになる。って思ったから、情報発信を始めたんですよね。

> 今後フォーラムの閾値をより下げるには
> ・うるとらにゃんさんだけでは限界があるので、回答者を増やす。
> ・質問者が多くのファンがもやもやしている要因となる事項について質問する。
> ・初級編(基本ルール、その経緯、背景、回転不足って何?プロトコルの詳しい見方等。但し、掘り下げすぎた内容は不可。初心者に分かりやすい内容に絞る。)
>・中級編(高得点の選手はなんで高い点数がでるのか、高い点数が出るジャンプってどんなもの?等)
>・上級編(現在主にやりとりしているようなもの)と読者に分かりやすいように区分けする。冒頭に専門的な用語が並ぶと、「閾値が高い」になってしまいます。ただしフォルダ構成を深くし過ぎると、それも問題かな?


とても良いアイデアだと思います。 実現していきたいですね。

> それと、それぞれの項目に人気選手の美麗写真。
> 例えば、初級編に入ると、いきなり荒川さんが怖い顔の写真+「あなたたち、いい加減に目覚めなさい。」というキャプションとか。
> それと、読者が勉強しおわったらテスト。それで良い点数だったら浅田さんがファミレスの店員の格好をした写真+「お疲れ様❤ルールを覚えてね❤」のキャプションをつけるとか。


写真等をあまり使用しないのは、肖像権などに配慮しているつもりなんですよ。
映像は? と、言われると困りますが。(´・_・`)
絶対に必要なもの【映像】は使わせてもらうんですけどね。 写真はただの飾りにしかならないから。

> ・・・うーん、うるとらにゃんさんお一人では無理だなぁ。

協力者というか、仲間は絶対に必要だと思いますし、もっと広げていきたい。という気持ちは強いです。

> 要は、教科書ではなくエンターティメント雑誌的イメージ、ということなんですが。
> 試行錯誤が続きそうですねぇ。


どんな試行錯誤でも、やってみなくちゃ始まらないですから、今やれる事は積極的に。とは思ってます。

> 「相手が勉強したくなる内容でなければならない」という考え方ですね。

はい。 勉強したら、いろいろ判って楽しい。 って部分にはフォーカスしていきたいと思ってます。
皆さんも、協力してくださいね。

- きれじろう - 2013年06月06日 13:18:11[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

>私達のような元競技者達は、そもそも疑問に感じないというか、評価って妥当だし、いたって普通なんです。
~ちゃんと勉強しなよ…。って、冷めた目で言われるだけですから。

意外に難しいのが、自分が「当り前」だと思っていることを、他人が「納得できる」ように、論理的に説明することですよね。
それは恐らく、当り前だと思っていることで、「なぜ相手が理解できないのかが理解できない」状態になるためだと私は考えています。
これが、有名選手の説明などで、ツボを外していて、さらに誤解されるのではないかと心配したくなるようなケースが発生する原因の一つではないでしょうか。

ましてや、「八百長やめろ!」なんて声がでかければ、それこそ「一体何から説明すればいいんだ?」となるのは容易に想像がつきます。
日本スケ連が主体となったルール浸透がなかなか進展しないのは、人手不足の他に、このような要因もあると私は考えています。

なので、実をいうと私はバルタンさんの問いかけは意味のあることだと思ってます。
あらゆる局面において、可能な限りどこまでも論理的な世界地図を、如何に頭の中に描くことが出来るか、という意味においてですが。
私は、それが将来において役に立たないものだとは思いません。



>初めて、Netなどで普通のFSファンの方々の一般的な反応を知った時は、結構驚いたんです。

私も全く同じで衝撃でした。

尤も、これは私が営業を長い間続けていたからそのような反応になったということでしょう。
営業に必要なのが「冷徹な現状分析」で、思い込みや中途半端なリサーチで受注できるほど甘い世界ではないからです。

これが、「冷徹な現状分析」ではなく、例えば「優しさ、思いやり」が重視される職業であれば、私は今頃陰謀論者だったかもしれず、たまたまなのかもしれません。

従って、ポイントは「ルールそのもの」ではなく

・情報の受け手側:「情報採取とその考え方」
・情報発信側:「わかりやすい情報発信手段」

ということになると私は考えています。

「浅田真央ファン夢日記」さんのところでの私のコメントを読んでいただけるとわかると思いますが、私はルールについてそれほど細かい話はしていません。というか、そもそもそれほど詳しいわけでもない(笑)。
細かい部分は、あくまで疑念を感じている部分に絞り込んで、さらに陰謀論に対する明確な根拠に基づいた反証もセットにする。それ以外は組織論、リーダシップ論に基づいた話、その程度です。
そして、反論してきた人に対して、それに納得できなければ徹底的に反論し、かつ相手の根拠を徹底的に聞き出す。
さらには、まったり、ゆったりとお勉強して知識を深めて、さらにディープにフィギュアを楽しんだり、次の情報発信と、そこから派生する議論に生かす。

その繰り返しです。


なお、ブログを学校型から営業型にシフトするとしたら、陰謀論者と衝突する可能性は高まると思います。
その際の陰謀論に対してのスタンスですが、私の感覚では結局のところ個人個人の「覚悟の問題」でしかありません。
避けるか、対決し、徹底的にやるか。それだけです。

ちなみに、私も学校型から営業型への変革への期待を込めて、ざっくりと提案はさせていただきましたが、すぐに実行するのは大変でしょうし、慌てずじっくり時間をかけて変えていけば良いと思います。
当然ですが、来年のオリンピックまでに変えてくれ、なんて無謀なことは望みません。

陰謀論者と徹底的にやる物好きな人がそれほど多いとは思えないですし、すでに書きましたが、給料が出る会社組織ではないのだから、「ブログを継続するモチベーション」の維持が何よりも重要です。

なので、

・経験等に基づく正確な情報を発信する人
・その情報を元に、あるいは独自に調べて陰謀論者と対決する人
・若葉マークルールを読者に提示してうるとらにゃんさんのブログにスムーズに入っていけるよう支援する人
・フォーラムで閾値が少しでも低くなるように頑張る人

というように、明確な目的の元にそれぞれがそれぞれの出来ることを出来る範囲で地道にやり、少しずつ変えていくということでいいかな、と思います。

そして、改善するための必須要件PDCAサイクルを実践し、それぞれの教訓を持ち寄って少しづつフィードバックしてブラッシュアップしていく。

これが、私が繰り返し記載している「それぞれの個性を生かす」ということでもあるんです。

提案の件 - きれじろう - 2013年06月06日 20:44:05[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

先の提案は思いつくままに書いただけだったので、少しだけ詰めました。

> ・初級編(基本ルール、その経緯、背景、回転不足って何?プロトコルの詳しい見方等。但し、掘り下げすぎた内容は不可。初心者に分かりやすい内容に絞る。)
>・中級編(高得点の選手はなんで高い点数がでるのか、高い点数が出るジャンプってどんなもの?等)
>・上級編(現在主にやりとりしているようなもの)と読者に分かりやすいように区分けする。冒頭に専門的な用語が並ぶと、「閾値が高い」になってしまいます。

これはフォーラムに拘るのではなく、読者からの質問を前提としない現ブログの別館的な扱いにしたほうが良いと考えます。

理由
・不特定多数の読者にとっては、質問するという「勇気ある行為」を必要とするより、最初から分かりやすく書いてあったほうが敷居が低い。
・フォーラム形式だと、賑わった場合に回答者を確実に確保していないとパンクする。(質問によって理解してもらうのではなく、元から理解する形式とすることで、もし質問があったとしても、うるとらにゃんさん単独でも対応出来る可能性が高くなる。)
・質疑応答形式にしてしまうと、初級編、中級編、上級編の区分けが曖昧になる可能性がある。
・ネットで「理解できない阻害要因」をリサーチしたうえで、全体像をデザインして、さらに初級、中級、上級の各詳細を決定したほうが見やすくなる。
 →「もっと深く知りたい人は、中級編にどうぞ」的に初級編からリンクを張って中級編の該当箇所に飛ばすということも高い精度で可能。


・・・・と、うるとらにゃんさんの作成の為の負荷を全く考えずに書いてます(笑)。

- ゆり - 2013年06月07日 22:51:37[ 再編集・削除 ]

私達のような元競技者達は、そもそも疑問に感じないというか、評価って妥当だし、いたって普通なんです。
ちゃんと、ルールを勉強して、評価の仕方を知っていれば…。という前提は必要ですけど。

システムの運用面や技術面と表現面の評価バランスなどに対する、個人的な意見などを持つ人は多いでしょうけど。
現行ルールの中で、評価するとしたら…。という、客観的な見方で評価すれば、別に疑問にも思わない。

現に、問題だっ! って、バンクーバーやトリノまで遡っていうような人物はお目にかからないし
そんな事を、関係者の前で言ってたら、ちゃんと勉強しなよ…。って、冷めた目で言われるだけですから。

なので…初めて、Netなどで普通のFSファンの方々の一般的な反応を知った時は、結構驚いたんです。
それで、人気も出てきた競技だし、もっと普通にルールやを知ってもらえたら、誤解なども減るだろうし
技術的な事を知ってもらえたら、もっと競技を楽しんで見てもらえる。
そして、この世界に入っていくきっかけになる。って思ったから、情報発信を始めたんですよね。 [/色]

競技経験者の方がこんなこと思っているのなら、はっきり言ってスケートって「選民主義ですね」としか思わないですね。
だいたい「勉強しろ」って不遜だと思いますが。
なぜ「素人がおかしい」と思うことが「勉強すればわかる」と返されなければならないのか、それって「経験者以外にはわからないから黙れ」としかいつも読みとれません。
そんなこと言ってるんじゃない、と言われそうですがずっとロムっててこの部分を読んで確信しました。
ほんと勉強になりますね

より楽しむための愛と技法 - ghoti - 2013年06月08日 05:10:41[ 再編集・削除 ]

ゆりさん はじめまして

ゆりさんのおっしゃること。尤もだと思います。百人百様のFSの楽しみ方はあると思います。勉強しなきゃFSが楽しめない、ということもないと思います。ただ、sakuraさんの言う意味は、文句を言うなということではなくて、採点に疑問をもち審判に不審を抱くくらいなら、勉強したらどうですか。そしたら、少しは採点の疑問が晴れるのではないですか。ということなんだと私は理解しています。

(観戦歴もありルールに詳しい人でも審判や連盟に不審を持つ人がいることはもちろん承知しています。ルールさえわかれば、採点ができるほど、FSの採点は簡単じゃないというのが、私の実感。理屈じゃなくて経験です)


読者のみなさまへ
あと、楽しみ方は、人それぞれだと思いますが、私は、熊川さん(はバレエですが、FSも同様でしょう)の言うように、勉強した方が、より楽しめると思います。

【高尚でなにが悪い、万人ウケするものだと思っている。でも、ウケるために敷居を下げることはしない。媚びへつらうことはしない。当たり前のことだけど、熊川哲也がいうと、カッコヨス\(^o^)/】【断片映像】http://bit.ly/11xKFbr

というわけで、私は、FSをより楽しむために勉強しています。

追記、勉強するとより楽しめるようにはなりますが、勉強すれば採点できるようになるというのは、大いなる誤解です。(もちろん、それでわかる採点も一部ありますが、)採点できるためには、少なくとも、相当数の演技を見て、リアルタイムでこんな感じhttp://www.youtube.com/watch?v=zhGY4aI7yzM&list=PLAF3D0B06362DAC53で動作の名称が言えるようにならないとダメだなと、個人的には、感じています。via http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-160.htmlまた、これができたからといって、ISUの審判資格が得られるかと言ったら、多分noでしょう/(-_-)\

ゆりさんへ - きれじろう - 2013年06月08日 10:10:35[ 再編集・削除 ]

ゆりさんが引用された部分は、うるとらにゃんさんの「日常の感覚」を書かれただけで、決して選民主義ではなく、質問すればものすごく丁寧に返答してくれますよ。
で、スケート関係者のそういった「日常の感覚」と我々素人の「日常の感覚」のギャップが現在のルール浸透の不十分さの要因の一つになっていると私は思っています。

例えば、野球はルールを簡単に覚えられて、すぐに楽しむことが出来るようになります。
ところがフィギュアスケートは「採点競技」であり、野球に例えれば「バッティングフォーム」「投球フォーム」「走塁の美しさ」まで採点対象になってしまいます。

だから覚えなければならないことはものすごく膨大、かつ難解なものになるのはどうしようもありません。

覚える方も大変ですが、教えるほうも「どうすれば分かりやすく理解してもらえるか」、その手段を構築するのが大変なんです。(実は、今議論させていただいているのはこの部分デス。)

>なぜ「素人がおかしい」と思うことが「勉強すればわかる」と返されなければならないのか

実際のところ、質問する側にも問題があるケースも多いような気がします。
陰謀論者の方々の「一方的な決めつけによる強硬な言説」が、ルールを教える立場の人々に「あいつらと係りたくない」という意識を生み、ピンポイントの解説に口を閉ざす要因でもあります。
彼らはルール浸透の妨げにしかなっていません。

ルールが分からずもやもやしているときに、その周知の不十分さについて、自分たちにその要因を一切求めず、ルール周知を努力している側に対して一方的にその原因を押し付けている限り、フィギュアを楽しめるようになるのは難しいと思います。

※16:30追記

>ずっとロムっててこの部分を読んで確信しました。
>ほんと勉強になりますね

一つお伺いしたいんですが、その確信の理由って何でしょうか?
ロムっているといっても、自分に都合のよい部分だけ拾い読みして繋ぎ合せないと、おっしゃるような結論にならないように思いますが。

あと、何がどう勉強になるのですか?

