★ダウングレードは回り過ぎの失敗ではない★
TV観戦では選手が実施したジャンプは解説などで種類が判りますし回転数も解説者がコールしてくれますよね。
最近、伊藤みどりさんが、安藤美姫選手の4回転サルコウにチャレンジした時に
トリプルサルコウと間違っちゃってましたが…
あまりにもスムーズだったので、見逃しちゃったようですね。
おもわず、TV画面にツッコミを入れそうになりましたが…
本人は凹んでしまう放送になった事でしょう…反省会したのかな?
入り方(アプローチ)や構えの瞬間で種類や3回転を跳ぼうとしたのか2回転を跳ぼうとしたのかは、長年、競技を観戦してきた方や競技経験者なら判りますよね。
TV実況には プログラムコンポーネンツシート(要素実施予定表)が用意されている場合がありますが予定してた要素と違う要素を実施しても罰則などはありません。
アナウンサーは予定されていないジャンプを跳ばれた場合、ジャンプの種類を把握していない場合、間違う事がありますね。
ただこのコンポーネンツシートを元にした実況が混乱の始まりになるきっかけになる事があります。
予定表ではルッツの予定が他の要素に変わってたり、順番・種類などが入れ替わる事が多々あります。
コレにwrong edge(エッジエラー)が絡んできて視聴者は混乱するのですよね。
基本的にジャンプには 数種類のパターンでジャンプのアプローチがあります。
踏み切り足と、トウの衝き方だけで判断してると、時に間違いをおかします。
フリップの入り方 ルッツの入り方 それぞれいくつかのパターンがありますが…
フリップの入り方でwrong edge ルッツの入り方でwrong edge
正しいエッジで踏み切ることが出来る選手と混在しています。。。
エラーをしてしまう選手が予定表で順番を入れ替えたりすると訳がわからんようになりますよね?
テクニカルオフィシャルでは 実際に実施した要素をコールした上でジャッジパネルが判定しているのですが
実況アナウンサーが放送では予定表を元に実況しているので
変更された要素を気がつかずに見落としたりする場合がたまに有るので注意が必要です。
その時に解説者がフォローしていれば混乱しないですけどね。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
選手の意図したジャンプの回転数を見分けるのは難しいですよね。
ただ…選手のジャンプは絶対に意図したジャンプ以上の回転数になっちゃうなんて事はありえません…
2Aを跳ぼうとした選手が3回転回っちゃった!って事や…
2Lzのつもりが3Lzの回転不足あたりの微妙なとこらへんまで回ってしまうとか…
そういった事だけは100%ありえません。
【追記】
今ごろ気がつきましたが…
上記のような事が もし出来たら?
選手達だけでなく、滑る事が出来れば…
ジャンプがどんどんレベルアップ出来ちゃう! って事ですよね。
3Tを跳ぼうとした選手は3回転未満の適正な着氷角度でチェックを迎えますし…
3Tを跳ぼうとした選手が3回転半回っちゃったとか…
4Tを降りちゃった!って事だけはありえないです。
ありえるのは…
ほんの少し余分に回転してしまい転倒やステップアウトしてしまう事ぐらいです。
選手は3回転を跳ぼうとして、ほんの少しの違和感を感じて、とっさに2回転で降りることなど回転数を減らす事は、可能です。
コレはいわゆるパンクと呼ばれてます。
もちろん…判断の瞬間が遅れたりした場合は、2回転半で前向きに着氷しそうになり…
とっさに両足着氷で転倒を回避したりする動作をして、無理な片足着氷をしてコケるような事は回避しようとします。
解説者や現役コーチなど フィギュアスケートを極めた方々の目は…
跳びあがった瞬間に あっ!ヤバぃ!って思うと…
そのジャンプが転倒や着氷ミスが着氷する前に判る人が多いです。
解説者がジャンプ回転中に声を上げてしまうケースは注意して聞いてると聞こえる事があるかも?
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
そ・それとですね…
ココは結構、捉え方が違うのでは?って思う事ですが…
例えば3Aを跳んで回転不足判定が出てしまった場合は
回りすぎの2A(出来損ない)で、そこからさらにGOEで減点されるのだ…
と言う記述(説明)を結構見かけますが…
回りすぎの2Aと書いてしまうと、多くの方が誤解します。
3Aを試みたが、回転不足の判定を受け2Aの基礎点から-GoEの評価を受けた、という意味合いで…
2Aに格下げされた上にGoEを引かれてるという風に書かれてしまうと誤解が広がるかと思います。
ルール的には上記の場合
回転不足の判定が出た場合はひとつ下のジャンプの基礎点からGoEを最終的にマイナスの範囲に収めなさい。という風に記載されると言う事です。
回りすぎ(出来損ない)の2Aなので 3Aから格下げした上でGoEをマイナスの範囲に収めなさい。
同じ減点の意味でも 印象度は大きく違いますよね?
