★リンク閉鎖の悲劇を繰り返さぬために…★
【6/20追記】
【臨スポ愛募金】イベントの開催が決定しました!
チケットの受付は6月22日(金)~6月26日(火)の5日間です!
【臨海スポーツセンター支援の会】
http://rinkai.rocket3.net/
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
【6/10追記】
TOPページ右に臨海スポーツセンター支援の会バナーを掲載しました。
関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。
臨海スポーツセンター支援の会情報
【募金活動状況】
6月29日 現在 3865件 4,390,904 円
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
今から遡る事、約4年…
ひとつのリンクが政治判断で閉鎖されるかもしれない。。。という問題が巻き起こりました。
突然の閉鎖の危機に見舞われたリンクは【大阪府立臨海スポーツセンター】
当時の経緯は以下のHPに掲載されています。
【臨海スポーツセンター存続の会】HP
http://rinkai.rocket3.net/rinkai/index.asp
【臨海スポーツセンター存続の会 活動内容】
http://rinkai.rocket3.net/rinkai/action.asp
全国から数多くの支援が集まり、大阪府に13万1,020名の廃止案の白紙撤回を求める署名を提出しました。
臨海スポーツセンターの廃止案撤回と、大規模改修が必要となる2014年度までの存続、その後の存続は運営改善で判断という大阪府の方針が発表されました。
私も関西出身のOBとして、SNSなどを通じ、存続活動に微力ながら参加しました。
全国的には存続活動を起こしても、閉鎖になるケースがほとんどの中、臨海スポーツセンターは
期間限定ながら、存続を認められた、非常に珍しい前例になりました。
そして…
【臨海スポーツセンター支援の会】が発足
http://rinkai.rocket3.net/
大阪府立臨海スポーツセンターの改修工事に関わる詳細について
http://rinkai.rocket3.net/details1001024.html
支援の会 活動内容
http://rinkai.rocket3.net/details1.html
高橋大輔選手が、大阪府庁で松井一郎知事を表敬訪問し存続の要請。のニュースで知った方が多いでしょう。
高橋大輔、松井知事に思い出のリンク「存続を」陳情 ― スポニチ フィギュアスケート http://t.co/C8rAiDMW
高橋大輔選手を教えたことがあり、現在は田中刑事選手・友滝佳子選手などを指導している林裕輔コーチも臨海スポーツセンター所属です。
林祐輔コーチ [フィギュアスケート企画] - 大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120517/20120517044.html
世界ジュニア「金」狙う [フィギュアスケート企画 三人四脚] - 大阪日日新聞 http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120518/20120518041.html
夢の舞台にまい進する [フィギュアスケート企画 三人四脚] - 大阪日日新聞 http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120519/20120519059.html
田中、友滝対談〈上〉
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120520/20120520035.html
田中、友滝対談〈下〉
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120521/20120521035.html
松井一郎大阪府知事から“ワンコイン募金活動などによって、皆さんの熱意を示した上で多数の賛同を得ることが出来れば、大阪府として工事費用の半額を負担します“ との心強いご意見を頂戴したそうです。
どうかより多くの皆様方のご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
ワンコイン募金にご協力頂けます皆様へ
http://rinkai.rocket3.net/details1001.html
ざっと考えても、途方も無い金額です。
高橋大輔選手のアピール効果で、注目を浴びた期間は寄付金額も増えるでしょうが…
ずっと、続けていかないと、到底目標金額には届かない。 息の長い支援が必要だと思います。
臨海スポーツセンターは関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。
通年営業しているリンクは臨海・浪速・守口と3つしかないのです。
もしココが閉鎖となると数百人以上の選手・愛好者が行き場を失う。 大切なリンクです。
関大のリンクもありますが、選手専用リンクとして、全ての選手が自由に使えるわけではないので。
夏季はリンクを求めて、他府県から遠征してくる選手や愛好者が大勢います。
特に臨海は、適切な管理の下、ジャンプやスピンが営業時間中に認められている貴重なリンク。
閉鎖になってしまうと関西一円からの夏季遠征先を失うって事になる。
本当に切実な大問題なんです。
スケートリンクが閉鎖になるって事は、フィギュアスケート選手だけでなく、ショートトラック・アイスホッケーの選手やリンクに通う愛好者など、想像以上の利用者が困る事になる。
公的な支援の無いリンクは不況のあおりで閉鎖する。 公的な支援があっても潰れる時代。
高橋大輔選手や織田信成選手が練習していたリンクに、高槻O2リンクがありました。
明治乳業が母体のリンクで、存続を嘆願したのですが、閉鎖になり、練習拠点を臨海に移ったという経緯があるんですよね。
臨海も南海電鉄が母体だったのですが…大阪府が支援して残った経緯があります。
なので、一方的に大阪府を批判するわけにはいかないんです。
財政悪化を橋下知事時代に改善させようとした政策の一環で統廃合対象になっただけ。
浪速も臨海も大阪府が支援しなければ、閉鎖になっていたかもしれない。
その辺の事情もあるので難しいんです。
たまに見かける反応の代表格の中に…
『いったい日本スケート連盟は何をしているんだっ!』
という、反応がありますが…日本スケート連盟や各都道府県連盟は、リンク存続に対してのアクションをしています。
各都道府県に存在するスケートリンクはスケート連盟傘下の団体ではないのですが、勘違いなのか、批判の矛先にされることが多い。
スケートリンクは自治体や民間企業など営業団体は様々で一部の連盟指定リンクを除き、独立した団体です。
ひとつのリンクだけを特別扱いするような事は出来ない立場だとご理解下さい。
【全国スケート場一覧】
http://past.skatingjapan.or.jp/jsf06-07/info/icerink.html
日本は、スポーツ・文化・芸術活動には理解が少ないというか…
欧米並みの寄付文化などがあれば、素晴らしいスポーツ・文化・芸術が守られ発展するのになぁ…って、いつも思います。
大学・企業などが有力・有名選手の受け皿として、広告収入や大学・企業のイメージアップを計るリンク運営で
ファンを含めたエンターテイメント性を高めた経営が必要で、寄付行為などを活発に受け入れ収益を上げる事が出来ないのか?
