★復活の滑走音…織田信成選手★
先週…ネーベルホルン杯が行われ、怪我からの復帰戦を優勝で飾った織田信成選手。
44Th Nebelhorn-Trophy 2012
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/
Men - Short Program
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/SEG001.HTM

織田信成SP
http://youtu.be/DAh_mHiTwEM
SPプロトコル(PDF注意)
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/NT2012_Men_SP_Scores.pdf
ライバル選手達がどんどん進化していく中リハビリしながら以前の感覚に戻していく練習は大変だった事でしょう。
遅れを取り戻したい…という気持ちもあったでしょうが、持ち味である柔らかな膝を使ったスケーティング力は戻ってます。
大きく、少ないストロークでトップスピードに持っていけるのも、膝を良く使った効率の良いスケーティングがあるからこそ。
もう少し表現面を強く出していけるようになれば、本来の評価が戻ってくるように思います。

織田信成 FS
http://youtu.be/tQNgHJ_uAaI
FS プロトコル(PDF注意)
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/NT2012_Men_FS_Scores.pdf
Twitterより…
4Tは若干後傾でSOになりましたが、力みもなく練習ベースの成功率は高そう。
3Aは少し危なかった。次の3A+2Tは外傾クセもなくGJ。
StSq2バランス崩しステップが抜けた箇所あり。
ステップのミスはリバースのワンフットループ(1回転)高難易度+ワンフットループ(1回転)の部分でミスが出て、一部省略しちゃったようです。
次のスピンはギリで間に合わせたがLv4。3Lz+3Tは飛び急いだ+内傾でe判定。
タノ3Loは完璧に伸ばして回転。
【10/3訂正】
コメント欄 ghotiさんより…
> ハーフループ(左BO~右BI逆足着氷1回転)+ホップ(右BI~左トウFO右FI両足着氷ハーフサルコウ?)+ハーフインサイドアクセル(右FI~左トウ+左FI右FO)失敗。
http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01_xvid.html
> に見えるのですが・・・
CCSp2は難ポジ移行が2回転未満とチェンジエッジも姿勢確立2回転未満開始と判断されたのかな…
1Fになったのも、跳び急ぎ+内傾が原因だと思う。
Lzとも、以前より悪い。タイミングを早めようとしているのが原因かも?
CCoSp4は素晴らしいですね。 プログラムに追われている感あり、表現面はこれから。
【10/3修正】
映像3:50~ 《CCSp2は難ポジ移行が2回転未満とチェンジエッジも姿勢確立2回転未満開始と判断されたのかな…》
は、足換え後のチェンジエッジと難ポジCSが回転不足(2回転未達成)のTO判断だった感じ。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
44Th Nebelhorn-Trophy 2012
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/
Men - Short Program
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/SEG001.HTM

織田信成SP
http://youtu.be/DAh_mHiTwEM
SPプロトコル(PDF注意)
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/NT2012_Men_SP_Scores.pdf
ライバル選手達がどんどん進化していく中リハビリしながら以前の感覚に戻していく練習は大変だった事でしょう。
遅れを取り戻したい…という気持ちもあったでしょうが、持ち味である柔らかな膝を使ったスケーティング力は戻ってます。
大きく、少ないストロークでトップスピードに持っていけるのも、膝を良く使った効率の良いスケーティングがあるからこそ。
もう少し表現面を強く出していけるようになれば、本来の評価が戻ってくるように思います。

織田信成 FS
http://youtu.be/tQNgHJ_uAaI
FS プロトコル(PDF注意)
http://www.deu-event.de/results/Nebelhorn_2012/NT2012_Men_FS_Scores.pdf
Twitterより…
4Tは若干後傾でSOになりましたが、力みもなく練習ベースの成功率は高そう。
3Aは少し危なかった。次の3A+2Tは外傾クセもなくGJ。
StSq2バランス崩しステップが抜けた箇所あり。
ステップのミスはリバースのワンフットループ(1回転)高難易度+ワンフットループ(1回転)の部分でミスが出て、一部省略しちゃったようです。
次のスピンはギリで間に合わせたがLv4。3Lz+3Tは飛び急いだ+内傾でe判定。
タノ3Loは完璧に伸ばして回転。
【10/3訂正】
コメント欄 ghotiさんより…
> ハーフループ(左BO~右BI逆足着氷1回転)+ホップ(右BI~左トウFO右FI両足着氷ハーフサルコウ?)+ハーフインサイドアクセル(右FI~左トウ+左FI右FO)失敗。
http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01_xvid.html
> に見えるのですが・・・
思いっきり間違えちゃってますね。(・"・;) 寝ぼけてたのか?