プロトコルの表記で 3A< と表記するのは
以前の表記の仕方だと 2Aとなってしまい ザヤックルールなどや要素実施回数の違反などとの混同を防ぐ為です。
テクニカルスペシャリストは実施した要素をそのままコールし、その後でwrong edgeや回転不足のコールをします。
3Aや4T・4Sなどのジャンプを認定されたとか認定されないと言うのもファンの間で広まった認識なのでしょうか。
これも記録上に残るだけであって…どの基礎点に該当するかを表すという意味合いです。
要素記号の後に < e ! などが付かなかった場合は実施した項目をエラー無く実施したという事です。
回転不足の判定に基準となる1/4の過不足は着氷が正常な状態で迎えられるか?って感じのボーダーラインとしての1/4なのです。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
選手達が2回転を意図したジャンプは3回転回る事はまずありません。
本当に跳ぶ瞬間に、とっさに変更することが出来る器用な人はいるかも知れませんが…
基本的に落とすことは出来てもとっさに上げる事は出来ないと思ってていいです。
例えば4Tを一度も成功させたことが無い選手が…
仮にもし回転不足判定が無かったとしましょう…
跳べないのにチャレンジして、4Tの基礎点を狙ったりする選手が出ないとはいえないのです。
3Aがいつもグリ降りの選手が競技でチャレンジして…
微妙なグリ降りが、判定を受けなければ得をするかもしれないでは、ちゃんと跳ぶ選手と区別が付かなくなる。
チートやグリだらけの選手の競技会になる方が、良いと思うのでしょうか。
回転不足やwrong edgeの判定は、見た目に厳しいとか、いろいろ意見がありますが
ちゃんと出来る選手と、出来ない選手との境目に必要な判定なのです。
有利・不利の問題でも、特定選手や国などの問題でもありません。
フィギュアスケートの競技上、必要だからルールに織り込まれているのです。
【追記】
補足するとしたらね。。。
回転不足の概念が無ければ
片足のバックアウトのエッジでジャンプを降りるって事への定義がめちゃくちゃになります。
採点要素以外の、ステップ内やウォーレン・ジャンプシークエンスなどの特殊なケースを除き
採点される要素のジャンプは、ほとんどが片足バックアウトで降りるものです。
ターンの無い 片足バックアウトで綺麗で伸びやかに迎える着氷。
1/4を越えた着氷ではターンが着氷に入ってしまう。
前向きに近い形で降りた時は…バックアウトで滑るにはターンしなきゃならないからです。
そこが、やや前向きで着氷して転倒せずにグリっと回れば一見、着氷に成功した回転不足。
完全な前向きだと、ほぼ転倒か、両足着氷でトウで残りを回る感じになります。
微妙な位置が【て】のようなトレース跡が残るケース。
ココの微妙な判定近辺(1/4前後)が、昔から続いたような、曖昧さを排除したのが、明確化(厳格化)ルールに織り込まれたのです。
選手全員が同じルールの元で公平公正に採点出来る様にした訳で…
減点されないように、適正な回転で降りればいいだけのこと。
出来る選手と出来ない選手の差がこの部分で出てしまったとしても全員が同じ基準で見ているのだから、問題は無いはず。
この回転不足判定を無くす方がナンセンスなのです。
私個人的には、DGせずにシンプルにGOEをマイナスの範囲に収めるだけで良いのではないかとは思っていますが…
最後まで読んで頂きありがとうございました。。。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
最近、伊藤みどりさんが、安藤美姫選手の4回転サルコウにチャレンジした時に
トリプルサルコウと間違っちゃってましたが…
あまりにもスムーズだったので、見逃しちゃったようですね。
おもわず、TV画面にツッコミを入れそうになりましたが…
本人は凹んでしまう放送になった事でしょう…反省会したのかな?
入り方(アプローチ)や構えの瞬間で種類や3回転を跳ぼうとしたのか2回転を跳ぼうとしたのかは、長年、競技を観戦してきた方や競技経験者なら判りますよね。
TV実況には プログラムコンポーネンツシート(要素実施予定表)が用意されている場合がありますが予定してた要素と違う要素を実施しても罰則などはありません。
アナウンサーは予定されていないジャンプを跳ばれた場合、ジャンプの種類を把握していない場合、間違う事がありますね。
ただこのコンポーネンツシートを元にした実況が混乱の始まりになるきっかけになる事があります。
予定表ではルッツの予定が他の要素に変わってたり、順番・種類などが入れ替わる事が多々あります。
コレにwrong edge(エッジエラー)が絡んできて視聴者は混乱するのですよね。
基本的にジャンプには 数種類のパターンでジャンプのアプローチがあります。
踏み切り足と、トウの衝き方だけで判断してると、時に間違いをおかします。
フリップの入り方 ルッツの入り方 それぞれいくつかのパターンがありますが…
フリップの入り方でwrong edge ルッツの入り方でwrong edge
正しいエッジで踏み切ることが出来る選手と混在しています。。。
エラーをしてしまう選手が予定表で順番を入れ替えたりすると訳がわからんようになりますよね?
テクニカルオフィシャルでは 実際に実施した要素をコールした上でジャッジパネルが判定しているのですが
実況アナウンサーが放送では予定表を元に実況しているので
変更された要素を気がつかずに見落としたりする場合がたまに有るので注意が必要です。
その時に解説者がフォローしていれば混乱しないですけどね。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
選手の意図したジャンプの回転数を見分けるのは難しいですよね。
ただ…選手のジャンプは絶対に意図したジャンプ以上の回転数になっちゃうなんて事はありえません…
2Aを跳ぼうとした選手が3回転回っちゃった!って事や…
2Lzのつもりが3Lzの回転不足あたりの微妙なとこらへんまで回ってしまうとか…
そういった事だけは100%ありえません。
【追記】
今ごろ気がつきましたが…
上記のような事が もし出来たら?