なんて事を、いつも思います。
有名選手の為だけのリンクではダメなのです…
将来有名な選手になれるような、金の卵が育つ環境が出来るようにするには
全国各地に満遍なくリンクが必要で、選手だけでなく、広く一般の方々のスポーツレジャー施設として成り立たねばなりません。
ひとつのリンクの存続問題では根本的な解決にはならない。。。
有名選手がアピールして一時的な効果だけでは、また同じ事が起きる。
TVで見た…浅田真央ちゃんみたいに滑ってみたい♪
って考える子供達を大人達がスケートリンクに連れて行ってあげて欲しい。
出来れば…フィギュアスケートファンの方々は選手を支える仕組みを作ろうという声を広めてください。
競技会やアイスショーで支払ったお金が、もっと選手育成やリンク存続に回るような仕組みにしようという声を届けて欲しい。
応援する選手が引退しても、次の選手が育つ環境を守ろうという運動にしていきましょう…
ずっと みなさんに大きな感動を呼ぶスケーター達が育ってくるのですから。
【キッズスケーターズ】
http://youtu.be/VGPuDGTzEZE
Canasta Tango http://youtu.be/a99DC73eps4
http://youtu.be/ingeus_MF-g
http://youtu.be/q9SPQocsEOU
http://youtu.be/1kKIGrIFuXY
http://youtu.be/mCH5MOfHS5A
【臨スポ愛募金】イベントの開催が決定しました!

7月12日(木) 午後 6時30分より
『臨スポ 愛 チャリティーフェスティバル2012』
(入場料8,000円)を開催いたします。
【臨スポ 愛 チャリティーフェスティバル2012】 イベント詳細ページ
http://maido.rocket3.net/cf/ex.asp ← 申し込み方法が掲載されています。
※ 拙Blogは紹介しているだけですので、お申し込みは上記リンク先へ
『臨スポ 愛 チャリティーフェスティバル2012』
(入場料8,000円)を開催いたします。
【臨スポ 愛 チャリティーフェスティバル2012】 イベント詳細ページ
http://maido.rocket3.net/cf/ex.asp ← 申し込み方法が掲載されています。
※ 拙Blogは紹介しているだけですので、お申し込みは上記リンク先へ
■ 開催日時 | 平成24年7月12日(木) 午後6時半(開場予定 午後6時) |
■ 会場 | 大阪府立臨海スポーツセンター アイススケート場 大阪府高石市高師浜丁6-1 (南海高師浜線高師浜駅下車徒歩3分) |
■ 主催 | 関西スケート振興会 臨海スポーツセンター支援の会 |
■ 後援 | 大阪府・大阪府教育委員会・財団法人日本スケート連盟 大阪府スケート連盟・大阪府アイスホッケー連盟・南海ビルサービス株式会社 |
■ 出演者 | (予定) ゲスト 高橋大輔、村主章枝、鈴木明子、村上佳菜子(フィギュアスケート) 臨海ジュニアアイスホッケークラブ 臨海スピードスケートクラブ 臨海フィギュアスケートクラブ 他 ※ 都合に出演者は変更になる場合がございます。ご了承ください。 |
■ チケット | 料金 1枚 8,000円 (指定席・立見席共通、事務手数料含) イベントでの収益は臨海スポーツセンター改修工事基金に全額寄付致します。 |
■ チケット受付 のご案内 | インターネット(当ページ)でお申込みください。抽選でチケット当選者を決定します。 枚数制限 :ご来場者のお名前で、お一人様1申込のみ、最大2枚まで 申込期間 :2012年6月22日[金]0時~6月26日[火]23時59分 本登録を期間内に行ったもののみ抽選対象とさせていただきます。 先着順ではありません。 当選発表 :7月1日[日]より(予定) ご当選者の方にのみメールをお送りします。 当サイトで当選者全て決定のお知らせを表示するまではメールに十分ご注意ください。 チケット代金入金期間: 7月2日[月]~7月4日[水](予定) 確定した入金期間、振込先は当選メールに記載いたします。 指定期間内にお振込のない場合は、当選は無効となりますのでご注意ください。 ご入金確認後、チケットは郵送でのお届けとなります。 |
チケットの受付は6月22日(金)~6月26日(火)の5日間です!
【臨海スポーツセンター支援の会】
http://rinkai.rocket3.net/
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
【6/10追記】
TOPページ右に臨海スポーツセンター支援の会バナーを掲載しました。
関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。

臨海スポーツセンター支援の会情報
【募金活動状況】
6月29日 現在 3865件 4,390,904 円
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
今から遡る事、約4年…
ひとつのリンクが政治判断で閉鎖されるかもしれない。。。という問題が巻き起こりました。
突然の閉鎖の危機に見舞われたリンクは【大阪府立臨海スポーツセンター】
当時の経緯は以下のHPに掲載されています。
【臨海スポーツセンター存続の会】HP
http://rinkai.rocket3.net/rinkai/index.asp
【臨海スポーツセンター存続の会 活動内容】
http://rinkai.rocket3.net/rinkai/action.asp
全国から数多くの支援が集まり、大阪府に13万1,020名の廃止案の白紙撤回を求める署名を提出しました。
臨海スポーツセンターの廃止案撤回と、大規模改修が必要となる2014年度までの存続、その後の存続は運営改善で判断という大阪府の方針が発表されました。
私も関西出身のOBとして、SNSなどを通じ、存続活動に微力ながら参加しました。
全国的には存続活動を起こしても、閉鎖になるケースがほとんどの中、臨海スポーツセンターは
期間限定ながら、存続を認められた、非常に珍しい前例になりました。
そして…
【臨海スポーツセンター支援の会】が発足
http://rinkai.rocket3.net/
大阪府立臨海スポーツセンターの改修工事に関わる詳細について
http://rinkai.rocket3.net/details1001024.html
支援の会 活動内容
http://rinkai.rocket3.net/details1.html
高橋大輔選手が、大阪府庁で松井一郎知事を表敬訪問し存続の要請。のニュースで知った方が多いでしょう。
高橋大輔、松井知事に思い出のリンク「存続を」陳情 ― スポニチ フィギュアスケート http://t.co/C8rAiDMW
高橋大輔選手を教えたことがあり、現在は田中刑事選手・友滝佳子選手などを指導している林裕輔コーチも臨海スポーツセンター所属です。
林祐輔コーチ [フィギュアスケート企画] - 大阪日日新聞
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120517/20120517044.html
世界ジュニア「金」狙う [フィギュアスケート企画 三人四脚] - 大阪日日新聞 http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120518/20120518041.html