文章を拝見しただけでは、ゆりさんは「相手に自分を理解してほしいという気持ちは強いが、相手を理解しようとする気持ちは希薄」という人なのではないか、という印象を受けます。
しかし、それが事実かどうかは分からない。

私は、経験者の方々、私、ゆりさんのコミュニケーションギャップを埋めたいと考えています。
なので、上記私の質問にお答えいただければ幸いです。

一から全て…の大変さ。 - Skater_Sakura - 2013年06月08日 19:16:09[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

こんにちは。 お忙しいのに、いつもご丁寧にありがとうございます。

> 意外に難しいのが、自分が「当り前」だと思っていることを、他人が「納得できる」ように、論理的に説明することですよね。
> それは恐らく、当り前だと思っていることで、「なぜ相手が理解できないのかが理解できない」状態になるためだと私は考えています。


まさにそれです。
「なぜ相手が理解できないのかが理解できない」状態 ではないのですが
その説明をするのなら…すべてそこへの回答を用意するために、一から全て説明しなければ理解してもらえないかも?なんです。

何故?の部分が高度な事なのが一番のハードル。 先に簡単な事の理解をしてもらっていないと、誤解や、更なる疑問の堂々巡りに陥りやすい。

競技経験者は滑ることが出来ない状態から一番基本的な事から実践を通して学ぶ。
普通のファンの方々はTOPスケーターの最高難度技術の領域から入ってくる。
このギャップが一番のハードルです。

> これが、有名選手の説明などで、ツボを外していて、さらに誤解されるのではないかと心配したくなるようなケースが発生する原因の一つではないでしょうか。
> ましてや、「八百長やめろ!」なんて声がでかければ、それこそ「一体何から説明すればいいんだ?」となるのは容易に想像がつきます。

例えば、何らかのエラーを審判が取る理由は正しい技術への警鐘みたいな性質と、順位決定プロセスで正しい技術とエラーのある技術の差を明確に設けるため。と、大きく二つの役割がありますが…
ファンの方々の中には、片方が優遇され、片方が不遇な扱いを受けている。 と、思っている人もいます。

個別の事象だけでなく、採点システム全体への疑念などの場合は、全てのケースを想定して順を追って説明する必要がある。

まず、採点システムは大義名分的にも、実際の運用でも、疑念を持っている方には難しい事かもしれませんが
ちゃんと公平公正に運用が行われているのかもしれない…。と、疑いつつでもいいから、客観的な視点で、様々な個別事象や全体的な事象を確かめて欲しい。

採点システムはデタラメだと思っている人は、大前提の段階からデタラメだと思い込み個別事象も興味のある対象だけしか検証しない傾向が強い。
って事が、過去も現在も同じような事が繰り返されている…選手が変われば、また。別で起こる。

そういった事もあるので、一つ一つ。全体も個別も、注目度の高い部分については、数年間、説明等を繰り返していますが、●●選手の回転不足が~~~! ○○選手のアンクリアエッジが~~~! の繰り返し。

競技経験者達の中で、Blog等でルール説明や技術説明などを行っていても、更新が止まるのは、結局堂々巡り?って、感じで疲れちゃうんだと思います。


> >初めて、Netなどで普通のFSファンの方々の一般的な反応を知った時は、結構驚いたんです。

> 私も全く同じで衝撃でした。

> 従って、ポイントは「ルールそのもの」ではなく
>
> ・情報の受け手側:「情報採取とその考え方」
> ・情報発信側:「わかりやすい情報発信手段」


同意いたします。 
受けて側の方には、何を取得するのか?その情報は有益なのか?正しいのか?などのハードルがありますし。
発信側には、ピンポイントな情報や簡潔で解りやすい情報…そして何よりも正しい。という正確さが必要。

ただ…先の大前提部分。 を、疑いつつでも、一定の信頼感が必要になってくるかもしれません。

ココで某陰謀論系Blogでの主張を議論するつもりはありませんが、主張はするが説明は無いに等しくオウム返しだけ。
でも、そんなレベルでも信頼する人もいる。 
そこのレベルは非常に初歩的な間違いが元なのだという事が知られていないからなのですけど。

> 細かい部分は、あくまで疑念を感じている部分に絞り込んで、さらに陰謀論に対する明確な根拠に基づいた反証もセットにする。それ以外は組織論、リーダシップ論に基づいた話、その程度です。
> そして、反論してきた人に対して、それに納得できなければ徹底的に反論し、かつ相手の根拠を徹底的に聞き出す。


この部分は、結構、拙Blogでも行われていたのですが…
どちらかが議論に疲れるか、諦める。の繰り返しが多かったんです。

> なお、ブログを学校型から営業型にシフトするとしたら、陰謀論者と衝突する可能性は高まると思います。
> その際の陰謀論に対してのスタンスですが、私の感覚では結局のところ個人個人の「覚悟の問題」でしかありません。
> 避けるか、対決し、徹底的にやるか。それだけです。
>
> ちなみに、私も学校型から営業型への変革への期待を込めて、ざっくりと提案はさせていただきましたが、すぐに実行するのは大変でしょうし、慌てずじっくり時間をかけて変えていけば良いと思います。
> 当然ですが、来年のオリンピックまでに変えてくれ、なんて無謀なことは望みません。
>
> 陰謀論者と徹底的にやる物好きな人がそれほど多いとは思えないですし、すでに書きましたが、給料が出る会社組織ではないのだから、「ブログを継続するモチベーション」の維持が何よりも重要です。


覚悟の問題部分は、避けてはいけない。とも思いますが、そこしか相手しないとなると、どっちもどっちだよ。的な反応もあり、それよりも、もっと知ってもらいたい有益な情報を発信する方が閲覧者も望んでいるのでは?という考えもあります。

> ・経験等に基づく正確な情報を発信する人
> ・その情報を元に、あるいは独自に調べて陰謀論者と対決する人
> ・若葉マークルールを読者に提示してうるとらにゃんさんのブログにスムーズに入っていけるよう支援する人
> ・フォーラムで閾値が少しでも低くなるように頑張る人


私は、上記のきれじろうさんの提案方法が発展していく形を望みます。

> これが、私が繰り返し記載している「それぞれの個性を生かす」ということでもあるんです。

賛同します。 緩やかな連携でいいと思います。 協力できる事は協力する。
相互紹介など、読者のニーズに合いそうな記事などを共通テーマにして、ディスカッションするとか。
共感や共有から、輪が広がっていく事が、将来的にも必要だと思っています。

承認待ちコメント - - 2013年06月09日 10:31:32[ 再編集・削除 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

仕分け - Skater_Sakura - 2013年06月09日 18:13:49[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> > ・初級編(基本ルール、その経緯、背景、回転不足って何?プロトコルの詳しい見方等。但し、掘り下げすぎた内容は不可。初心者に分かりやすい内容に絞る。)
> >・中級編(高得点の選手はなんで高い点数がでるのか、高い点数が出るジャンプってどんなもの?等)
> >・上級編(現在主にやりとりしているようなもの)と読者に分かりやすいように区分けする。
冒頭に専門的な用語が並ぶと、「閾値が高い」になってしまいます。


上記のようにカテゴライズ化する作業が必要になりますね。
ベースになる記事は、ほぼ現行記事で賄えるとは思いますが…。
実現可能なレベルにするには、現行記事の中に初級編と中級編を前編・後編と同居させるぐらいかなぁ。
その後の記事で、上級編として、初級・中級の補足説明や、その応用的な実例などを紹介する。などですかね。

> これはフォーラムに拘るのではなく、読者からの質問を前提としない現ブログの別館的な扱いにしたほうが良いと考えます。

フォーラムを最初作ったときは別館として準備したんですが…
活性化しないままになってしまったので、以前からの提案を元に、各ブロガーさんも含めた、Blog同士の垣根を越えた掲示板として、同じ立場・同じテーマで議論が行える場にしたかったからなんです。

> 理由
> ・不特定多数の読者にとっては、質問するという「勇気ある行為」を必要とするより、最初から分かりやすく書いてあったほうが敷居が低い。


拙Blogやフォーラムでの一番の課題点なんですよね。
質問しなくても、ほとんど解る形として書いているつもりですが…
拙Blogだけでなく、Blog形式というのは、共感か反論という図式になりやすく、難しい。と感じています。

> ・フォーラム形式だと、賑わった場合に回答者を確実に確保していないとパンクする。(質問によって理解してもらうのではなく、元から理解する形式とすることで、もし質問があったとしても、うるとらにゃんさん単独でも対応出来る可能性が高くなる。)
> ・質疑応答形式にしてしまうと、初級編、中級編、上級編の区分けが曖昧になる可能性がある。


先の共感と反論という図式になる事を、出来るだけ回避した形として、同じ立場として議論できないか?がフォーラムの狙いなのですが、【素人】と【経験者】との意識が躊躇させる大きな要因なのだと思います。
なので、本当はフォーラム管理者は普通のFSファンの方が、勉強場所として提供される形で、私のような経験者も同じ立場で参加していく形のほうが、ディスカッションしやすい気がしています。

> ・ネットで「理解できない阻害要因」をリサーチしたうえで、全体像をデザインして、さらに初級、中級、上級の各詳細を決定したほうが見やすくなる。
>  →「もっと深く知りたい人は、中級編にどうぞ」的に初級編からリンクを張って中級編の該当箇所に飛ばすということも高い精度で可能。
>
> ・・・・と、うるとらにゃんさんの作成の為の負荷を全く考えずに書いてます(笑)。


私自身も、きれじろうさんのご提案には、ひとつの理想形として、非常に有効では。と、思っています。
がっ! 負担の事を考えると、正直腰が引けます。(´・_・`)

BlogのPWを渡して(共有)、再構築記事を協力者に作って頂いて(基本的には、Blogのあちこちに散らばっている記事内容のコピー&ペースト作業が中心でしょうけど)
私が記事内容を添削した後に公開する。って形なら出来そうですが。

- きれじろう - 2013年06月10日 21:30:39[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

>拙Blogやフォーラムでの一番の課題点なんですよね。
>質問しなくても、ほとんど解る形として書いているつもりですが…

>拙Blogだけでなく、Blog形式というのは、共感か反論という図式になりやすく、難しい。と感じています。

>先の共感と反論という図式になる事を、出来るだけ回避した形として、同じ立場として議論できないか?がフォーラムの狙いなのですが、
>【素人】と【経験者】との意識が躊躇させる大きな要因なのだと思います。
>なので、本当はフォーラム管理者は普通のFSファンの方が、勉強場所として提供される形で、私のような経験者も同じ立場で参加していく形のほうが、ディスカッションしやすい気がしています。


現在のところ、「既にフィギュアを楽しめる状況」になっている人のみが質問している状態で、もやもや感のある人の多くは、「『さらに根本的な部分』の理解が無い」状況のように私には思われます。(←これは下記の私の案の「前提条件」です。この現状分析がうるとらにゃんさんとの間で差異があれば、ここから詰める必要アリ。)

まず、現状を元に最大限の効果を引き出すための目的と手段を明確にします。


1、前提~「共感か反論という図式」について

1-1)  より多くの不特定多数の人に対して高い効果を目指したければ「『共感か反論か』が当り前である」という発想が必要。つまり「難しい」かどうかではなく、「決断」の問題。なぜなら、「『さらに根本的な部分』の理解が無い」部分にまで踏み込むと、どうしても「共感か反論か」にならざるをえないケースが多い為。

1-2)  この図式を避けたければ、初心者にわかりやすいブログ(バルタンさん、エキセントリックBBAさん、アンコウさんのブログ等)を媒介として、その応用編として受け皿となる、という位置づけとする。

※私は今回のうるとらにゃんさんのご主張を拝見する限り、実行した場合、この1-2)の存在(つまり、どちらかというと従来の『学校型』のまま)になると考えています。また、現時点ではそれで十分だと思います。
※ちなみに、うるとらにゃんさんも私と同じで「なるべく多くの人にフィギュアスケートを楽しんでもらいたい」という目的でよろしいですか?今までのやりとりから、そう私は判断してるんですけど。ここがずれてると結論もずれちゃうので。


2、手段の明確化

上記1-2)のスタンスとした場合、

2-1)最初に初級編で『従来より、簡単に、体系的に、広く浅く理解しやすくする』を目的とする。

2-2)体系的に概要が掴めれば、理解しようという意欲が湧くことが期待できるので、そこで初めて従来のブログとフォーラムを活用させる。

とする。
より高い効果を発揮させるには、初級編にコラム的な形で「ネットに流布する誤解をストレートに書く」ことが望ましいが、それは考慮しない。この点は他ブログに依存する。


以上を前提として、話を進めます。

3、作業内容:初級編の新設のみで、それ以外の改変は当面不要。現在のブログ本文もそのまま。(現在の、ある程度の前提知識がある人からすれば、「すべてを網羅した素晴らしいブログ」にして、もやもや初心者からすれば、「細かすぎてわからない」という状況の改善)

  ・基本的考え方:ビジネス文書と同じ発想とする。具体的には
    (1)結論を先に持ってくる。その後に説明。
    (2)結論とは、ここでは「可能な限り、簡単で読みやすい定義」
   を指します。

4、手段
 1)初級編を設けるにあたり、あまりに煩雑、雑多な内容は望ましくないので、ポイントを絞り、各項目を「簡単な定義、分かりやすい説明として纏める」

 2)トップページにて、必ず、ブログのどこに何の解説があるかを「ブログの趣旨と目次(リンク)によって、視覚的にすぐ理解できるように」目立つよう一覧表にして配置する。人気の浅田さんの写真じゃダメなら絵(作者は私)で「ルールが分かればもっと楽しめるよ❤勉強してみてね❤」というビジュアルで関心を引く。

 3)本文中に略語は一切使わない。

 4)もやもや感を払拭するうえでの必要知識(採点の全容を掴む、審判への信頼感の醸成の為の基礎知識)→初級編の具体的項目案
  (1)ルールの概要、現在のルールに至る経緯と背景
  (2)テクニカルコントローラーとジャッジ、それぞれの役割
  (3)プロトコルの見方(特にSOVとの関連付け、最高点と最低点のカットを必ず含める)
  (4)得点要素
    A、TES
      A-1、ジャンプ(回転不足判定、エッジエラー判定、GOE)
      A-2、ステップ(レベル、GOE)
      A-3、スピン(レベル、GOE)
    B、PCS
      ※PCSは初級編で詳細を書いてしまうと、かなりの確率で頭が混乱するので、要点だけ記す。
  (5)その他
    A、匿名性にみる人気採点競技の難しさ
    B、コンピュータシステムについて
      ↑MUST要件でもないですけど、面白く書けば興味を引きそう。    
    他に、何か興味を引きそうなものをテキトーに。