PC環境のカクカクした映像でも種類を間違えちゃっては…(/-\*)
リバースのハーフループとインサイドアクセルの失敗です。
厳密に言うと、リバース・ハーフループ着氷エッジのまま、ロッカーターンから直接インサイドアクセルを試みてますね。
フリーレッグの位置からも、直接跳ぶのは非常にリスキーで高度な、小技ジャンプのシークエンスです。
綺麗に決まったシークエンスを観てみたいです。 【訂正おわり】
CCSp2は難ポジ移行が2回転未満とチェンジエッジも姿勢確立2回転未満開始と判断されたのかな…
1Fになったのも、跳び急ぎ+内傾が原因だと思う。
Lzとも、以前より悪い。タイミングを早めようとしているのが原因かも?
CCoSp4は素晴らしいですね。 プログラムに追われている感あり、表現面はこれから。
【10/3修正】
映像3:50~ 《CCSp2は難ポジ移行が2回転未満とチェンジエッジも姿勢確立2回転未満開始と判断されたのかな…》
は、足換え後のチェンジエッジと難ポジCSが回転不足(2回転未達成)のTO判断だった感じ。
ISU テクニカルパネル ハンドブック 2012-2013
シングル 日本語 (2012年8月18日 暫定版)
http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/2012-13hb_single_j_ver1.pdf★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
- 関連記事
-
- ★'14-'15シーズン 強化選手一覧★ (2014/07/15)
- ★’13-’14シーズン 強化選手一覧★ (2013/05/07)
- ★復活の滑走音…織田信成選手★ (2012/10/02)
- ★’18・’22年オリンピック候補選手集結かっ!?★ (2012/07/25)
- ★’12-’13シーズン 強化選手一覧★ (2012/07/02)
- ★輝きを増し成長し続けるスケーター★鈴木明子選手 (2012/05/25)
- ★IceべきFigure Skaterプルちゃん…宇宙人伝説★ (2012/05/10)
- ★羽生結弦…世界への扉★ (2012/05/04)
- ★高橋大輔【Blues For Klook】を観察してみた…★ (2012/04/27)
- ★'12-'13シーズン 日本スケート連盟 強化選手 概要★ (2012/04/25)
- ★世界選手権を連覇する難しさ…★パトリック・チャン選手 (2012/04/17)
スポンサーサイト
この記事へのコメント

> >ステップのミスはリバースのワンフットループ(1回転)高難易度+ワンフットループ(1回転)の部分でミスが出て、一部省略しちゃったようです。
> ハーフループ(左BO~右BI逆足着氷1回転)+ホップ(右BI~左トウFO右FI両足着氷ハーフサルコウ?)+ハーフインサイドアクセル(右FI~左トウ+左FI右FO)失敗。
> リピ映像(
> http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01_xvid.html
> に見えるのですが・・・
思いっきり間違えちゃってますね。(・"・;) 寝ぼけてたのか?
PC環境のカクカクした映像でも種類を間違えちゃっては…(/-\*)
リバースのハーフループとインサイドアクセルの失敗です。
厳密に言うと、リバース・ハーフループ着氷エッジのまま、ロッカーターンから直接インサイドアクセルを試みてますね。
フリーレッグの位置からも、直接跳ぶのは非常にリスキーで高度な、小技ジャンプのシークエンスです。
綺麗に決まったシークエンスを観てみたいです。
> あと、4:53~
> スライドシャッセ+バニーホップ+ホップ(左FI~右BI)+ホップ(ハーフフリップ、右BI左トウ~右トウ左FI)+ホップ(左FI~右BI)
> 動画http://www.youtube.com/watch?v=tQNgHJ_uAaI#t=4m51s
> リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep02_xvid.html
> このホップ(左FI~右BI)。カウンター動作のモホークとでも言いましょうか、何と呼べばよろしいのでしょうか!?(笑)
この部分も細かいホップ系ステップ動作の連続ですね。
スポーツ選手がサイドステップ系の身体を捻りながら小走りする動作を氷上でやるとこんな感じになります。
ジャンプしていますので、モホークとは呼べないですが…FI~BIだからブラケット側(カウンター動作)のモホーク的ジャンプになるんだろうか。
一連の動作を文字にするとしたら、切り替えし動作を入れたトウステップの一種なんですが…
ジャンプしたホップには名前は無いと思いますよ。
おはようございます。早速読ませていただきました。(織田君のことはスケーティングも含めてSakuraさんが書いてくださると思ってましたので!)