夢の舞台にまい進する [フィギュアスケート企画 三人四脚] - 大阪日日新聞 http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120519/20120519059.html
田中、友滝対談〈上〉
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120520/20120520035.html
田中、友滝対談〈下〉
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/skate/120521/20120521035.html
松井一郎大阪府知事から“ワンコイン募金活動などによって、皆さんの熱意を示した上で多数の賛同を得ることが出来れば、大阪府として工事費用の半額を負担します“ との心強いご意見を頂戴したそうです。
どうかより多くの皆様方のご理解とご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

ワンコイン募金にご協力頂けます皆様へ
http://rinkai.rocket3.net/details1001.html
ざっと考えても、途方も無い金額です。
高橋大輔選手のアピール効果で、注目を浴びた期間は寄付金額も増えるでしょうが…
ずっと、続けていかないと、到底目標金額には届かない。 息の長い支援が必要だと思います。
臨海スポーツセンターは関西周辺の夏季休業リンクから大勢の選手が訪れる、最も重要な練習拠点のひとつ。
通年営業しているリンクは臨海・浪速・守口と3つしかないのです。
もしココが閉鎖となると数百人以上の選手・愛好者が行き場を失う。 大切なリンクです。
関大のリンクもありますが、選手専用リンクとして、全ての選手が自由に使えるわけではないので。
夏季はリンクを求めて、他府県から遠征してくる選手や愛好者が大勢います。
特に臨海は、適切な管理の下、ジャンプやスピンが営業時間中に認められている貴重なリンク。
閉鎖になってしまうと関西一円からの夏季遠征先を失うって事になる。
本当に切実な大問題なんです。
スケートリンクが閉鎖になるって事は、フィギュアスケート選手だけでなく、ショートトラック・アイスホッケーの選手やリンクに通う愛好者など、想像以上の利用者が困る事になる。
公的な支援の無いリンクは不況のあおりで閉鎖する。 公的な支援があっても潰れる時代。
高橋大輔選手や織田信成選手が練習していたリンクに、高槻O2リンクがありました。
明治乳業が母体のリンクで、存続を嘆願したのですが、閉鎖になり、練習拠点を臨海に移ったという経緯があるんですよね。
臨海も南海電鉄が母体だったのですが…大阪府が支援して残った経緯があります。
なので、一方的に大阪府を批判するわけにはいかないんです。
財政悪化を橋下知事時代に改善させようとした政策の一環で統廃合対象になっただけ。
浪速も臨海も大阪府が支援しなければ、閉鎖になっていたかもしれない。
その辺の事情もあるので難しいんです。
たまに見かける反応の代表格の中に…
『いったい日本スケート連盟は何をしているんだっ!』
という、反応がありますが…日本スケート連盟や各都道府県連盟は、リンク存続に対してのアクションをしています。
各都道府県に存在するスケートリンクはスケート連盟傘下の団体ではないのですが、勘違いなのか、批判の矛先にされることが多い。
スケートリンクは自治体や民間企業など営業団体は様々で一部の連盟指定リンクを除き、独立した団体です。
ひとつのリンクだけを特別扱いするような事は出来ない立場だとご理解下さい。
【全国スケート場一覧】
http://past.skatingjapan.or.jp/jsf06-07/info/icerink.html
日本は、スポーツ・文化・芸術活動には理解が少ないというか…
欧米並みの寄付文化などがあれば、素晴らしいスポーツ・文化・芸術が守られ発展するのになぁ…って、いつも思います。
大学・企業などが有力・有名選手の受け皿として、広告収入や大学・企業のイメージアップを計るリンク運営で
ファンを含めたエンターテイメント性を高めた経営が必要で、寄付行為などを活発に受け入れ収益を上げる事が出来ないのか?
なんて事を、いつも思います。
有名選手の為だけのリンクではダメなのです…
将来有名な選手になれるような、金の卵が育つ環境が出来るようにするには
全国各地に満遍なくリンクが必要で、選手だけでなく、広く一般の方々のスポーツレジャー施設として成り立たねばなりません。
ひとつのリンクの存続問題では根本的な解決にはならない。。。
有名選手がアピールして一時的な効果だけでは、また同じ事が起きる。
TVで見た…浅田真央ちゃんみたいに滑ってみたい♪
って考える子供達を大人達がスケートリンクに連れて行ってあげて欲しい。
出来れば…フィギュアスケートファンの方々は選手を支える仕組みを作ろうという声を広めてください。
競技会やアイスショーで支払ったお金が、もっと選手育成やリンク存続に回るような仕組みにしようという声を届けて欲しい。
応援する選手が引退しても、次の選手が育つ環境を守ろうという運動にしていきましょう…
ずっと みなさんに大きな感動を呼ぶスケーター達が育ってくるのですから。
【キッズスケーターズ】
http://youtu.be/VGPuDGTzEZE
Canasta Tango http://youtu.be/a99DC73eps4
http://youtu.be/ingeus_MF-g
http://youtu.be/q9SPQocsEOU
http://youtu.be/1kKIGrIFuXY
http://youtu.be/mCH5MOfHS5A
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
マナー等をお守り頂けないと管理者が判断した場合は
やむを得ず、しかるべき処置を講じる場合があります、予めご了承下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
- 関連記事
-
- ★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧 (2014/08/15)
- 『フィギュアスケートはじめました。』 本の紹介 (2013/12/13)
- ★リンク閉鎖の悲劇を繰り返さぬために…★ (2012/07/03)
- ★フィギュアスケーターの復興支援★ (2011/04/19)
- 『女子の憧れ講座 もっと楽しくなる!フィギュアスケートの見かた』 (2010/03/04)
- ★'09-'10 オリンピックシーズン スタート★ (2009/07/02)
- ★現場の生の声が知りたい…★ (2009/04/09)
- ★氷上のプリンス達…プリンセス達は???★ (2009/03/07)
- ★Figure Skate Guideline★ ~ Blog Debut♪ (2008/12/21)
スポンサーサイト
この記事へのコメント

ご訪問&コメントありがとうございます。
> リンク・・ずっと切実な問題ですよね。
> 4年前、取り上げる報道機関も多くないなか、取り上げたワイドショーでも冷たいコメントが多かったです。
誰かは忘れましたが壮年の男性が「スケートって今貧乏人でもやるでしょ?