選手達だけでなく、滑る事が出来れば…
ジャンプがどんどんレベルアップ出来ちゃう! って事ですよね。
3Tを跳ぼうとした選手は3回転未満の適正な着氷角度でチェックを迎えますし…
3Tを跳ぼうとした選手が3回転半回っちゃったとか…
4Tを降りちゃった!って事だけはありえないです。
ありえるのは…
ほんの少し余分に回転してしまい転倒やステップアウトしてしまう事ぐらいです。
選手は3回転を跳ぼうとして、ほんの少しの違和感を感じて、とっさに2回転で降りることなど回転数を減らす事は、可能です。
コレはいわゆるパンクと呼ばれてます。
もちろん…判断の瞬間が遅れたりした場合は、2回転半で前向きに着氷しそうになり…
とっさに両足着氷で転倒を回避したりする動作をして、無理な片足着氷をしてコケるような事は回避しようとします。
解説者や現役コーチなど フィギュアスケートを極めた方々の目は…
跳びあがった瞬間に あっ!ヤバぃ!って思うと…
そのジャンプが転倒や着氷ミスが着氷する前に判る人が多いです。
解説者がジャンプ回転中に声を上げてしまうケースは注意して聞いてると聞こえる事があるかも?
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
そ・それとですね…
ココは結構、捉え方が違うのでは?って思う事ですが…
例えば3Aを跳んで回転不足判定が出てしまった場合は
回りすぎの2A(出来損ない)で、そこからさらにGOEで減点されるのだ…
と言う記述(説明)を結構見かけますが…
回りすぎの2Aと書いてしまうと、多くの方が誤解します。
3Aを試みたが、回転不足の判定を受け2Aの基礎点から-GoEの評価を受けた、という意味合いで…
2Aに格下げされた上にGoEを引かれてるという風に書かれてしまうと誤解が広がるかと思います。
ルール的には上記の場合
回転不足の判定が出た場合はひとつ下のジャンプの基礎点からGoEを最終的にマイナスの範囲に収めなさい。という風に記載されると言う事です。
回りすぎ(出来損ない)の2Aなので 3Aから格下げした上でGoEをマイナスの範囲に収めなさい。
同じ減点の意味でも 印象度は大きく違いますよね?
プロトコルの表記で 3A< と表記するのは
以前の表記の仕方だと 2Aとなってしまい ザヤックルールなどや要素実施回数の違反などとの混同を防ぐ為です。
テクニカルスペシャリストは実施した要素をそのままコールし、その後でwrong edgeや回転不足のコールをします。
3Aや4T・4Sなどのジャンプを認定されたとか認定されないと言うのもファンの間で広まった認識なのでしょうか。
これも記録上に残るだけであって…どの基礎点に該当するかを表すという意味合いです。
要素記号の後に < e ! などが付かなかった場合は実施した項目をエラー無く実施したという事です。
回転不足の判定に基準となる1/4の過不足は着氷が正常な状態で迎えられるか?って感じのボーダーラインとしての1/4なのです。
**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**:;;;;;:**☆**
選手達が2回転を意図したジャンプは3回転回る事はまずありません。
本当に跳ぶ瞬間に、とっさに変更することが出来る器用な人はいるかも知れませんが…
基本的に落とすことは出来てもとっさに上げる事は出来ないと思ってていいです。
例えば4Tを一度も成功させたことが無い選手が…
仮にもし回転不足判定が無かったとしましょう…
跳べないのにチャレンジして、4Tの基礎点を狙ったりする選手が出ないとはいえないのです。
3Aがいつもグリ降りの選手が競技でチャレンジして…
微妙なグリ降りが、判定を受けなければ得をするかもしれないでは、ちゃんと跳ぶ選手と区別が付かなくなる。
チートやグリだらけの選手の競技会になる方が、良いと思うのでしょうか。
回転不足やwrong edgeの判定は、見た目に厳しいとか、いろいろ意見がありますが
ちゃんと出来る選手と、出来ない選手との境目に必要な判定なのです。
有利・不利の問題でも、特定選手や国などの問題でもありません。
フィギュアスケートの競技上、必要だからルールに織り込まれているのです。
【追記】
補足するとしたらね。。。
回転不足の概念が無ければ
片足のバックアウトのエッジでジャンプを降りるって事への定義がめちゃくちゃになります。
採点要素以外の、ステップ内やウォーレン・ジャンプシークエンスなどの特殊なケースを除き
採点される要素のジャンプは、ほとんどが片足バックアウトで降りるものです。
ターンの無い 片足バックアウトで綺麗で伸びやかに迎える着氷。
1/4を越えた着氷ではターンが着氷に入ってしまう。
前向きに近い形で降りた時は…バックアウトで滑るにはターンしなきゃならないからです。
そこが、やや前向きで着氷して転倒せずにグリっと回れば一見、着氷に成功した回転不足。
完全な前向きだと、ほぼ転倒か、両足着氷でトウで残りを回る感じになります。
微妙な位置が【て】のようなトレース跡が残るケース。
ココの微妙な判定近辺(1/4前後)が、昔から続いたような、曖昧さを排除したのが、明確化(厳格化)ルールに織り込まれたのです。
選手全員が同じルールの元で公平公正に採点出来る様にした訳で…
減点されないように、適正な回転で降りればいいだけのこと。
出来る選手と出来ない選手の差がこの部分で出てしまったとしても全員が同じ基準で見ているのだから、問題は無いはず。
この回転不足判定を無くす方がナンセンスなのです。
私個人的には、DGせずにシンプルにGOEをマイナスの範囲に収めるだけで良いのではないかとは思っていますが…
最後まで読んで頂きありがとうございました。。。
★Figure Skating Guideline★ エントリー 一覧
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-109.html
ぽちっとな♪(*・・)σ
Blog応援してね♪