自分は2位だったメンショフについて書いたのですが、その際参考にした動画がこちらのチャンネルです。
ネーベルホルン杯動画(ジャッジ側)
http://www.youtube.com/user/pianomaya65/videos?view=0
ネーベルホルン杯動画(ジャjッジ向かい側)
http://www.youtube.com/user/Tatjana2541/videos?view=0
細かいステップなど見比べるのに参考になればと思います。
このネーベルでは織田君がやはりダントツでしたが、私は最年長であるメンショフが唯一FS,SPともにクワドを成功させ、なおかつPCSも上げてきてることに本当に喜んでいます。最初に見た時の彼はとにかく「ガッツンガッツンジャンプを跳ぶ」というだけの選手だったと言っても過言ではなかったですが、ベテランと言われる年齢でここまで伸びてきてくれるのは本当に嬉しい。
これからシーズンイン、カレンダーコンペやブロック大会も入れると情報を追うのは本当に大変になりますが、お互い寝不足にならない程度に頑張りましょうw
自分は2位だったメンショフについて書いたのですが、その際参考にした動画がこちらのチャンネルです。
ネーベルホルン杯動画(ジャッジ側)
http://www.youtube.com/user/pianomaya65/videos?view=0
ネーベルホルン杯動画(ジャjッジ向かい側)
http://www.youtube.com/user/Tatjana2541/videos?view=0
細かいステップなど見比べるのに参考になればと思います。
このネーベルでは織田君がやはりダントツでしたが、私は最年長であるメンショフが唯一FS,SPともにクワドを成功させ、なおかつPCSも上げてきてることに本当に喜んでいます。最初に見た時の彼はとにかく「ガッツンガッツンジャンプを跳ぶ」というだけの選手だったと言っても過言ではなかったですが、ベテランと言われる年齢でここまで伸びてきてくれるのは本当に嬉しい。
これからシーズンイン、カレンダーコンペやブロック大会も入れると情報を追うのは本当に大変になりますが、お互い寝不足にならない程度に頑張りましょうw
sakuraさん
>厳密に言うと、リバース・ハーフループ着氷エッジのまま、ロッカーターンから直接インサイドアクセルを試みてますね。
フリーレッグの位置からも、直接跳ぶのは非常にリスキーで高度な、小技ジャンプのシークエンスです。
綺麗に決まったシークエンスを観てみたいです。
了解です。このインサイドアクセルですが、様々な例(はハーフインサイドアクセル)のリピート映像を貼っておきます。これらの例と比べて織田選手の入リ方の難しさが伺えます。私も完成形をぜひ観たいです。
(1)Patrick Chan - 2012 Worlds FS
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel02s_xvid.html
元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=h8Nzn0K7yc4#t=4m46s
(2)Brian Orser (CAN) - 1988 Calgary, Men's Long Program
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel03s_xvid.html
元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=U1TLmtf0CzI#t=3m46s
(3)Andrei LAZUKIN (RUS) - ISU JGP Austria 2012 Junior Men Free Skating
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel04s_xvid.html
元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=1dtWVO1SnpU#t=30s
おまけ
ジャッジ席側からの織田選手のリピ映像
http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01J_xvid.html
インサイドアクセルの踏切時、右上肢を使ってないのが気になります。
ホップ(左FI~右BI)の件。了解です。
>スポーツ選手がサイドステップ系の身体を捻りながら小走りする動作を氷上でやるとこんな感じになります。
・・・
一連の動作を文字にするとしたら、切り替えし動作を入れたトウステップの一種なんですが…
イメージしやすい表現でした(^_-)-☆
>ジャンプしたホップには名前は無いと思いますよ。
モホークでさえすべてのパターンに名前が付いてるわけではないですから
(こちらのコメントhttp://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-200.html#comment4499 )
このパターン(ホップした上にカウンター動作)に名前がなくしても不思議ではないですね。了解です。
ということで、どうもありがとうございました<m(__)m>
>厳密に言うと、リバース・ハーフループ着氷エッジのまま、ロッカーターンから直接インサイドアクセルを試みてますね。
フリーレッグの位置からも、直接跳ぶのは非常にリスキーで高度な、小技ジャンプのシークエンスです。
綺麗に決まったシークエンスを観てみたいです。
了解です。このインサイドアクセルですが、様々な例(はハーフインサイドアクセル)のリピート映像を貼っておきます。これらの例と比べて織田選手の入リ方の難しさが伺えます。私も完成形をぜひ観たいです。
(1)Patrick Chan - 2012 Worlds FS
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel02s_xvid.html
元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=h8Nzn0K7yc4#t=4m46s
(2)Brian Orser (CAN) - 1988 Calgary, Men's Long Program
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel03s_xvid.html
元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=U1TLmtf0CzI#t=3m46s
(3)Andrei LAZUKIN (RUS) - ISU JGP Austria 2012 Junior Men Free Skating
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel04s_xvid.html
元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=1dtWVO1SnpU#t=30s
おまけ
ジャッジ席側からの織田選手のリピ映像
http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01J_xvid.html
インサイドアクセルの踏切時、右上肢を使ってないのが気になります。
ホップ(左FI~右BI)の件。了解です。
>スポーツ選手がサイドステップ系の身体を捻りながら小走りする動作を氷上でやるとこんな感じになります。
・・・
一連の動作を文字にするとしたら、切り替えし動作を入れたトウステップの一種なんですが…
イメージしやすい表現でした(^_-)-☆
>ジャンプしたホップには名前は無いと思いますよ。
モホークでさえすべてのパターンに名前が付いてるわけではないですから
(こちらのコメントhttp://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-200.html#comment4499 )
このパターン(ホップした上にカウンター動作)に名前がなくしても不思議ではないですね。了解です。
ということで、どうもありがとうございました<m(__)m>
何だかよくわからないけど難しくて小洒落た事をしているらしい、
と言う事だけわかりました!