昔から金持ちがやる競技なんだから、金持ちだけがやればいいんじゃないの。」
> 要するにフィギュアはお金持ちが外国にでも行ってやれ、という事ですかね。
TVにまで登場するような名の通った方までが恥ずかしいコメントをする…
恥知らずというべきか…情けないですよね。
でも、スケートにたいして興味を持っていない人から見れば、これが一般的な反応ではないでしょうけど
『自分たちで何とか出来ないんだったら諦めろ。』 が、本音に近いと思います。
使われるお金は、大切な税金なのですから。
> こういう人に限って五輪でだけ盛り上がって金メダルを取れとか、環境が悪くても精神力で勝てとか無責任な発言するんですよね。
> 結果だけ求めてプレッシャーを与え、環境を整える議論すらまともにしないメディアにも呆れますが、我々国民にもそういう短絡的なとこあるかもしれない。何か少しでも役に立てないかと、思います。
日本のメディアは率先して、この論調だけが何十年も続いてますよね。
メダルを持ち帰っても、たいした恩恵も無い、冷たい国だと感じます。
ひとつの道を究める事の尊さなどを素晴らしい事だと思っていないのでしょうね。
6月15日 現在至 3,653 件
総合計 3,495,454 円
果てしなく遠い道のりですよね。
なんとか有効かつ効率的な手立ては無いのか? って、いつも考えてます。
ココに書くのは、あくまで個人的な考えです。
一切、臨海SCや存続の会とは関係がありません。
Twitter上でつぶやいた内容ですので。
以下、つぶやき内容。
臨海SCの件は4年前の存続活動の時も感じたが、リンスポの経緯や大阪府の関わり方、南海電鉄の関わりなども知ってもらえなければ誤解される。
存続の会は必要以上に現受益者(利用者)として相応以上の負担を既にしている事も知って欲しい。決して甘えているのではない事を。
存続の会は、経緯を説明するにも、慎重な言葉を選び、決して、大阪府や南海電鉄への批判に取られるような説明をしていない。
部外者である私が、府に対しての批判的なコメントを書いた事を『やめて欲しい』と、言われたぐらい。
リンスポの現運営責任は教育委員会だったはず。
普通に考えれば、耐震強化工事や老朽化対策などの費用は所有している府が全額負担するのが常識でしょう。
大規模修繕費用の積み立て金などを充てる対策はしてなかったの?って話が前面に出てくるはずなのに。
職員の給料や委託管理費用が高すぎたのでは?の方が自然でしょ。(小さな声)
大きな声では言えないが、心の中では、大きな声でメディアに訴えたいんだよ。
現在の利用者だけが活動して、募金する事なの?って、言いたいのを、ぐっと堪えて、子供達の未来を守るために活動してる。
(彼らは物乞いか?)って話なんだよ。税金に関わるだけにデリケート。頼るところが無いんです。
補助金(税金)の部分から見れば【無駄】と判断されても仕方が無いのかもしれないけど…
一歩戻って、そもそも論で臨海SCの事を調べて欲しい。
活動している人達は、そもそも論を話せない立場なんだと。
立ち行かないようにしたのは、誰なの?って部分を。 歴代知事(責任者)は正しいの?(小さな声)
存続活動の署名活動や募金活動をしていると、事情(経緯)を詳しく知らない人から、心無い言葉を浴びせられる事もあるはずなんです。
利用者達は正当な料金+付帯施設など値上げ分も支払いながら、リンクが存在する事に感謝しながら利用させてもらった上で、思い出や未来を守りたいだけ。
昨夜も、今夜も、この事を考えると、悔しくって涙が出てきそうになる。
利用者は贅沢なレジャー活動をしてる、悪人なの?って、言い返したくなるような事も見た。
利用者達の利用料金で運営費用の大半が出ているんだよ…って。
お客さんが経営陣を助けようとしてる事なのに。逆でしょ。
はぁ…書いちゃった。 4年前は書けなかった事。
臨海SCじゃなくて、小学校などの公共性の高い施設の耐震補強・老朽化対策工事を
『府民の理解を得た上で、募金で資金半分集めたら、残りは何とかしてやる。』って、府知事が言ったらどうなるんだろうね。 って事を考えちゃうんだよね。
以上がつぶやき内容です。
もっと、言いたいことはあるんだけども…(´・_・`)
総合計 3,495,454 円
果てしなく遠い道のりですよね。
なんとか有効かつ効率的な手立ては無いのか? って、いつも考えてます。
ココに書くのは、あくまで個人的な考えです。
一切、臨海SCや存続の会とは関係がありません。
Twitter上でつぶやいた内容ですので。
以下、つぶやき内容。
臨海SCの件は4年前の存続活動の時も感じたが、リンスポの経緯や大阪府の関わり方、南海電鉄の関わりなども知ってもらえなければ誤解される。
存続の会は必要以上に現受益者(利用者)として相応以上の負担を既にしている事も知って欲しい。決して甘えているのではない事を。
存続の会は、経緯を説明するにも、慎重な言葉を選び、決して、大阪府や南海電鉄への批判に取られるような説明をしていない。
部外者である私が、府に対しての批判的なコメントを書いた事を『やめて欲しい』と、言われたぐらい。
リンスポの現運営責任は教育委員会だったはず。
普通に考えれば、耐震強化工事や老朽化対策などの費用は所有している府が全額負担するのが常識でしょう。
大規模修繕費用の積み立て金などを充てる対策はしてなかったの?って話が前面に出てくるはずなのに。
職員の給料や委託管理費用が高すぎたのでは?の方が自然でしょ。(小さな声)
大きな声では言えないが、心の中では、大きな声でメディアに訴えたいんだよ。
現在の利用者だけが活動して、募金する事なの?って、言いたいのを、ぐっと堪えて、子供達の未来を守るために活動してる。
(彼らは物乞いか?)って話なんだよ。税金に関わるだけにデリケート。頼るところが無いんです。
補助金(税金)の部分から見れば【無駄】と判断されても仕方が無いのかもしれないけど…
一歩戻って、そもそも論で臨海SCの事を調べて欲しい。
活動している人達は、そもそも論を話せない立場なんだと。
立ち行かないようにしたのは、誰なの?って部分を。 歴代知事(責任者)は正しいの?(小さな声)
存続活動の署名活動や募金活動をしていると、事情(経緯)を詳しく知らない人から、心無い言葉を浴びせられる事もあるはずなんです。
利用者達は正当な料金+付帯施設など値上げ分も支払いながら、リンクが存在する事に感謝しながら利用させてもらった上で、思い出や未来を守りたいだけ。
昨夜も、今夜も、この事を考えると、悔しくって涙が出てきそうになる。
利用者は贅沢なレジャー活動をしてる、悪人なの?って、言い返したくなるような事も見た。
利用者達の利用料金で運営費用の大半が出ているんだよ…って。
お客さんが経営陣を助けようとしてる事なのに。逆でしょ。
はぁ…書いちゃった。 4年前は書けなかった事。
臨海SCじゃなくて、小学校などの公共性の高い施設の耐震補強・老朽化対策工事を
『府民の理解を得た上で、募金で資金半分集めたら、残りは何とかしてやる。』って、府知事が言ったらどうなるんだろうね。 って事を考えちゃうんだよね。
以上がつぶやき内容です。
もっと、言いたいことはあるんだけども…(´・_・`)
こんにちは。
ハンドル名でお気付きかと存じますが、
スケートコムコム「暖房室」の お気楽 です。
私の手元に流れてくる情報のほとんどは「選手の練習場所を守ろう!」ばかりなので、
私の認識と現場の認識には隔たりがあるのか、一般来場者は増えなくてもいいのか、と不安だったのですが、
こちらの記事には、私の認識と一致する記述がちゃんとあり、ほっとしています。
海外で寄付が多いのは、税金対策だと思われます。
日本でも、税金対策で寄付を行う富豪な方たちは居られるでしょうけど、
スケートに寄付する発想というは、よほどの見返りが無い限りなかなかつながらないと思います。
それに対して特に北米では、人々の人生経験の中で「スケート」に対する思い入れが色濃いでしょうから、
スケートに寄付する発想は日本より自然に発生するのでしょう。
身近にリンクがありますし、
NHLを見ても、日本のサッカー並み、いやそれ以上に盛り上がりますから。
臨海は公営施設ですから、利益追求というより「世のため人のため市民府民のためになってるの?」というのが判断基準です。
臨海を存続させるなら、行政や富豪な方々ではなく市民府民を口説き落とすことを考えて欲しいのです。
もちろんスケヲタさんたちも含みますが、主には市民府民の方たち向けに、スケート体験会(スケート教室ではない)を開いてください。
それを、広報を通じて大きく告知してくれるよう、行政に働きかけてみてください。
普段リンクを利用しているクラブ生(フィギュア、スピード、ホッケー問わず)や常連さんを総動員して、お客さんたちに楽しい思い出を作ってあげてください。
クラブ生(特に無名な練習生)の皆さん、イベントを通じて一般のお客さんたちとの接点を持ってください。
うまく滑れない方々と一緒に滑って、ちょっとだけお手本を見せてあげて、ちょっとだけ教えてあげてください。
教えてもなかなか上手になってくれない、それで良いんです。初めて来たリンクで名前のわかる人がいる、ここにくればその人がいる! それが重要なんです。
本当に伝えなければいけないのは、滑り方だけじゃなくて、スケートの楽しさ、おもしろさ、寒いのに寒くない不思議、なんとなくできた瞬間の感激。
皆さんがなぜスケートをするのか、スケートのどこがいいのか、そんなものを態度で伝えて欲しいのです。
これには、もうひとつの思いがあります。
ごくたまに見かけるのですが、クラブで練習している上手なスケーターは、一般来場のお客さんをないがしろにします。
コーチにちゃんと指導しろと言っても、そこまで目が届かないですよね。
でももし、お客さんの中に知り合いがいたら、そんなことはできないでしょ?