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
お気軽にコメントも、お寄せ下さいね。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
拙Blog記事を参考にして頂く事は大変光栄ですが
記事の引用や転載は、コメント欄で結構ですので連絡をして下さい。
Blog記事内容の無断転載・引用はお断りしています。
記事の紹介&トラックバックは大歓迎です。
リンク元URLをサイト内で明記して下さい。
画面の向こうには、数多くの閲覧者の方々がいらっしゃいます。
選手個人及び関係者 コメント投稿者・閲覧者などへの記述には
礼節や一般常識を守って頂けますようお願い申し上げます。
投稿は必ずパスワードを入力して、後ほど編集・削除が出来るようにして下さい。
ρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪ 【拍手ボタン】を押して頂けると喜びます。
- 関連記事
-
- ★'10-'11シーズン ISUハンドブック★ ジャンプ編 (2010/09/03)
- ★'10-'11シーズン ISUハンドブック★ スピン編 (2010/09/01)
- ★'10-'11シーズン ISUハンドブック★ ステップ・スパイラル編 (2010/08/29)
- ★'10-'11シーズン ルール改正考察★ (2010/08/29)
- ★GoE評価は難しい…★ (2010/05/06)
- ★回転不足判定の誤解?★ アンサーエントリー (2010/04/27)
- ★回転不足判定の誤解?★ (2010/04/21)
- ★ISUハンドブックを読もう…★ (2010/02/18)
- ★ISUコミュニケーション 1557号 日本語版リリース★ (2009/05/14)
- ★'09-'10シーズンにおける判定のガイドライン考察★ (2009/04/18)
- ★ダウングレードは回り過ぎの失敗ではない★ (2009/01/14)
スポンサーサイト
この記事へのコメント

コメントありがとうございます。
その様に仰って頂いて嬉しく思います。
フィギュアスケートに関してはNETに出回る情報には事実誤認や認識不足での不毛な議論が多いです。
本来ならば各国のスケート連盟などが公式なルールなどの説明サイトがあれば一番だと思いますよね。
しかし、どこの国も実情は人材不足。。。
ボランティアとして、競技を支えるのが精一杯なのだと思います。
将来的には競技経験者を中心に連携して、啓蒙活動が広まればいいかと思っています。
こんにちは。素人の私ですが疑問に思う事を質問させていただいて宜しいでしょうか。
2Aを綺麗に決めて更に加点をもらう、かたや3Aを綺麗に決めたがほんの少し回転が足らずに2AとされてGOEでもマイナスされる…結果最初から2Aにした方が点が出るという事になります。
あきらかな3A失敗ならわかりますが、専門家でもビデオ判定しなければ判らないくらいできのいいジャンプを跳んでいてもこのような逆転の点数が出てしまうというのは誰が見てもおかしいと思うのは正常な感覚なのではないでしょうか。
今のジャッジシステムではこのような矛盾がおきるという点が一番問題なのではないのでしょうか。
個人的にはGOEジャッジの匿名や色々思うところがありますが…
お答えお待ちしております。
2Aを綺麗に決めて更に加点をもらう、かたや3Aを綺麗に決めたがほんの少し回転が足らずに2AとされてGOEでもマイナスされる…結果最初から2Aにした方が点が出るという事になります。
あきらかな3A失敗ならわかりますが、専門家でもビデオ判定しなければ判らないくらいできのいいジャンプを跳んでいてもこのような逆転の点数が出てしまうというのは誰が見てもおかしいと思うのは正常な感覚なのではないでしょうか。
今のジャッジシステムではこのような矛盾がおきるという点が一番問題なのではないのでしょうか。
個人的にはGOEジャッジの匿名や色々思うところがありますが…
お答えお待ちしております。

コメントありがとうございます。
エントリー内にも書いてありますが 例え一見綺麗に降りたように見え
ランディングも決まったジャンプでも、回転不足の判定をTOで判断した場合は
納得がいき難い事でしょうが、DGされてしまいます。
この理由は、何度もエントリーに書いてある理由からです。
専門家たちだからこそ、クリーンジャンプと回転不足の差を明確にしているといえます。
納得がいき難いことでも、現状のルールに公正にジャッジングするのです。
3Aを一見綺麗に降りたように見えたとしても、2Aからの基礎点からGOEをマイナスされると
転倒すらしていないのに、2Aを普通に跳んだ選手に得点で劣ってしまう。
ですが、不完全なジャンプより、クリーンで+GOEがもらえるようなジャンプの方が価値があるという理念があるのでしょうね。
私個人的にも、DGせず、GOEのマイナスのみする方が良さそうな気もしますが
成功するかしないかギリギリの微妙な選手が、ひとつ上の基礎点を狙い、あわよくば?
って感じの得点狙いを防ぐ意味も、多少あるのではないかとも思います。
回りきりさえすれば、転倒する確率が高くとも、ひとつ上の基礎点ジャンプを狙うというケースも考えられるので
現行ルールは、ひとつ下のジャンプ基礎点に相当するという事にしているのでしょう。
私個人的には、回転不足と判定されても、DGせず50%~30%減の基礎点からGOEを付ける方法はどうなのか?って思いますが
この方法では、回転不足でも狙ってくるという弊害の可能性があるから実施に至らないのかなとも思います。
> 今のジャッジシステムではこのような矛盾がおきるという点が一番問題なのではないのでしょうか。
> 個人的にはGOEジャッジの匿名や色々思うところがありますが…
矛盾ですか…
私は矛盾というようには思っていません。
選手は回転不足になるかどうかの覚悟やリスクも承知の上で、チャレンジするのだと思います。
判定を受けたら、『次は受けないように完璧に決めてやる』で、いいのではないでしょうか?