(ココに入り浸ってるくせにこの低レベル…)
こういうのって本当にボーっと見るだけファンにはわからないので、
わからないなりにもこんな風に解説してくださると嬉しいです。
ありがとうございました。
ジャンプのタイミングとかはこれから練習重ねると戻ってくるんでしょうかねえ?
スケーティングは前よりよくなった位だと思っちゃいましたが贔屓の引き倒しってヤツでしょうか。
もう表現力はねえ、生あったかい目で見守ってやってください、と言う気持ちです。
でもSPはちょっと新境地開拓な感じだし、FSもなかなか良プロなのでこれからが楽しみです!
メンショフさんのFSも好きだなあ~。
と言う事だけわかりました!
(ココに入り浸ってるくせにこの低レベル…)
こういうのって本当にボーっと見るだけファンにはわからないので、
わからないなりにもこんな風に解説してくださると嬉しいです。
ありがとうございました。
ジャンプのタイミングとかはこれから練習重ねると戻ってくるんでしょうかねえ?
スケーティングは前よりよくなった位だと思っちゃいましたが贔屓の引き倒しってヤツでしょうか。
もう表現力はねえ、生あったかい目で見守ってやってください、と言う気持ちです。
でもSPはちょっと新境地開拓な感じだし、FSもなかなか良プロなのでこれからが楽しみです!
メンショフさんのFSも好きだなあ~。

レスが遅くなり申し訳ない。<(_ _)>
> おはようございます。早速読ませていただきました。(織田君のことはスケーティングも含めてSakuraさんが書いてくださると思ってましたので!)
少し時間が出来たので、競技復帰出来た織田信成選手の記事を書きました。
他にも、書きたい事はあるのですが…現状はムリっす。
> 自分は2位だったメンショフについて書いたのですが、その際参考にした動画がこちらのチャンネルです。
> ネーベルホルン杯動画(ジャッジ側)
> http://www.youtube.com/user/pianomaya65/videos?view=0
> ネーベルホルン杯動画(ジャjッジ向かい側)
> http://www.youtube.com/user/Tatjana2541/videos?view=0
> 細かいステップなど見比べるのに参考になればと思います。
>
> このネーベルでは織田君がやはりダントツでしたが、私は最年長であるメンショフが唯一FS,SPともにクワドを成功させ、なおかつPCSも上げてきてることに本当に喜んでいます。最初に見た時の彼はとにかく「ガッツンガッツンジャンプを跳ぶ」というだけの選手だったと言っても過言ではなかったですが、ベテランと言われる年齢でここまで伸びてきてくれるのは本当に嬉しい。
Nebelhorn Trophy - Konstantin Menshov FS
http://youtu.be/JEVPXbGh0ow
冒頭の4Tは一瞬トリプル?というぐらい、余裕を持って(チェック)開きながら降りてきていますね。
着氷の瞬間まで腕を締めなきゃ回りきれないレベルとは、大きな違いで、素晴らしい跳躍能力です。
+Comboも踏み切った瞬間に4Tを中止したみたいですが、回転制御能力の高さが伺えます。
典型的なジャンパータイプの選手が表現面や滑走技術面の強化に目覚め、相乗効果を生んでいると思います。
スケーターの成熟。 自分の伸びしろはまだ十二分にある。と、感じているからこそ現役を続けられるんですね。
スピンLvの取りこぼしやステップ部分のこなれ感はこれからの課題でしょうが表現したいスケートは十分伝わる滑走ですね。

レスが非常に遅くなりすみません。
> 了解です。このインサイドアクセルですが、様々な例(はハーフインサイドアクセル)のリピート映像を貼っておきます。これらの例と比べて織田選手の入リ方の難しさが伺えます。私も完成形をぜひ観たいです。
> (1)Patrick Chan - 2012 Worlds FS
> リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel02s_xvid.html
> 元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=h8Nzn0K7yc4#t=4m46s
> (2)Brian Orser (CAN) - 1988 Calgary, Men's Long Program
> リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel03s_xvid.html
> 元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=U1TLmtf0CzI#t=3m46s