「あっ、○○ちゃんだ! こんにちは! やっぱり今日も滑ってるね!」とか会話ができたら、やっぱりうれしいよね?
若い頃から大衆とのつながりを持つことで、ファンとの絆がより良いものになると思うのです。
未来の選手にとっても、いい経験になると思います。
また、人に教えると言うことは、自分の技術を確認することにもつながります。
教わることで上達し、教えることで弱点に気付く。習い事だけでは得られない、特別な何かを得られます。
有名選手のエキシビション、もちろんそれもいいけど、もっと手の届く身近なスケートを体験できる場を作ってください。
最初はあまり来場してくれないかもしれないけど、絶対に楽しいイベントになるはずです、リピーターは必ずできます。
楽しい場に参加できるのであれば、きっと喜んで寄付してくれるはずですよ。
寄付だけでなく、入場料にもつながるはずです。
そしてもしかしたら、クラブ生の皆さんの練習場所が手狭になってしまうかもしれません。
その時こそ「練習場所が欲しい」と大きな声で言えるようになるのです。
貸切だけでは運営できないのがスケートリンクの実態なのですから、
一般来場者を見方にしなければ、この先は無いと思ってください。
臨海で定期的に、市民府民が参加できる等身大のイベントを開いてください。
スケートという共通点でお客さんも皆さんも楽しんでください。
そして、観るスケートに、滑るスケートに、話のネタに。
スケートを日本の文化にする、その原点になって欲しいと思っています。
ハンドル名でお気付きかと存じますが、
スケートコムコム「暖房室」の お気楽 です。
私の手元に流れてくる情報のほとんどは「選手の練習場所を守ろう!」ばかりなので、
私の認識と現場の認識には隔たりがあるのか、一般来場者は増えなくてもいいのか、と不安だったのですが、
こちらの記事には、私の認識と一致する記述がちゃんとあり、ほっとしています。
海外で寄付が多いのは、税金対策だと思われます。
日本でも、税金対策で寄付を行う富豪な方たちは居られるでしょうけど、
スケートに寄付する発想というは、よほどの見返りが無い限りなかなかつながらないと思います。
それに対して特に北米では、人々の人生経験の中で「スケート」に対する思い入れが色濃いでしょうから、
スケートに寄付する発想は日本より自然に発生するのでしょう。
身近にリンクがありますし、
NHLを見ても、日本のサッカー並み、いやそれ以上に盛り上がりますから。
臨海は公営施設ですから、利益追求というより「世のため人のため市民府民のためになってるの?」というのが判断基準です。
臨海を存続させるなら、行政や富豪な方々ではなく市民府民を口説き落とすことを考えて欲しいのです。
もちろんスケヲタさんたちも含みますが、主には市民府民の方たち向けに、スケート体験会(スケート教室ではない)を開いてください。
それを、広報を通じて大きく告知してくれるよう、行政に働きかけてみてください。
普段リンクを利用しているクラブ生(フィギュア、スピード、ホッケー問わず)や常連さんを総動員して、お客さんたちに楽しい思い出を作ってあげてください。
クラブ生(特に無名な練習生)の皆さん、イベントを通じて一般のお客さんたちとの接点を持ってください。
うまく滑れない方々と一緒に滑って、ちょっとだけお手本を見せてあげて、ちょっとだけ教えてあげてください。
教えてもなかなか上手になってくれない、それで良いんです。初めて来たリンクで名前のわかる人がいる、ここにくればその人がいる! それが重要なんです。
本当に伝えなければいけないのは、滑り方だけじゃなくて、スケートの楽しさ、おもしろさ、寒いのに寒くない不思議、なんとなくできた瞬間の感激。
皆さんがなぜスケートをするのか、スケートのどこがいいのか、そんなものを態度で伝えて欲しいのです。
これには、もうひとつの思いがあります。
ごくたまに見かけるのですが、クラブで練習している上手なスケーターは、一般来場のお客さんをないがしろにします。
コーチにちゃんと指導しろと言っても、そこまで目が届かないですよね。
でももし、お客さんの中に知り合いがいたら、そんなことはできないでしょ?
「あっ、○○ちゃんだ! こんにちは! やっぱり今日も滑ってるね!」とか会話ができたら、やっぱりうれしいよね?