    ※各項目に該当する現記事のリンクを張る


>私自身も、きれじろうさんのご提案には、ひとつの理想形として、非常に有効では。と、思っています。
>がっ! 負担の事を考えると、正直腰が引けます。(´・_・`)
>BlogのPWを渡して(共有)、再構築記事を協力者に作って頂いて(基本的には、Blogのあちこちに散らばっている記事内容のコピー&ペースト作業が中心でしょうけど)
>私が記事内容を添削した後に公開する。って形なら出来そうですが。

当コメント欄活用でもいいのではないかと私は考えていて、そっちのほうが協力者が集まりやすいような気がします。(何となくそう思うだけで、特に根拠無し)

ゆりさんへ - きれじろう - 2013年06月12日 09:59:11[ 再編集・削除 ]

もし読んでいただけているとしたら、ゆりさんにも「どうすれば多くのファンにルールの理解が進むか」という観点で議論に加わってほしいんです。

とはいえ、みなさんお忙しいので、せっかくの案も企画倒れになってしまう可能性もゼロではないですけど(笑)。

ゆりさんにご協力いただきつつ、私も文章考えて見たいなぁという野望あり。

Re:学校型 - Skater_Sakura - 2013年06月14日 04:10:37[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> 現在のところ、「既にフィギュアを楽しめる状況」になっている人のみが質問している状態で、もやもや感のある人の多くは、「『さらに根本的な部分』の理解が無い」状況のように私には思われます。(←これは下記の私の案の「前提条件」です。この現状分析がうるとらにゃんさんとの間で差異があれば、ここから詰める必要アリ。)

はい、現状としては、そのような感じですよね。
根本的な部分の理解に関しては、説明を続けていても、ファン感情などが邪魔をして共感出来ない。とか、ルールや審判などに対する不信感を払拭出来ない。という方々が多いからだと思います。

> 1、前提~「共感か反論という図式」について
>
> 1-1)  より多くの不特定多数の人に対して高い効果を目指したければ「『共感か反論か』が当り前である」という発想が必要。つまり「難しい」かどうかではなく、「決断」の問題。なぜなら、「『さらに根本的な部分』の理解が無い」部分にまで踏み込むと、どうしても「共感か反論か」にならざるをえないケースが多い為。
>
> 1-2)  この図式を避けたければ、初心者にわかりやすいブログ(バルタンさん、エキセントリックBBAさん、アンコウさんのブログ等)を媒介として、その応用編として受け皿となる、という位置づけとする。
>
> ※私は今回のうるとらにゃんさんのご主張を拝見する限り、実行した場合、この1-2)の存在(つまり、どちらかというと従来の『学校型』のまま)になると考えています。また、現時点ではそれで十分だと思います。


あまり学校型という意識は持っていなかったのですが、対立構造でのBlog運営は、過去の経験からも避けたいので従来通りのスタイルで運営できれば。と、思っています。

> ※ちなみに、うるとらにゃんさんも私と同じで「なるべく多くの人にフィギュアスケートを楽しんでもらいたい」という目的でよろしいですか?今までのやりとりから、そう私は判断してるんですけど。ここがずれてると結論もずれちゃうので。

はい。 基本的にフィギュアスケートは採点競技で、タイムなど数値で計ることが不可能な競技。
単純に対戦型競技のように勝ち負けが決まる訳でもない。
この競技は勝者だけでなく、たとえ敗者だったとしても、それを見る人の心を揺さぶる魅力がある。
その魅力を十分に堪能するには、技術や表現などを知ってもらい、審判やルールは、競技者達の成長のために存在している事を理解してもらって、単に勝ち負けだけの競技ではない魅力を楽しみつつ見てもらいたい。
もし出来る事ならば、この素晴らしきスポーツを実際にチャレンジしてもらいたいし子供達にも伝えて欲しい。
そういった願いもあります。

> 2、手段の明確化
> 上記1-2)のスタンスとした場合、
>
> 2-1)最初に初級編で『従来より、簡単に、体系的に、広く浅く理解しやすくする』を目的とする。
>
> 2-2)体系的に概要が掴めれば、理解しようという意欲が湧くことが期待できるので、そこで初めて従来のブログとフォーラムを活用させる。
>
> とする。
> より高い効果を発揮させるには、初級編にコラム的な形で「ネットに流布する誤解をストレートに書く」ことが望ましいが、それは考慮しない。この点は他ブログに依存する。
>
> 以上を前提として、話を進めます。


なるほど…具体的に書いて頂きイメージもつきやすいですよね。

> 3、作業内容:初級編の新設のみで、それ以外の改変は当面不要。現在のブログ本文もそのまま。(現在の、ある程度の前提知識がある人からすれば、「すべてを網羅した素晴らしいブログ」にして、もやもや初心者からすれば、「細かすぎてわからない」という状況の改善)
>
>   ・基本的考え方:ビジネス文書と同じ発想とする。具体的には
>     (1)結論を先に持ってくる。その後に説明。
>     (2)結論とは、ここでは「可能な限り、簡単で読みやすい定義」を指します。


はい。 確かにそのような面があると思います。

ただ…Blogは新しい記事が上がった時に訪問者が集まる。 もしくは拙Blogの特徴でもありますが競技会終了後に疑問解消目的らしき検索訪問が増える。 って傾向があり、該当箇所が多岐に渡っていて見つけられない。
さらには、もっと踏み込んだ内容の記事があって、細かすぎて解らなくなる。というような事もあるのだと感じます。

このような点を如何に改善させていくか? 目的の記事に到達出来るか? が、鍵になりそうですね。

> 4、手段
>  1)初級編を設けるにあたり、あまりに煩雑、雑多な内容は望ましくないので、ポイントを絞り、各項目を「簡単な定義、分かりやすい説明として纏める」


この初級編の範疇をどの程度のレベル記事にするのか? が、悩みどころかも。
(みんなが、そんなことは知ってるよ)だと、読んでももらえないし。

>  2)トップページにて、必ず、ブログのどこに何の解説があるかを「ブログの趣旨と目次(リンク)によって、視覚的にすぐ理解できるように」目立つよう一覧表にして配置する。人気の浅田さんの写真じゃダメなら絵(作者は私)で「ルールが分かればもっと楽しめるよ❤勉強してみてね❤」というビジュアルで関心を引く。

リンクで関連付ける事は可能ですので頑張ります。
きれじろうさんの絵を拙Blogにも寄稿して頂けるのなら大歓迎です。
他の作者の方々が刺激を受けて増えていくのも楽しみですよね。

>  3)本文中に略語は一切使わない。
>
>  4)もやもや感を払拭するうえでの必要知識(採点の全容を掴む、審判への信頼感の醸成の為の基礎知識)→初級編の具体的項目案
>   (1)ルールの概要、現在のルールに至る経緯と背景
>   (2)テクニカルコントローラーとジャッジ、それぞれの役割
>   (3)プロトコルの見方(特にSOVとの関連付け、最高点と最低点のカットを必ず含める)
>   (4)得点要素
>     A、TES
>       A-1、ジャンプ(回転不足判定、エッジエラー判定、GOE)
>       A-2、ステップ(レベル、GOE)
>       A-3、スピン(レベル、GOE)
>     B、PCS
>       ※PCSは初級編で詳細を書いてしまうと、かなりの確率で頭が混乱するので、要点だけ記す。
>   (5)その他
>     A、匿名性にみる人気採点競技の難しさ
>     B、コンピュータシステムについて
>       ↑MUST要件でもないですけど、面白く書けば興味を引きそう。    
>     他に、何か興味を引きそうなものをテキトーに。
>
>     ※各項目に該当する現記事のリンクを張る


>もやもや感を払拭するうえでの必要知識(採点の全容を掴む、審判への信頼感の醸成の為の基礎知識)→初級編の具体的項目案

この項目が最も難しい。(笑) 何故そうなるのか? 何故そのルールが必要なのか? などの疑問を解決させるには、結局、深く掘り下げた説明も必要になってくるから。

まぁ既存の記事を上手く活用していけば、何とかなるとは思っていますが。

いろいろと、貴重なご意見やご提案を頂き、感謝しています。

PS Blog検索で名前等を入力すれば、ピンポイントではありませんが、ある程度、過去の投稿コメントは探せます。

skatersakuraさんへ - satuki - 2013年06月15日 22:06:15[ 再編集・削除 ]

初めまして。横から失礼します。

一つの案として聞いていただきたいことがあります。

「この演技にこの点数は高すぎる」
「ジャッジはルールに基づいて点数をつけている」
「そんなルールはおかしい」
このように考えている人に対し
経験者ならではの意見を書くことは出来ませんか?

例えば
「柔軟性が無いスピンでも、ルール規定をクリアしているからレベルがとれ、加点がもらえる」
という答えだとスッキリしませんが、
「あの体制で回転速度を落とさず回りきるのは難しい」とか
「あの姿勢からバランスを崩さず技に移るのは大変」等

経験者しか気付かないような視点からの意見があれば
違う見方が出来ると思うのですが・・・

すいません - きれじろう - 2013年06月15日 23:43:56[ 再編集・削除 ]

私が7月中旬に観に行くPIWに、急遽鈴木さんと安藤さんが出演していただけることになりまして、その絵を描くのに手いっぱいになりそうなので、作戦練るのはちょっとお休みします。

私も横から失礼します。 - エキセントリックBBA - 2013年06月17日 11:00:44[ 再編集・削除 ]

Sakuraさん、そしてきれじろうさん

ずっとロムさせていただいていたのですが、

>1-2)  この図式を避けたければ、初心者にわかりやすいブログ(バルタンさん、エキセントリックBBAさん、アンコウさんのブログ等)を媒介として、その応用編として受け皿となる、という位置づけとする。

というのがムリがないかなぁと思います。そして営業型ブロガー(?)はわからないことがあったら、こちらでレクチャーを受ける→記事にする→こちらのブログ紹介

という流れがいいのかな…ただ、営業型の記事だとアラシっぽい方も当然来ることがありますよね。(とくに私なんか、誹謗中傷記事ばかりのランキング見ちゃったりするとキレて挑発書く恐れあり!いつもバルタンさんに助け舟出してもらってますが(笑))
そういった方がこちらに来た場合、ご迷惑になったりしないかな…という心配がありますがいかがでしょうか。

Satukiさん、はじめまして。

>「あの体制で回転速度を落とさず回りきるのは難しい」とか
「あの姿勢からバランスを崩さず技に移るのは大変」等

たしかに、ルール初心者にはこちらの言い回しのほうが納得できるかもしれませんね。(私も含めて)


きれじろうさん
鈴木さん、安藤さんの絵?それは見たい、見たいです!!ぜひ公開してくださいーー!!待ってま~す。





.

ようこそ… - Skater_Sakura - 2013年06月18日 00:43:22[ 再編集・削除 ]

v-22 satuki さん

こんばんは。 ご訪問&コメントありがとうございます。

> 一つの案として聞いていただきたいことがあります。
>
> 「この演技にこの点数は高すぎる」
> 「ジャッジはルールに基づいて点数をつけている」
> 「そんなルールはおかしい」
> このように考えている人に対し
> 経験者ならではの意見を書くことは出来ませんか?


ご提案の件ですが…
> 「この演技にこの点数は高すぎる」

一体何と何に対しての点数で何を持って高すぎるといえるのか? 
が、わからないと 経験者といえども回答のしようがないですね。

対選手同士の点数比較は同じPGを滑っていないし、点数は様々な要因が積み重なって出ているので。

> 「そんなルールはおかしい」

と、考えている人に対して、具体的な事例を元に経験者なりの考えをBlog記事として公開するのは、Blog自体が荒れてしまうので、そのような手法は取りたくないのが本音です。


> 例えば
> 「柔軟性が無いスピンでも、ルール規定をクリアしているからレベルがとれ、加点がもらえる」
> という答えだとスッキリしませんが、
> 「あの体制で回転速度を落とさず回りきるのは難しい」とか
> 「あの姿勢からバランスを崩さず技に移るのは大変」等
>
> 経験者しか気付かないような視点からの意見があれば
> 違う見方が出来ると思うのですが・・・


ルールにはテクニカルが取り扱うテクニカルハンドブック(レベルの特徴など)があり、主にジャッジパネル(JP)が使うガイドラインでは姿勢の評価はプラス項目のひとつでありレベル獲得の特徴とは、まったく別なんですよ。

ファンの方々の中には、テクニカル領域の判定とジャッジパネル領域の判定をごっちゃに覚えていて
別々の評価だという事を知らずに、レベル4なのに加点が低い。 というような誤解が多く出回っています。

テクニカル・ハンドブック日本語 第2版
http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/2012-13hb_single_j_ver2.pdf

コミュニケーション第 1790 号
http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/comm1790j.pdf

ステップやスピンでレベル4を獲得したからといっても、必殺技でもなんでもなく、必要なレベル要件を満たしただけで、質の評価が低ければGoEでマイナスされる事もあるんですよ。

柔軟性がたとえ低くても、レベルを獲得する為の特徴を4つ揃えたらレベル4評価になります。
レベル4のスピンでも、特徴を満たすために、いろいろやって、遅いスピンやバランスを崩すようならGoE評価は下がります。

逆に柔軟性が高くても、レベルの特徴が3つしか獲得できなければレベル3の判定になります。
レベルとGoEの評価は別々の審判が行っているので、レベル3やレベル2でも、高いGoEを獲得できるような質の高さを誇っていれば、高いGoEが得られます。

完成の暁には… - Skater_Sakura - 2013年06月18日 00:45:29[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

絵が完成したら、寄稿してくださいね♪ ご無理をなさらないように。

> 私が7月中旬に観に行くPIWに、急遽鈴木さんと安藤さんが出演していただけることになりまして、その絵を描くのに手いっぱいになりそうなので、作戦練るのはちょっとお休みします。

過去の経験から… - Skater_Sakura - 2013年06月18日 00:55:00[ 再編集・削除 ]

v-22 エキセントリックBBAさん

> >1-2)  この図式を避けたければ、初心者にわかりやすいブログ(バルタンさん、エキセントリックBBAさん、アンコウさんのブログ等)を媒介として、その応用編として受け皿となる、という位置づけとする。
>
> というのがムリがないかなぁと思います。そして営業型ブロガー(?)はわからないことがあったら、こちらでレクチャーを受ける→記事にする→こちらのブログ紹介
>
> という流れがいいのかな…ただ、営業型の記事だとアラシっぽい方も当然来ることがありますよね。(とくに私なんか、誹謗中傷記事ばかりのランキング見ちゃったりするとキレて挑発書く恐れあり!
> そういった方がこちらに来た場合、ご迷惑になったりしないかな…という心配がありますがいかがでしょうか。