応援している選手が着氷も決まったのに、DGされて、負けてしまうようなのは理不尽だという心情は理解出来ますが
ルール上の不備だと決め付けてしまうのは早計だと思います。
競技者全員が同じ基準で判定されている以上、平等ですよね。
ジャッジパネルの匿名というのは微妙な問題かも知れませんね。
完全な透明性にすると、ジャッジに危害が及ぶとか、買収事件の対象者として
接触してくるような事態を想定しているからかも知れません。
他にも、いろいろと想定される事はあると思いますが、昔のジャッジング疑惑の反省点から生まれた新システムですし
プロトコルが誰でも確認できる状態になっている訳ですから、旧システムより
公平性が高まったと思いますけどね。
ランダム除外の事や、審判自身が、どのジャッジが除外されているか判らない形
しかも、上下カットの跳びぬけた点数の排除など公平だと思うのですが。
長くなりましたが参考になれば幸いです。
Sakura様 こんにちは。
私のようなド素人の質問にきちんとお答えいただいて、有難うございます。
このような機会を持てたなんてすごく嬉しいです。
それでめったにない機会ですので、また少しだけ書き込みさせて下さい。
Sakura様の「不完全なジャンプより、クリーンで+GOEがもらえるようなジャンプの方が価値があるという理念がある」と、このコメントに尽きるのかな、こう言われれば納得せざるを得ないなぁと思いました。
しかしまだもやもやしたものがあって何故かと考えをめぐらせて思った事は、A選手はお決まりと言ってもいいくらいジャンプでお手つきやステップアウトをしていましたが、回転はいつも三回転は回りきっています。
結果失敗ジャンプでも他の選手ほど割を食わない、このルールになって明らかに得をした選手だと思っています。
それって「不完全なジャンプより、クリーンで+GOEがもらえるようなジャンプの方が価値がある」とは逆の事ですね。
このように個別に例を挙げていけば得した選手・損した選手色々なケースがあって当たり前で、仕方ない事だとは思います。
しかしそれが考えすぎ、気のせいと言われてしまうかもしれませんが、得した選手は誰?損した選手は?と考えていくと、そこに意図的なものを感じてしまうのです。それがモヤモヤの原因だと思い至りました。
(何の根拠もない事なので具体的に言ってはならない事と思っています。)
あと一つ気になる事は、e判定されたのにGOEで(マイナスをつけなければならないというルールなのに)マイナスしない、プラスをつけたという事がありました。
GOEジャッジが判定を無視して自分の好きにしたという事ですよね。
これはあってはならない事ではないでしょうか。
このジャッジにはその後選手サイドが抗議するなどもあり、試合後にもし審判反省会などがあるとしたらどんな話になったのだろうかと思います。
このような事が行われてはジャッジサイドを信頼するという気になれないんです。
だから匿名はより不信感をあおるものだと思います。
プロとしての自信と誇りをもってジャッジしたものに抗議があれば、正々堂々と説明もできるはずです。
危害…というのは昔あった事なのでしょうか?
はじめから買収があるかもと想定しての対策というのも、それによってより不正しやすい環境になってしまっているのは本末転倒だと思います。
そもそもこんなにルールが次々と短期間に変わるってあるんでしょうか?
私はジャンプがほんのちょっとわからないくらい回転が足りていなくても転ぶことなく、素人目に完璧と思える演技をして、そして沢山の観客を感動させる滑りをした選手が結果金メダル…というのが誰もが納得すると思います。
(昔の採点方式の方がいいとは思いませんが。)
今の採点方式はあまりに見た感想と点数がかけ離れすぎる場合が多いんです。
プロの目線は違うところを見てるから素人がわからなくても仕方ないんだよ…というのはなんだか寂しいなと思います。
長々と、失礼しました。
私のようなド素人の質問にきちんとお答えいただいて、有難うございます。
このような機会を持てたなんてすごく嬉しいです。
それでめったにない機会ですので、また少しだけ書き込みさせて下さい。
Sakura様の「不完全なジャンプより、クリーンで+GOEがもらえるようなジャンプの方が価値があるという理念がある」と、このコメントに尽きるのかな、こう言われれば納得せざるを得ないなぁと思いました。
しかしまだもやもやしたものがあって何故かと考えをめぐらせて思った事は、A選手はお決まりと言ってもいいくらいジャンプでお手つきやステップアウトをしていましたが、回転はいつも三回転は回りきっています。
結果失敗ジャンプでも他の選手ほど割を食わない、このルールになって明らかに得をした選手だと思っています。
それって「不完全なジャンプより、クリーンで+GOEがもらえるようなジャンプの方が価値がある」とは逆の事ですね。
このように個別に例を挙げていけば得した選手・損した選手色々なケースがあって当たり前で、仕方ない事だとは思います。
しかしそれが考えすぎ、気のせいと言われてしまうかもしれませんが、得した選手は誰?損した選手は?と考えていくと、そこに意図的なものを感じてしまうのです。それがモヤモヤの原因だと思い至りました。
(何の根拠もない事なので具体的に言ってはならない事と思っています。)
あと一つ気になる事は、e判定されたのにGOEで(マイナスをつけなければならないというルールなのに)マイナスしない、プラスをつけたという事がありました。
GOEジャッジが判定を無視して自分の好きにしたという事ですよね。
これはあってはならない事ではないでしょうか。
このジャッジにはその後選手サイドが抗議するなどもあり、試合後にもし審判反省会などがあるとしたらどんな話になったのだろうかと思います。
このような事が行われてはジャッジサイドを信頼するという気になれないんです。
だから匿名はより不信感をあおるものだと思います。
プロとしての自信と誇りをもってジャッジしたものに抗議があれば、正々堂々と説明もできるはずです。
危害…というのは昔あった事なのでしょうか?