若い頃から大衆とのつながりを持つことで、ファンとの絆がより良いものになると思うのです。
未来の選手にとっても、いい経験になると思います。
また、人に教えると言うことは、自分の技術を確認することにもつながります。
教わることで上達し、教えることで弱点に気付く。習い事だけでは得られない、特別な何かを得られます。
有名選手のエキシビション、もちろんそれもいいけど、もっと手の届く身近なスケートを体験できる場を作ってください。
最初はあまり来場してくれないかもしれないけど、絶対に楽しいイベントになるはずです、リピーターは必ずできます。
楽しい場に参加できるのであれば、きっと喜んで寄付してくれるはずですよ。
寄付だけでなく、入場料にもつながるはずです。
そしてもしかしたら、クラブ生の皆さんの練習場所が手狭になってしまうかもしれません。
その時こそ「練習場所が欲しい」と大きな声で言えるようになるのです。
貸切だけでは運営できないのがスケートリンクの実態なのですから、
一般来場者を見方にしなければ、この先は無いと思ってください。
臨海で定期的に、市民府民が参加できる等身大のイベントを開いてください。
スケートという共通点でお客さんも皆さんも楽しんでください。
そして、観るスケートに、滑るスケートに、話のネタに。
スケートを日本の文化にする、その原点になって欲しいと思っています。
楽さん、おひさしぶりです(^^)ノ
前にチャットでリンク問題について楽さんとお話をさせていただいたことを思い出しました。。
私は近くにリンクがなく年に一度いければのでリンクで滑ることはアイスショーや試合を見るくらいの大イベントなのでsakuraさんや楽さんたちの悩みは身近なものではありませんからスケートファンとしての感覚でお話しさせていただきたいと思います。。
つい先日イタリアのコンティスティ選手が引退を表明されその理由の一つに使用するリンクの問題があると知りました。。
とても大好きな選手だったので本当に残念でたまりません。。
リンク問題は日本ではよく聞く話だったので海外でもそういうことがあるのかと少しびっくりしましたがよくよく考えればスケートの人気は昔に比べて海外ではなくなってると聞いていたので世界的不況の今当たり前の事なのかもしれませんね。。
海外でもスケートを続けることは金銭面でも大変だと聞いていましたしそのうえリンクが使えないとなれば引退も仕方ない事なんだと思います。。
リンクを使う人は限られています。。
私のような人もいるしスケートは一般人もするものなの?と思う人も多いと思います。。
昔々冬のレジャーとしてスケートはあったと思いますが今は人口の問題や趣味が多用していて自分が滑るために足を運ぶ場所という考えもなく自分に直接かかわらないものに対して感心がなくても仕方ない事なのかもしれませんね。。
私事ですが小学5年の娘は水泳を習っていたのですがずっと通っていたスポーツジムが一年ほど前に閉鎖されてしまいそこでのスクールもなくなってしまいました。。
理由は昔より会員数がすくなくなり耐震性を高めるための改築費用の捻出ができないためでした。。
公的施設ではないのでしかたないことですが高校生の長男を3歳のころから通わせてから末娘まで13年近く送り迎えをしてきたのでかなりショックでした。。
子供たちは最初はそうなの?とあまり気にしてない感じでしたが月日が経つにつれスクールでの出来事を懐かしむように「またあそこで泳ぎたい」というようになりました。。
特に末娘は何度もやめたがっていたのを小学を卒業するまでしようねと私が説得させていたのですが「なんであそこはなくなったの?あそこで泳ぎたい!」と今更ですががっかりしています。。
自分がやめたくてやめていないものをあきらめる辛さは経験しなければわからないものですね。。
リンクを使わない人たちも今まであきらめてきたことを思い出してほしいなと思います。。
久しぶりですが長文失礼しました。。
前にチャットでリンク問題について楽さんとお話をさせていただいたことを思い出しました。。
私は近くにリンクがなく年に一度いければのでリンクで滑ることはアイスショーや試合を見るくらいの大イベントなのでsakuraさんや楽さんたちの悩みは身近なものではありませんからスケートファンとしての感覚でお話しさせていただきたいと思います。。
つい先日イタリアのコンティスティ選手が引退を表明されその理由の一つに使用するリンクの問題があると知りました。。
とても大好きな選手だったので本当に残念でたまりません。。
リンク問題は日本ではよく聞く話だったので海外でもそういうことがあるのかと少しびっくりしましたがよくよく考えればスケートの人気は昔に比べて海外ではなくなってると聞いていたので世界的不況の今当たり前の事なのかもしれませんね。。
海外でもスケートを続けることは金銭面でも大変だと聞いていましたしそのうえリンクが使えないとなれば引退も仕方ない事なんだと思います。。
リンクを使う人は限られています。。
私のような人もいるしスケートは一般人もするものなの?と思う人も多いと思います。。
昔々冬のレジャーとしてスケートはあったと思いますが今は人口の問題や趣味が多用していて自分が滑るために足を運ぶ場所という考えもなく自分に直接かかわらないものに対して感心がなくても仕方ない事なのかもしれませんね。。
私事ですが小学5年の娘は水泳を習っていたのですがずっと通っていたスポーツジムが一年ほど前に閉鎖されてしまいそこでのスクールもなくなってしまいました。。
理由は昔より会員数がすくなくなり耐震性を高めるための改築費用の捻出ができないためでした。。
公的施設ではないのでしかたないことですが高校生の長男を3歳のころから通わせてから末娘まで13年近く送り迎えをしてきたのでかなりショックでした。。
子供たちは最初はそうなの?とあまり気にしてない感じでしたが月日が経つにつれスクールでの出来事を懐かしむように「またあそこで泳ぎたい」というようになりました。。
特に末娘は何度もやめたがっていたのを小学を卒業するまでしようねと私が説得させていたのですが「なんであそこはなくなったの?あそこで泳ぎたい!」と今更ですががっかりしています。。
自分がやめたくてやめていないものをあきらめる辛さは経験しなければわからないものですね。。
リンクを使わない人たちも今まであきらめてきたことを思い出してほしいなと思います。。
久しぶりですが長文失礼しました。。

ご訪問&コメントありがとうございます。
> スケートコムコム「暖房室」の お気楽 です。
マスターズの撮影、お疲れ様でした。
> 私の手元に流れてくる情報のほとんどは「選手の練習場所を守ろう!」ばかりなので、
> 私の認識と現場の認識には隔たりがあるのか、一般来場者は増えなくてもいいのか、と不安だったのですが、
> こちらの記事には、私の認識と一致する記述がちゃんとあり、ほっとしています。
そうですねぇ…どうしてもフィギュアスケートファンが間接的に支援している。
という感じのサイトなどが多いので、そのような印象を受けてしまうのだと思います。
当然の事ながら、アイスホッケーやショートトラックなどの関係者の方々も支援活動をしていると思っていますが。
どこのリンクであっても一般入場者収入のウェートは大きいと思います。
ですので、やはり、一般入場者なども含めた収入の増加や全体の来場者増が不可欠でしょうね。