流れ的には、実際、そのような形で、拙Blogを紹介して頂いてルールや技術の詳細を閲覧してもらう形になっているケースがあります。

拙Blogの過去記事というか、過去のコメント欄を読んで頂けるとわかりますが…
一時期、常連さんの方々、閲覧者の方々に、ご心配をおかけした事が多くあって、アラシっぽい方への対応には身構えてしまうようになりました。

私だけでなく、閲覧者の方々みんなが疲れてしまうんですよね。

skater sakura様へ - satuki - 2013年06月18日 23:01:11[ 再編集・削除 ]

>一体何と何に対しての点数で何を持って高すぎるといえるのか? 
が、わからないと 経験者といえども回答のしようがないですね。

確かにそうですね。
すみません。表現が曖昧でした。

>柔軟性がたとえ低くても、レベルを獲得する為の特徴を4つ揃えたらレベル4評価になります。
レベル4のスピンでも、特徴を満たすために、いろいろやって、遅いスピンやバランスを崩すようならGoE評価は下がります。

詳しいルールは知らなくても、このような事は知っている人もいると思います。
だからこそ、「ルール規定を満たしていれば難しいことに挑戦しなくていいの?」
となるのだと思います。
こういうルールなのだと頭で分かっていても納得できないんです。

「技のレベルが高いから難しいことをやっている」という価値観から抜けられないのなら、
レベルが「簡単」「低い」と言われる技の価値を上げる事が
大事なのではないかと思いました。

素人からすれば、「ただの2Aでしょ?3回転ジャンプのほうが難しいのに」
としか考えられなくても、
SAKURA様なら、イーグルからのジャンプの入りがどれだけ難しいか、足にどれだけ負担がかかるか
。着氷後に流れのある2Aを跳ぶには、回転を止めて降りてこなければいけないが、
それがどれだけ難しいか。
を経験者ならではの視点で語れるのではないかと思いました。

やはり、ルールーを受け止めきれていない私には
こちらのブログはハードルが高かったようです。

>具体的な事例を元に経験者なりの考えをBlog記事として公開するのは、Blog自体が荒れてしまうので、そのような手法は取りたくないのが本音です。

過去のコメントを少し読みました。
SAKURA様が、そう思われるのも仕方ありません。
無理を言ってしまい申し訳ありませんでした。



satukiさま - きれじろう - 2013年06月18日 23:44:44[ 再編集・削除 ]

>やはり、ルールーを受け止めきれていない私には
こちらのブログはハードルが高かったようです。

ああああ、まってくださいい!

分かっていただけるように文章私も考えますう!7月中旬以降になっちゃいますけど。
ときどきここのコメント欄みてください!素案をのせていきたいので、一緒にお勉強しましょう!

同じく~~~ - カエル - 2013年06月19日 04:34:18[ 再編集・削除 ]

satukiさん

きれじろうさんと同じく

ああああ、まってくださいい!

僕も素人ファンなので、satukiさんの気持ちと云わんとしてることわかりますぅー!

sakuraさんも一人で回答してるんで、蓄積疲労もあり、だいたい同じ様な回答を機械的に返しちゃうところがあって。 結構、本人にとってはコメントを書くというのも労力を費やしてしまうので、そうゆう傾向が出ちゃうんだと思います。

それとsakuraさんは関西の人間なんで、標準語のコメントを書くとき冷たい印象を与えてしまう傾向がありまして。でも、実際に会うととても優しい方なんですよ~。

はじめて投稿する時は、誰でも恐る恐る投稿する訳で、そこら辺り配慮してちょーだい!と、sakuraさんにメッセージ書きました!

という訳で、「ハードルを低くする」のも大事だと思います(^^ゞ

取り急ぎ~~~m(__)m

「経験者しか気付かないような視点」がポイント! - カエル - 2013年06月19日 10:51:08[ 再編集・削除 ]

sakuraさん、satukiさん、皆様。m(__)m

satukiさん、最初のコメントをちょっと使わせて下さいm(__)m
satukiさんの真意についてsakuraさんの誤解が気になり...
以下 satukiさんのコメントをsakuraさんにわかって頂ける様に僕なりに解説します!

-----------------------------
>一つの案として聞いていただきたいことがあります。


>「この演技にこの点数は高すぎる」 (素人視点の印象)

>「ジャッジはルールに基づいて点数をつけている」 (素人視点のルール解釈)

>「そんなルールはおかしい」 (素人視点のルール考察)

つまり、素人視点でみてしまうと、この様な思考の流れが出来てしまう。(あくまで例として)

ということを satukiさんは伝えたかったんだと思います。

で、


>このように考えている人に対し
>経験者ならではの意見を書くことは出来ませんか?

と、経験者視点でのお話を聞けることの意義について下記の様な補足説明があればと。

>例えば
>「柔軟性が無いスピンでも、ルール規定をクリアしているからレベルがとれ、加点がもらえる」
>という答えだとスッキリしませんが、

>「あの体制で回転速度を落とさず回りきるのは難しい」とか
>「あの姿勢からバランスを崩さず技に移るのは大変」等

こんな感じで経験者ならではの技術的補足説明があると違う見方が出来るんじゃないか?という提案。

>経験者しか気付かないような視点からの意見があれば
>違う見方が出来ると思うのですが・・・

しかし、sakuraさんはsatukiさんの文章全体の意味を汲まずに、いつものクレームの部類として読んでしまって。

satukiさんの文章を分断して、いつもの機械的な回答をしちゃった様に思います。


で、繰り返しになっちゃいますが、
satukiさんが仰りたかったのは、経験者ならではの視点で素人が気付けない部分をお話ししてくれたら見方が違ってくるのではないか?という一素人ファンとして「聞いて頂きたい一案」としてコメント参加してくれたんだと思います。

つまり、今回の流れのテーマに関して建設的なご意見だった思うのですが...


追伸
編集機能が使えないモノがあって、読みづらいかもですけど宜しくですm(__)m

ああああ あと! sakuraさんを批判してるんじゃないですからねーーー!
sakuraさんも限られた時間の中で少しでもフィギュアスケートを理解して欲しいと頑張っていて、少し無理されていると察してますから!

一人だと大変だと思うので協力して頂ける方々がおられればと切に感じております。

一人の時間は限られていますので、みんなで協力し合う方向にしないと無理が出てくるんじゃないかと、、個人的に思っております!

また、いろいろな方々から様々なご意見が伺えたらとも思います。

ただ、選手個人の誹謗中傷をされる方々は嫌です~~~~~

お久しぶりです〜 - ごんちゃん♪ - 2013年06月19日 12:14:51[ 再編集・削除 ]

kママさん

遅くなりましたがコメントありがとうございました。
ツイッターでは失礼しました。

>バルタンさんに対するお話を読ませていただいて私とSakuraさんとの関係に近いのかなと思いました。。

どうでしょうね、お二人の関係が分からないのでなんとも言えませんが、多分違うと思います(汗)今もバルタンさんに反論中ですし^^;

satukiさん

横入り失礼します。

なんとなくルールを理解したつもりになっても、次から次へと新たな疑問が出てきて、フィギュアスケートって難しい(><)と実感中です。
それが醍醐味なんで楽しいんですけど。


>「技のレベルが高いから難しいことをやっている」という価値観から抜けられないのなら、 レベルが「簡単」「低い」と言われる技の価値を上げる事が 大事なのではないかと思いました

satukiさんのコメント、これ仰る通りですよね。
私もそういうブログがあれば良いなあと思います。

ただ…「低いと言われる技の価値を上げる」
これを文章で伝えるのはなかなか難しいと思うのですよね。

私はジャンプの見分けと評価基準をなんとか理解した(ような気がする)程度、今はステップ・ターンの見分けを勉強中です。

1)エッジが浅い深いとは?(これは動画を見てるうちになんとな〜く分かったような気がする)
2)上半身の動きとは、具体的にどういった動きをさすのか?
3)重心は?
4)膝の位置は?
5)単体なら簡単に行えても、組み合わせると突然難易度が上がるものもあるのか?(選手の得意不得意、ISUでは難易度を上げる為の常識とされるような組み合わせがあるのか?)
6)具体的にどれとどれの組み合わせ?
7)素早くたくさんステップを踏んでる、ターンをしている人と、必要最低限のステップ(にしか見えない)人とで何故GOEがあまり変わらない?

何が評価されてるのか、どういった動作が良しと言われるのか、疑問をちょっと書き出しただけでこれだけあります。

結局、フォーラムなどを利用して、分からない事や納得出来ない事を一つ一つ聞いていくしかないのかなあ、と。

その為には(質問を具体的に言うには)まずは勉強しないとなあ、と私は思います。

横から失礼いたしました。もし不快に思われたらすみません(>人<;)

SOV(BV)とGoEの関係 - Skater_Sakura - 2013年06月19日 19:14:49[ 再編集・削除 ]

v-22 satukiさん きれじろうさん カエルさん ごんちゃん♪さん

satukiさんへのレスがメインですが、きれじろうさん カエルさん ごんちゃん♪さんもコメントを入れてくれていますので、まとめてレスさせていただきますね。

>やはり、ルールーを受け止めきれていない私には
こちらのブログはハードルが高かったようです。


>> 「そんなルールはおかしい」

>と、考えている人に対して、具体的な事例を元に経験者なりの考えをBlog記事として公開するのは、Blog自体が荒れてしまうので、そのような手法は取りたくないのが本音です。

と、このように回答させていただきましたが、質問された事に対しては、回答しにくい事もあるかもしれないですが、したくない。と、言っている訳ではない事をご理解ください。

あえてBlog記事で、具体的事例を取り上げて、アレコレと経験者視点の説明などは行いたくないだけですので。

選手個人が行った具体的事例(エレメンツなど)への質問には即時に回答できる訳ではありませんが、出来る限り行っていますので。

ただ、対選手同士の演技比較で、どういった差が有るのですか? みたいな感じの質問には答えにくいだけです。

ルールは全選手が公平に評価されるように基準などを設けて運用されているので。

>詳しいルールは知らなくても、このような事は知っている人もいると思います。
だからこそ、「ルール規定を満たしていれば難しいことに挑戦しなくていいの?」
となるのだと思います。
こういうルールなのだと頭で分かっていても納得できないんです。


まず、SOV(価値尺度)=(BV 基礎点)とGoE(技のグレード評価)の関係があり
SOV(BV)は、エレメンツの単体の価値ですよね。
何の工夫もなく、ノーマルな形で行った技の価値となるのが基礎点です。

GoE評価はPG上で行われたエレメンツを7段階評価をJP評価の平均で算出します。

SOVをエレメンツ難易度に応じて設定する事は非常に困難(膨大になる)です。
GoE評価はプラス~マイナスの範囲があります。

まず、大まかな基準となる基礎点(BV)に対して、PG上の難易度(価値)を加味(プラス面評価)してから、エラー等に応じて引き下げ(マイナス面評価)を行う事が効率的なんです。

例えば…2A(3.3点)に対して、先の付加要素(イーグル)が+1.0点 (カウンター~直ち)にが+2.0点などで基礎点側を変更する事は困難ですよね。
(いくらでも事例がある、複数付加価値もある)
なので、付加価値とエラーの両面評価はJPに任せるんです。

ルールや運用方法は効率的でなくてはなりませんし、専門知識を習得すれば誰にでも出来るようになっていなくてはなりませんから。

また、スピンやステップのレベルに関しては、レベル数に応じたSOVがあります。
レベルを獲得する事は基礎点を引き上げるメリットがあります。
デメリットはエラー(ミス)の可能性を含めた、実施エレメンツ全体の難易度は選手毎に体感が違うということ。

例えば、ある選手はLv4構成だと、平均してGoE評価が上がりにくかったとしましょう…
そういった場合の対策で、敢えてLv3構成に変更してGoE評価を上げる方がLv4構成の時よりも獲得点数が高くなる例もありますし、シーズン後半にはLv4構成でも安定的に高評価を得られるように成長するケースもあります。

逆に、難しい事に挑戦するケースはミスの可能性を上げる事にもなりますので、リスクとの相談になります。
このような事は、ランスルー練習で、平均的な成功率を元に、最終的にPG構成をどうするか?を選手はコーチと相談しながら決めていきます。
こういった事がルール対応力です。

標準的な技術に付加価値をどの程度付けて実施していくのか?は、選手、コーチが成功率などを勘案した上で決めている事ですから、当事者以外は受け入れていくしかありませんよね。


v-535 カエルさん

>Sakuraさんは…標準語のコメントを書くとき冷たい印象を与えてしまう傾向

やっぱそうなんだべか???

>Sakuraさんはsatukiさんの文章全体の意味を汲まずに、いつものクレームの部類として読んでしまって。

いえいえ…クレームの部類だなんて思っていないですよ。(^_^;)

>一人だと大変だと思うので協力して頂ける方々がおられればと切に感じております。
一人の時間は限られていますので、みんなで協力し合う方向にしないと無理が出てくるんじゃないかと、、個人的に思っております!
また、いろいろな方々から様々なご意見が伺えたらとも思います。


そうなっていく事を願っています。 皆様のご協力が、このBlogには欠かせません。


v-284 ごんちゃん♪さん

1)エッジが浅い深いとは?(これは動画を見てるうちになんとな〜く分かったような気がする)
2)上半身の動きとは、具体的にどういった動きをさすのか?
3)重心は?
4)膝の位置は?
5)単体なら簡単に行えても、組み合わせると突然難易度が上がるものもあるのか?(選手の得意不得意、ISUでは難易度を上げる為の常識とされるような組み合わせがあるのか?)
6)具体的にどれとどれの組み合わせ?
7)素早くたくさんステップを踏んでる、ターンをしている人と、必要最低限のステップ(にしか見えない)人とで何故GOEがあまり変わらない?