はじめから買収があるかもと想定しての対策というのも、それによってより不正しやすい環境になってしまっているのは本末転倒だと思います。
そもそもこんなにルールが次々と短期間に変わるってあるんでしょうか?
私はジャンプがほんのちょっとわからないくらい回転が足りていなくても転ぶことなく、素人目に完璧と思える演技をして、そして沢山の観客を感動させる滑りをした選手が結果金メダル…というのが誰もが納得すると思います。
(昔の採点方式の方がいいとは思いませんが。)
今の採点方式はあまりに見た感想と点数がかけ離れすぎる場合が多いんです。
プロの目線は違うところを見てるから素人がわからなくても仕方ないんだよ…というのはなんだか寂しいなと思います。
長々と、失礼しました。

こんばんは。
最新のエントリーにQ&A形式で書きました。
ご参考になれば幸いです。
> Sakura様の「不完全なジャンプより、クリーンで+GOEがもらえるようなジャンプの方が価値があるという理念がある」と、このコメントに尽きるのかな、こう言われれば納得せざるを得ないなぁと思いました。
上記の事は、ジャッジの方々の基本認識みたいなものです。
毎年のセミナーを受け、常に最新のルールに対応する為に勉強されています。
>もやもやした気持ち・・・
このあたりは、心情をお察しします。
ですが、どんなに見た目の印象と乖離していると言っても
同じ基準で採点している性質のものに、損をした、得をしたというものではないと思います。
どちらかに肩入れするような真似はしないのですから。
> あと一つ気になる事は、e判定されたのにGOEで(マイナスをつけなければならないというルールなのに)マイナスしない、プラスをつけたという事がありました。
> GOEジャッジが判定を無視して自分の好きにしたという事ですよね。
> これはあってはならない事ではないでしょうか。
実際、このようなケースが数例あるようですね。
周知のように、最終のGOE を計算するためには、まず始めに要素のプラス面を考慮し、これがGOE 評価の起点となる。
次に、ジャッジはあり得るエラーのガイドラインに従ってGOE を減点し、その結果が要素の最終GOE となる。
ISUコミュニケーション
#1505 プラスGOE採点のガイドライン(シングル・ペア) より抜粋
このように書かれていますので、当該ジャッジはコールされた記号を見落としたかなにかで
プラス面を考慮したあとにマイナス面を考慮してもプラスの範囲に入っていたと判断してしまった可能性があります。
DGされた要素は、最終的にマイナスの範囲内に収めなさい。という事を忘れていたか、エラー記号を見落としたまま、確定してしまったのでしょう。
間違いを犯したのは間違いないでしょうから、レフリーから注意を受けている事でしょう。
ただ、このようなケースも滅多に起こらないし、10人前後の内の一人のGOE判定の影響は、ほとんど無いとも言えます。
最高、最低のGOEを排除した上で平均化しますからね。
こういったケースを想定しているシステムだからでしょう。
ひとりの審判が、見落としや、勘違いでミスを犯したとしても、採点に極力影響しないようにしていると考えられませんか?
匿名性を排除して、魔女狩りでもするような事が起こらないためでもあるかと思います。
旧採点方式では、極端な点数が出たりする事がかなりありました。
当時のジャッジはリンクサイドから、直接点数を表示する訳ですから
匿名もへったくれもありません。
危害や誹謗中傷が起こったのかは知りえませんが
他のスポーツの審判が、たった一度の誤審を、永遠と責められる様な事が起こるのを防止する観点があるのかもしれませんね。
例え話で恐縮ですが…
もしも現行システムで、その様な事を画策するとしたら買収する対象はジャッジよりもテクニカルパネル全員を買収する方が効果的でしょうが
そのようなものを排除する為のシステムなのではないかと考えています。
> このような事が行われてはジャッジサイドを信頼するという気になれないんです。
そもそも、スポーツの審判を信頼しないで見るって事は、そのスポーツを根本から否定する事に繋がるような気がします。
> そもそもこんなにルールが次々と短期間に変わるってあるんでしょうか?
ルール部分の運用は、毎年のように、何かしら改善されたり明確化されたりしています。
WHAT'S NEW バックナンバー
http://www.skatingjapan.or.jp/jsf07-08/info/backnumber.html#figure
> 私はジャンプがほんのちょっとわからないくらい回転が足りていなくても転ぶことなく、素人目に完璧と思える演技をして、そして沢山の観客を感動させる滑りをした選手が結果金メダル…というのが誰もが納得すると思います。
> (昔の採点方式の方がいいとは思いませんが。)
これについては…
もう会場の拍手で決めた方が良いと言っているような性質のものですから
ジャッジ不要論みたいなもんですよね。
会場の観客から無作為で審査員を100人出して、競技会をするようなものでしょう。
> 今の採点方式はあまりに見た感想と点数がかけ離れすぎる場合が多いんです。
> プロの目線は違うところを見てるから素人がわからなくても仕方ないんだよ…というのはなんだか寂しいなと思います。
その様な、寂しい思いをしないで頂けるように 時間を削り、一般人の方でも理解が出来る様に
フィギュアスケートの、解り辛い部分を解りやすく説明出来る様に頑張って更新しています。
初めまして。どこの記事に質問するのが良いのかわからなかったので、こちらで質問させて下さい。
SPのジャンプのルールで、
(a)同じ種類のジャンプを2回飛んだら、2回目が無効。
(b)決められた回転数のジャンプを飛べなかった場合はGOEは-3
てありますよね。
仮に女子(実質浅田選手の事ですが)がSPで3A+2Tに挑戦して、3Aが回転不足で3A>-2Tになった場合、疑問点が3つあります。
(1) 3A>-2Tの場合の(a)のルールに関しては、3Aとして扱われるのでしょうか?それとも2Aとして扱われるのでしょうか?もしも2Aとしてカウントされるとしたら、後に飛ぶ2Aが無効になると思うのですが、もしも単独の2Aを先に飛び、3A>-2Tの方が後だった場合は、コンビネーションそのものが無効になるのでしょうか?それとも無効になるのは2Aだけで、2Tの分は認めて貰えるのでしょか?