> 臨海は公営施設ですから、利益追求というより「世のため人のため市民府民のためになってるの?」というのが判断基準です。
> 臨海を存続させるなら、行政や富豪な方々ではなく市民府民を口説き落とすことを考えて欲しいのです。
私も、この点に関しては、考えとして、公営施設とは?の観点からも、府民も行政も、原点に立ち返った議論をお願いしたいところです。
> もちろんスケヲタさんたちも含みますが、主には市民府民の方たち向けに、スケート体験会(スケート教室ではない)を開いてください。
> それを、広報を通じて大きく告知してくれるよう、行政に働きかけてみてください。
> 普段リンクを利用しているクラブ生(フィギュア、スピード、ホッケー問わず)や常連さんを総動員して、お客さんたちに楽しい思い出を作ってあげてください。
> クラブ生(特に無名な練習生)の皆さん、イベントを通じて一般のお客さんたちとの接点を持ってください。
> うまく滑れない方々と一緒に滑って、ちょっとだけお手本を見せてあげて、ちょっとだけ教えてあげてください。
> 教えてもなかなか上手になってくれない、それで良いんです。初めて来たリンクで名前のわかる人がいる、ここにくればその人がいる! それが重要なんです。
> 本当に伝えなければいけないのは、滑り方だけじゃなくて、スケートの楽しさ、おもしろさ、寒いのに寒くない不思議、なんとなくできた瞬間の感激。
> 皆さんがなぜスケートをするのか、スケートのどこがいいのか、そんなものを態度で伝えて欲しいのです。
大変良いアイデアだと思います。
毎年、こどもの日には無料開放などを行っていますが、滑走のサポートをしたり、簡単な滑り方教室を行っている訳ではないので、スケートの楽しさや面白さを十分に堪能しないままリンクを後にしている可能性もありますよね。
> これには、もうひとつの思いがあります。
> ごくたまに見かけるのですが、クラブで練習している上手なスケーターは、一般来場のお客さんをないがしろにします。
> コーチにちゃんと指導しろと言っても、そこまで目が届かないですよね。
(中略)
> 有名選手のエキシビション、もちろんそれもいいけど、もっと手の届く身近なスケートを体験できる場を作ってください。
> 最初はあまり来場してくれないかもしれないけど、絶対に楽しいイベントになるはずです、リピーターは必ずできます。
> 楽しい場に参加できるのであれば、きっと喜んで寄付してくれるはずですよ。
> 寄付だけでなく、入場料にもつながるはずです。
> そしてもしかしたら、クラブ生の皆さんの練習場所が手狭になってしまうかもしれません。
> その時こそ「練習場所が欲しい」と大きな声で言えるようになるのです。
(中略)
> 貸切だけでは運営できないのがスケートリンクの実態なのですから、
> 一般来場者を見方にしなければ、この先は無いと思ってください。
> 臨海で定期的に、市民府民が参加できる等身大のイベントを開いてください。
> スケートという共通点でお客さんも皆さんも楽しんでください。
> そして、観るスケートに、滑るスケートに、話のネタに。
> スケートを日本の文化にする、その原点になって欲しいと思っています。
現場関係者にとっては大変貴重なご意見になると思います。
拙Blogのコメントを、是非、臨海SC存続の会の方々や、インストラクターの方々などにも読んで頂けるといいのですが。
等身大の身近なイベント開催は、近隣住民や大阪府民の方々の理解に繋がる可能性がありますよね。
Twitterで、存続の会アカウント向けにツイートしたので、見て頂けているかも知れませんが。。。
現実的に可能であれば、ご意見のような、イベント開催は有効な手立てのひとつになるかもしれませんね。

コメントありがとうございます。
> 前にチャットでリンク問題について楽さんとお話をさせていただいたことを思い出しました。。
> つい先日イタリアのコンティスティ選手が引退を表明されその理由の一つに使用するリンクの問題があると知りました。
> リンク問題は日本ではよく聞く話だったので海外でもそういうことがあるのかと少しびっくりしましたがよくよく考えればスケートの人気は昔に比べて海外ではなくなってると聞いていたので世界的不況の今当たり前の事なのかもしれませんね。
スポーツやレジャーなど、スポーツや文化活動の多くは、豊かさの象徴的な側面があるので世界的な不況になると、このように閉鎖などの問題は起こるのだと思います。
> 私事ですが小学5年の娘は水泳を習っていたのですがずっと通っていたスポーツジムが一年ほど前に閉鎖されてしまいそこでのスクールもなくなってしまいました。。
> 理由は昔より会員数がすくなくなり耐震性を高めるための改築費用の捻出ができないためでした。。
(中略)
> 自分がやめたくてやめていないものをあきらめる辛さは経験しなければわからないものですね。。
> リンクを使わない人たちも今まであきらめてきたことを思い出してほしいなと思います。。
大人になれば、ある程度の事情などは理解できますが、やはり子供にとっては、理解できない事でしょうね。
地域、企業、自治体の事情で閉鎖される。 というのは、無理やり奪われてしまうに等しいと思います。
やはり、ささやかな抵抗。といえば、誤解を呼びそうですが、子供達の笑顔が消える閉鎖は悲しい。
常時利用しているような選手などだけに限らず、臨海SC周辺に居住する子供達の為にも、施設の存在は守ってあげたいですよね。
近隣の上野芝アイススケート場が閉鎖され、大阪府南部のリンクが1年に2箇所も無くなってしまうのは大きな損失だと思います。
自分で書いておきながら、かなりまとまりの無い文章で失礼しましたw
先の投稿で、本来私が伝えたかったのは、
未来の選手たちに「周囲を見方にできる選手になって欲しい」という想いなのですが、
今回はリンク廃止の瀬戸際であり、ターゲットがちょっと違うので要点もちょっと違います。
今回は、広報への働きかけを重要視しています。
臨海と行政の接点を通じて広報に働きかけることを重要と考えています。
これは間接的に、行政へのアピール、行政への説得につながると思っています。
そのためには、公共の福祉を考慮した「広報への掲載ネタ」が必要です。
先に提案したイベントは、そのうちのひとつです。
もしできるなら、マシンガンのように次から次へと掲載ネタを打ち出して欲しい。
--
公共施設の存在意義は、公共の福祉以外にもあります。
例え話になりますが。
うちの近くに、スケボーやインラインスケート(特にアグレッシブ)用途で作られた公共施設のパークがあります。
非常にマイナーなスポットで、実質的な利用者はおそらく数十人ってところでしょう。
無料ですから、維持費の捻出はできないでしょうね。
それでも、このパークは結構長く運営維持されており、廃止の話はありません。
先日の台風の後、散歩がてらここを眺めに行ってきました。
水溜りを拭いたり落ち葉を掃き出したり。それは施設の管理業者ではなく、利用者自らが行っていました。ルールもちゃんと守られていて、スケート教室の募集が定期的に広報に掲載されています。
つまり、この施設が存在することで、模範となるべき人材が生まれる可能性がある、と見込まれているわけです。
箱物は利用の仕方でその価値が決まります。修繕費の半分を出すという件は、半分しか出さないことが問題なのではなく(半分「も」出すと言う意味でもなくて)、本当に意義のある施設であれば全額だって出してくれるはず。