考察の題材としていいですね。

みんなで意見交換をしていきながら、お勉強していく事も必要だと思います。

ディープエッジ神話…なんかは、ジャンプ必殺技神話と同じかもしれない。
ディープエッジで行ってこそ価値があるもの、ディープエッジを駆使する事が非常に困難な動作もありますから。
なんでもかんでもディープエッジが素晴らしい訳じゃない。 んですよ。

TV解説で褒めている時は、その価値が高い時に褒めているんです。

TV解説で褒めている時 - barutantomozou - 2013年06月19日 20:29:53[ 再編集・削除 ]

その価値が高い時に褒めているんです<


というのは見ている人にはわかっていると思いますよ。

ただ問題はどの部分がそれに該当するのかを、動きに対応した評価が高くなるポイントの細かい説明が無いことです。

だから、どこが価値が高いのかが、TVの解説を見てもつかめないのです。

皆様、こんばんは。 - satuki - 2013年06月19日 22:02:38[ 再編集・削除 ]

きれじろう様

私のコメントに目を向けてくださり、ありがとうございます。
sakura様のブログは、これからも、読ませていただきたいと思っています。


カエル様

私の、言葉足らずの文章を補っていただき
ありがとうございます。

私がSAKURA様に教えていただきたいのは
「この演技の評価が高いのは、このようにルール基準を満たしているから」ではなく
「質の高い技を遂行することがどれだけ難しいか」なのです。

難易度の低いスピンだから、ポジションチェンジも楽に出来るし、
回転速度も保てるのではないかと思ってしまうのですが
私が知らないだけで、選手は回転速度を保つためにこういうことをしているというのが解れば、偏った見方から抜け出せるのではないかと思っています。




ごんちゃん様

>ただ…「低いと言われる技の価値を上げる」
これを文章で伝えるのはなかなか難しいと思うのですよね。

そうですね。文章から読み取るのは難しいかもしれません。
出来れば実際の選手の演技を見て、動画などで説明を伺いたいのですが
選手を特定することによって、ブログ内が荒れるようであれば無理でしょうし。


>その為には(質問を具体的に言うには)まずは勉強しないとなあ、と私は思います。

動画を見たりはしてますが、なぜISUはこの演技を評価したのか?
ルール基準を満たしているからというのであれば、
何故この演技が素晴らしいとするルールになったのか
理解出来ず、勉強の仕方がわからないのですが、
ごんちゃん様が、ステップに対しての疑問を書き出してくださったのを見て
文章にすると、何が疑問なのか解りやすく焦点を絞りやすいと思いました。
やってみようと思います。

skatersakura様へ - satuki - 2013年06月19日 23:23:44[ 再編集・削除 ]

>選手個人が行った具体的事例(エレメンツなど)への質問には即時に回答できる訳ではありませんが、出来る限り行っていますので。

このように言っていただき、うれしいです。
記事にすることは無いけど、質問には対応してくださるということですね。
ただ、私自身勉強不足のため
フォーラムに質問されている方々のように、説明された内容を理解できないかもしれませんので
ある程度の勉強してから、質問させていただきたいと思います。

レベルやGOEの事など、詳しく記述説明していただき、ありがとうございます。

- カエル - 2013年06月20日 03:02:22[ 再編集・削除 ]

satukiさん

ちょっと、僕も勘違いしてた部分があったかもですねf^^;
失礼しましたm(__;)m

まだ、ちゃんとは読んでないのですが、きれじろうさんを中心にsakuraさんとの企画案に関心があったもので。そうゆう流れでの提案だったのかなぁっと勝手に解釈しちゃったかもです。

でもでも
貴重なご意見・質問・疑問点等々、非常に参考になりました!

ありがとうございます!

ちょっと勉強するというのも大事かもですね!
(僕も勉強不足なんです^^;)

では、またよろしくお願いしまーす!
m(__)m(^^)///


sakuraさん

僕もちょっと文章を勘違いしてたみたいなので。 先のコメント、失礼しました!m(__;)m
satukiさんの聞きたかったことは、そーゆうことだったみたいですよ~!

僕宛てのカエルマーク可愛いですね o(^^)o
ありがとうございま~すm(__)m

では、またよろしくお願いしまーす!
m(__)m(^^)///


みなさま

またよろしくお願いしまーす!
m(__)m(^^)///

Re: TV解説で褒めている時 - Skater_Sakura - 2013年06月20日 06:47:39[ 再編集・削除 ]

v-17 barutantomozou さん

>ディープエッジなどTV解説で褒めている時、その価値が高い時に褒めているんです<

というのは見ている人にはわかっていると思いますよ。
ただ問題はどの部分がそれに該当するのかを、動きに対応した評価が高くなるポイントの細かい説明が無いことです。


はい。 仰るとおりですね。 短い解説の時間では、細かくステップ内のどの動きが素晴らしいのか?
という部分を、限定させていくのは難しく、ステップ全体の総評的な解説に留まってしまうのは、致し方がないかと思います。 (スロー映像はスイッチャーが操作しているでしょうし)
『ステップの●●部分を流してください。』 とは無理でしょうから。

こういった事は、ghotiさんの映像編集の力が役立ちますね。 そこへ、具体的な技術部分への考察や講評を交えて、紹介していくのは、技術理解に役立つと思っています。

もちろん、バルタンさんの画像解析も、そこへ同様の考察や講評を付けて、紹介していく事でFSファンの方々に役立つ情報になると思っています。

知りたい事の蓄積が… - Skater_Sakura - 2013年06月20日 07:06:05[ 再編集・削除 ]

v-22 satukiさん

> 私がSAKURA様に教えていただきたいのは
> 「この演技の評価が高いのは、このようにルール基準を満たしているから」ではなく
> 「質の高い技を遂行することがどれだけ難しいか」なのです。
>
> 難易度の低いスピンだから、ポジションチェンジも楽に出来るし、
> 回転速度も保てるのではないかと思ってしまうのですが
> 私が知らないだけで、選手は回転速度を保つためにこういうことをしているというのが解れば、偏った見方から抜け出せるのではないかと思っています。


上記コメントはカエルさんへのレスですが…私からも。

了解しました。 今後の考察記事やコメントの回答へのフィードバックしていこうと思います。

> そうですね。文章から読み取るのは難しいかもしれません。
> 出来れば実際の選手の演技を見て、動画などで説明を伺いたいのですが
> 選手を特定することによって、ブログ内が荒れるようであれば無理でしょうし。


これも…私から。

私自身は積極的に特定の選手を題材にして考察記事などを書くのを控えるようになりましたが…
競技経験者視点での演技感想をTwitterなどで、する事はあります。

閲覧者からのご質問という形で物議を醸さない内容でしたら、回答する事は可能です。
ただ…対選手同士の比較で見解を求められると、回答に困りますが。(FS競技は選手個人の評価ですから)

>その為には(質問を具体的に言うには)まずは勉強しないとなあ、と私は思います。

簡単な内容の疑問でも構わないですよ。 質問と回答の蓄積が財産になります。
(簡単な質問でも、その回答を求めている方が他にも居る可能性がありますし)

> ごんちゃん様が、ステップに対しての疑問を書き出してくださったのを見て
> 文章にすると、何が疑問なのか解りやすく焦点を絞りやすいと思いました。
> やってみようと思います。


具体的に知りたい事の要点が絞られていると、回答もしやすいですし、他の方も論点が絞られているので参加しやすくなりますね。

カエル様へ - satuki - 2013年06月20日 14:44:34[ 再編集・削除 ]

>まだ、ちゃんとは読んでないのですが、きれじろうさんを中心にsakuraさんとの企画案に関心があったもので。そうゆう流れでの提案だったのかなぁっと勝手に解釈しちゃったかもです。

いえいえ、その通りなんです。
SAKURA様、きれじろう様のやりとりを読ませていただき
素人の意見として、考慮して下さればとコメント投稿したのですが、
書いているうちに私的な感情が入り、ブレた感じになってしまいました。
申し訳ありません。
でも、経験者ならではの意見が知りたいという気持ちに変わりありません。
何をどう知りたいのか、ちゃんとまとめてからまた、出直したいと思います。

質問という方法-朝食はティファニーで - ghoti - 2013年06月20日 16:41:32[ 再編集・削除 ]

みなさまへ

sakuraさんのブログの記事で勉強するのも一つの方法だと思います(知見を広めるという意味では有意義でした、これからも)。でも、いつも、自分の疑問にピンポイントで答えてくれる記事ばかりではありません。(←当たり前ですが、汗) そこで、自分としては、質問という方法が一番勉強になったということでコメントさせていただきます。

私は、以前、ツイッターで、
sakuraさんの説明が客観的にわかり難いとは思いません。私の場合、一度or何度かの質疑応答でわかった経験から、わかり難いというより、ごく普通、むしろ丁寧でわかりやすいといった印象です。誰に対してもわかり易いというのは、現実的にありえないと思う。 http://twitter.com/ghoti_sousama/status/343485127881551873
とつぶやきました。

過去に何度か質問して大変勉強になったことがあったのでご参考ということでQ&Aの具体例を貼っておきます。

(1)2009-2010ジャンプGOE評価項目ルール改正の理由
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-214.html#comments
(2)要素の失敗はPCSに関係するか
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-50.html#comment4029
世界選手権Nice2012、チャン選手のフリー を例に丁寧に回答していただきました。
(3)2013、4CC羽生選手SP。1Lz+3TのGOEが-3の理由および2011WCキム・ヨナ選手のSP。3LzのGOEが-1.5となる理由
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-135.html#comment4585
何度かの質疑応答でGOEの合算方法を誤解して覚えていたことを知り勉強になりました。

以上は、私が特に印象に残っている質疑応答ですが、
この他にも過去の他の人の質疑応答も勉強になりました。一例だけですが、ご参考ということで挙げます。
★回転不足判定の誤解?★  : ★Figure Skating Guideline★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-122.html

skatersakura様へ - satuki - 2013年06月21日 22:14:14[ 再編集・削除 ]

>簡単な内容の疑問でも構わないですよ。 質問と回答の蓄積が財産になります。
(簡単な質問でも、その回答を求めている方が他にも居る可能性がありますし)

ありがとうございます。
お言葉に甘えて質問させていただきます。

SAKURA様が書かれていたコメントで、
>標準的な技術に付加価値をどの程度付けて実施していくのか?は、選手、コーチが成功率などを勘案した上で決めている事ですから、当事者以外は受け入れていくしかありませんよね。

という言葉がありましたが、
【標準的な技術】とは、どういうことなのでしょうか?
私のような滑れない人間からしたら、
プロスケーターの方たちの滑りは、「凄いな」と思うことばかりなんですが、
プロスケーターからしたら、出来て当たり前のことってありますよね。


バッジテストについて書かれている記事のコメントの中に
「各国スケート連盟ごとに、テストが行われています。」と書いてあったので
級の内容は、世界共通ではないと思いますが、
概ね 【標準的な技術】とは、バッジテストの7級の内容の事が出来るという認識で良いのでしょうか?


ここでの質問が不適切であれば、フォーラムに移動します。

SAKURA様、すみません - satuki - 2013年06月22日 14:39:27[ 再編集・削除 ]

プロスケーターではなく、世界選手権やグランプリシリーズに出場できる
実力を持っておられるトップ選手を対象にした質問です。

ディスカッション - Skater_Sakura - 2013年07月01日 04:56:38[ 再編集・削除 ]

v-229 ghotiさん

お返事が遅くなって申し訳ありません。

> sakuraさんのブログの記事で勉強するのも一つの方法だと思います(知見を広めるという意味では有意義でした、これからも)。でも、いつも、自分の疑問にピンポイントで答えてくれる記事ばかりではありません。(←当たり前ですが、汗) そこで、自分としては、質問という方法が一番勉強になったということでコメントさせていただきます。

仰るとおり、質疑応答を繰り返すことで、理解が深まる事もあるでしょうし、逆に、理解してもらえない事もあるかもしれない…。

ルール運用の事や技術評価などに対する疑問には、その前に、何故そのようなルールが必要になったのか?とか、その技術は何故、評価を厳密にしていく必要があるのか?などの、前段階説明が必要な事もあります。

出来る限り、簡潔に記事に出来ればいいのですが、判定や評価の説明に入る前に、フィギュアスケートというスポーツには特殊な事もありますから、序章的な説明も必要ですし、質疑応答でディスカッションしていく必要性は高いと思いますね。

Re: 【標準的な技術】 - Skater_Sakura - 2013年07月01日 05:41:38[ 再編集・削除 ]

v-22 satukiさん

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。

> >標準的な技術に付加価値をどの程度付けて実施していくのか?は、選手、コーチが成功率などを勘案した上で決めている事ですから、当事者以外は受け入れていくしかありませんよね。

> という言葉がありましたが、
> 【標準的な技術】とは、どういうことなのでしょうか?


少し抽象的な言葉でしたね。
FSファンの方々を対象とした話の上では、ノービス~シニア選手までの選手達が標準的な技術(平均的に取得出来ている技術という意味合い)で想定した言葉です。

ノービスクラスからシニアクラスまで幅も広いし年齢も違いますが、そのカテゴリーで平均的な力を発揮できるレベル。という感じの技術レベルだと考えてください。

TOPスケーター達は、もっとその平均値が高いわけですし、カテゴリー内では抜きん出たレベルを誇っています。

例えばGoEを対象とした個別エレメンツならば、標準的な…は、±0を想定してますし、PCSならば、そのカテゴリー内で平均的な評価を想定しています。
もちろん、そのカテゴリーも、世界選手権レベル~国内地方競技会レベルと幅広いわけで、取り扱う記事によって変化しますね。

ファンの方々が普段話すようなことは、世界を戦うTOP選手の評価を対象とした内容が多いので、私が使う【標準的な技術】に対する考え方とは、開きがあると思います。

私的には、世界の中心で戦うTOP選手の標準的な技術とは、【別世界レベルの標準的な技術】ですね。(笑)


> バッジテストについて書かれている記事のコメントの中に
> 「各国スケート連盟ごとに、テストが行われています。」と書いてあったので
> 級の内容は、世界共通ではないと思いますが、
> 概ね 【標準的な技術】とは、バッジテストの7級の内容の事が出来るという認識で良いのでしょうか?