> (3)Andrei LAZUKIN (RUS) - ISU JGP Austria 2012 Junior Men Free Skating
> リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/halfaxel04s_xvid.html
> 元動画ttp://www.youtube.com/watch?v=1dtWVO1SnpU#t=30s
>
> おまけ
> ジャッジ席側からの織田選手のリピ映像
> http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01J_xvid.html
> インサイドアクセルの踏切時、右上肢を使ってないのが気になります。
織田選手とP・チャン選手の難易度は非常に高い事が伺える映像ですね。
織田選手は、ロッカー直後、少しバランスを崩して踏み切ってますから、腕の位置が、予定する姿勢から踏み切れなくて、着氷時にかかと側体重に乗りすぎて、乱れたんです。
P・チャン選手のインサイドアクセルも高度です。
バックアウトからフォアインに抜ける動作は難しくないですが、腕を上げた状態で踏み切るのは不安定になりやすく難しいです。
着氷直後にランジを行ってますね。

遅くなってごめんね~!
> 何だかよくわからないけど難しくて小洒落た事をしているらしい、
> と言う事だけわかりました!
> (ココに入り浸ってるくせにこの低レベル…)
いずれ? 氷上で難しさの一端を感じることが出来るようになるかもしれませんが…(いつだ?)
地上で真似事をやろうとするだけでも、実感出来ますよ。 (コケないでね)
> ジャンプのタイミングとかはこれから練習重ねると戻ってくるんでしょうかねえ?
> スケーティングは前よりよくなった位だと思っちゃいましたが贔屓の引き倒しってヤツでしょうか。
> もう表現力はねえ、生あったかい目で見守ってやってください、と言う気持ちです。
> でもSPはちょっと新境地開拓な感じだし、FSもなかなか良プロなのでこれからが楽しみです!
> メンショフさんのFSも好きだなあ~。
ほとんど滑走出来ない状態からの復帰ですし、PGのこなれ度も高くないのは仕方が無いでしょう。
練習ベースでの成功感覚と、実際の試合感は違うものです。
怪我前の滑走と復帰映像の滑走はじっくり見比べなきゃわかりませんが、ココまで仕上げてきた事は凄く練習をしてきた証でしょうね。
日本男子の熾烈な代表争いは、カオスになってます。 みんな凄い成長です。
コメントの投稿
トラックバック
URL :
小技ジャンプ(ホップ)の名前 - ghoti - 2012年10月02日 03:15:13[ 再編集・削除 ]
しつこく小枝ジャンプ(の名前)に拘ります(笑)。
>ステップのミスはリバースのワンフットループ(1回転)高難易度+ワンフットループ(1回転)の部分でミスが出て、一部省略しちゃったようです。
sakuraさんの指摘箇所を私が取り違いしてるかもしれないのですが、質問します。
ハーフループ(左BO~右BI逆足着氷1回転)+ホップ(右BI~左トウFO右FI両足着氷ハーフサルコウ?)+ハーフインサイドアクセル(右FI~左トウ+左FI右FO)失敗。
リピ映像(
DL禁止法でご迷惑をかけてもアレですから後で削除します)違法映像じゃないと思われるので多分大丈夫ですね^_^;http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep01_xvid.html
に見えるのですが・・・
あと、4:53~
スライドシャッセ+バニーホップ+ホップ(左FI~右BI)+ホップ(ハーフフリップ、右BI左トウ~右トウ左FI)+ホップ(左FI~右BI)
動画http://www.youtube.com/watch?v=tQNgHJ_uAaI#t=4m51s
リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep02_xvid.html
ジャッジ側リピ映像http://dl.dropbox.com/u/410340/figureskate/odanh1209FSstep02J_xvid.html
元動画http://www.youtube.com/watch?v=N4FJjdTvb00&sns=tw
このホップ(左FI~右BI)。カウンター動作のモホークとでも言いましょうか、何と呼べばよろしいのでしょうか!?(笑)
相変わらずお忙しそうなのでお時間がある時にでも回答くださればありがたいです。よろしくお願いします。