署名やカンパの量で必要性をアピールする。それももちろん存続運動を立ち上げるという利用者の意識変化を意味するわけですが、それは行政が期待していることのほんの一部で、本当に期待していることは、利用者側の意識の変化です。市民府民の模範となれる人材を輩出できるかどうかです。署名やカンパ、その他自分たちで考えたアイディアによって、利用者たちがどのように変わるかを見ているのです。
滑れて当たり前。スケーターはそれ以上のことを期待されています。テイクばかりじゃダメ、ギブも必要なんです。
そして、利用者が何を考えているか。今どうなのか。何をしようとしているのか。
行政とのコミュニケーションのパイプを太くことが近道のような気がします。
今回の件で、行政とのパイプが築けただけでも、他のリンクより有利な位置にいると考えてください。
臨海に限らず、スケートリンクは今、試されています。
先の投稿で、本来私が伝えたかったのは、
未来の選手たちに「周囲を見方にできる選手になって欲しい」という想いなのですが、
今回はリンク廃止の瀬戸際であり、ターゲットがちょっと違うので要点もちょっと違います。
今回は、広報への働きかけを重要視しています。
臨海と行政の接点を通じて広報に働きかけることを重要と考えています。
これは間接的に、行政へのアピール、行政への説得につながると思っています。
そのためには、公共の福祉を考慮した「広報への掲載ネタ」が必要です。
先に提案したイベントは、そのうちのひとつです。
もしできるなら、マシンガンのように次から次へと掲載ネタを打ち出して欲しい。
--
公共施設の存在意義は、公共の福祉以外にもあります。
例え話になりますが。
うちの近くに、スケボーやインラインスケート(特にアグレッシブ)用途で作られた公共施設のパークがあります。
非常にマイナーなスポットで、実質的な利用者はおそらく数十人ってところでしょう。
無料ですから、維持費の捻出はできないでしょうね。
それでも、このパークは結構長く運営維持されており、廃止の話はありません。
先日の台風の後、散歩がてらここを眺めに行ってきました。
水溜りを拭いたり落ち葉を掃き出したり。それは施設の管理業者ではなく、利用者自らが行っていました。ルールもちゃんと守られていて、スケート教室の募集が定期的に広報に掲載されています。
つまり、この施設が存在することで、模範となるべき人材が生まれる可能性がある、と見込まれているわけです。
箱物は利用の仕方でその価値が決まります。修繕費の半分を出すという件は、半分しか出さないことが問題なのではなく(半分「も」出すと言う意味でもなくて)、本当に意義のある施設であれば全額だって出してくれるはず。
署名やカンパの量で必要性をアピールする。それももちろん存続運動を立ち上げるという利用者の意識変化を意味するわけですが、それは行政が期待していることのほんの一部で、本当に期待していることは、利用者側の意識の変化です。市民府民の模範となれる人材を輩出できるかどうかです。署名やカンパ、その他自分たちで考えたアイディアによって、利用者たちがどのように変わるかを見ているのです。
滑れて当たり前。スケーターはそれ以上のことを期待されています。テイクばかりじゃダメ、ギブも必要なんです。
そして、利用者が何を考えているか。今どうなのか。何をしようとしているのか。
行政とのコミュニケーションのパイプを太くことが近道のような気がします。
今回の件で、行政とのパイプが築けただけでも、他のリンクより有利な位置にいると考えてください。
臨海に限らず、スケートリンクは今、試されています。
楽さん
<未来の選手たちに「周囲を見方にできる選手になって欲しい」
これは臨海の話ともつながってると思います。。
大きな施設が運営されるためにはそれだけの利益も必要、そこに集まる人の理由は目標になるものがあるからだと思います。
その目標になるための偶像が試合に登場する選手たち。
スケートにしろ他のスポーツにしろ、その他の文化芸術など普段目に触れることのないものには一般の人は最初に興味を持つことはまずないのですから。。
興味を持たせるだけでなく持続させることも大切。
不況の今、そこが一番難しいことですが未来にバドンしなくてはいけないと思います。
なくすのは簡単なのだから。。
大変だとは思いますが高橋君たちが直接交渉することも必要な事だと思います。。
しかし選手たちに交渉能力を身につけろというのははやり酷な気もするのでコーディネートを施設関係者はもちろんですが各スケート連盟なり選手所属の事務所なりがしてほしいと思います。。
厳しい事を言うようですが興味のない人たちに援助をしてもらうだけの努力はやはり必要なんだと思います。。
<未来の選手たちに「周囲を見方にできる選手になって欲しい」
これは臨海の話ともつながってると思います。。
大きな施設が運営されるためにはそれだけの利益も必要、そこに集まる人の理由は目標になるものがあるからだと思います。
その目標になるための偶像が試合に登場する選手たち。
スケートにしろ他のスポーツにしろ、その他の文化芸術など普段目に触れることのないものには一般の人は最初に興味を持つことはまずないのですから。。
興味を持たせるだけでなく持続させることも大切。
不況の今、そこが一番難しいことですが未来にバドンしなくてはいけないと思います。
なくすのは簡単なのだから。。
大変だとは思いますが高橋君たちが直接交渉することも必要な事だと思います。。
しかし選手たちに交渉能力を身につけろというのははやり酷な気もするのでコーディネートを施設関係者はもちろんですが各スケート連盟なり選手所属の事務所なりがしてほしいと思います。。
厳しい事を言うようですが興味のない人たちに援助をしてもらうだけの努力はやはり必要なんだと思います。。

レスが遅くなり申し訳ありません。
いろいろと、考えさせられるご意見でした。
私は当事者側の人間ではないので、レスをどうしたらいいのか迷っていましたが
支援の会の方々の中には、目を通して頂いた方もいらっしゃるかも知れません。
私自身は、不景気や行政側の赤字縮小対策だけの視点だけで物事を決めて欲しくは無いですし
やはり、公的な施設の存在意義は何か?を、利用者側も運営者側も考える必要があると思っています。
どうしても、そもそも論のことを考えてしまうので、悩ましいです。
大阪府政はどこへ向かっていくのでしょうか。。。
コメントの投稿
トラックバック
URL :
- うに - 2012年05月23日 17:19:07[ 再編集・削除 ]
4年前、取り上げる報道機関も多くないなか、取り上げたワイドショーでも冷たいコメントが多かったです。誰かは忘れましたが壮年の男性が「スケートって今貧乏人でもやるでしょ?昔から金持ちがやる競技なんだから、金持ちだけがやればいいんじゃないの。」
要するにフィギュアはお金持ちが外国にでも行ってやれ、という事ですかね。
こういう人に限って五輪でだけ盛り上がって金メダルを取れとか、環境が悪くても精神力で勝てとか無責任な発言するんですよね。
結果だけ求めてプレッシャーを与え、環境を整える議論すらまともにしないメディアにも呆れますが、我々国民にもそういう短絡的なとこあるかもしれない。何か少しでも役に立てないかと、思います。