上記のようなバッジテスト7級レベルの技術実施能力がある。って事は、どのカテゴリーの入り口に立てる必要最小限の技術。って感じになりますね。
これも、そういった意味では、標準的な技術という言葉で表現出来ます。

satukiさんの質問で、改めて考えさせられましたが、FSファンの方々の間では主に、世界の中心で戦うTOP選手を想定した話や議論などが多く、その中での標準的な~~~。と、私のような競技経験者が話す内容や議論には、その標準的な~~~。には、そのレベルによって変化させている。って違いがあるんですよね。

極端に言えば、初心者・愛好者向けの記事での標準的な~~~。と、TOP選手の標準的な~~~。は同じレベルではないですから。(^_^;)

世界TOPスケーターのジャンプ構成で標準的な構成って感じで広まっている認識は、私の感覚から言えば、それを標準的だと思っちゃダメだよ。ってぐらい、かなり凄いんですけどね。

例えば2A…プレッシャーのかかる競技会で100%確実に成功させているTOP選手が皆無なように、ファンの間では出来て当たり前…。と、思われがちですが、世界チャンピオンでもミスする事があるんですから。
スケートには、絶対。という言葉は当てはまらないんですよ。

skater sakura様へ - satuki - 2013年07月02日 00:12:51[ 再編集・削除 ]

お忙しい中、質問に答えて頂きありがとうございます。

>例えばGoEを対象とした個別エレメンツならば、標準的な…は、±0を想定してますし、PCSならば、そのカテゴリー内で平均的な評価を想定しています。


私は、GOEがマイナスな物はエラーや回転不足
    GOEが、0なのは質が良くないもの
という認識でしたが、、±0は標準的という考え方をしてみると
今までと違った見方が出来、新たな気持ちで楽しめそうです。


先日、
うるとらにゃん様の6月24日のツイッターを拝見しました。
スケーティングについて書かれていましたが
まさに私が知りたいと思っていた付加価値に繋がる内容でした。

私は、
荒川静香さんがテレビで「こんな風に左右同じように滑れる人は、なかなかいないんですけどね」
等と言っているのを聞き、
そこで初めて「ああそうなんだ!この選手、凄いことやってたんだ」と
気付くくらいの知識しかないので、
【本来は、このように滑れるけど、ただ演技に取り入れていない】なのか
【苦手だから演技に組み込んでいない】なのか
選手の力量や特徴が分からなかったのですが
sakura様が書かれておられることを参考にし、選手の動きを観察したいと思います。

また、思いついたときにでもツイートしてくださると、嬉しいです。

エンドレスな回転不足 - きれじろう - 2013年07月10日 00:13:07[ 再編集・削除 ]

ツイッター拝見しました。はい。まだ続いてます(笑)。

うるとらにゃんさんのお話はご説御尤もなんですが、結局静止画が一番我々素人には納得しやすいツールなんですよね。
実際、あの議論を通じて理解してくださった方もいらっしゃいましたし。

回転不足の定義を周知するにあたって、ああいう形式は結構有効だと私は思ってます。

RE:エンドレスな回転不足 - ghoti - 2013年07月11日 10:02:56[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん おはようございます 横槍失礼します。

結局静止画が一番我々素人には納得しやすいツールなんですよね。 実際、あの議論を通じて理解してくださった方もいらっしゃいましたし。

私は素人ですがそうは思いません。そういう理解(あるいは納得)の仕方をする人もいるということだけではないでしょうか!?それはそれでまったくOKだと思います。当たり前ですが・・・。ただ、私は下記のような認識です。

以前、きれじろうさん(の認識も進化しているとは思いますが)と回転不足について、お話させていただいたとき、のコメントです。
http://nahte.blog132.fc2.com/blog-entry-73.html#comment97
静止した平面図形の角度でしたら訓練すれば1度2度の区別はもしかしたら可能かと思われますが、動体をしかも真上からではない状態で区別するのは不可能ではないでしょうか。きれじろうさんと同じ意見です。判定は技術判定員の経験的勘(明示的に言語化できない、着氷時のさまざまな身体の状態などで判断)によるものだ、と言う他ないと思います。

RE:エンドレスな回転不足 - きれじろう - 2013年07月11日 15:26:32[ 再編集・削除 ]

ghotiさん

>そういう理解(あるいは納得)の仕方をする人もいるということだけではないでしょうか!?それはそれでまったくOKだと思います。

回転不足判定がどういうものなのか、なかなかイメージがつかないという現実があります。それを視覚イメージで捉えてもらうために静止画も有りだ、以上の意味はありません。

>きれじろうさんと同じ意見です。判定は技術判定員の経験的勘(明示的に言語化できない、着氷時のさまざまな身体の状態などで判断)によるものだ、と言う他ないと思います。

体の向きなどを見て総合的に判断している、というのが正しいのでしょう。
その「言語化できないもの」を、どうすれば「イメージできるか」なんですよね。

ビジュアルでないとよくわからない、動画を見てもよくわからない、きれじろうの説明を理解するために人形を使ってみた、等、頭に視覚的イメージを構築できるまでに苦労された話って結構聞くんですよ。

GoEの目安 - Skater_Sakura - 2013年07月11日 16:58:16[ 再編集・削除 ]

v-22 satukiさん

レスが遅くなり申し訳ありません。

> 私は、GOEがマイナスな物はエラーや回転不足
>     GOEが、0なのは質が良くないもの
> という認識でしたが、、±0は標準的という考え方をしてみると
> 今までと違った見方が出来、新たな気持ちで楽しめそうです。


以下はTwitterでツイートしたものですが…。

【GoEの簡単目安】
-3(転倒・両足着氷など重大なミス)
-2(SO・DG・URなど重大なエラー相当)
-1(TD等、標準より劣るミス)
0(標準的)
+1(目を引く良い点がいくつかある)
+2(かなり素晴らしいレベル)
+3(滅多にお目にかかれないぐらい凄いレベル)

スピンやステップに関してはレベル4至上主義で判断するとダメです。
高レベルが取れると基礎点が高くなりますが、質の良し悪しに関してはGoEを目安にしましょう。
Lv4の-GoEよりも、Lv3の+GoEの方が素晴らしい事の方が多いケースもあるのがFS技術です。

http://twilog.org/Skater_Sakura

ghoti_sousama さんが、まとめられたツイート集です。
【フィギュアスケートを二倍楽しむための愛と技法】採点(GOEやPCS)などに関連する参考にしたいツイート
http://togetter.com/li/432692

http://togetter.com/search?q=ghoti_sousama&t=u

Re: エンドレスな回転不足 - Skater_Sakura - 2013年07月11日 17:22:06[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

レスが遅くなり申し訳ありません。

> ツイッター拝見しました。はい。まだ続いてます(笑)。
> うるとらにゃんさんのお話はご説御尤もなんですが、結局静止画が一番我々素人には納得しやすいツールなんですよね。
> 実際、あの議論を通じて理解してくださった方もいらっしゃいましたし。
> 回転不足の定義を周知するにあたって、ああいう形式は結構有効だと私は思ってます。


読まれてたんですか…。(^_^;)

私がTwitterでつぶやくと陰口やら…と、言われちゃうので控えてますが。
時間が無いので、全てを読んでいないのですが(ナナメ読み程度)
まず、双方のジャンプの踏み切りから着氷まで。の、基準にズレが生じている時点で議論もかみ合わないでしょう。

進入方向ではなく、あくまで踏み切った地点から着氷までの延長線上。が、判定に必要な仮想ラインですし。

あと…切り取った静止画やスーパースロー映像は、あくまで精査するために必要かもしれないですが、基本的に目視レベルで判断する事が重要で、疑わしい場合に、スロー再生が用いられている事。
そして、そのスロー再生が、実際に行われているスピードの数分の一のスローなのだと、認識している必要がある。ってことです。

切り取った静止画の1コマ、1コマは数十分~数百分の一の瞬間だという認識が必要。
瞬間のチョイスが恣意的な瞬間を用いられると、とたんに信憑性が下がるという点。

そういった事を十分に理解した上で、検証する必要がある。
1コマ~数コマの差は、通常目に見えないんだという認識を忘れてはいけない。

要するに、思い込みが介入しかねない危険性がある。 って事への配慮が必要なんです。

審判も含めた競技経験者は、身体の捌きも含めて、総合的に判断するもの。 という、目視前提で見ています。
総合的な判断の中には、実際の経験上で培った身体感覚も含まれています。

ランディングの状態を見れば、ああ、軸がこうなったんだな…とか、ランディングカーブや身体の動きが通常と違うって事を見て、足りていなかったor回り過ぎ気味だった。など、経験を踏まえた判断をしています。

なので、切り取った静止画やスーパースローなどは、逆に誤った判断を下してしまう可能性というか危険性の事も考慮しながら検証してもらいたいですね。

尚、一個人の見解が連盟やISUに影響する。 な~んて、馬鹿げた事は起こりません。(笑)

Re: RE:エンドレスな回転不足 - Skater_Sakura - 2013年07月11日 17:32:45[ 再編集・削除 ]

v-229 ghotiさん

> 以前、きれじろうさん(の認識も進化しているとは思いますが)と回転不足について、お話させていただいたとき、のコメントです。
> http://nahte.blog132.fc2.com/blog-entry-73.html#comment97

> 静止した平面図形の角度でしたら訓練すれば1度2度の区別はもしかしたら可能かと思われますが、動体をしかも真上からではない状態で区別するのは不可能ではないでしょうか。きれじろうさんと同じ意見です。判定は技術判定員の経験的勘(明示的に言語化できない、着氷時のさまざまな身体の状態などで判断)によるものだ、と言う他ないと思います。

私も先のきれじろうさんへのレスで述べたように、総合的な判断だと思います。

もちろん、一般的なファンの方々の検証方法が良くない。と、言っている訳ではないですけどね。

相手を論破させるために検証をするのではなく、審判がどのような形で、判定の精度を上げているのか?
などへのアプローチに進化して欲しいと願ってます。

一部の選手への判定で技術審判の能力に疑念を抱く。って事ではなく、数多くのサンプルを元に、その正確性を検証してもらいたいですね。

- きれじろう - 2013年07月11日 18:27:59[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

>要するに、思い込みが介入しかねない危険性がある。 って事への配慮が必要なんです。

その通りですね。

それと「ビジュアルでないとよくわからない、動画を見てもよくわからない、きれじろうの説明を理解するために人形を使ってみた、等、頭に視覚的イメージを構築できるまでに苦労された話って結構聞くんですよ。」という状況とどう折り合いをつけるか、という話です。

>読まれてたんですか…。(^_^;)

がっはっは。読んじゃいました。で、私はうるとらにゃんさんのああいった感覚を否定しているわけではなくて、前々から話をしている「どうすればルールを浸透できるか、という目的」において双方の意識のズレを縮める、という意図で書き込んでいます。

RE:RE:エンドレスな回転不足 - ghoti - 2013年07月11日 20:46:01[ 再編集・削除 ]

きれじろうさん

回転不足判定がどういうものなのか、なかなかイメージがつかないという現実があります。それを視覚イメージで捉えてもらうために静止画も有りだ、以上の意味はありません。

私が勘違いしてました。了解です。二次元動画を直接説明して、イメージできない人には、二次元静止画を使って説明すると、イメージしやすく、三次元実物(人形など、設計図に対する模型)を作る人までいた。静止画は説明のための手段であって、静止画で回転不足を判定しているわけではない。回転不足の判定は総合的判断。 ということで納得です。\(^o^)/

skater sakura様へ - satuki - 2013年07月16日 01:24:16[ 再編集・削除 ]

ツイート集の紹介ありがとうございました。
色んなことを学んでいけたらいいなと思い、
言葉の意味を噛みしめながら少しずつですが、読ませていただいています。


ツイートを読んでいて
以前から、GOEについて疑問に思う内容が書いてありましたので、質問させてください。


ある選手のジャンプの評価に対し、-2と+1のGOEを付けているジャッジの採点を見ましたが、
(二人ずついましたのでミスタッチではないと思いますが)このような-と+の温度差があるのは、

GoEのプラス面評価の起点に対する考え方が、それぞれジャッジ裁量があるのが大きい。 
8項目のどの部分を採用するのか?は、ある程度同じだけど採用するかしないかは裁量(価値観)だから

という理由もあると言うのは分かりました。

しかし、ジャッジの価値観によって評価にバラつきがあるのなら、
同じ価値観を持ったジャッジの人数が多ければ、
加点が付かなかったジャンプでも、良いとされるジャンプとして
+のGOEがもらえる場合があるかもしれませんよね?

同じようなジャンプでも、ジャッジによって評価が違ってくるとしたら、
-や+のGOE評価が混在しているジャンプに対し、
最終的に加点が付いていたとしても
加点のもらえるジャンプとして認識するのは間違っていますか?
やはり+評価ばかりのジャンプこそが、良いとされるジャンプと見るべきでしょうか?

GOEの点数は、上下カットした上で平均値を出しているので、公平な点数を出している。
というのは理解した上での質問ですので、不正があるとかそういう意味で聞いているのではありません。

意味がわかりにくい質問して、すみません。


瞬間の危険性 - Skater_Sakura - 2013年07月17日 17:38:43[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> >要するに、思い込みが介入しかねない危険性がある。 って事への配慮が必要なんです。

> その通りですね。

遅くなって申し訳ないです。

配慮されている方、性質を理解している方は全然問題無いんです。

要は、切り取った瞬間の画像なりを、見た人が拡大解釈したり、自身の都合の良い部分を採用したりして
自論補強などの証拠のように扱う危険性に配慮していく必要があって
見る人の判断に【証拠】だから…。というような、効果が現れるかもしれない。

映像というのは、どの部分を見るか? は、見た人の判断に委ねられるのですが…
切り取った画像というのは、【証拠】のように扱われかねない。って、心配です。

アンクリアエッジなどでも、エッジが間違った瞬間だけを取り上げれば、恣意的な印象を与えかねない。

実際、そのような事例は数多くありますから、作者は理解していても、読者は理解出来ない場合、誤った方向へ進みかねない。って事を危惧するんですよ。

FSのルールについて、検証するのなら、ルール運用に沿った形でする方がベターだと思ってます。

動いているものを止めて見てしまうのは、動いているものを止めて見ているんだ。という、当たり前の自覚が必要だと思うんです。

少なくともスケーター自身は、動きの中での瞬間という意識は少なく、一連の動作全てに意識が向かいますし
瞬間を意識する事でミスを軽減する可能性もありますが、意識が向かいすぎて失敗する事もありますから。

GoE評価の性質 - Skater_Sakura - 2013年07月17日 18:11:19[ 再編集・削除 ]

v-22 satukiさん

> ツイート集の紹介ありがとうございました。

いえいえ…参考になれば幸いです。

> ある選手のジャンプの評価に対し、-2と+1のGOEを付けているジャッジの採点を見ましたが、
> (二人ずついましたのでミスタッチではないと思いますが)このような-と+の温度差があるのは、
>
> GoEのプラス面評価の起点に対する考え方が、それぞれジャッジ裁量があるのが大きい。 
> 8項目のどの部分を採用するのか?は、ある程度同じだけど採用するかしないかは裁量(価値観)だから
> という理由もあると言うのは分かりました。


> しかし、ジャッジの価値観によって評価にバラつきがあるのなら、
> 同じ価値観を持ったジャッジの人数が多ければ、
> 加点が付かなかったジャンプでも、良いとされるジャンプとして
> +のGOEがもらえる場合があるかもしれませんよね?