(2) 3A>-2Tになってしまったら、3-3もしくは3-2を飛べなかった事になってしまい、(b)のルールが適用されてGOEは-3になるのでしょうか?
(3) 3A>-2Tの場合、基礎点は2A-2Tが採用されて4.8点になる事まではわかるのですが、GOEの減点は、2A-2Tの配点(GOE-1:-0.8点,GOE-2:-1.6点,GOE-3:-2.5点)が採用されるのでしょうか?それとも3A-2Tの配点(GOE-1:-1.4点,GOE-2:-2.8点,GOE-3:-4.2点)が採用されるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、お暇な時に答えて頂ければ幸いです。
SPのジャンプのルールで、
(a)同じ種類のジャンプを2回飛んだら、2回目が無効。
(b)決められた回転数のジャンプを飛べなかった場合はGOEは-3
てありますよね。
仮に女子(実質浅田選手の事ですが)がSPで3A+2Tに挑戦して、3Aが回転不足で3A>-2Tになった場合、疑問点が3つあります。
(1) 3A>-2Tの場合の(a)のルールに関しては、3Aとして扱われるのでしょうか?それとも2Aとして扱われるのでしょうか?もしも2Aとしてカウントされるとしたら、後に飛ぶ2Aが無効になると思うのですが、もしも単独の2Aを先に飛び、3A>-2Tの方が後だった場合は、コンビネーションそのものが無効になるのでしょうか?それとも無効になるのは2Aだけで、2Tの分は認めて貰えるのでしょか?
(2) 3A>-2Tになってしまったら、3-3もしくは3-2を飛べなかった事になってしまい、(b)のルールが適用されてGOEは-3になるのでしょうか?
(3) 3A>-2Tの場合、基礎点は2A-2Tが採用されて4.8点になる事まではわかるのですが、GOEの減点は、2A-2Tの配点(GOE-1:-0.8点,GOE-2:-1.6点,GOE-3:-2.5点)が採用されるのでしょうか?それとも3A-2Tの配点(GOE-1:-1.4点,GOE-2:-2.8点,GOE-3:-4.2点)が採用されるのでしょうか?
お忙しいと思いますが、お暇な時に答えて頂ければ幸いです。
どこで聞いたらいいのかわからなかったのでここで質問してみます。
GOEの減点を調べていて疑問が出てきたので教えていただけないでしょうか?
ジャンプの回転不足は1/4以内はOKとのことですが、減点表を見ていたら「1/4以内の回転不足はGOE-2」と書いてありました。
SAKURAさんの説によれば、1/4以内でなければジャンプは失敗してしまうのですよね?
なのに1/4以内で降りてきても回転不足とみなされて-2されてしまうのでしょうか?
つまり、ルールによればジャンプは360度回転しなければ回転不足ということだと解釈しましたが、間違っていますか?
自分で書いていても混乱してきてしまいました。
素人考えでは回転は360度回り切るのが正しいと思うのですが、スケートの回転は1/4以内のちょっと足らない状態でなければ降りてこられないというSAKURAさんの説が正しいのであればISUの減点表は矛盾することになってしまいます。
1/4以上足らなかったらダウングレードされ、1/4以内であればGOEが-2???考えていたら夜も眠れなくなってしまったので、ぜひスッキリする解説をお願いします!
GOEの減点を調べていて疑問が出てきたので教えていただけないでしょうか?
ジャンプの回転不足は1/4以内はOKとのことですが、減点表を見ていたら「1/4以内の回転不足はGOE-2」と書いてありました。
SAKURAさんの説によれば、1/4以内でなければジャンプは失敗してしまうのですよね?
なのに1/4以内で降りてきても回転不足とみなされて-2されてしまうのでしょうか?
つまり、ルールによればジャンプは360度回転しなければ回転不足ということだと解釈しましたが、間違っていますか?
自分で書いていても混乱してきてしまいました。
素人考えでは回転は360度回り切るのが正しいと思うのですが、スケートの回転は1/4以内のちょっと足らない状態でなければ降りてこられないというSAKURAさんの説が正しいのであればISUの減点表は矛盾することになってしまいます。
1/4以上足らなかったらダウングレードされ、1/4以内であればGOEが-2???考えていたら夜も眠れなくなってしまったので、ぜひスッキリする解説をお願いします!