はい。 価値観の近いジャッジというか、同じ位置で数人が固まって見ていれば、近い評価が出る可能性は高いです。
ただ…ジャッジパネルはリンク長辺に横に広がって見ている。
遠い場所のエレメンツなら、似たような角度で見ている事もありますが、近い場所ならまったく見る角度が違う。

近くても遠くても、プラス面の採用・不採用に影響しないものもありますが、エラーの有無判断は見る角度によっては違いが出る場合もあります。

それと…GoE評価は合算だという事。
プラス面 +2 マイナス面 -1 総合GoE +1 というような表記方法ならば、わかりやすいでしょう。
プラス面 +1 マイナス面 0  総合GoE +1 も、同じ+1なので。

> 同じようなジャンプでも、ジャッジによって評価が違ってくるとしたら、
> -や+のGOE評価が混在しているジャンプに対し、
> 最終的に加点が付いていたとしても
> 加点のもらえるジャンプとして認識するのは間違っていますか?
> やはり+評価ばかりのジャンプこそが、良いとされるジャンプと見るべきでしょうか?


先の理由で、個別JPが下した判断は推察する必要があります。
推察というのは、プラス面とマイナス面を見分けていく力が必要になってくる。
これって普通のファンの方には難しいですよね。

+1 +1 +1 ・・・ と並んだエレメンツと
プラスマイナスが混在している 平均+1のエレメンツ。

コレには考え方があって、プラス面だけに注目すれば、プラスマイナスが混在しながら平均+1を獲得しているのなら
エラーさえなければ、オール+1のエレメンツよりも質は高い。でしょう。

でも、いつも、そのエレメンツがプラスマイナス混在しながら平均+1ならば…エラーを克服できていない。
とも、受け止められますよね。

どちらが良いのか? というのは、回答するには難しいのです。

個人的にですが…プラス面の数値が大きいエレメンツはポテンシャルが高い。です。

GoEについての、良記事ですので、読んでみてね。

【白猫夜話】 徒然に猫は語る~GOEはマイナスのある世界~
http://shironekoyawa.blogzine.jp/blog/2013/04/goe_582d.html

暖房室~ - Skater_Sakura - 2013年07月17日 18:28:42[ 再編集・削除 ]

v-22 閲覧者の皆様 v-22

当記事の暖房室でのQ&Aの件ですが…。

どちらかというと、雑談などと混在すると探す時も大変ですので…。

★フィギュアスケートQ&A+情報交換★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-6.html

や、テーマにそった個別記事でのQ&Aの方が適切かと思いますので、よろしくお願い致します。

まぁ…どこに投稿するのが適切か?って判断も難しいのですが…。(´・_・`)
別にココじゃダメって訳でもないので、よろしくお願いします。

お返事ありがとうございました - satuki - 2013年07月18日 22:07:57[ 再編集・削除 ]

>>遠い場所のエレメンツなら、似たような角度で見ている事もありますが、近い場所ならまったく見る角度が違う。
近くても遠くても、プラス面の採用・不採用に影響しないものもありますが、エラーの
有無判断は見る角度によっては違いが出る場合もあります


ジャッジの並び方次第では、同じ技でも評価が変わるかもしれないということに
違和感がありますが、そういうルールなので仕方ないですね。


白猫さんのブログ、コメント欄も
興味深く拝見させていただきました。

記事を読んでいて思ったのですが
私は、「何故、この技に加点が付いたんだろう」等
この技が、どれだけ評価されたのかに固執してたような気がします。


このような疑問があっても、なかなか良質な回答が得られず、
モヤモヤしていましたが、
【加点が付いた技】ということだけに囚われることなく
-のGOEという部分について考える事で、見えてくるものがあるということに
目を向けることがGOEの理解に近づけるのだと気付きました。
ありがとうございます。

Q&Aの件分かりました。
次回からは、そちらを利用させていただきたいと思います。

逆転の発想 - Skater_Sakura - 2013年07月20日 19:24:31[ 再編集・削除 ]

v-22 satukiさん

> ジャッジの並び方次第では、同じ技でも評価が変わるかもしれないということに
> 違和感がありますが、そういうルールなので仕方ないですね。


逆の発想で、ジャッジとの位置関係次第で見え方が違ったとしても、同じような評価が下されるような質の高さを誇るような技術を習得すれば、オールプラス評価へ繋がるんですよ。

> 記事を読んでいて思ったのですが
> 私は、「何故、この技に加点が付いたんだろう」等
> この技が、どれだけ評価されたのかに固執してたような気がします。
>
> このような疑問があっても、なかなか良質な回答が得られず、
> モヤモヤしていましたが、
> 【加点が付いた技】ということだけに囚われることなく
> -のGOEという部分について考える事で、見えてくるものがあるということに
> 目を向けることがGOEの理解に近づけるのだと気付きました。


GoE評価はプラス面とマイナス面の両面から判断していくと、少しずつ見えてくると思います。
やはり、サンプルとなる映像をたくさん見ていく事で、スキルも上がっていくと思いますよ。

> Q&Aの件分かりました。
> 次回からは、そちらを利用させていただきたいと思います。


みなさんの疑問解消や勉強の場になっていけば…。 

- きれじろう - 2013年09月01日 00:46:09[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

お久しぶりです。私生活のほうで忙しめだったので、以前コメントされていた件について今頃書きます。

>映像というのは、どの部分を見るか? は、見た人の判断に委ねられるのですが…
切り取った画像というのは、【証拠】のように扱われかねない。って、心配です。

自分に都合の良い情報をアップしたがる人が居る限り、実際にそうする人が出てくるのは確実でしょうね。一方で

>FSのルールについて、検証するのなら、ルール運用に沿った形でする方がベターだと思ってます。

について、私はうるとらにゃんさんのブログで勉強しつつ、回転不足の定義の理解に1カ月かかりました。
現実には1カ月もかけて理解しようという偏執狂はそれほど居ません。

私のような素人にも「苦労することなく、簡単に」理解してもらえる状態には程遠い状態です。

問題は「検証手段そのもの」ではなく、「検証するための前提知識がなかなか浸透しない」ことにあります。
「なんとかならないか」だけでは前に進みませんし、リスクを恐れてばかりでは駄目だと私は考えています。

遅くなり申し訳ありません。 - Skater_Sakura - 2013年09月03日 17:18:30[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

レスが遅くなりすみません。
きれじろうさんの絵も拝見させて頂きました。(素晴らしい)

>> 映像というのは、どの部分を見るか? は、見た人の判断に委ねられるのですが…
切り取った画像というのは、【証拠】のように扱われかねない。って、心配です。


> 自分に都合の良い情報をアップしたがる人が居る限り、実際にそうする人が出てくるのは確実でしょうね。

そうですよね。
スローモーション映像や切り取った静止画だけで判断されるべき事ではない。
って事を理解して頂いて、注意書きでもあればいいのですけど…。

例えば1/5スローの時間が1秒間あったとしても、それが実際の時間では0.2秒って忘れられたり…。
着氷の瞬間でも、トウが着く瞬間からブレード全体が着く瞬間までの時間の差は1/100秒ぐらいの差しかないはずなのウォ。大袈裟に扱ったりするのは誤解や誤認を起こす恐れがあると思ってます。

そういった理由から、出来れば、実際のルール運用や判定事例に沿った形で検証するべきだと感じます。


> 問題は「検証手段そのもの」ではなく、「検証するための前提知識がなかなか浸透しない」ことにあります。

はい、その通りですね。

出来るだけ簡潔にルール説明やその運用自体が存在するのか?の理由や定義・基準も含めて、解りやすい説明があればいいのですが…。

そこを理解するための前提知識となりそうな事も記載していますが、私のBlogでは難しいのでしょうね。

一部、願望というか、自己解釈を正当化した知識を、正しい認識だと思い込むケースなどを見ていると無力感に襲われます。

フィギュアスケート競技における、判定事例や認定事例に関しては、ジャッジ達が共通認識で活動している訳ですが…。
選手やコーチ、保護者に至るまで、ほとんどの競技関係者が、共通認識の土台の上で各種事例を受け止めているんだ。って事実だけは理解していて欲しいかな。


PS… 余談ですが、きれじろうさんのコメント(カエルさんも1度)は管理画面上で見ると、タイトル部分に本文が掲載されているように表示されています。

ひょっとして、Subject (タイトル)部分にコメント本文を投稿していませんか?(´・_・`)

単に、管理画面上の何らかのエラー表示なのかもしれませんが…。

尚、Blog上では、どちらで投稿しても、正常表示されるんですけどね。

- きれじろう - 2013年09月03日 19:55:53[ 再編集・削除 ]

とてもお忙しいそうなのに、ご返事有難うございます。

>スローモーション映像や切り取った静止画だけで判断されるべき事ではない。
>って事を理解して頂いて、注意書きでもあればいいのですけど…。

>例えば1/5スローの時間が1秒間あったとしても、それが実際の時間では0.2秒って忘れられたり…。
>着氷の瞬間でも、トウが着く瞬間からブレード全体が着く瞬間までの時間の差は1/100秒ぐらいの差しかないはずなのウォ。大袈裟に扱ったりするのは誤解や誤認を起こす恐れがあると思ってます。


異論があるでしょうけれども、私の経験上、課題解決のプロセスとして最も現実的なのは、「現状よりなんぼかマシ」を繰り返していくことです。

私のように、うるとらにゃんさんのブログを教材として覚えようとするプロセスは、我々素人ファンには閾値が高すぎる、というのが正直な感想で、それに比較するとスローモーション映像や切り取った静止画は簡単にイメージできるからです。

もちろん誤解するというリスクもありますが、「閾値が高い故に理解がなかなか進まない」状況よりは良い、と考えています。


>一部、願望というか、自己解釈を正当化した知識を、正しい認識だと思い込むケースなどを見ていると無力感に襲われます。

私は違う考え方をしていて、現時点での理解度は「このくらいで当たり前」と思っています。

この無力感は、もしかしたら現行の課題である「うるとらにゃんさんの記載した内容が我々ド素人には閾値が高い」ために、うるとらにゃんさんの説明の手間がかかってしまっている、というのも要因になっていませんか?(私の想像ですが)

なお、浅田真央ファン夢日記のこの2年の読者コメントの変遷を観察すると、全然良くなっていると思いますよ。
以前ツイッターでご紹介いただいた私ネタのときに私に敵意むき出しだった方が、今年3月の世選後「今までは審判がおかしい!と思い込んでいたので柔軟に考えれるようになってよかったなって思います。」と書かれていたときは嬉しかったですねー。

>フィギュアスケート競技における、判定事例や認定事例に関しては、ジャッジ達が共通認識で活動している訳ですが…。
>選手やコーチ、保護者に至るまで、ほとんどの競技関係者が、共通認識の土台の上で各種事例を受け止めているんだ。って事実だけは理解していて欲しいかな。

この点を理解してもらうには、やはり「ルールの周知」が前提にならざるをえないと思います。

・・・・と、一般論を延々と繰り返していても意味はないので、以前ご提案(というほど大げさなものでもないですが)させていただいた件の話です。

例えば回転不足なんかは、

・私が以前、うるとらにゃんさんの説明を切り張りしたものに静止画を加えて、
・うるとらにゃんさんの考える注意点を箇条書き
・既存のうるとらにゃんさんの詳細な説明にリンクする

というのでかなり違うと思いますけど。ワタクシは。

まあ、どんな手段でも100%はありえません。
誤解しやすい人は、フィギュアに限らず誤解するもので、この点は気にしていても仕方が無いと私は考えています。

なので、

>きれじろうさんの絵も拝見させて頂きました。(素晴らしい)

いつでも提供しますよ。すでに8月初旬には浅田さんの彩色も終わりましたし。

>PS… 余談ですが、きれじろうさんのコメント(カエルさんも1度)は管理画面上で見ると、タイトル部分に本文が掲載されているように表示されています。
>ひょっとして、Subject (タイトル)部分にコメント本文を投稿していませんか?(´・_・`)

いいえ。むしろ私はいつもSubject (タイトル)部分に記入するほうが稀ですよ。

ちなみに以前コメントされていた

>この初級編の範疇をどの程度のレベル記事にするのか? が、悩みどころかも。
(みんなが、そんなことは知ってるよ)だと、読んでももらえないし。

というのは、あまり気にする必要もないと思っています。
要は「初心者はここみてね」というページでしかなく、詳しい人には読んでもらう必要が無いからです。

はっぴばーすでい♪ - kママ - 2013年09月03日 23:40:19[ 再編集・削除 ]

皆様こんばんは。
ご無沙汰の上に空気読まずに投稿します(^_^;)

家につくまで間に合わないようなのでひさびさに携帯から投稿なんですけど大丈夫かな。


Sakuraさんの○○回目のbirthdayおめでとうごさいますー☆\(^ー^)/☆

これからも元気で無理せずボチボチ頑張ってくださいませ。

役立たずの留守番犬より(笑)

- きれじろう - 2013年09月04日 00:15:01[ 再編集・削除 ]

とりあえず、初級編に使えそうな絵をルール運用フォーラムに置いておきました。

といってもすぐ作ってくれ、という話でもないので。まあ、まったりと。

Re: はっぴばーすでい♪ - Skater_Sakura - 2013年09月07日 06:11:42[ 再編集・削除 ]

v-286 kママさん

> Sakuraさんの○○回目のbirthdayおめでとうごさいますー☆\(^ー^)/☆
> これからも元気で無理せずボチボチ頑張ってくださいませ。
> 役立たずの留守番犬より(笑)


(._・)ノ コケ 
んなとこで… はずかしいやないかい…。

Re: タイトルなし - Skater_Sakura - 2013年09月07日 06:14:36[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

> とりあえず、初級編に使えそうな絵をルール運用フォーラムに置いておきました。
> といってもすぐ作ってくれ、という話でもないので。まあ、まったりと。


めっちゃリアルな浅田真央選手と荒川静香さんですねぇ…。
Twitterでつぶやきましたが…。荒川さんの『目覚めなさい』はキョ~レツです。(๑°⌓°๑)

宿題になっちゃったなぁ…。 まぁボチボチと。(´・_・`)

グランプリシリーズ2013いよいよ開幕第一戦はスケートアメリカ。続く道はソチオリンピックへ - kママ - 2013年10月16日 15:26:57[ 再編集・削除 ]

皆様、ご無沙汰してます。。
ツイッターでお茶を濁してるkママです。。
こちらものぞいてはいるんですけどコメントを入れる時間がないというかパワーがなかったので気が付いたら一か月以上たってしまいました。
お邪魔させてもらっていた以前のようにまとまった時間がとれなくはなってますがファンサイトにも昔からの常連さんがコメント入れてくださってることですしいよいよソチに向けてGPSも始まるのでふんどし締めなおして(はいてませんが)投稿頑張らなきゃと思ってます(ほんと?)

GPSの第一戦はスケートアメリカ。
男子h日本からは高橋くんや小塚くん、町田くんがエントリー。
海外勢はアメリカ若手が受けて立つぞ~!!でアーロン、リッポン、シニア初参戦のジェイソン・ブラウンくん。
ロシアからは元気になった?ガチンスキーくんとスウェーデンのマヨロフくん。
残念なのは直前で欠場になってしまったジュベールとまだISUでは発表されてないのでまだ確実な情報じゃないのですがテンくん。

初戦から8人って少ない(涙)
ジュベのピアソラもテンくんの新プロもすごく楽しみにしていたのでとてもとても残念です。e-259

女子は日本からは真央ちゃんだけがエントリー。
おそロシアからは初参戦、キャンドルスピンのラジオノワちゃんとベテランの風格(ちゃうって)タクタミちゃん。
スウェーデンからはヘルゲソン姉こと私のヴィクトリア。体調は良くなったんでしょうか?
フランスは迫力あるジャンプのメイテちゃん。
イタリアからは大好きマルケイ。ツイッターでは充実した日々を過ごしてるようですから演楽しみ(^^)
グルジアからはゲテ子ちゃんことゲテバニシビリ。去年のフリーかわいくって大好きだったけど今期はどうかな?
上記のメンバーをアメリカから安心安定の女戦士(おい)ワグナー、去年の演技が嬉しかったキャロライン・ジャン、初参戦の新鋭サマンサちゃんが受けて立つ~!!

今のところ女子からは欠場の情報がないのでほっとしてます。
ワグナーとジャンといえばJGF、Jワールドで上位を独占したメンバーの二人ですね。なんだか懐かしい。。

日本からたくさんのファンが応援にいかれる模様です。
現地観戦の皆様もお家観戦の私たちも沢山の良い演技が見れるといいですね。。


追伸・・さくっとダイジェストでごめん。 - kママ - 2013年10月16日 15:51:22[ 再編集・削除 ]

シングルだけでごめんなさい。。
とりあえず放送予定のシングルだけをチョイスしたんですがペアもアイスダンスも楽しみにしてるんですようと言い訳してみる。。

ペア注目はロシアのヴォロトラと大好きなイタリアのベルホタとなんだか最近気になるデニコフ。

アイスダンスはいつまでも可愛いイタリアのカペラノ、がんばれシブタニズ、最強アイスダンスのディズニーキャラクターのようなメリチャリ。

そしてもちろん一番応援してるリード姉弟。
クリスの足の調子がとても心配で無理してほしくないのですが・・・
でもでもリード姉弟がんばれ!!(でも無理しないでね~~)
 

軽量化されるスケート靴(荒川静香フレンズHEART~フィギュアトレンドより) - kママ - 2013年11月04日 17:15:45[ 再編集・削除 ]

皆様またまたお久しぶりです(^^;)

週末のグランプリシリーズ楽しんでますか~~?(お~~っ!)

記事をUPしようと思いながら結局スケアメの男子SPだけという・・・(冷汗)
ブログもたまには風通しを良くしてあげないとカビ生えちゃうのにねえ(滝汗)
とはいえ試合の記事をあげるにも試合全体をまだ見れてない状態なので
今回はCS放送中の荒川さんの番組を取り上げたいと思います。。

フレンズオンアイス関連ではじまったトーク番組で当初はフィギュアスケート関係者ばかりのゲストだったんですが今回からソチOPを目指す多競技の選手たちを招いてその競技の魅力やソチへの想いなどなどを紹介する内容になってタイトルもかわってフレンズHEARTとなっていました。

初回はスノーボードの角野友基さん(17歳)
正直スノーボードは興味がないのでさらっとみてしまっていたんですが(ごめんなさい)番組後半にフィギュアトレンドというコーナーがありまして興味深い話だったので紹介したいと思います。。

☆軽量化されるスケート靴

荒川さんによるとメーカーによってそれぞれ靴もブレードもちがっていたけれど近年各メーカー全体が軽量化を図って製品を作っているとのこと。
去年あたりからたくさんの選手たちがとりいれるようになってきたそうです。。
軽量化されることで後半のステップやジャンプも楽にできるようになるという長所もあるけれど軽量化からもとの靴やブレードに戻った選手もいて理由を聞くとジャンプしたときに重心が下に落ちていく感じがないのでぶれが生じてしまうからだそうです。
この選手ってたぶん高橋君じゃないかなあ。。。
高橋君はこの数年で靴やブレードをいろいろ試しているようでスケアメでも昔使っていた靴に変わっていました。。
跳び方も試行錯誤していてなかなかフィットするものに出会えてないのかなあというのが私の印象。


ちなみに荒川さんはずっと重い靴とブレードを使っているので良し悪しが実感できてないのでわからないそうです。。

軽量化された靴の見分け方はイタリア製のエディアだと思うんですが白の場合、脇に模様、かかとがシルバーと荒川さんがおっしゃっていましたけど検索したら違うのもあったので見分けがつくか私は自信ありません(^^;)

あとブレードですがこれは各メーカー作ってるものでレボリューションという形のもの。
前にこちらで私が紹介したものですが軽量化されてるものとは考えていなかったのですがよくよく考えたら進化するブレードならあたりまえですね。。
使用している選手は日本の選手だと真央ちゃん、かなこちゃん、小塚君、羽生君だそうです。
海外選手はコストナーを紹介していましたがもともと海外の選手の多くはレボリューションを使っていると前に紹介したのでたぶんほとんどの割合北米選手は特につかっているんじゃないでしょうか。。
とりあえず皆さんTVの前で目を皿のようにして靴とブレードを見分けてみてはいかかでしょう?
「あの靴軽量化されてるものよ」
なーんてことを言ったら即スケオタの仲間入り!!

今週末はNHK杯です。。
生放送ですね。
ドキドキしますね。。
どうなるでしょうね。。。。




お願い(すぐに返事欲しいですぅ!) - きれじろう - 2013年12月19日 20:05:03[ 再編集・削除 ]

実は知り合いの紹介で、スケートを実際にやっておられる方でブログをやっておられる方と知り合う機会があって、今色々とやりとりをさせていただいてます。

で、やはり回転不足判定は読者からの質問が多いらしく、私のほうでこちらのブログを紹介したところ、「うるとらにゃんさんのブログの紹介をしたいので記事中に載せていいですか?」との質問をいただきました。

「フィギュアスケートの世界」というブログ名でMAYさんという方が運営しておられます。物事を冷静に見ていて、初心者にもとても分かりやすい文章を書いておられる方です

構いませんよ。 - Skater_Sakura - 2013年12月20日 03:45:55[ 再編集・削除 ]

v-22 きれじろうさん

こんばんは。 そのサイト様のBlogはTwitter経由でRTしました。
拙Blogの記事・文章の引用も構いません。

> 実は知り合いの紹介で、スケートを実際にやっておられる方でブログをやっておられる方と知り合う機会があって、今色々とやりとりをさせていただいてます。
>
> で、やはり回転不足判定は読者からの質問が多いらしく、私のほうでこちらのブログを紹介したところ、「うるとらにゃんさんのブログの紹介をしたいので記事中に載せていいですか?」との質問をいただきました。
>
> 「フィギュアスケートの世界」というブログ名でMAYさんという方が運営しておられます。物事を冷静に見ていて、初心者にもとても分かりやすい文章を書いておられる方です

- きれじろう - 2013年12月21日 08:52:58[ 再編集・削除 ]

ありがとうございます!

分度器検証動画の作成プロセス(想像) - きれじろう - 2014年01月03日 12:11:28[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさん

ツイッターでつぶやかれていた【FS分度器動画シリーズの謎】について

これ、私もすごく興味があります。

以下のような人ではないかと私は想像してます。

1)正義感が強い
2)第三者の視点が欠落していて、人の上に立てない人材

テクニカルハンドブックを少しだけかじって当たりをつけ、恐らく浅田さんのジャンプについては3Aしか見ていません。
3Aは「踏み切り動作に入った瞬間のブレード角度」より「ジャンプの進行方向」が左に割とずれるので動画作成者にとっては都合が良い。

都合が良い、というより、恐らく最初に浅田さんの3Aを検証して「やっぱり下げられていたんだ!」と、この時点で結論を出してしまった可能性が高いと私は思っています。
恐らく、この段階で動画作成者の頭の中では「踏み切り動作に入った瞬間のブレード角度」が基準線であると確定し、「自分は大発見したぞ!みんな騙されているんだ!やっぱりISUは悪の巣窟だった!」という高揚感で満たされていたのではないでしょうか。

結論が出たから、それ以外の浅田さんのジャンプは一切検証していない。(まともな頭の持ち主であればここからが重要なんですが)必要性を感じなかったのでしょう。
そして浅田さんの3A検証で出した結論で、次にキムヨナ選手の粗さがしを始めた、というパターンではないかと。
あとは少々違う結論があっても気にしない。とりあえず自分の都合のよいものを集めて動画として纏めた。

つまり、「事実は何か」ではなく「浅田さんだけ厳しく取られていることを実証してやる!」が前提にあって、それに合わせた事実だけ抽出して「ほら、やっぱりそうだ!」と早合点する人。

あの分度器動画のバカバカしい結論は、こういうロジックでないと結論に至るプロセスが理解できません。


(特に返信していただく必要はありません。)

ソチオリンピック開催~高橋大輔、三回目のオリンピック青い場所に立つ - kママ - 2014年02月13日 11:17:08[ 再編集・削除 ]

皆様、おおひさしぶりです。。
ここ最近はほんとうにさぼってばかりですが、
実はここにきてもうすぐまる4年になってました(^^;)
あっという間です。。
ひさびさに自分の初コメントも読みましたけど
昔の方がチャットしてますね私。。

さて、ソチオリンピックが開催中です。

高橋君の右足の調子は良いとは言えないようですが
彼が気に入ったソチのあの青い会場で
自分の思い描く演技を彼はやってくれると私は信じています。

そして今晩いよいよ男子ショートプログラムがはじまります。
最高の場所で最高の演技を皆ができますように。。

- きれじろう - 2014年10月30日 21:09:10[ 再編集・削除 ]

うるとらにゃんさんのツイート拝見してショックを受けました。
アクアリンク千葉は常設の観覧席が無いなんて・・・。
地元で開催された東京選手権を生で見て色々発見が多かったから東日本選手権も行こうと思ってたのに・・・
つーことで諦めようかなと思案中です。

スケ連ももうちょっと考えてほしいなぁ。

ちなみに今トップ記事になってる高橋さんの記事みて、まだ俺エッジエラー判定の理解不十分だわ、と悟りました。

熟読してまたいつものところに質問させていただくかもしれません。
間違ってたとしたら、書きこんだブログで訂正しなきゃ。

- きれじろう - 2014年11月02日 01:33:17[ 再編集・削除 ]

先ほど、いつものところにエッジエラーの質問をさせていただきました。
お手数ですが、よろしくお願いします。

Re: 遅くなりました。 - Skater_Sakura - 2014年11月24日 16:32:59[ 再編集・削除 ]

v-22きれじろうさん

大変遅くなり申し訳ありません。_(_^_)_

★FSF★ルール運用フォーラム
http://openaxel.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=13753868

先ほど見解を回答しました。


> 先ほど、いつものところにエッジエラーの質問をさせていただきました。
> お手数ですが、よろしくお願いします。

承認待ちコメント - - 2015年12月31日 21:46:50[ 再編集・削除 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿


トラックバック

URL :

FC2カウンター
Blog内記事検索

コメントを含める場合はチェックを入れて下さい。

プルダウンリスト
最近の記事+コメント
現在の位置
★Figure Skating Guideline★
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2014年09月 15日 (月)
  ├ カテゴリー
  |  └ 【FSG暖房室】ファンBBS  
  └ 【Guideline 暖房室 ゲストルーム】 Part2
by AlphaWolfy
Tree-CATEGORY
ぺそ リバーシ
フィギュアスケーター解析機Part3


キーワードを入力して [脳内分析]ボタンを 押してね♪

【Figure Skating Forum】

★Figure Skating Forum★

新規トピック作成はご遠慮下さい

カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンクバナー
ランキングサイト

ランキングUPに…ご協力を♪

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
ソーシャルブックマーカー

Powered by SEO対策
プロフィール

うるとらにゃん

Author:うるとらにゃん
★Figure Skating Guideline★
ご訪問ありがとうございます♪
Former Figure Skater Blog♪

閲覧者参加型Blogとしても
ヨロシクお願いしますね。

うるとらにゃん Twitter
★Open_Axel Feeder★
★Guideline★チャット

Guest名をHNに変更してお使い下さい


無料アクセス解析

マナーを守って使って下さいね。  文字数は最大50字程度です。

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QRコード
World-Word-翻訳