コメントありがとうございます。
次回からはQ&AカテゴリーかBBSでお願いしますね。
私ひとりでは、その内、ひとりひとりに回答を寄せられなくなりますから。
それと…私はジャッジではないので、間違い回答するかもしれません。(苦)
★Q&A+情報交換
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-category-16.html
【FSG暖房室】ファンBBS
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-category-12.html
> 仮に女子(実質浅田選手の事ですが)がSPで3A+2Tに挑戦して、3Aが回転不足で3A>-2Tになった場合、疑問点が3つあります。
> (1) 3A>-2Tの場合の(a)のルールに関しては、3Aとして扱われるのでしょうか?それとも2Aとして扱われるのでしょうか?もしも2Aとしてカウントされるとしたら、後に飛ぶ2Aが無効になると思うのですが、もしも単独の2Aを先に飛び、3A>-2Tの方が後だった場合は、コンビネーションそのものが無効になるのでしょうか?それとも無効になるのは2Aだけで、2Tの分は認めて貰えるのでしょか?
判定が回転不足だったとしても、実施した要素は3Aのコンビネーションとして扱われます。
> (2) 3A>-2Tになってしまったら、3-3もしくは3-2を飛べなかった事になってしまい、(b)のルールが適用されてGOEは-3になるのでしょうか?
2Aの基礎点と2Tの基礎点からGOEがマイナス範囲で算出されます。
> (3) 3A>-2Tの場合、基礎点は2A-2Tが採用されて4.8点になる事まではわかるのですが、GOEの減点は、2A-2Tの配点(GOE-1:-0.8点,GOE-2:-1.6点,GOE-3:-2.5点)が採用されるのでしょうか?それとも3A-2Tの配点(GOE-1:-1.4点,GOE-2:-2.8点,GOE-3:-4.2点)が採用されるのでしょうか?
DGされた場合は、2Aの基礎点のGOE比率ですね。

コメントありがとうございます。
次回からはQ&AカテゴリーかBBSでお願いしますね。
私ひとりでは、その内、ひとりひとりに回答を寄せられなくなりますから。
それと…私はジャッジではないので、間違い回答するかもしれません。(苦)
★Q&A+情報交換
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-category-16.html
【FSG暖房室】ファンBBS
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-category-12.html
> GOEの減点を調べていて疑問が出てきたので教えていただけないでしょうか?
> ジャンプの回転不足は1/4以内はOKとのことですが、減点表を見ていたら「1/4以内の回転不足はGOE-2」と書いてありました。
気がつきましたか…
私も、このGOEのガイドラインの項目には強い疑問を持っていました。
エントリーに書けば、大騒ぎになりそうだし、先日、連盟の友人とこの項目についての見解を求め、意見交換しました。
ISU コミュニケーション 原文
http://isu.sportcentric.net/db//files/serve.php?id=458
ISU コミュニケーション 日本語訳
http://www.skatingjapan.jp/Jsf/News/comm1494J.pdf
Under rotated up to 1/4 rev. –2 原文
1/4 回転までの回転不足(ダウングレードではない) -1to-2 日本語訳
確かに書かれてます…
私自身も衝撃を受けました。
ジャッジの友人とも、随分長く話していましたが…
議論した結果…欧米人は細かい事まで考えて書いていない(笑)
って事では、納得できないでしょうから
1/4前後の微妙なあたりの着氷をTOで回転不足と判定しなかった場合でも
ジャッジとして、1/4は満たしていても、回転不足だと判断するレベルだったら
GOEを引くという解釈でいいのでは?という結論に達しました。
文体では1/4未満なら1/7~1/9も回転不足?とも解釈できますが
正常な着氷範囲のランディングエッジの角度を回転不足とは判定しないので
あくまで、1/4とか1/5のギリギリの回転不足と判断した場合でしょう。
ですから、TOが判定を見送ったケースの微妙なあたりを、ジャッジが-GOEする可能性がありますが
実際は、-GOEされるケースは少ないかと思いますね。
ジャッジの目の前で、肉眼でもハッキリ見えた場合は別でしょうが。
上記の文体では、おそらく…日本人の国民性では許せないかも?(笑)
日本語訳だけでも、もう少し工夫した方がよいかも?って話していました。
基本的にISU コミュニケーションを読むのは関係者がほとんどですから
重箱の隅をつつきたがる人が大騒ぎしなければ、問題ないとは思っていますが
エントリーに書くのをためらった記述でした。
私のジャンプの着氷の説? 説なのか?
理想的な角度はエントリーにも書いてあるように1/4未満の1/7~1/9程度です。
選手によっては、不足無しや、やや回り過ぎでも、インに引っ張って、アウトに強引に戻してムリヤリ着氷する根性降りというのがありますが…
足首や、筋力の強い男子選手に見受けられます。
スッキリしてくれたらいいのですが…
他の方が、このレス内容に入ってくるかな。。。(汗)
Sakuraさん返信ありがとうございました。
これでスッキリしました。
質問する場所、間違ってしまって申し訳ありません。
次回から気をつけます。
ありがとうございました。
これでスッキリしました。
質問する場所、間違ってしまって申し訳ありません。
次回から気をつけます。
ありがとうございました。
コメントの投稿
トラックバック
URL :
はじめまして - yotti - 2009年01月15日 13:55:22[ 再編集・削除 ]
良質なサイトに出会えてうれしいです。
スケートへの関心が昔に比べて飛躍的に高まってるということなんでしょうけど(マスコミの功罪ですね)最近のスケートはファン同士が荒れているので、こういうサイトが増えてくれるとうれしいです。
どの競技もそうですが、ルールはルールですから。
Sakuraさんの言うようにファンもレベル4目指したいですね。勉強です。
願わくばスケート連盟がもう少し正しい知識の普及に努めてほしいですね(笑。